こんなことがありました! 

出来事

4,5年 任せてください

 6年生は修学旅行に出発しましたが、堂島小にはいつもの朝の様子が見られました。集団登校では、6年生の班長さんの代わりに先頭に立って歩く5年生の姿がありました。登校後は、6年生がいつも取り組んでいる昇降口や1F廊下の掃除は5年生が、5年生が取り組んでいる牛乳パック開きは4年生が,それぞれの役割をスライドして行ってくれました。特に4年生は、普段何か朝の役割があるわけではありませんが、先生に教えてもらいながら一生懸命に作業に取り組む様子が見られました。さすが堂島っ子です。伝統はこうやって引き継がれていくのですね。6年生の皆さん、学校のことは下級生に任せて修学旅行を楽しんできてください!

6年 修学旅行1日目② 出発式

 塩川生協で姥堂小、駒形小と合流し出発式を行い、無事出発したそうです。ここからのバスの中は、バスガイドさんの話に耳を傾け、他校の友だちと交流しながらの移動となります。ガイドさんの問いかけに元気に答えられるといいですね。

6年 修学旅行1日目① 学校出発式

 先ほど学校出発式を終え,6年生が元気に修学旅行へと出かけていきました。めあてを守って、思い出多い修学旅行にして欲しいと思います。早朝、気温が低い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に見送っていただきありがとうございました。随時、HPで修学旅行の様子をアップしていきたいと思います。

R4 修学旅行行程表.pdf

音楽鑑賞教室

 3・4校時に音楽鑑賞教室が行われました。演奏者として、猪俣裕子さん(フルート)、加藤李奈さん(クラリネット)、神田由布子さん(ピアノ)をお招きし、トルコ行進曲や子犬のワルツ、情熱大陸、ルパン三世のテーマなど(他多数)子どもたちも1度は耳にしたことがある曲を演奏していただきました。

 また、楽器についてのクイズを出していただき、クラリネットは楽器本体が5つに分かれることやフルートの長さ、ピアノのペダルの使い方を知ることができました。子ども達は、知っている曲が流れると、曲に合わせて体を揺らしたり、口ずさんだりする姿も見られ、楽しいひとときとなりました。

3年 スーパーマーケット見学

 今日3年生は社会科の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。普段見ることのできないバックヤードから見学させていただきました。野菜や果物はどのような大きさに切られているのか、産地はどの都道府県の物が多いかなどを実際に見て調べました。また、季節感のあるコーナーをつくるための作業もお手伝いしました。

 精肉コーナーでは、機械を使って切っている所を見学しました。作業効率を向上させるために機械を使うそうです。子どもたちはお肉に使われているトレーの色の違いに疑問をもち、担当の方に質問していました。

 最後に買い物をしました。商品の並べ方の工夫を聞き、お店で1番売れているお菓子は何か予想して購入しました。8名中3名が正解しました。

 子どもたちは見学学習を通して、スーパーマーケットの様々な工夫を知ったことでしょう。これからの学習で学んだことをまとめていきます。詳細については、お子さんにお尋ねください。

6年 カイギュウランドたかさと見学

 21日、6年生は理科の学習でカイギュウランドたかさと、に見学学習に行ってきました。「なぜこの地で化石が見つかるのか」「見つかった化石はどんなものがあるのか」等について話を聞きました。その後、実際に化石発掘体験をしてきました。「ツキガイモドキ」や「キリガイダマシ」、「タヤシラ」等の化石を自分で見付けるたびに歓声が上がりました。子どもたちは、昔は海の中だったということを実感し、とても驚いていた様子でした。

児童集会(運動委員会発表)

 21日(金)の児童集会は、運動委員会の発表でした。運動委員の子どもたちが、来月4日(金)に迫ったマラソン記録会に向け、全校生に速く走るためのポイントを教えてくれました。そのポイントとは、①準備運動をしっかり行う。②走るときのペースを同じにする。③腕をまっすぐに動かす。④自分に合った呼吸の仕方で走る。 の4つです。発表後には、「呼吸の仕方が3つあるのは初めて知りました。自分に合った呼吸を探してみたいと思います。」等の感想がありました。パワーアップの時間は、さっそく速く走るためポイントを意識しながら走る様子が見られました。

3,4年 落花生の収穫

 今日20日の3時間目3年生、4校時目に4年生が落花生の収穫を行いました。今年は落花生を植えたところの土が硬くなってしまったせいか、収穫しようと抜いた際に、土の中に取り残されてしまう物がたくさんあったようです。それでも、用務員さんが事前に作成してくださった職員室前の乾燥用の柵に、たくさん干すことができました。3,4年生の皆さん、お疲れ様でした。

グラウンドきれいに

 堂島小のグラウンドでは、11月4日のマラソン記録会に向けて、今日もパワーアップタイムで走りました。校庭に飛び出してきた子が思わずポーズをしたくなるようなくらい、グラウンドがきれいです。これはスクールサポートスタッフの方や用務員さんが、仕事の合間を見付けて除草をしてくださっているおかげです。マラソン記録会に向けて、環境面でも子どもたちは支えてもらっています。

3年 人権教室を開催

 19日の3時間目に、3年生は3名の人権擁護委員の方を講師にお招きし、「人権教室」を行いました。講師の先生方のお話を聞いたり、「とべないホタル」という題名のDVDを視聴したりすることを通して、「人権」とは、全ての人が生まれながらに持っている権利であり、自分の命も他の人の命も大切にしなければいけないこと、人を差別してはいけないことなどを学びました。少し難しい内容ではありましたが、どの子も真剣な眼差しで講師の方々の話に耳を傾け、最近ニュースで話題になっていることを例に出してくださったこともあり、子ども達にとって学びの多い時間となりました。

 

マラソン記録会に向けて

 堂島フェスティバルも終わり、子ども達の次なる目標は、11月4日(金)に控えたマラソン記録会です。早速、2時間目の休み時間のパワーアップタイムでは、それぞれの子が自分のペースで走る姿が見られました。

堂島フェスティバルの舞台裏

 フェスティバル当日、登校した子ども達が黒板で目にしたのは・・・

こんなメッセージでした。

 もちろん、体育館での発表前には担任からの励ましの言葉もあったはずです。詳細については、今週各学年から発行されるお便りをご覧下さい。

 子ども達が15日(土)に持ち帰ったごま餅・きなこ餅、おふかしの味はいかがでしたか?職員室に運ばれてきた箱が並んだ机の上は圧巻でした。また、昨年に引き続き今年もご協力いただいたスガデンによる撮影。リハーサル時の全校合唱の様子も収録されるDVD・BLの購入申込みは20日までとなっていますのでお忘れなく。そして、お気付きになったと思いますが、受付テーブルの上にあった機械。堂島小にもようやく非接触型のアルコールディスペンサーが導入されました。ご来校なさった際には、玄関で手をかざし「シュッ」と消毒をお願いします。

 そして、

大成功!堂島フェスティバル

 今日の堂島フェスティバルは、全家庭の保護者の方においでいただくことができました。コロナ禍のため、昨年に引き続き来場人数の制限や、発表学年の入替、ステージと観客席との間を十分に確保する等の感染症対策を講じさせていただきました。また、マスクについては表情の見える透明なものを使用しての発表にし、少しでも子どもの表情が見えるように制限がある中でも工夫を凝らして実施しましたが、ご来場された保護者の皆さん、いかがだったでしょうか?

