こんなことがありました! 

出来事

掲示物 その4(農業科関連)

 本校では毎年お世話になっている農業科支援員の方々の写真が、職員室前に掲示されています。その写真の下に今年度の活動の様子がまとめられた掲示物が、今日お目見えしました。4月の顔合わせ会・種まき、5月の田植え・畑作苗植え、6月の除草・生長観察、9月の収穫・収穫物の調理と4枚の模造紙に、これまでの農業科活動での足跡が、写真等で振り返られるようになっています。農業科の作文も掲示されていますので、ご来校の際には立ち止まって見ていただければと思います。

児童集会(豆まき集会)

 2月3日の節分に合わせて、今日の児童集会は体育館での豆まき集会でした。校長先生から、節分や豆まきの意味についてのお話があり、各学年代表から、「テレビの見過ぎ鬼」「後回し鬼」「ゲーム鬼」「おこりんぼ鬼」「野菜ぎらい鬼」「泣き虫鬼」と、自分の中にいる退治したい鬼の発表がありました。その後、年男年女の5年生が裃を着てステージから豆をまいてくれました。密にならないよう低・中・高学年と3回に分けて行いましたが、やはり豆まきは盛り上がります。みんなの笑顔があふれる時間となりました。きっと心の中にいる「鬼」も退治され、「福」が舞い込んでくることでしょう。準備や体育館のお掃除まで、しっかりと行ってくれた5年生を見て、着実に最高学年に向けて成長しているなぁと感じました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。

 ちなみに、今日の給食は節分献立ということで、ゆかりごはん、イワシの竜田揚げ、三色おひたし、ざくざく煮、牛乳、福豆ミックスでした。ご家庭でも、今日の夕飯は、節分にちなんだ献立なのかもしれませんね。

掲示物 その3

 2月になり、保健室前の掲示物もかわりました。休み時間になると、間違い探しや魚のクイズに挑戦する子どもの姿も。子どもたちも、ここの掲示がかわるのを毎月楽しみにしているようです。クイズは全問正解できたかな?

早寝早起き朝ごはん通信配付

 本日、お子さんを通じて「早寝早起き朝ごはん通信」を配付しました。早寝早起き朝ごはん事業推進校である塩川中が中心となって進めている取組の一環であり、1月23日付配付の「第2回学校評価の御礼と結果のお知らせについて」の中でもふれたものです。子どもたちには、作成された幟を使って、1月20日の全校朝の会の際に校長先生より説明がありましたが、配付された通信を見ながら、「塩川生活習慣3カ条」やスマホ(メディア)ルール等について、お時間を作ってお子様と話し合われる機会としていただければと思います。ご協力をどうぞよろしくお願いします。

掲示物 その2

 今日は、校舎東側階段の踊り場の掲示物の紹介です。ここには、3,4年生児童の好きな本の紹介文が掲示されています。題名、作者に加えてこの本のおすすめポイントが書かれている掲示物です。ぜひ、このおすすめポイントを読んで、自分が読んだことのない本にふれるいい機会にして欲しいと思います。

2年 おへそのひみつ

 5時間目に2年生は、養護教諭の吉津先生と一緒に「おへそのひみつ」について学習しました。最初に、目、鼻、口等の役割を話し合った後、おへその役割を教えていただきました。その後、妊婦ジャケットや赤ちゃん人形を使った妊婦体験・だっこ体験をしてみました。妊婦ジャケットを着た子ども達の反応は、「重くて動けない」「つま先が見えないよ」「お母さんって大変だったんだね」と、お母さんの大変さ気付いたようでした。だっこ体験も、荷物を持つように運ぶ子、落としちゃいけないと緊張して腕をピンとしたままだっこする子と、いろいろな様子が見られました。そして、ご先祖様の1人でもいなければ、自分が生まれてこなかったという事実に気付き、自分の命は自分だけのものではないということを強く実感した時間となりました。

 2年生のいるご家庭では、きっと今日は自分がお腹の中にいるときや赤ちゃんの時の様子について家族と話をしていることでしょうね。

3~6年 歯科衛生指導

 今日は歯科衛生士の村岡ケイ子先生においでいただき、2時間目に5年生、3時間目に3,4年生、4時間目に6年生がそれぞれ歯科衛生指導を行いました。歯の役目について教えていただいた後、染め出しを行い、普段の自分の歯みがきをチェックしました。「歯と歯の間が赤い」「歯の裏側が・・・」等、子ども達から染め出しによって明らかになった、自分の歯みがきの癖に気付いたつぶやきが聞かれました。今日からは、今回みがき残しとして赤く残った部分を重点的に歯みがきをしっかりと行ってくれると思います。村岡先生、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

5,6年 校庭でのスキー学習

 1月最終日の昨日、5,6年生が校庭でのスキー学習を行いました。目を開けているのがつらいほどの太陽の光を浴びながら、雪で真っ白な校庭を滑りながら踏み固めてくれました。コースができて滑りやすくなった校庭には、おそらく今日他の学年の子どもたちが出てきて、スキー学習をすることでしょう。高学年児童の皆さん、ありがとうございました。

今日から2月

 あっという間に1月が終わり、今日から2月です。校舎内の掲示物にも変化が見られました。西側階段の踊り場には6年生の詩と5年生の社会科で作成した新聞が掲示されていました。

 6年生教室には、こんなものも。

 いよいよ、卒業式のカウントダウンが始まりました。1枚めくるたびに、卒業式が1日1日と近づいてきます。6年生は、毎日どんな気持ちでめくっていくのでしょうね?明日は塩川中での中学校説明会に参加します。

1年 清潔ななからだをたもつためには

 5時間目の学級活動の時間に、養護教諭の吉津先生と一緒に「せいけつなからだ」について考えました。手の洗い方、お風呂の入り方、用便後の拭き方を1つ1つ確かめながら、学習しました。吉津先生が用意してくれた図をみると、手の汚れが残りやすい部分が一目瞭然。子どもたちは「ここだ!」と自分の手を見ながら、手洗いへの意識を高めていました。

 さらにお風呂の入り方では、体(特に手足やおしり)を洗ってから湯船につかることなど、絵を用いながら順番を分かりやすく学習しました。

 是非、手洗いの仕方やお風呂の入り方など、子どもと一緒に再確認する機会にしていただければと思います。

第2回マイランチデー

 今日は2回目のマイランチデーでした。お昼の時間に各教室を覗くと、どの教室でも子ども達の笑顔で溢れていました。今回も、観察コース、お話コース、つめつめコース、お手伝いコース、チャレンジコース、完璧コースと6つのコースから自分でコースを選択して取り組んだのですが、高学年児童に聞いてみると、いつもよりも30分以上早めに起きて、お弁当づくりに取り組んできたようです。(太巻きを作ってきた子どももいました)食材の購入から、メニューや作り方についてのアドバイスと保護者の方々には大変なご苦労をおかけしたとは思いますが、弁当づくりを通して保護者の方々の大変さや作って下さる人への感謝の気持ちも大きくなったようです。ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

全校朝の会

 27日(金)の全校朝の会は、校長先生のお話でした。子どもたちの前に、学校内にある掲示物等の写真を提示し、どこにある物かを尋ねました。子どもたちは、しっかりと掲示物を見て覚えていたようで、「昇降口のわき」「食道の前」等と、写真を見るとすぐに答えていました。校長先生からは、「校舎内には様々な掲示物がありますが、立ち止まって何が書いてあるのか、みんなにじっくり読んで欲しいです。」とのお話がありました。校舎内の至る所で、立ち止まって掲示物を読む子どもたちが、今後増えてくれることと思います。