 子どもたちは、今日の本番に向けて一生懸命練習に取り組んできました。そして今日、先日のリハーサル以上の、生き生きとした表情、本気の真剣な表情、充実感いっぱいの表情等、多くの表情を見せてくれました。発表が終わった後の、安堵の笑顔も良かったですよね。今回の堂島フェスティバルは大成功!と言える内容であったと思います。

 ご来場いただいた保護者の皆様、多くの拍手をありがとうございました。今回の堂島フェスティバルに至るまでの練習・本番で感じた達成感・充実感を、火曜日からの学校生活に生かし、さらに輝く「堂島っ子」になれるよう、励ましていきたいと思います。

明日は堂島フェスティバル

 昨日、堂島フェスティバルのリハーサルを行いました。15日の本番では他のブロックの発表を見ることがないので、子どもたちにとっては、リハーサルといえども本番です。各学年の発表の様子をちょっと写真で紹介すると・・・。

 どうでしょう?写真だけでは伝わらない「心一つに頑張る堂島っ子」の様子については、ぜひ15日体育館で実際にご覧いただければと思います。全校生、職員一同お待ちしております。

堂島フェスティバルに向けて会場完成

 11日(火)の6校時目に、堂島フェスティバルに向け4~6年生が協力して会場作成をしました。子どもたちは、分担された仕事に黙々と取り組み、予定よりも速く作業を終えることができました。さすが上学年の子どもたちです。今年度は昨年度と違い、グリーンのシートが敷かれた保護者席前方に優先保護者席を設けました。これは、発表学年の保護者優先の席で、ブロック担任での児童入替と同時に保護者も入替となります。着席したままなら写真・ビデオの撮影も可能ですので、当日を楽しみにお待ちください。子どもたちの下校後には、左右の壁面に絵画・書写の作品も展示しました。これで体育館は、13日のリハーサル、15日の本番と同様の景色となりました。これからの練習は、今までよりも緊張感も出てくるかもしれませんが、子どもたちはきっとやりきってくれるでしょう。

 昨日、プログラムを配付いたしましたので、お子さんにご確認ください。なお、堂島小HPの「おたより」にも掲載しておきます。

目を大切にしよう!

 3・4年生は3校時目に視力検査を行いました。メディアの使用等により、視力が低下してしまった子もいたようです。視力検査後には、養護教諭の吉津先生から目に関する話をしていただきました。

 『毎日使う目がどんな一生を送っているのか』や『どのような生活を心掛ければ目に優しい生活となるのか』など様々な話を聞くことができた子どもたち。これからは、目を大切にした生活スタイルに変わっていくことでしょう。

 お話の最後には、『どんぐりころころ』の曲に合わせた目の体操を行いました。ぜひ、お子様にやり方を聞いて、ご家庭で一緒に体操をしてみてください。

3・4年 書写の時間

 堂島フェスティバルまで残り9日。会場となる体育館には、書写や図工の作品が展示されます。今日の書写の時間では、一筆一筆集中しながら作品を仕上げる姿が見られました。どんな作品ができたのでしょうか。会場にお越しになった際は、ぜひ子どもたちのも作品もご覧下さい。

1・2年 サツマイモ掘り

 10月4日(火)にサツマイモの収穫を行いました。葉っぱや根の張り具合から、大収穫になるのではと予想していました。掘ってみると、どんどんサツマイモが出てきます。子どもたちは1時間休むことなく、一生懸命に掘り続けました。サツマイモに傷がつかないように、周りの土から丁寧に掘る様子も見られました。

 収穫したサツマイモは放射線検査を行った後、一人2本ほど持ち帰る予定です。是非、子どもと一緒にサツマイモ料理に挑戦し、収穫の喜びを味わいながら、自分たちの掘ったサツマイモを食べてほしいと思います。

3~6年 脱穀活動

 先月27日(火)に稲刈りを行い、学校の畑脇で自然乾燥させてきた稲穂を、4日(火)に、足踏み脱穀機や唐箕といった昔ながらの道具を使って脱穀しました。3年生は初めての体験でしたが、今回も高学年児童がしっかりとやり方を教える姿が見られました。活動後には、「昔の人は大変な思いをしながら脱穀していたことが分かったので、お米一粒一粒を大切に食べていきたい。」との感想を発表しました。

 ご協力いただいた,農業科支援員の皆様をはじめ,PTA本部役員並びに栽培委員会の皆様,ありがとうございました。

5年 森林環境学習

 3日(月)に、5年生10名が森林環境学習として中山森林公園に行ってきました。NPO法人福島県もりの案内人会津支部の五十嵐さんを講師に、木工工作体験と森林観察をしてきました。始めに木の飾りづくりをしました。木の枝を輪切りにした材料を使って、各自がアイディア溢れるオリジナルの作品を作っていました。次に、森の中を散策しながら、森林環境についての話を聞きました。落ち葉が年々積み重なって水を蓄えていることや、木が自分の身を守る工夫等、森林に生きる生物についての話に、子どもたちは興味をひかれ、メモを取りながら聞き入っていました。今回の体験活動を通して多くのことに気付いた5年生。今後、今回の学びをまとめ、全校生に発表する予定です。

後期清掃班顔合わせ会

 3日(月)のお掃除の時間に、多目的ホールで後期の清掃班の顔合わせ会を行いました。清掃担当の先生から、縦割り清掃のめあてや服装等についての説明や確認が行われました。59名の子ども達全員が、先生の顔を見ながらしっかりと耳を傾けて聞くことができていました。堂島小の自慢でもあるピカピカの廊下を今後も維持できるよう、子どもたちは日々一生懸命清掃に取り組んでくれることと思います。

1年 食事のマナーを守って食べよう

 9月30日(金)の2校時目に、山都小学校の栄養教諭の加藤真理先生をお招きして、「食事のマナーを守って食べよう」をテーマに食育の授業を行いました。正しいマナーを確認するためのクイズでは、子どもたちは大変盛り上がりました。「口に食べ物が入っているときには話をしないこと」や、「姿勢をよくして食べること」に加えて、箸の持ち方や食器の受け取り方も学習し、これから自分が頑張りたい目標を決めました。目標を達成できるよう、毎日の食事で気を付けてほしいと思います。ご家庭でのお声がけもよろしくお願いします。お忙しい中、今週2回も来校してくださった加藤先生、ありがとうございました。