中学年 スキー学習

 寒波襲来で、校庭にも雪が数センチ積もりました。この雪を待ってましたとばかりに、3時間目に中学年が校庭に出て、スキー学習を行いました。子どもたちは、雪山はありませんが、今シーズン初のスキー学習に楽しんで取り組んでいました。

3年 警察署見学

 3年生は今日24日(火)の2,3校時に、社会科「地域の安全を守る」の学習で、喜多方警察署へ見学に行きました。パトカーの中の様子や警察手帳、警棒、手錠といった普段なかなか見ることのできないものを見せていただきました。また、防護衣を着せていただいたり防弾盾を持たせていただいたりと貴重な体験をすることができ、警察官の仕事の大変さを実感することができました。

 警察署の方々は地域の安全を守るために、日々警ら活動をしたり、交通安全を呼び掛けたりと様々な仕事をしていることがわかりました。これから、学んだことをまとめ、自分たちにできることを考えていきます。

 

第2回マイランチデーに向けて

 今週23日(月)~27日(金)は、学校給食週間です。献立表を見てみると、福島県の3つの地方の郷土料理や昔懐かしいメニューが見られると思います。「今日は給食で何を食べたの?」とお子さんに聞くことで、夕食時の会話も盛り上がると思います。また、来週30日(月)は、第2回目のマイランチデーです。保健室前の掲示板もマイランチデー使用になっています。休み時間には子どもたちが集まって、主食、主菜、副菜のそれぞれカードを使って、どんなお弁当にしようか考える様子が見られます。マイランチデーのメニューについても併せて話題にしていただければと思います。

熱戦!フラッグ争奪バトル:土曜教室・閉校式

 本日21日(土)、第4回の土曜教室と閉校式が行われました。今回は、スノーバトルに代わってフラッグ争奪バトルを行いました。冷え切った体育館でしたが、試合が始まると、子どもたちはその寒さを物ともせず、フラッグ争奪バトルに夢中になり歓声があがっていました。全試合終了後急遽、保護者・教職員VS子ども達チームのエキシビションマッチも行われました。

 終了後に閉校式を行いました。児童が感想を発表したり、参観いただいたコミュニティ・スクール会長様をはじめ、運営してくださった保護者・土曜教室協力員の皆様に対して、6年の代表児童が感謝の言葉を述べたりをしました。
 今年度の土曜教室は今回で終了となります。次年度は今年度の反省を生かし、さらに楽しい土曜教室が実施されることと思います。ご協力いただいた保護者・協力員の皆様、ありがとうございました。

附属小の三星先生と算数科授業づくり研修会

 20日(金)の5校時目に、福島大学附属小学校の三星先生においでいただき、2年生児童と三星先生による算数の授業を行い、全教員で参観しました。授業は「図をつかって考えよう」の単元の1時間目で、テープ図を用いて数量関係をとらえ、問題解決を図る授業でした。ロール付箋紙を使ったテープ図の書き方を学び、「全体」と「部分」を理解した上で、問題場面をテープ図に表し、どんな式になるかを考えました。授業中は随所に集中力の高まったいい表情や、いい発言・つぶやきがあり、2年生児童にとって充実した学びとなりました。

 子どもたちの下校後に研修会を行いました。三星先生から今回の提案授業について、「本時の教材」や「本時の主張点」という2点について、その意図をご自身の今日の授業を振り返りながら、丁寧に説明していただきました。また、「算数科における読解力向上のための授業づくり」についても講演していただき、子どもたちはもちろん、本校職員にとっても大変有意義で貴重な研修の時間となりました。三星先生のようなコーディネート力や巧みな仕掛けを目指し、今後も研修していきたいと思います。三星先生、ありがとうございました。

 

明日は第4回土曜教室・閉校式

 明日は、今年度最後の土曜教室です。内容は、フラッグ争奪バトルと閉校式です。残念ながら当初予定していたスノーバトルは、雪不足のためフラッグ争奪バトルに変更になっています。会場となる体育館も冷えておりますので、防寒対策をしっかりとして、ご参加ください。

 

全校朝の会

 20日(金)の全校朝の会は、3学期最初ということで1、3、5年生の3学期のめあて発表でした。それぞれの学年を代表した子ども達は、学習面、運動面、生活面について、それぞれ頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。代表児童以外の子どもたちも、それぞれが3学期のめあてを設定しています。全校児童のめあて達成のために、教職員も一丸となってサポートしていきます。

 朝の会終了後、一年生に対して「みんないい歯で賞」の授与が行われました。これは、むし歯があった人も全員治療が終了したためです。また、校長先生より「塩川生活習慣3カ条」がかかれた幟の披露と説明がありました。これは、今年度早寝早起き朝ごはん推進校として活動してる塩川中が作成したもので、塩川中の生徒がデザインした早寝早起き朝ごはんキャラクターの「ギョロ球」も描かれています。今後リーフレットの配付も予定されています。ぜひ、3カ条を意識した生活を心がけて欲しいと思います。

5,6年 食育授業「朝食のとり方と生活の仕方を見直そう」

 17日(火)の5校時目に高学年は、山都小学校の栄養教諭の加藤真理先生をお招きして、「朝食のとり方と生活の仕方を見直そう」をめあてに食育の授業を行いました。事前アンケートの結果から、堂島小の高学年は「朝食時の副菜・汁物をとることが少ない、とっていない」「メディア時間が長く、寝る時刻が遅い」という課題が見えました。

 授業の中では、「朝食は、主食(脳へのスイッチ)、主菜(体へのスイッチ)、副菜・汁物(おなかへのスイッチ)をバランス良くとることが大事」であること、「ゲームや動画視聴の時間が長くなり、睡眠時間が短くなると脳が働かず、食欲もやる気もなくなる」という話を聞きました。授業の最後に、自分たちの生活を見直し、自分の目標を立て24日(火)まで実践することになりました。ご家庭でも子どもたちの環境整備、お声がけにご協力をお願いします。

 お忙しい中、子どもたちにとって大切なお話をしてくださった加藤先生、ありがとうございました。

同窓会報35号発行

 17日(火)の夕方、第3回同窓会広報委員会が開催され、第35号となる会報を配付するための、袋詰め作業が行われました。この後、各地区の同窓会評議員の方々を通して、堂島地区の全戸に配付されます。お手元に届くのを楽しみにお待ちください。

1,2年 だんごさし

 1月13日(金)に1・2年生でだんごさしを行いました。最初に公民館長さんからだんごさしの意義についてお話していただき、だんごさしには無病息災、豊かな生活、豊作祈願、一家繁栄、家内安全など様々な願いが込められていることを学習しました。

 だんご作りでは、むつみ学級の皆さんに教えていただきながら、4色のだんごを作りました。上手に丸くだんごを作ったあとは、みずきの木にだんごをさしていきます。白、緑、赤、黄のだんごがささった木は、とても色鮮やかでした。子どもたちも「きれい!」と声を上げていました。

 地域の皆さんのご協力のもと、だんごさしという貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 

第4回土曜教室実行委員会開催

 12日(木)夕方6時30分から、第4回土曜教室実行委員会が開催されました。今年度最後となる第4回土曜教室及び閉校式は、1月21日に実施予定ですが、当日の内容等に関する詳細な話し合いが行われました。昨年は久しぶりにスノーバトルを開催できたのですが、今年は一度降った雪もとけてしまったため、体育館でフラッグ争奪バトルに変更して実施することになりました。足元の悪い中お集まりいただいた関係者の皆さん、ありがとうございました。

大好評、堂島神社の健康おみくじ

 今年も保健室前の掲示板に出現した堂島神社。その前には、養護教諭が作成した堂島神社の「健康おみくじ」が置いてあります。休み時間になると、そこを通る児童がおみくじをひき、書かれている文字と同じカードをめくっています。さて、どんなアドバイスをもらえたのかな?