2年発表集会&賞状伝達

 30日(金)の発表集会では、2年生が喜多方市立図書館見学に行って学んできたことをクイズにして発表してくれました。中でもビックリしたのは、図書館の本を積み上げると、2595mにもなるということです。東京スカイツリーと磐梯山を合わせた高さになることを聞いて、子どもたちはみんな驚いていました。

 発表集会後、耶麻地区陸上競技大会の入賞者3名と耶麻地区理科研究物展の入選2名の賞状伝達を行いました。受賞した皆さん、おめでとうございました。

民生児童委員の方々との懇談会

 28日(水)に塩川町民生児童委員の方々との懇談会を行いました。最初に、校長から本年度の学校経営の概要説明を行い、それぞれの教室や体育館で行われていた授業を参観していただきました。特に、5年生が行っていた外国語の授業内容には驚かれたようです。懇談会では、地域の方だからこそ分かるお話を伺うことができました。今回頂戴したご意見を、今後の学校経営に生かして参りたいと思います。お忙しい中おいでいただいた民生児童委員の皆様、ありがとうございました。

収穫の秋 稲刈り実施

 丁度いい天気・気温のもと、今日は全校生で稲刈りを行いました。最初に、農業科支援員の花見さんから鎌を使った手刈りの際に注意することについて説明していただきました。その後、週末の度の雨により、少しぬかるんだ田んぼに入って、早速手刈り作業を開始しました。1・2年生に優しく刈り方を教える6年生の姿。成長を感じつつ、ほんわかした穏やかな気持ちにさせてもらいました。3年生以上の学年は、稲をつかむ際の親指の向きに気を付けながら、どんどん刈っていました。田んぼの脇には、みるみるうちに稲穂の束が積み上がっていきました。

 事前にコンバインで周りを収穫してくださった山田様、本日お手伝いをいただいた農業科支援員の皆様、PTA本部・栽培委員会の皆様、大変お世話になりました。来週4日(火)は、脱穀活動の予定ですので、またよろしくお願いします。

6年 昔語り体験③

 26日(月)の3校時目に、6年生は3回目の昔語りのご指導を山内アイ子先生にしていただきました。先生は子ども達の成長ぶりに本当に驚かれている様子で、「次回がまた楽しみです。」と笑顔で帰っていかれました。

5年 森の働きとは… 森林環境学習

 26日(月)の3校時、5年教室では、もりの案内人の会の五十嵐唯雄さんをお招きし、来週3日(月)の中山森林公園散策に向けての事前学習を行いました。五十嵐先生は、森の働きや、そこに暮らす生き物などについて、丁寧に分かりやすく説明してくださいました。来週のフィールドワークが楽しみですね。

 

就学時健康診断

 台風14号の接近に伴い、繰り下げ登校となった20日。前回の大雨の際のような大きな被害もなく、本当によかったです。

 さて、全校生が下校した午後、来年度入学予定の8名が,本校に集まり就学時健康診断及び、新入学児童保護者を対象にした家庭教育講座が同時開催されました。今回は、「メディアとの関わりについて」という演題で、本校卒業生でもある小島雄一さんを講師に招いて、ご講演をしていただきました。ご協力いただいた堂島地区公民館の皆様、講師を務めていただいた小島様、本当にありがとうございました。

 子ども達は、普段と違った環境に戸惑いながらも、真剣に説明を聞き、内科・歯科検診や、視力・聴力、知能検査に取り組むことができました。来年のご入学を心よりお待ちしております。

3年 学年行事

 18日(日)に3年生の学年行事で、会津本郷焼体験をしました。粘土を伸ばして自分の作りたい形に成形し、絵付けまでを行いました。

 子どもたちは、猫やハートの形のお皿、トトロのマグカップなど、思い思いの作品を作っていました。親子揃って仲よく楽しい活動になったようでした。

 このような体験ができるのも、保護者のみなさまのご協力があるからです。準備から後片付けまで、ありがとうございました。

臨時学校運営協議会を開催

 まだまだコロナウイルス感染症の収束が見えないため、先日のPTA合同会議に引き続き、臨時学校運営協議会(CS)を昨日開催し、主な学校行事等の内容の変更等について説明しました。コロナ禍であっても、子ども達の学びが停滞しないよう、学校の考え方や工夫・改善点をお伝えし、ご理解を得ることができ承認をいただきました。2学期の大きな行事である堂島フェスティバルや、稲刈りや脱穀といった農業科関連行事、マラソン記録会等について、今年も改善を図りながら開催することになりました。今後の感染状況によっては、さらに変更が必要になる場合もあるかもしれませんが、保護者や地域の皆様の声を伺いながら、学びを止めない学校運営をしていきたいと考えております。お忙しい中、お集まり頂きました皆様、今後ともよろしくお願いします。

頑張りました 耶麻地区小学校陸上競技大会

 昨日行われた、耶麻地区小学校陸上競技大会。子どもたちが学校に帰ってきたときの赤く日焼けした顔は、充実感に溢れていました。参加児童全員が、「頑張りました。」と言い切れた大会。子どもたちの心にも、いい思い出として残ったようです。堂島小は、男子1000m2位、男子走り幅跳び8位、女子800m4位と3人が入賞し、多くの児童が自己ベストを更新できました。これまで、支えてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

耶麻地区小学校陸上競技大会へ出発

 朝の学校に、6年生と5年生男子の頼もしい顔が集いました。今日は、耶麻地区小学校陸上競技大会です。今年は押切川公園スポーツ広場で耶麻地区の6年生が一堂に会しての開催です。子どもたちにとって、他校の6年生と競うことで、記録の向上が期待できます。新型コロナウイルス対策のため、残念ながら無観客での開催ではありますが、子どもたちがベスト記録を目指して頑張れるよう、ご自宅・職場等、それぞれの場所からの応援をお願いします。

陸上壮行会

 今日は、明日行われる耶麻地区小学校陸上競技大会の壮行会を行いました。6年生と5年生の男子が自分の出場する種目と意気込みを発表し、5年生女子の代表児童から応援の言葉、全校生からはエールを送りました。明日は、これまでの練習の成果を出し切れるよう、自己ベストを目指し自分の限界にチャレンジしてほしいと思います。頑張れ!堂島っ子!!