雪道下校指導

 10日(火)の下校時には、時折吹雪となるあいにくの天気となりましたが、子どもたちと一緒に各地区担当教諭が歩き、歩道の除雪状況や危険箇所の点検・確認を行う雪道下校指導を行いました。始業式後の全体指導を踏まえ、路面状況を考えた歩き方ができていました。

第3学期始業式

 17日間の冬休み明けの教室に、子ども達の元気な声が戻ってきました。今日から51日間の3学期がスタートです。年が明け気持ちを新たにした子ども達を待っていたのは、以下のようなメッセージでした。

 新年の挨拶の後、校長先生からは、行く1月、逃げる2月、去る3月とあっという間に過ぎてしまう3学期を、次の学年への準備期間として「こうなりたい自分をイメージして過ごして欲しい」とのお話がありました。また、3学期も気を緩めず、しっかりと手洗い・うがい等の基本的な感染症対策を行いながら、短くとも充実した3学期にしましょうとのお話もありました。

 始業式終了後には、生徒指導担当の先生からは冬休み中の反省を、安全担当の先生からは、雪道の歩き方等について、具体的な写真や動画を使ってお話いただきました。事故無く、怪我なく、健康に第3学期を元気いっぱいで過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、2023年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬季休業日14日目 今日は「小寒」です

 冬季休業日14日目、暦の上では「小寒」です。「小寒」は「寒の入り」と言われ、これから更に寒さが厳しくなるころとなります。今朝はそのせいか、喜多方で-9.7℃を記録したようです。寒さが厳しくなってきますが、冬休みもあと3連休を残すだけとなりました。3学期の準備はできているでしょうか?乱れた!?生活リズムをこの3連休で整え、10日(火)に元気に登校してくる皆さんを待っています。

 今朝の駐車場からのきれいな風景です。保健室前には、堂島神社が出現。是非おみくじを引いてみてくださいね。

仕事始め ~新年明けましておめでとうございます~

 新年明けましておめでとうございます。学校は、今日1月4日(水)が令和5年の仕事始めの日です。心配された新春寒波も大雪を伴うことなく、校庭の積雪も昨年と比べて少ない仕事始めとなりました。

 さて冬休みも、もう12日目です。堂島っ子の皆さん、どんな冬休みを過ごしていますか?宿題は計画的に進めていますか?1月10日(火)に皆さんが、寒さや雪に負けず元気に登校してくるのを楽しみに待っています。保護者の皆様、令和5年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年の仕事納め

 2022年も新型コロナウイルス感染症の収束が見えず、大人も子どもも感染症対策の徹底を継続した1年となりました。学校運営も、みんなで知恵を出し合ってwithコロナVersionの実施案を作成し、制約はありましたが子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができたと思います。冬季休業期間に入っても、県内の感染者数は依然として4けたで推移しており、まだまだ予断を許さない状況です。来年2023年こそは、「これまでの日常」生活ができることを願っております。

 写真の通り、学校も年越しの準備が整いました。学校は,明日12月29日(木)から1月3日(火)まで閉庁となります。万一、緊急に連絡が必要な場合(新型コロナウイルス感染症関係や大きな事故等)は、教頭自宅へお願いします。(「堂島小よい子の冬休み」に記載)

 それでは良いお年をお迎えください。

 

冬季休業日3日目

 冬季休業日3日目。先週はどれだけ積雪があるのか?と恐れていたクリスマス寒波も、この辺りでは予想を上回ることなく、無事今週を迎えることができました。子どもたちは、どのように先週末を過ごしていたのでしょう?今朝の校舎は朝日を浴びて輝いていました。体育館裏も、問題のない積雪量ですみました。

校内服務倫理研修会

 子どもたちが下校した後、教職員の校内服務倫理研修会が行いました。今回の研修は、外部講師として喜多方警察署交通課長佐藤祐一様をお招きしました。管内の事故発生状況や雪道を運転する際に気をつけなけばいけないことなど、冬道の安全な走行や飲酒運転の危険性などについて研修を深めました。喜多方署管内では、人身事故等は減少傾向であること、喜多方市の交通事故は午後に多く発生していること、121号線や458号線での事故が多いことなど、具体的に教えていただきました。現在は、交通県民総ぐるみ運動期間中です。教職員一同、この年末年始、安全に十分注意して車を運転したいと思います。お忙しい中、おいでいただいた佐藤様、ありがとうございました。

体育館裏の排雪

 先日の大雪で、体育館北側には体育館屋根からの落雪で大きな山ができていました。今週末はクリスマス寒波が襲来し大雪となるということで、塩川支所にお願いし本日、清本造園の方に排雪をしていただきました。これで、明日から大雪になっても道路に落雪することはないはずです。

 天気予報では、今日の午後から大雪とのことでしたが、子どもたちが下校する際には、青空が見えました。子どもたちにとって雪は楽しみでしょうが、大人にとっては・・・。大きな被害が出ない雪を望みます。

ドキドキの通知表

 何歳になっても通知表をもらうときはドキドキするのでしょうね。もらう前と、もらった後の子どもたちの表情や行動から、毎回ドラマが見られます。

思い出を振り返った第2学期終業式

 82日間の2学期最終日。2時間目に第2学期終業式を行いました。校長先生から、2学期の学習等を振り返ってのお話がありました。全校生が頑張ったこととしてあげられたのは、パワーアップタイムの取り組みです。みんながそれぞれの目標に向かって努力する素晴らしさを称えられました。その後各学年ごとに、1年生:昨日の発表集会での発表の仕方について、2年生:1年生を招待して行った「動くおもちゃで遊ぼう会」、3年生:校長先生も一緒に行かれた消防署見学。4年生:堂島フェスティバル時の演技力&表現力、5年生:食品ロスや&森林環境等SDGsについての発表、6年生:陸上記録会の際の堂々とした態度&下級生の手本となった日々の姿についでて誉めていただきました。式の中で、2・4・6年の代表児童が、「2学期に頑張ったこと」を堂々と発表してくれました。

 その後、生徒指導の先生と保健主事の先生から、冬休みの安全で健康な生活についてと休み中のタブレットの使い方についてのお話がありました。17日間の冬休みを感染症予防に十分配慮して、生活リズムを崩さずに健康に過ごし、元気に1月10日に登校してくることを楽しみにしています。

 県PTA連合会審査の「三行詩コンクール」の表彰(優秀賞)も行いました。来年も、多くの子ども達が活躍することを期待しています。

1年 発表集会

 延期されていた、1年生の発表集会が22日に行われました。国語科の「自動車くらべ」の学習をもとに、働く自動車についてのクイズを作成し、発表しました。全校生の前で緊張している様子でしたが、練習の成果を発揮し、大きな声で堂々と発表することができました。クイズで出した自動車の名前は、「レインボー5」、「ロードスイーパー」、「血液運搬車」、「スーパーアンビュランス」とあまり聞いたことがない自動車ばかりで、上級生達も苦戦していました。最後に、子どもたちが自動車の「つくり」などを調べた本の紹介もありました。全部1年教室や図書コーナーにある本だったようです。2年生以上の子どもたちも、ぜひ手にとって読んで欲しいと思います。さて、上にあげた4つの車はどんな仕事をしているのでしょうか。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

今年最後の給食は・・・

 22日(木)の給食の献立は、キャラメルあげパン、ひじきサラダ、とりつくねスープ、ひとくちももゼリー、ココアプリン、牛乳でした。キャラメル味のあげぱンは初めて食べたような気がします。子どもたちも、大喜びで2022年最後の給食をおいしくいただいていました。いよいよ明日は、2学期終業式です。

今日はクリスマス献立

 21日(水)の給食の献立は、セルフオムライス、もみのきメンチ、フレンチサラダ、野菜スープ、クリスマスケーキ(セレクト)、牛乳の「クリスマス献立」でした。もみの木に星、雪だるまなど、クリスマスや冬を感じさせる演出たっぷり、栄養たっぷりのメニューでした。毎日季節感のある献立って、いいですね。明日は2学期最後の給食となります。明日のメニューは・・・?こうご期待!!

1年 雪遊び

 1年生は4時間目に校庭で雪遊びをしました。校庭にたくさん積もった雪を見て、子どもたちは大はしゃぎです。まだ足跡が一つもついていない雪の上にダイブしたり、雪だるま(オラフ、トトロ)を作ったり、雪合戦をしたりと思い思いに遊ぶことができました。砂風呂ならぬ雪風呂をしている子もおり、子どもたちの遊びの発想力に驚かされました。

一足早く冬至カボチャ

 20日(火)の給食の献立は、ご飯、白身魚のにんじんマヨネーズ焼き、野菜たっぷり汁、とうじかぼちゃ、はちみつゆずゼリー、牛乳でした。暦の上での冬至は22日(木)ですが、子どもたちは一足早くとうじかぼちゃをいただきました。かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、風邪や脳血管疾患予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのだそうです。また、冬至の日に、ゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したりする働きがあるそうです。さらに、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあるそうです。ぜひ、ご家庭でも冬至の日にはとうじかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ってみてはいかがでしょうか?

一面の銀世界

 大雪警報が出された昨日から今日にかけて、本当によく降りましたね。学校も学校から見える景色もすっかり真冬の銀世界となりました。除雪車によって駐車場もきれいに除雪され、子どもたちが通学のために校庭を横切る道もしっかりとできていました。除雪作業に関わってくださっている方々に感謝です。

 学校東側の駐車場から西門にかけて一本、南門にかけて一本と除雪車による道ができています。これは、子どもたちの通学のための道ですから、除雪車以外の車両は進入禁止となります。早朝からの除雪に備えて、車止め等は撤去してありますが、ご理解・ご協力をお願いします。

冬を健康にすごそう

 今日も雪で校庭がグチャグチャのため、外で遊ぶ児童はいません。子どもたちが楽しみにしている冬休みまであと少しとなりました。保健室前には「冬を健康にすごそう」というテーマで、注意すべきことが分かりやすく掲示してあります。かぜについてのクイズもあり、子どもたちが立ち止まって挑戦していることもよくあります。コロナやインフルエンザにかからず、「冬」を健康にすごすために、ここに書いてあることにしっかりと気をつけたいですね。

 来週、終業式の前日22日は「冬至」です。掲示板には、冬至に食べたい「ん」のつく食べ物として、にんじん、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、ぎんなん・・・といくつかの食材が書かれています。学校では、20日の給食で「とうじかぼちゃ」が出る予定です。

白で覆われて

 16日(金)、今朝も雪でしたね。子どもたちが登校する前の校庭は足跡一つなく、綺麗に雪の白で覆われました。体育館裏の雪は、先日降った雪から全部とけることなく、新たに雪が積もっていました。このまま春までとけずに根雪になってしまうのでしょうか?

1年 こども園年長児との交流

 外は冬の景色に一変してしまいましたが、1年生が生活科の授業で作った秋のおもちゃを使って「あきのおもちゃであそぼうかい」を開催しました。こども園の年長さんたちを小学校に招待し、まつぼっくりのけんだま、どんぐりのこま、こすりだし、まといれの4つの遊びで楽しく遊ぶことができました。「ちゃんと遊び方を教えられるかな?」と始めは不安顔の1年生でしたが、こども園の子たちが来ると、靴を置く場所を教えたり、教室まで案内したり、丁寧に遊び方を教えたりと、お兄さん・お姉さんな一面が見られました。小学生になってからの8ヶ月分の成長が見られた時間となりました。

 最後はお土産を渡し、お見送りをしました。こども園の年長児の皆さんも、笑顔いっぱいで帰っていきました。

 

3年 落花生の脱穀

 14日(火)の5校時、オクヤピーナッツの松﨑様、花見様に脱穀用の機械を持ってお越し頂き、3年生がこれまで職員室前の犬走りで乾燥させていた落花生の脱穀を行いました。3年生は初めて見る機械に興味津々でしたが、お米の脱穀の時に唐箕を見ているので、構造は理解したようでした。葉がついた落花生を一生懸命運んで機械にかけてみると、カゴ1つ分になりました。子どもたちの予想よりは、少なかったようです。松﨑様から、「このままでも食べられます。おいしくないけど。焙煎前のこの味を覚えておいてね。」と声をかけられ、おそるおそるひとかじりする子どもたち。顔がクシャッとなりました。「この後、焙煎にかけます。するとおいしくなるんだよ。それから、みんなが収穫した大事な落花生だから、一緒に何かに加工したいですね。」と松﨑様。子どもたちはうれしそうでした。お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

5年 福島民報出前授業

 12日(月)に5年生は、福島民報社の坪井様にお越しいただき、新聞社の仕事や新聞の役割、情報を分かりやすく伝える文章の工夫などについて学習しました。子どもたちにとって、身近な新聞について多くのことを知ることができた、貴重な時間となりました。また、子どもたちは、今回の学習の様子が書かれた号外を手にして、大変喜んでいました。今回撮影した写真が、本日12月13日(火)の福島民報13面に掲載されました。お子さんを通して配付しましたので、ぜひお読みいただければと思います。

パワーアップタイム

 先日アップした記事にあったように、今日は新しい内容のパワーアップタイムを行いました。今日は金曜日なので、サーキットトレーニング+αです。子どもたちが頑張っている様子を写真でご確認ください。

※ この他に、集中力アップのけん玉もあります。

読み聞かせ

 9日(金)に、ひびきの会のみなさんによる読み聞かせが行われました。読んで頂いた本は、低学年が「ゆきのようせい」「ぼくとがっこう」「にゃーご」「めっきらもっきら どおん どん」「リトルサンタ」、中学年が「うちゅうはきみのすぐそばに」「あとかくしの雪」「おじいちゃんのごくらくごくらく」「もりのおくのクリスマスツリー」、高学年が「わらしべちょうじゃ」「おばあちゃんがやってきた」「セロ弾きのゴーシュ」です。子どもたちの発達段階、時期に合ったもの等、ひびきの会の皆さんには、いつも子どもたちが読み聞かせを楽しめるよう、工夫や配慮をしていただいています。子どもたちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。足下の悪い中お越しいただき、ありがとうございました。

 

6年発表集会&表彰

 9日の朝の時間に、6年生の発表集会と表彰が行われました。6年生の発表は、修学旅行の思い出発表でした。訪問してきた瑞巌寺や五大堂、震災遺構である浪江町立請戸小学校の説明や訪問しての感想を発表してくれました。1番盛り上がったのは八木山動物園の定番土産の名前をクイズにしたところでした。(答えはお子さんにお確認ください。)