第2回土曜教室開催

 10日(土)に、第2回の土曜教室が行われました。暑い中でしたが校庭でグラウンドゴルフ、公民館の和室をお借りしての茶道教室、校舎内では絵画教室、木工教室、手芸教室、会津型教室など、多様な体験活動が実施されました。特に会津型教室は、土曜教室では今回初めての企画で、子どもたちはそれぞれ好きな型を使って好きな色で仕上げ、この世に一つしかない作品をつくることができました。普段の授業では学べない貴重な体験ができ、自然と笑顔いっぱいの時間となりました。ご協力いただきました講師の皆さんをはじめ、運営に携わって下さった多くの皆様に、厚く御礼申し上げます。

稲刈りに向けて

 PTA栽培委員の皆さんが9月末の稲刈りに向けて、田んぼ周りの除草と稲を干すパイプ立てを行ってくださいました。稲もすくすくと育っています。収穫が待ち遠しいです。早朝にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。  

3年 国語科授業研究

 8日(木)の5時間目、3年生の国語科の研究授業を行いました。今回は、講師に福島県教育センター調査研究チーム
指導主事 菅野智香子先生をお招きし、全教員で参観しました。「目的意識を持って教材を読むことを通して、読書が必要な知識や情報を得ることに役立つことに気付く」ことをテーマにした授業でしたが、子どもたちは教師のしかけによって、「教材文の続きを読みたい」と意欲が高まり、主体的に読み深める姿が見られました。

 事後研究会では、参観した教員が2グループに分かれて、本時の授業の成果と課題について話し合いました。菅野先生からも、参観した授業の感想を交えながら、堂島小が取り組んでいる読解力向上のための授業づくりについて、多くのヒントを伺うことができました。今回学んだことを、日々の授業実践に生かしていきたいと思います。菅野先生、ご多忙な中お越しくださり、ありがとうございました。

朝の会(2学期のめあて発表&賞状伝達)

 8日(木)の朝の時間に、体育館で全校朝の会を行いました。今回は、2年、4年、6年の代表児童が2学期のめあてを発表してくれました。学習面や生活面、運動面とそれぞれが2学期に頑張りたいと思っていることを堂々と発表してくれました。聞く姿勢も立派だった堂島っ子ですから、みんなめあての達成に向かってきっと頑張ってくれることと思います。また、夏休み中に頑張って取り組んだ自由研究についても、校長先生から賞状を渡していただきました。

こども園の先生が研修のため来校

 6日(火)に、堂島こども園の先生が、研修のため来校され、低学年を中心に1日小学校の授業を参観されました。堂島こども園出身のこども達をほぼ知っているという先生ですから、子ども達も自分たちから元気に挨拶をしたり、ニコニコしながら手を振ったりする姿がいたるところで見られました。特に、現在の5年生を担任されていたそうで、子どもたちの成長ぶりに驚かれるとともに感慨深げでした。

6年 昔語り体験②

 5日(月)に、6年生が、山内アイ子先生においでいただき、第2回目の昔語りの指導をしていただきました。今回は、子ども達が夏休み前に演目を決定し、夏休み中に練習してきた昔語りを先生に聞いていただきました。それぞれが、面白い演目を選んでいたことに、アイ子先生もとても驚いていました。今の段階で抑揚をつけたり、感情を込めて話したりできている子もいましたが、まだまだ課題が多いのが現状です。次回は9月20日(火)になります。それまでに、個々でしっかりと練習に励んでいきたいと思います。

先生方も勉強 第2回ICT研修会

 7月8日の第1回目に続き、子ども達が下校した放課後に、Next.Com代表の五十嵐直子様を講師にお迎えし、第2回ICT研修会を行いました。今回の内容は、喜多方市でライセンスを購入しているMicrosoftの中の「Microsoft  Forms」の活用の仕方についてです。授業の確認テストや簡単なアンケート作成等について、教師用タブレットを操作しながら、実際に作成してみました。五十嵐先生が作成してくださったテキストと説明が、大変分かりやすく、「難しいのでは?」と感じていた先生方も、短時間でスキルアップを図ることができました。五十嵐先生に感謝いたします。

 

先生方も勉強 リーディングスキル研修会

 今日の放課後は、西会津町教育委員会学校教育アドバイザーの五十嵐正彦先生を講師にお招きして、リーディングスキル研修会を行いました。基礎的・汎用的読解力といわれる6分野7項目を意識した授業づくりについて、西会津町での実践例を踏まえながら教えていただきました。先生方も、堂島っこのために「真にわかる授業」を目指して、今後さらに頑張っていきたいと思います。五十嵐先生、ご多忙な中お越しくださり、誠にありがとうございました。

こちらもスクスク成長

 今日8月26日の学校田の稲の様子です。下の6月29日の写真と比べて、2ヶ月でずいぶんと成長しました。9月27日の稲刈りまであと1ヶ月。たくさん収穫できるようになってほしいですね。

朝の活動

 朝、登校後の6年生が昇降口の掃除を始めていました。2学期が始まってすぐに1学期同様の日常が戻ってきました。こういう姿をしっかりと下級生は見ているんですよね。6年生の皆さん、ありがとうございます。

 会議室には、夏休み中に子ども達が頑張った作品が並べられていました。締め切りに合わせてしっかりと発送します。

第2回土曜教室実行委員会

 夕方からは、9月10日(土)に開催予定の第2回土曜教室の実行委員会が開催されました。今回の会議では、講師の先生にもお越しいただき、各教室に分かれて当日の係分担等の打ち合わせを行いました。昨年度の2回目は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となってしまいましたが、今年は現段階では開催予定です。グラウンドゴルフ、絵画、木工、手芸、茶道に加え、今回は会津型の教室も開催します。毎回楽しみにしていることども達のため、参加者の話し合いも熱を帯びていました。講師の並びに土曜教室実行委員の皆様、ありがとうございました。

82日間の2学期スタート

 いよいよ今日から2学期が始まりました。2校時目に行われた始業式では、校長先生から、自分で目標を持ちそれに向かって取り組むことで、大きな成長につながるので、やらされるのではなく、自分から進んで取り組む2学期にしてほしいとの話がありました。今学期も「勉強・あいさつ・運動」について,しっかりと頑張っていきましょうとの話もありました。

 始業式終了後に、七夕展の賞状伝達や生徒指導主事から夏休みの振り返りが行われました。生徒指導の「今の気分は?」の問いに「スッキリ」が1番多くの手が上がりました。「それを続けるためには?」の問いには、「早寝早起き朝ご飯」との回答。子ども達は1学期の学びがしっかりと身につき意識化が図られているようです。新型コロナウイルスの猛威がまだ収まらず、今後の学校行事等も様々な制約や変更等が考えられる状況ですが、2学期も保護者の皆さんのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み35日目=夏休み最終日

 夏休み最終日。今日も5,6年生は、走り幅跳びやハードル等の練習に励んでいました。そして、今日も卒業生がお手伝いにきてくれていました。本当に後輩思いの中学生です。ありがとうございました。

 いよいよ35日間の夏休みも今日で終わりです。明日からは2学期が始まります。先生方は、明日みんなに会えるのを楽しみにしながら、教室にメッセージを書いていましたよ。みなさんは、どんな夏休みを過ごしたのでしょう?夏休みの思い出話と課題を持って、明日元気に登校してきて下さいね。みんなに会えるのを楽しみにしています。

 

夏休み33日目 高学年陸上練習

 夏休み33日目。今日から耶麻地区陸上競技大会に向けた練習のために、校庭に5,6年生の笑顔が戻ってきました。先生の説明を聞いて、基礎トレーニングから始めました。久しぶりの運動!?の子もいたようですが、みんなで陸上の練習でいい汗をかくことができたようです。(写真はありませんが、部活前の中学生も遊びに来て、一緒に練習に参加して走ってくれましたていました。)

 

夏休み32日目 親子奉仕作業

 昨日(8/21)、親子奉仕作業を行いました。早朝開始にもかかわらず、大勢の方のご参加により、校庭、駐車場、畑、花壇、校舎北側等、大変きれいになりました。特に校庭は、深夜に降った雨により、簡単に草を抜くことができました。2学期に向けての環境整備ができました。ご参加くださった保護者・児童の皆さん、ありがとうございました。

夏休み21日目 暑さに負けるな

 連日暑い日が続いていますが、堂島っこの皆さんは、暑さに負けずに過ごしていますか?子ども達のいない教室には、クーラーを付けていませんから、13時の段階で6年教室の温度が35℃を示していました。風もないのでいるだけで汗が噴き出してきます。体育館はというと、36℃を示し「運動は原則中止」の値でした。

 熱中症のリスクを考えると、家の中で過ごすことがいい気温ですね。夏休みも残り2週間となりました。「2週間」なのか「2週間しか」なのか、人によって感じ方は様々だと思いますが、体調管理に気をつけ、有意義な時間を過ごしてくださいね。

 

夏休み20日目 ヘチマの花

 8月5日の記事で、「ヘチマの花はいつ頃咲くのかな?」と書いたところでしたが、最初の花を見つけました。見つけられますか?

  ここに、咲いています。アップにしてみるとこんか感じです。この後、いくつ咲いてくれるのでしょうね?

夏休み16日目 5年Online朝の会

 今日は、朝から5年生がOnline朝の会を行いました。担任の先生と画面越しのあいさつをして、近況報告をしていました。一昨日から昨日にかけての大雨で、堂島地区内でも床下浸水があったようで、子ども達のお父さん方が所属している消防団が出動したという話も出てきました。6月11日の土曜教室で放水訓練を見せてくださった消防団の方々は、大雨等の災害時にも出動し、地域のために働いてくださっていることが分かりますね。消防団の皆さん、ありがとうございます。

 雨のおかげで植物は成長しています。今日の朝のアサガオとヘチマの様子です。赤紫と青紫のアサガオがたくさん咲いていました。なぜだか、ヘチマを植えた花壇にもアサガオが・・・。ヘチマの花はいつ頃咲くのかな?

夏休み15日目 その後

 朝、学校の駐車場前の道路の様子をアップしましたが、帰りにはこのようになっていました。

 朝の様子が嘘のような状況ですね。改めて大雨の恐ろしさを見せられたような気がします。

夏休み15日目 大雨被害ありませんか?

 昨日からの大雨により学校の駐車場脇の用水路が溢れて、道路に水が流れ出ています。地域の方も「こんなに水が出たの初めてだ。」とのこと。

 田付川の水位も普段とは比べものにならないくらい上がっています。雨が降っているので、外には出ないと思いますが、大変危険ですので、川や用水路には絶対に近づかないようにしてください。

夏休み13日目 6年 スイカの収穫

 6年生全員が集まってすいかを収穫しました。実が大きくなり始めた頃、カラスに食べられてしまい無事収穫できるか心配していましたが、用務員の遠藤さんがプラスチックのカバーを付けて下さったおかげで大きく育ち収穫することができました。収穫した後はみんなでスイカ割りや種飛ばしをして盛り上がりました。みんな「あまーい!」「おいしい!」と言いながら、収穫の喜びと一緒におなかいっぱいスイカを食べました。小学校最後の夏休み、楽しい思い出がまた1つ増えましたね。

夏休み9日目 水泳指導最終日

 水泳指導最終日の今日は天気にも恵まれ、31名の子ども達がプールに集まりました。熱い日差しの中、個々の目標に向かって頑張る子ども達。笑顔をもたくさん見ることができました。コツをつかんできた頃だとは思いますが、学校での水泳シーズンは終了となります。市民プールはまだまだ営業中ですので、「もっと泳げるようになりたい」と思う子は、保護者の方にお願いして連れて行ってもらってくださいね。

 炎天下の中、5日間(実質4日間)水泳指導の監視にご協力いただいたPTA本部役員の皆さん、本当にありがとうございました。

幸せの黄色い花

 みなさんは落花生の花を見たことがありますか?去年の卒業生や今年の3・4年生は見たこととがあると思いますが、ほとんどの方は、見たことがないことでしょう。

 落花生は6月下旬から写真のような黄色い花を咲かせます。この花は葉で隠れているので、探さないと見つけることができません。そのため、「幸せの黄色い花」とも呼ばれているそうです。

 今、堂島小学校の畑で「幸せの黄色い花」が見ることができます。また、花が落ち始め、子房の下の部分が伸び始めて地中に入ろうとしています。なかなか見ることができない出来事だそうです。

 ぜひ、夏休み中に学校の畑に見に来てみてはいかがでしょうか。

夏休み7日目 水泳指導(2日目)

 水泳指導2日目の今日は、27名の子ども達がプールに集まりました。距離を目標に練習に励む子や、新たな泳法にチャレンジする子など、一生懸命に練習する姿が見られました。

 夏休みの水泳指導も残り2日。どれくらい成長できるか楽しみです。

水泳指導 開始

 先週の金曜日の水泳指導が雨及び雷のため中止となってしまったため、今日が夏休み水泳指導の初日となりました。今日は、19名の子ども達がプールに集まり、それぞれのめあて達成に向かって、一生懸命に練習する姿が見られました。自分で成長を感じられたかな?