 その後、県作文コンクール、JA共済福島県小・中学校書道コンクール、小学生の税に関する習字・絵はがき・納税標語コンクール、「大山賞」小中学生絵画コンクールと多くの表彰が行われました。子どもたちのがんばりが、形になって表れるとやはりうれしいですね。受賞された皆さん、おめでとうございました。

 また、安全担当の先生から、降雪に伴い屋根からの落雪に注意すること、凍った道での歩き方・道路の渡り方についての指導もありました。2学期も残りわずかです。事故やけがなく、冬休みを迎えたいですね。

「大雪」の日に初雪

 田んぼや畑、車の上にもうっすらと白く雪が積もりった今日。カレンダーを見てみると「大雪(たいせつ)」の文字が。これは、「二十四節気」のひとつで「雪が降り積もる時期」という意味のようです。まさに、今朝の状況ぴったりですね。去年の初雪は11月24日だったので、去年よりも2週間遅い初雪ですね。子ども達は、それぞれ手袋等で防寒対策をして登校してきました。まだ路面は凍っていませんが、今後は車だけでなく足下にも注意しながら登校する必要がありますね。

 ちなみに、去年の11月24日の写真(初雪の日)もアップしておきます。今年の方が寒そうな感じがしますね。

今日から個別懇談

 今日6日(火)~8日(木)まで、個別懇談となります。年末の忙しい時期だとは思いますが、保護者の皆様にとっても、有意義な時間にしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 昨日5日(月)付の福島民報に、先日高学年児童を対象に行われた「キッズ野菜ソムリエ授業」の記事が掲載されました。ご覧になられたでしょうか?もし、まだ記事を読んでいない方がいらっしゃいましたら、職員室前に新聞記事を掲示しておきますので、ご来校された際に、ぜひお読みいただければと思います。

5年 こづゆづくり体験

 今日5日(月)に5年生が、会津の郷土料理である「こづゆ」づくりに挑戦しました。堂島公民館の小島館長さん、遠藤さん、そしてむつみ学級の方2名とレディーサークルの方2名を講師にお招きし、こづゆの由来からその作り方を教えていただきました。材料の人参と里芋は子どもたちが育て収穫した物を使用しました。子どもたちは、自分で作るこづゆを作るのは初めてでしたが、講師の先生方に最初から最後まで丁寧に、優しく教えていただいたおかげで、あっという間に仕上げることができました。もちろん味は、満点です。「給食が食べられるか心配」というほど、おなかいっぱいこづゆを食べたようです。5年生の保護者の皆さん、今回の経験を生かすために、年末年始はお子さんと一緒にこづゆ作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

冬期間のパワーアップタイムは・・・

 これまでのパワーアップタイムは、外で持久力アップのため全校生でマラソンを行っていました。冬期間となる12月からは、下の写真のように月曜日:下学年なわとび、火曜日:上学年なわとび、水曜日:全校生長縄、木&金曜日:サーキットトレーニング+αという形での実施となります。早速今日は、1,2年生が(3年生は消防署見学のため不在)、体育館で縄跳びに挑戦していました。運動不足になりがちな冬期間も、堂島っ子はこうやって体力向上に励んでいきます。

第3回土曜教室開催

 3日(土)に、多くの講師の先生をお招きし、PTAや土曜教室協力員の方々の協力をいただき、PTA主催事業「堂島小学校第3回土曜教室」が開催されました。毎回子どもたちが楽しみにしている土曜教室に、多くの児童が集まりました。今回の内容は、グラウンドゴルフ、木工(凧作り)、将棋、手芸、茶道、門松づくりの6つの教室が学校と、公民館を使って開かれました。子どもたちが、地域の講師の先生方・保護者の方々と交流を図りながらの活動は、大変楽しく、多くの笑顔、笑い声が響いていました。ご協力くださった多くの皆様、本当にありがとうございました。

 

WISH~願いをかたちに

 11月27日(日)~12月24日(土)の予定で、喜多方プラザ屋外広場にて、イルミネーション事業『WISH~願いをかたちに』が始まっています。ペットボトルの中に、喜多方市内の児童の夢や願いごとを書いた短冊が入っているのですが、堂島小学校のツリーもあります。毎日17:00~21:00まで点灯されているようです。都合のつく方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

鼓笛顔合わせ

 2日(金)の昼休みには、3月の鼓笛移杖式に向けて「鼓笛の顔合わせ式」が行われました。新しいパートが決定し、その顔合わせとなります。来週5日~16日までの2週間は、意欲みなぎる下級生に、主だった楽器を担当していた6年生から直接教えてもらう予定です。(2年生は3年生から教えてもらいます。)堂島小の伝統をこの期間にしっかりと受け継いでいってほしいと思います。

市総合学力調査(算数)

 1日の国語に引き続き、今日は算数の総合学力調査に挑みました。問題を見てすぐに解き始める子、頭をかきながら考え込む子と、様々な様子が見られましたが、「時間が足りなかった」と答える子が多かった国語に比べと、算数は解けたようです。結果が出るのは先ですが、実際に問題に取り組んでみて自分の苦手なところも分かったと思います。これからその克服に向けて学校でも支援していきたいと思います。

第4回校外児童会

 いつも清掃を行っている時間に、校外児童会を行いました。今回の内容は、2学期の登下校の反省と各地区の冬期間の危険箇所の確認等です。各地区に分かれ、しっかりと反省した子どもたち。明日は、いいことは継続し、悪かったことは改善した状態で登校してくるはずです。特に登校時は寒くなってきています。手袋等の防寒対策をしっかりとし、安全に登校してほしいと思います。

市総合学力調査(国語)

 今日と明日、市総合学力調査を計画し、今日は2時間目に国語科のテストを実施しました。これまでの学習の理解度や定着度を振り返るためのものです。子どもたちは、真剣な表情で問題に向き合い、静まりかえった教室には、子どもたちの鉛筆を走らせる音だけが響いていました。明日は、2時間目に算数科のテストを実施します。頑張れ、堂島っ子!

 

 

来校者をお出迎え

 堂島小学校の玄関には、2週間前から珍しい黄金色の菊が飾られています。用務員の方が自宅で育てられているものを持ってきてくださっているからです。見ているだけで心が和みます。

  

     【11月18日】         【11月30日】

6年 歴史新聞

 校舎西側階段の踊り場掲示板には、6年生が社会科の学習のまとめとして作成した新聞が掲示されています。また、先週行われたマイランチデーの記録も掲示してあります。土曜教室や個別懇談時等のご来校時には、ぜひお立ち寄りいただければと思います。

冬に向けて2

 冬に向け、子どもたちが休み時間に楽しんでいた遊具も冬を前に終了となりました。ブランコ、一輪車、逆上がり補助板は、来年の春まで冬ごもりですね。

PTA本部役員・各委員長臨時合同会議

 29日(火)の夕方、PTA本部役員・各委員長臨時合同会議が開催されました。今回は、今年度途中から入金時の硬貨枚数に応じ手数料がかかるようになったことに伴う、次年度の集金方法についての話し合いが行われました。お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 「すがたをかえる○○」