夏休み6日目 スクスク伸びる

 夏休み6日目。学校の畑には、朝から農業科支援員の柏木さんの姿が。「暑くなる前に草刈りしておきますね。」と。何ともありがたいお言葉です。こうやって学校を支えてくださる皆さんは、子どもと達は休みでも、いつも学校のことを考えて動いてくださっています。感謝いたします。

 1,2年生教室前の花壇のアサガオやヘチマも,スクスクと伸びています。7月20日の様子と比べてみると、植物の生長の速さをより感じられます。

プランターをプレゼント(緑の少年団)

 19日(火)に緑の少年団である5年生が、堂島地区公民館さんと堂島こども園さんに、これまで大切に育ててきたペチュニアのプランターをお届けしてきました。重いプランターを一輪車を使って上手に運んでくれた5年生、お疲れ様でした。

夏休み1日目 Online朝の会を開催

 夏季休業日初日。9:00から1~4年生はOnlien朝の会を開催しました。Microsoft Teamsを使ったOnline朝の会でしたが、自宅や子どもクラブでつなぎ、1~4年生のほぼ全員が参加できたようです。1年生では当初、子ども達の声は聞こえるもののを教師側の音声が届かないというトラブルもありましたが、最終的にはうまくいったようです。特に、児童クラブで接続した子ども達は、一緒にいる5,6年生の子ども達が大活躍。下級生から「〇〇君、教えてぇ。」の声がパソコンから何度も聞こえてきました。そのおかげもあって、子ども達は、担任との会話やチャット機能を使ったやりとりを楽しんで行うことができました。来週27日(水)には6年生、28日(木)には5年生がOnline朝の会を実施予定です。

緑のカーテン

 先日のアサガオの緑のカーテンに続いて,2年生教室前にヘチマの育てるための棚が完成しツルが伸び始めました。終業式時点では,まだまだ緑のカーテンと呼べるほどにはなっていませんが,明日からの夏休み期間中にどれくらい成長するのか,楽しみです。

みんなどうだったかな?

 終業式終了後の3・4時間目に,各学級をのぞいてみると通知表が手渡されていました。特に,初めて通知表をもらった1年生は,担任の先生から一人一人声をかけてもらい,笑顔も見られました。みんな頑張った1学期でしたね。

1学期終業式

 今日で71日間の1学期が終了しました。今年は第1学期終業式を体育館で行いました。まず校長より,1学期を振り返って,子ども達のあいさつや学習に取り組む姿,6年生をはじめとする高学年のリーダシップ,大きなケガや事故なく登校できたことの4つのうれしかったことについての話がありました。


 続いて1・3・5年生の代表児童から、1学期の反省の発表がありました。自分が頑張ったことや今後も続けていきたいことなどを堂々と発表することができました。また,6年生児童の伴奏で,久しぶり校歌を歌いました。


 終業式終了後,生徒指導担当から夏休みの安全な過ごし方について,養護教諭から夏休み中の健康な生活についてやおやつ・飲み物のとり方についての話がありました。また,図書委員から夏休み中の本の貸し出しについても話がありました。


 明日からは35日間の夏休みが始まります。自分の立てた目標に向かって計画的に,事故なく怪我なく過ごしてほしいと思います。

先生方も勉強会(服務倫理委員会)

 放課後,服務倫理委員会を行いました。今回は,講師として喜多方警察署塩川駐在所の寺島様においでいただき,交通安全についてのお話をしていただきました。また,見せていただいた「一瞬の過ち 失われた未来 」というタイトルのDVDは,女子大学生が自転車運転中に,ながらスマホを行い歩行者と衝突し死亡させてしまうというショッキングな内容のものでした。DVD中の主人公の様子を見たことにより,自転車事故の怖さを再認識するとともに,普段通勤で車を運転する私たちにとっても,事故後の様子を疑似体験し,便利ではあるが凶器になり得るものを運転しているということも改めて実感することもできました。現在は,ちょうど16日から始まった「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の期間中です。今後,気を引き締めて運転していきたいと思います。

農家さんの仕事の工夫を調べたよ!

 3年生の社会科の学習で、農家さんの仕事の工夫について調べ学習を行いました。今日は、オクヤピーナッツジャパンさんの松﨑健太郎さんにお越しいただき、インタビューをしました。

 落花生を育てる中で大変だったことや害虫や害獣から落花生を守るための工夫など、たくさんの質問しました。松﨑さんは、イラストを交えながらわかりやすく答えてくださいました。インタビューを通して、農家さんは「おいしく食べてほしい」という一心で大変な作業でも手を抜かず、愛情をかけて育ていることが分かったようでした。

 今年度は、3・4年生で落花生を育てています。今回の授業で学んだことをぜひ生かしてほしいです。

読み聞かせ

 今日は、ひびきの会のみなさんに読み聞かせをしていただきました。子ども達は数冊の本から、いろいろな思いを感じたようでした。学校でも、本に親しめるような取り組みをこれからもしていきたいと思います。

 明日から夏休みです。夏休み期間中は5冊の本を貸し出しています。じっくりと本の世界観に浸りながら読んでほしいです。ご家庭でも、自分が子供のころに読んでいた本や最近話題の本などについて、お子さんとぜひ話してみてはいかがでしょうか。

PTA救命救急講習会

 授業参観後には,育成委員会による救命救急講習会が開催されました。たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。喜多方消防署の岩橋様においでいただき,子どもを想定した講習を行っていただきました。胸骨圧迫の実習やAEDの操作方法など,毎年やっていても忘れている部分もあり、こういった機会に学び直している方も多かったのではないでしょうか。また,今回は誤嚥による窒息への対応等,日常生活で起こりうることについてもふれていただきました。何事もないことが一番ですが,「備えあれば憂い無し」というように,今回の講習会が,いざというときに役立ちます。講師をしてくださった岩橋様,運営してくださったPTA育成委員会の皆様,本当にありがとうございました。

第1学期末授業参観

 15日(金)は,第1学期末の授業参観でした。12日から延期となった水泳記録会が14日となり,2日連続のイベントになってしまったにも関わらず,多くの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。1・2年生は「体育」,3・4年生は「道徳」,5年生は「算数」,6年生は「国語」,なかよし学級は「算数」とそれぞれ行ったわけですが,4月当初の子ども達と比べていかがだったでしょうか?子ども達の成長については,学級懇談会で担任から説明があったと思いますが,是非ご家庭でも,成長したことに目を向けて称賛していただければと思います。

ザべリオ学園中学校 職場体験

 13,14日の2日間に渡って、ザべリオ学園中学校の1年生が職場体験として堂島小学校に来ていました(卒業生を含め3名)。授業を参観したり、水泳記録会のお手伝いをしてくれたりしました。また、休み時間には子ども達と一緒に遊んでくれました。どの学年の子どもたちも、中学生のお姉さんに興味深々。休み時間になると、校舎内を探し回り、見つけると、遊びに誘ったりたくさん質問をしたりしていました。

 卒業するまでは、当たり前のように登校し授業を受けていた小学校。でも、職場体験として教えたりサポートしたりする立場で入った小学校は、全く別の世界だったと思います。この経験が、これからの学校生活や将来に生きていくことを願っています。中学生の皆さん2日間お疲れさまでした。