 3年生が、国語科「すがたをかえる大豆」で学習したことを生かして、分かりやすい説明文を書きました。「すがたをかえる魚」「すがたをかえる牛乳」のように「すがたをかえる○○」というタイトルが目立ちますが、他のタイトルも見られます。この他にも、先週行われたマイランチデーの記録も掲示してあります。土曜教室や来週から始まる個別懇談で来校された際に、ぜひご覧ください。

冬に向けて

 木曜日から12月。天気予報で雪マークも見られるようになったということで、学校では着々と冬に向けた準備が始まっています。月曜日には、体育館周りに落雪事故防止のための進入禁止ゾーンを設定しました。

全校朝の会(表彰)

 今日の全校朝の会は、堂島っ子がこれまで頑張ったコンクール関係の表彰でした。作文、感想文、標語、絵画、ポスター、発明等、多くの児童が名前を呼ばれて立派な返事をし、みんないい表情で賞状をいただいていました。受賞された皆さん、おめでとうございました。

 表彰の後は、11月の今月の歌であるケツメイシの「友よ」を、全校生で体を動かしながら歌いました。TV画面に映し出された映像を見ながらのダンスは、ちょっと難しく、ちょっぴり恥ずかしかったようですが、それでも体でリズムをとりながら踊れるのはセンスなのでしょうね。

第3回土曜教室実行委員会

 24日(木)の18時30分より、12月3日(土)に行われる第3回土曜教室の実行委員会が開催されました。今日の会議では、今回実施するグラウンドゴルフ、木工教室、手芸教室、茶道教室、門松づくり教室、将棋教室の各講師の先生方と担当のPTAの方々が、準備物の確認や打合せ等を行いました。土曜教室関係者の皆さん、お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

5年 喜多方市美術館出前授業

 21日(月)の4時間目、暗幕がひかれた堂島小体育館に、喜多方市美術館の作品10点が展示されました。喜多方市美術館の方が、5年生のために会津にゆかりのある作者の作品や農業に関する作品を選んで持ってきてくださいました。それらの作品を見て、「描かれた形や色、特徴や良さ、美しさを見つける」のが今日の出前授業のめあてです。子どもたちは近づいたり、離れたりしながらいろいろな作品を間近で見て、自分のお気に入りの作品とその理由をワークシートに記入していました。素晴らしい作品に間近でふれる機会を与えてくださった、喜多方市美術館の方々、本当にありがとうございました。

ご協力に感謝 マイランチデー

 学校に、かんさつ・おはなし・つめつめ・おてつだい・チャレンジ・かんぺきの6つコースのいずれかに取り組み、子どもたちがそれぞれ頑張った、いろいろなお弁当が揃いました。6年教室で聞いてみると、かんぺきコースとチャレンジコースにしか手があがりませんでした。さすが最高学年です。家庭科で学習したことをしっかりお弁当作りに生かしたのでしょうね。どの学年の子どもたちも、ニコニコしながら、満足そうにお弁当をほおばっていました。土日に買い物や下準備等でご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。

6年 塩川民話の会 民話の集い

 19日(土)に「塩川民話の会 民話の集い」が堂島公民館で行われ、民話の会の方々に混ざって堂島小の6年生も昔語りの発表をしました。保護者以外の一般のお客様もいる中、独特の緊張感を味わいながらも、校内発表と同様に綿入れ半纏を羽織り、立派に発表することができました。観客の反応を楽しむ余裕まではあったか分かりませんが、塩川民話の会の方々の素晴らしい語りを聞くこともでき、発表した6年生にとって忘れられない経験になったと思います。ご指導くださった山内アイ子先生をはじめ、塩川民話の会の皆様、ご来場いただいた地域の皆様、公民館の方々に感謝いたします。本当にありがとうございました。

中学年 今年の豆腐作りは・・・

 3・4年生が10月28日に大豆を収穫して21日が経ちました。今日は収穫した大豆を使って豆腐作りに挑戦しました。3年生は初めて、4年生は2度目の豆腐作り。昨年は少し苦みのある豆腐だったようですが、今年はどんな豆腐ができたのでしょう。

 まず、一晩水につけた大豆をミキサーで細かくします。一粒も無駄にしないように大事にミキサーにかけていました。

 次に、ミキサーで細かくした大豆を鍋で煮ます。青臭さがなくなるまで木べらでかき混ぜました。においがしなくなったら、さらしの袋にいれてこします。すると、豆乳とおからに分けることができました。

 その後、豆乳を火に掛け80℃になるまで熱し、にがりを加えます。そのまま10分ほど置き、型に入れて固めました。

 昨年同様、ここまでは難なくたどり着きました。残すは味。果たして今年度の豆腐の味は・・・。「うまい!」「おいしーい!」と各テーブルから聞こえてきました。大成功です。

 豆から育てた大豆を加工して豆腐にするという一連の体験を通して、子どもたちは生産者や豆腐を作る方の大変さやありがたさを感じたようでした。また、3年生は国語科で学習した内容を実際に体験したことで、様々な物に姿を変えていく大豆のすごさを改めて感じたようでした。

 子どもたちにとって、とても貴重な体験をすることができました。お忙しい中、豆腐作りを教えてくださいました庄司様、ありがとうございました。

 

月曜日はマイランチデー

 保健室前の掲示に、かんさつ・おはなし・つめつめ・おてつだい・チャレンジ・かんぺきの6つコースの説明(詳細は昨日配付の「健やか」をご覧ください)や、つめかたのコツといった、マイランチデーの掲示が追加されました。またその前には、お弁当のおかずに関する書籍も展示されています。月曜日は今年初めて行うマイランチデー。この週末は、お家の人の携帯アプリでレシピを見たり、家にある料理の本を見たりなしがら、それそれのご家庭で、マイランチデーに向けた準備をし、月曜日に自分の選択したコースに応じたお弁当を持ってくるのを楽しみにしています。保護者の皆さん、ご協力をお願いいたします。

健やかNo.8 1117 マイランチデー.pdf

3年 発表集会

 18日(土)の朝の時間に、3年生の発表集会が行われました。3年生の発表は、社会科で学習した「スーパーマーケットの工夫」についてでした。実際に見学に行き、お店の人に教えてもらったこと、インタビューして分かったことなどを、クイズ形式を取り入れながら、分かりやすく発表してくれました。見学学習の際の写真もスクリーンで提示したことで、説明が分かりやすいものとなりました。感想では、「トレイの色を使い分けていることを初めてしりました。」など、驚きもあったようです。

 3年生の発表の後に、安全担当の先生から、寒くなってきたので手袋の着用について、保健の先生からマイランチデーについての話もありました。今週末は、月曜日のマイランチデーに向けて、家族と一緒にスーパーマーケットに買い物に行く機会もあると思います。今日は発表されたことが本当かどうか、自分の目で確かめてくるのもいいですね。

6年 昔語り発表会

 17日(木)の3,4校時目に、多目的ホールで6年生による校内昔語り発表会が行われました。山内アイ子先生が見守る中、観客の1~5年生の下級生を目の前にし、緊張しながらも心のこもった昔語りを発表することができました。昔語りのよさや6年生へのあこがれを抱いた下級生も多かったと思います。先生方から「とても上手だったよ。」等の言葉をもらった6年生。見守ってくださったアイ子先生からは、称賛と19日(土)堂島公民館で行われる「塩川民話の会 民話の集い」に向けて、さらに上手になるためのアドバイスをいただきました。6年生は、場所が変わり、観客が変わっても、きっと素敵な発表をしてくれることでしょう。

R4 塩川民話の会 民話の集い.pdf

中学年 噛むことのよさって何だろう?

 16日(水)の5校時目に中学年は、山都小学校の栄養教諭の加藤真理先生をお招きして、「よく噛んで食べることのよさ」をテーマに食育の授業を行いました。よく噛んで食べることで、「肥満防止」「味覚の発達」「言葉の発音がはっきり」等など、体によいことが8つもあること(「ひみこのはがいーぜ」詳細はお子さんに聞いてみて下さい)を教えていただいた子どもたち。よく噛むためにはどうすればよいかを考え話し合いました。「1口の量を少なくする」「1口入れたら箸を置く」といった考えが出されたようです。出された考えの中から自分にできそうなものを選択し、1週間取り組むことになりました。ご家庭でも、お子さんが選択し実践していることを確認し、応援していただければと思います。お忙しい中、子どもたちにとって大切なお話をしてくださった加藤先生、ありがとうございました。

第2回学校運営協議会(CS)開催

 15日(火)の夜、第2回目の学校運営協議会が開催されました。今回の協議では、最初に学校長よりこれまでの学校運営について、学校行事などの様子を中心に中間報告という形で説明がありました。次に,「『自ら夢や希望を持ちチャレンジする子どもたち』の育成のために、学校、保護者、地域がそれぞれどのようなことができるのか」というテーマで、学習支援部、地域教育部、健全育成部の3つに分かれて、KPT法(K:Keepうまくいっていること,P:Problem問題点・課題,T:Try工夫・改善策)という手法を用いて熟議を行いました。委員の皆様から、今後や次年度につながる建設的な意見が多く出されました。今回提案されたご意見等を、これからの学校運営、及び次年度の教育課程編成に活かして参りたいと思います。ご多忙な中、ご参集いただきありがとうございました。

お弁当づくりチャレンジ献立

 今日の給食は、お弁当づくりチャレンジ献立でした。これは、普段使っているお弁当箱を持参し、給食を自分で詰めてから食べるものです。子どもたちは、「おべんとうのつめ方のコツ」を見ながら、自分のペースで頑張って詰める様子、詰めた弁当を見せ合う様子が見られました。給食時に、料理を弁当に詰める苦労を実感した子どもたちに、養護教諭から家族への感謝についてや、普段使っているお弁当箱のサイズが自分に合っているかどうかについての話もありました。また、今日のデザートは給食の先生手作りの「牛乳プリン・サツマイモクリームのモンブラン風のせ」でした。

 保健室前の廊下には、健康委員会おすすめのメニューも掲示されています。21日(月)のマイランチデーに向け、着々と準備が進んでいますね。

塩川町文化祭

 今年も塩川町文化祭が塩川体育館をメイン会場に明日12日(土)13日(日)と開催されます。会場には、堂島っ子の硬筆・習字、絵画作品が展示してあります。他校の作品も展示してありますので、お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

5年 発表集会

 今日の朝の時間は、多目的ホールで発表集会が行われました。内容は、5年生による森林環境学習を通して学んだことの発表でした。緑の少年団の中心である5年生は、9月~10月にかけて、もりの案内人の五十嵐さんにご指導をいただいたり、中山森林公園に行って自然観察や木工クラフトをしたりしてきました。森の様々な生き物や植物の生態、森林の重要性など、子どもたちが興味を持ったことについて調べ、クイズにしたり写真を提示したりしながら、分かりやすく発表することができました。聞いていた子どもからは、「自分の知らない植物や動物を5年生が分かりやすく紹介してくれたので、よかったです。」の感想が寄せられました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。

キッズ野菜ソムリエ授業

 今日10日(木)の5,6校時目に、日本野菜ソムリエ協会から野菜ソムリエ上級プロ/食育マイスターの高崎順子さんを講師、大越文枝さんをアシスタントにお迎えし、高学年児童が県内初の「キッズ野菜ソムリエ授業」に取り組みました。キッズ野菜ソムリエとは、「野菜・果物のよいところや楽しさを周りの人に伝えられる人」のことです。子ども達は、五感で野菜を感じようということで、3つの香り当てクイズに挑戦するところから始まりました。かいだことのある匂いでも、嗅覚だけで当てるのはなかなか難しいものでした。

 その後、食卓から考えるSDGs~今、ひとりひとりができること~と題し、わたしたちの食生活と環境(食品ロス)についてのお話を聞き、「わたしたちにできること」について考えました。そして、キッズ野菜ソムリエの「任命書」をひとりひとりいただきました。この他にも、名刺、エプロン、スカーフもいただきました。

 最後に、福島県や喜多方エリアの農産物の特徴と地産地消について教えていただきました。ここでクイズです。喜多方エリア一押しの野菜は何だと思いますか?正解はアスパラガスだそうです。堂島の子ども達は、アスパラガスに関する3つのクイズにほぼ全員が正解することができました。講師の先生からも「さすが農業が盛んな土地に暮らしている皆さんですね。」とお褒めの言葉をいただきました。今回の授業の中で、「苦手な野菜があっても、得意な友達においしい食べ方を聞いて食べてみて。」という言葉がありました。キッズ野菜ソムリエに任命された皆さんですから、是非おいしい食べ方を周りの人に伝えていってほしいと思います。

 お忙しい中、遠路よりお越し下さった、高崎順子さん、大越文枝さん、本当にありがとうございました。

見上げていますか?皆既月食

 皆さんは今夜の皆既月食、しっかりと目に焼き付けているでしょうか?昇った満月が18時09分頃から欠け始め、18時45分にほぼ半分が欠け、19時16分頃から皆既が始まり、皆既の最大は19時59分頃。20時42分頃に皆既が終わるようです。皆既となった月の、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色、しっかりと見られましたね。何とか写真に残そうと頑張ってみましたが・・・これが限界でした(3枚目は携帯です)。

マラソン記録会実施

 7日(月)3,4時間目にマラソン記録会を行いました。朝は肌寒かったのですが、スタート時刻になると素晴らしい秋晴れが広がりました。子どもたちは、自分の目標に向かって、運動委員が教えてくれたポイントを意識した走りが見られました。

 最初は、女子→男子の順で低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mのレースを行いました。スピードに乗って校庭を飛び出していく子、自分のペースを守って走って行く子、ゴール寸前まで競り合う子、ゴール後、全力を出し切り倒れ込む子等、各レースにおいて多くのドラマが見られました。参加した子どもたち全員が、最後まであきらめずに走りきりゴールできたことは、これまでの練習の成果だと思います。ご家庭でのこれまでの励まし、ありがとうございました。特に6年生は、小学校最後のマラソン記録会ということで、最後まで粘り強く走る姿が見られ、校庭にいた下級生に最高学年としてのかっこいい姿を見せてくれました。

 今回の実施にあたり、PTA本部役員、厚生委員、地区委員の皆様には、交通整理や写真撮影でご協力いただきました。また、保護者の皆様の沿道からの応援が、子ども達を後押ししてくださいました。ありがとうございました。

 

資源回収

 6日(日)に、資源回収を行いました。肌寒く霧の立ちこめる中ではありましたが、多くの保護者の皆様に早朝からご協力をいただきました。ありがとうございました。また、企画してくださった厚生委員会の皆様をはじめ、各地区委員、本部役員の皆様方のおかげで、円滑に回収作業を終えることができました。資源回収による収入は、堂島小学校の教育活動に有意義に活用させていただきます。お世話になりました。

あいさつ運動

 今朝は、喜多方市青少年育成塩川地区会議の5名の皆様が来校され,学校近くの横断歩道で子どもたちへの「あいさつ」運動が行われました。通学路には子どもたちの元気なあいさつの声が響きました。参加してくださった皆様、朝のお忙しい時間帯にありがとうございました。

防犯教室 いざという時、どう対処するか?