校内水泳記録会

 本日、校内水泳記録会を行いました。延期に伴い、中高学年合同と低学年の2部構成で行いました。一人ひとりが自分のめあてに向かって、精一杯泳ぐ姿が見られました。

 低学年は、宝拾いを行いました。水に顔をつけ、水中に散りばめられた宝を探しました。宝を拾うために一生懸命に潜る姿がたくさん見られました。

 中学年は25mビート板や自由形などに挑戦しました。タイムを縮めることを目標に頑張った子。できるだけ長い距離を泳ぐことを目標に頑張った子など様々でしたが、全員が最後まで自分のベストをつくすことができました。

 高学年は25m自由形や平泳ぎ、50mに挑戦しました。より早くゴールするために、手のかき方やキックの仕方などを意識して泳ぎました。高学年としての素晴らしい泳ぎを見せてくれました。

 また、多くの保護者の方々に応援に駆けつけていただきました。子どもたちも、応援のおかげでやる気が高まり、今まで以上の力が発揮できたのではないかと思います。保護者の皆様ありがとうございました。

先生方も勉強会(ICT研修会)

 子ども達が下校した放課後、先生方はNext.Com代表の五十嵐直子様を講師にお迎えし、ICT研修会を行いました。内容は、子ども達のタブレットにも導入されている「SKYMENU Cloud」の活用についてです。授業での活用場面を例示しながら、実際にタブレットで操作しながら、スライドの作成の仕方、写真の取り込み方、共有の仕方など、分かりやすく教えて頂きました。先生方のスキルアップを図ることができたので、今後ますます、ICTを活用した授業が展開できると思います。お忙しい中にも関わらず、資料まで準備し分かりやすく教えて頂いた五十嵐先生、ありがとうございました。

低学年 歯みがき教室

 8日の2,3時間目に歯科衛生士の村岡ケイ子先生にお越しいただき,低学年の「歯みがき教室」を行いました。2時間目の2年生では「よい歯にな~れ」、3時間目の1年生では「はみがきじょうずかな?」をテーマに、むし歯になりやすいところや、歯並びにあった磨き方についてを教えていただきました。子ども達は、真剣な表情で話を聞いたり、染め出しで赤くなったところを確認したりする姿が見られました。歯みがき上手になった低学年。今日からむし歯0を目指して、教えていただいた磨き方でがんばってくれることと思います。

児童集会(図書委員会発表)

 今朝の児童集会は、図書委員会の発表でしたが、「堂島小ビブリオバトル」が行われました。「ビブリオバトル」とは、参加者同士で本を紹介し合い、もっとも読みたいと思う本を投票で決める催しのことです。今回は図書委員が「スイミー」と「ごんぎつね」についてそれぞれ紹介し、聞いていた図書委員以外の全校生に、「読みたい」と思った方に手を挙げてもらいました。どちらのプレゼンもよかったのですが、今回は僅差の結果となりました。勝敗については、お子さんに聞いてみてくださいね。終了後の感想発表では、「ビブリオバトルという言葉を初めて聞いた」「楽しかったので、またやってみたい」といった声が聞かれました。図書委員会の皆さん、みんなが本に親しめ楽しい企画をありがとうございました。

1年 アサガオが咲いたよ

 水曜日くらいからチラほらと1年教室前に置かれている鉢のアサガオが咲き始め、今日は5鉢くらいまでに増えました。来週の授業参観の日には、どれだけのアサガオが保護者の方々を待っているのでしょうか?

3,4年 短冊に願いを込めて!

 今日は七夕。天気予報によると、今日の夜の天気は晴れ。おりひめ(織女)とひこぼし(牽牛)、天の川が見られるかもしれません。そんな素敵な日に3・4年生の子供たちは、心を込めて叶えたい願いを短冊に書きました。内容は様々ですが、どれも真剣な願い事のようです。夜空を見上げて素敵な星空を眺めるとともに、願い事をおりひめとひこぼしに伝えてみましょう。

 また、4年生は織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)を探してみましょう(見つけられる人はデネブも)。見つけたら明日担任の先生に教えてくださいね。

メディアを正しく使おう~心も体も健康に暮らすために~

 昨日の5校時目に、5,6年生が福島市で小児科医をされている市川陽子先生の講話を聞きました。長時間のゲームやスマホ利用による悪影響について、データを示したり、脳のしくみや働きにふれたりしながら、分かりやすくお話しいただきました。講話終了後には、「ゲームをやり過ぎると考える力がつきにくく、乱暴になりやすいことが分かったので、気をつけたい。」「今まで時間を守れないこともあったので、これからはメディアルールをしっかり守りたい。」と言った感想が出されました。夏休みを前にした子ども達にとって、今回の講話はメディアとの関わり方について、立ち止まって考えるよい機会となったようです。また、健康に暮らすために大切なことについてもお話しいただき、「早寝早起き朝ご飯」と学力についてのデータを見ることっもできました。最後に、おまけの話として、「夏休みに向けて規則正しく過ごそう」と呼びかけるだけでなく、「料理でもお掃除でも、家事を自分が中心になって1日やってみるといいですよ。」というアドバイスをいただきました。子ども達はどんな家事にトライしてくれるのか?保護者の方にとっては、今から楽しみですね。

 お忙しい中、福島市より来校いただいた、いちかわクリニック市川陽子様、本当にありがとうございました。

七夕献立

 今日は「七夕」。七夕の日は、一年に一度だけ、おりひめ(織女)とひこぼし(牽牛)が天の川で会えるといわれ、この日にちなんで願い事を書いた短冊を笹の葉につるしお願いをする。という行事も定着しています。学校では、一足早く昨日の給食が七夕献立でした。ゆかり手巻き寿司(ツナマヨとキュウリ)、星形ポテト、ごしょくあえ、たなばた汁、牛乳が出ました。どの器にも星がたくさんちりばめられているようでした。今日の献立にも、キラキラもちというデザートが出ました。2日続けて七夕を意識する給食でしたので、今夜は、家族で空を見上げて、おりひめ(こと座のベガ)とひこぼし(わし座のアルタイル)を探してみてはいかがですか?

夏を元気にすごそう!