 今日の5時間目に、学校に不審者が進入したことを想定した、防犯教室が行われました。不審者は、いつどのタイミングで学校に侵入するかは分かりません。もし、不審者に侵入されてしまったら、どのように対処すれば、自分の身を守れるのか、塩川駐在所の方に不審者役をお願いし、疑似体験を通して学びました。

 その後、子どもたちが避難した体育館で,スクールサポーターと塩川駐在所の方のお二人に、「いかのおすし」の大切さや、遊んでいるときに声をかけてきた不審者への対処の仕方を、具体的に教えていただきました。「助けて-。」という大きな声を出さなければいけないことは分かっていても、いざとなるとなかなか出せないことも分かったようです。ご協力いただいた警察署の方々、ありがとうございました。

 また、防犯教室終了後、喜多方警察署長様、喜多方警察署生活安全課長様が来校され、地域安全作文コンクールにおいて、福島県最優秀作品に選ばれた児童への表彰式が行われました。所長様からは、受賞作品の「見守り活動に参加しよう」の内容にふれながら、「皆さんも安全・安心な町にするために、よろしくお願いします。」との話がありました。

3年 1年生に読み聞かせをしたよ!

 国語科の学習で、『1年生が本を好きになってくれる読み聞かせをする』という目的で、進行を考えながら話し合いをしてきた3年生。タブレットを使いながら班の意見を整理し、10分で読み聞かせができる本を決めました。

 今日は実際に1年生に読み聞かせを行いました。役割分担をしたり、絵を上手に見せたりと工夫しながら読んでいました。最後に本の中からクイズを出題するなど、楽しい読み聞かせの会となったようです。

 1年生に「本が好きになった人」と尋ねると、こんなにたくさん手を挙げてくれました。

 

 

 

5,6年 2022きたかたおしごと広場

 29日(土)、テクノアカデミー会津で行われた「2022 きたかたおしごと広場」に、5,6年生は合同学年行事として参加してきました。あわまんじゅうつくり体験やバーテンダー体験、自衛官体験にレストランサービス体験など、様々な仕事体験ができるブースが設けられており、子ども達はそれぞれ希望のブースで体験を行いました。普段できない体験をしたことで、子ども達は働くことについて考える貴重な体験となったようです。合同学年行事として、このような機会を作って下さった5,6学年の委員長様、ありがとうございました。

 

 

6年 修学旅行2日目⑧ 帰校式【ラスト】

 6年生が無事、堂島小学校に帰ってきました。子どもたちはちょっと疲れたような顔も見られましたが、少し大人びた表情も見られ、1泊2日の修学旅行で、また大きく成長してきたのだと思います。校長先生からもありましたが、修学旅行中の子どもたちの様子、本当に素晴らしかったとのことでした。自分たちで考え行動する6年生。校内で実践しているからこそ、学校を離れてもしっかりと行動できるのでしょうね。今日は、帰ってから保護者の皆さんに、たくさんの土産話をしてください。そして、宿題として出されたしおりへの修学旅行の記録、記憶が鮮明なうちに書いておきましょう。

 保護者の皆さん、お迎えありがとうございました。冷静に考えれば、離れていた時間は36時間。それでも、もの凄く長い時間に感じられたのではないでしょうか?子どもたち、疲れていると思いますので、週末しっかりと休養をとれるようご配慮ください。

6年 修学旅行2日目⑦ 五百川SAでの解散式

 予定より若干遅れて五百川SAに到着し解散式を行いました。お世話になった方々へ感謝の言葉を伝え、五百川SAを17時45分に出発したそうです。メールも送信しましたが、到着予定時刻は18時30分頃だそうです。ご家族の皆さん、子どもたちはもうすぐ帰ってきますよ。

6年 修学旅行2日目⑥ 東日本大震災・原子力伝承館

 修学旅行の最終目的地である東日本大震災・原子力伝承館。立派な外観の建物の中に入って、実際の地震や津波の映像を見たり、当時の様子を物語る生々しい資料展示を見たりしながら、海から遠く離れた喜多方市に住む子どもたちも、津波の恐ろしさをしっかりと学んだようです。

 予定通り、15:45に子どもたちは東日本大震災・原子力伝承館をあとにしたそうです。この後、五百川SAで三校としての解散式を行う予定です。

6年 修学旅行2日目⑤ 震災遺構 浪江町立請戸小学校

 子どもたちは、震災遺構 浪江町立請戸小学校をあとにし、東日本大震災・原子力伝承館に向かっているようです。

請戸小学校では、解説板をよく読んだり、津波によって壊された学校の様子を見たりし、改めてその威力や恐ろしさを実感していたようです。

 ここまで移動してくるバスの車内では、カエルやカワウソと会話ができるようになった子が現れたそうです。

3~5年 マラソン記録会に向けて

 青空が広がる中、3時間目に3~5年生が、来月4日のマラソン記録会に向けて、絶好のコンディションのもと試走を行いました。先日の運動委員会のアドバイスを意識した走りが見られ、子どもたちの意識の高さが感じられました。

【中学年女子】

【中学年男子】

【5年男女】

6年 修学旅行2日目③仙台うみの杜水族館

 予定通り、仙台うみの杜水族館に到着し、館内を見学中の写真が送られてきました。

 青い水の中の世界、幻想的でいいですよね。太陽の下でのイルカショー、ジャンプの高さに驚いていたようです。

 現在は、仙台をあとにして昼食場所の松川浦に移動中です。

低学年 マラソン記録会に向けて

 青空が広がる中、2時間目に低学年が試走を行いました。先日の運動委員会のアドバイスを意識した走りが見られました。ペース配分を考えると、さらに速くなりそうです。

【低学年女子】

 

【低学年男子】

6年 修学旅行2日目① 朝食

 おはようございます。修学旅行2日目の朝。朝日のきれいな写真が送られてきました。天気もよさそうです。写真を見ると眠そうな子も見られますが、みんなしっかりと寝て元気なようです。朝食をちゃんと食べて、予定通りホテルを出発したそうです。今日も1日たくさんの思い出を作ってきて欲しいですね。

6年 修学旅行1日目⑪ 交流会

 夕食後、1日目最後の活動である交流会が行われました。各校の学校紹介や1日目の感想の時間です。ここでも堂島っ子は堂々と発表できたようです。

 子どもたちは、この後各部屋に戻って入浴や荷物整理を行う予定になっています。

 本日のHP更新はこれで最後とします。また明日、2日目の子どもたちの様子をお伝えします。

6年 修学旅行1日目⑩ 夕食

 子どもたちの夕食が始まったようです。修学旅行恒例のお膳での提供です。距離もしっかりと確保され、感染症対策もバッチリですね。子どもたちの満面の笑みの写真から、おいしさが伝わってきます。沢山歩いて疲れたでしょうが、明日に備えてしっかりエネルギーチャージをしてほしいものです。

6年 修学旅行1日目⑧ 松島観光

 松島での子どもたちの写真が送られてきました。五大堂をバックに「ハイ、チーズ」専門のガイドさんに案内され、五大堂や瑞巌寺について詳しくなれたかな?見学を終えてからは、お土産を購入したようです。欲しいものを手に取り、賞味期限や消費期限は?保存方法は?ここでも、勉強の成果が試されています。どんなものを買ったのでしょうね?