 連日、真夏日が続いていて、夜眠れなかったり、食欲が落ちてきたりと体調不良の人はいないでしょうか?そんな人たちのために、保健室前の掲示板には、暑い夏に心がけたい健康生活のポイントが貼られています。「生活リズムを崩さない」「しっかりと水分をとる」等、6つのポイントがあるようです。夏の暑さにもうやられてしまった人はもちろん、今後に備えて今から準備したい人も、立ち止まってポイントを読み、家族のみんなにも伝えてあげましょう。もうひとつの掲示板には、運動不足の体をやわらかくするストレッチや野菜についてのクイズも掲示されています。こちらもあわせて、読んでみてくださいね。

校外児童会

 4日(月)の清掃の時間に、各地区毎に集まって校外児童会を行いました。第1学期の登下校の反省をしたり、危険箇所の再確認をしたりしました。また、今回は不審情報メールがあったことから、不審者対応についても再度確認をしました。地区によっては、ラジオ体操や地区行事の計画もあるようです。子ども達にとって楽しみな夏休みまでもう少しです。毎日の暑さに負けず、1学期の締めくくりができるよう、体調管理をしっかりして、元気に登校して欲しいと思います。

5・6年 水泳学習

 体力テストも終え、ようやく高学年の水泳学習も始まりました。今日も強い日差しの中ではありましたが、今シーズン初めての水泳学習ということもあって、子ども達は歓声を上げながら、楽しく学習に取り組んでいました。

1年生のアサガオのために

 1年生教室の外には、子ども達が1人1鉢でアサガオを育てています。その近くのプランターにも同じようにアサガオが植えられています。そのアサガオを使って緑のカーテンになるようなネットを、今年も用務員の遠藤さんが手作りで準備してくださいました。梅雨も明け、強い日差しを受けたアサガオは、今後どんどん成長するはずです。1年生教室を日差しから守ってくれる、緑のカーテンになるのはいつ頃なのでしょうね?

4年 発表集会

 今週の朝の集会は、朝から暑い体育館ではなく、初めてクーラーが使用できる食堂を使って発表集会を行いました。今回は4年生が、6月7日・8日に行ってきたいわき海浜自然の家での宿泊学習について発表してくれました。HPや学年のお便りでは、お伝えしていますが、初めて聴く下級生にも分かるように、写真を提示しながら自分達が体験してきたことを、堂々と分かりやすく説明してくれました。

4~6年 体力テスト その2

 今日の1校時目に、4~6年の子ども達は先日できなかった体力テストの50m走とソフトボール投げに挑戦しました。まだ暑くなる前の校庭で、それぞれの子ども達が、全力で取り組むことができました。

4年 そろばん教室

 4年生は、今日の3,4校時にみとみ学園の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。子ども達は、3年生で学習した簡単な整数の足し算・引き算の復習から、大きな数や小数の足し算・引き算までの学習を行いました。最初は、慣れないそろばんに苦戦する姿も見られましたが、2時間の学習後にはみんなそろばんの操作にも慣れ、上達したのが分かるほどでした。

梅雨明け 稲もすくすく成長

 仙台管区気象台が今日29日に、東北南部が梅雨明けしたとみられる発表したそうです。今年の梅雨入りは15日(水)でしたから、たった2週間の梅雨で、統計を取り始めてから最も短い梅雨になったそうです。去年よりも17日間、平年より25日も早い梅雨明けは、水不足にならないものかと、ちょっと心配になりますね。学校の水田を見に行ってみると、一株一株がすくすくと成長し、16日に除草活動をしたときよりも隙間がなくなっていました。これから夏の強い日差しを浴びながら、もっとたくましく成長していくことでしょう。

4~6年 体力テスト

 今日の1・2校時目に、4~6年の子ども達が体力テストに挑戦しました。昨日の大雨でグラウンドの状態が悪かったため、体育館内で実施できる、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びの5種目に取り組み、その後20mシャトルランに挑戦しました。初めての実施となる4年生は、自分の体力がどれほどなのかを把握しながら、5・6年生は去年の記録を意識しながらの測定となりました。今日、最後の種目となる20mシャトルランは、他の学年の友だちにも応援されながら、それぞれの持てる力の限り走る様子が見られました。今後、個人の記録を自分手帳に記入する予定です。また、後日高学年には記録の個票も配付されます。今回の体力テストをきっかけに、自分でめあてを設定して、体力向上に励むのもいいですね。

 

1・2年 水泳学習を開始

 昨日の大雨から一転、青空が広がる中、1・2年生の水泳学習を始めました。担任が思っていたよりも、水を怖がったり、顔に水がかかるのを嫌がったりする子も少なく、ニコニコしながら今シーズン初めてのプールでの学習を楽しんでいました。この後、続々と他の学年も水泳学習をスタートさせます。子どもたちは、自分が設定した目標に向かって、積極的に練習をして欲しいと思います。

なぜ校庭には水溜まりができて、砂場にはできないの?

 4年生理科は、前回の続きです。今回は、水溜まりができるところと、できないところの砂(土)に着目しました。『なぜ校庭には水溜まりができるのに、砂場にはできないの?』という問いから、砂の粒が違うからではないかという考えが出てきました。そこで、実際に触ったり観察したりしました。すると、校庭の砂は細かいのに対し、砂場の砂は、1粒が少し大きいことに気が付きました。

 このことから、『粒の大きさによって水のしみ込み方には違いがあるのか』という新たな問いが生まれ、実験を通して調べることにしました。すると、砂場の砂は、あっという間に水がしみ込んでしまいました。一方の校庭の砂は、時間が経ってもあまりしみ込まず、水溜まりのように水が残ってしまいました。

 実験から、砂(土)の粒の大きさの違いによって水のしみ込み方が違うということを理解した子どもたち。「畑の土はどうなんだろう」や「砂利や石ならさらに早いのかな」など、新たな物に目を向ける姿が見られました。

雨水の流れ

 4年生の理科の学習では、『雨水のゆくえ』について学習しています。今日は、『地面に降った雨水はどこに流れていくのか』を実験を通して学習しました。子どもたちの予想は、「低いところにたまる」や『高いところから低いところへ流れてく』でした。雨の日の水たまりを想起したときに、「足の跡やブランコの足下などへこんでいるところにたまるから」という理由でした。

 実際に校庭に出て地面の高低差を調べてみると、よく水の溜まるところが低くなっていることが分かりました。今日は晴天だったため、自然の雨で確認することはできませんでしたが、人工雨(ジョーロの水)で高いところから低いところに流れていくのかを確認しました。

6年生 昔語り体験

 20日(月)の3校時目に、6年生は山内アイ子先生にお越しいただき、昔語り体験を行いました。今回は、アイ子先生による「猫魔ヶ岳」等、3つのお話を聞かせていただきました。子ども達は、アイ子先生のお話を間近で聞きながら、間の取り方や強弱の付け方といったコツについて、肌で感じ取ったようです。今後、自分で覚えたい昔語りを選び、各自練習に入る予定です。

ころばしを使って除草活動

 5月18日の田植えから約一ヶ月たった16日(木)に、3~6年生は昔の道具である「ころばし」を使って除草活動を行いました。最初に、農業科支援員の花見様から、除草の意味やころばしの使い方を教えていただきました。ころばしは、手で押そうとするのではなく、腰を入れて押すと進むこと。ころばしの先のフネを少し浮かせるのがコツだそうです。また、最近では、機械化が進みこの「ころばし」という道具が残っていること自体、貴重であることも教えていただきました。その後、実際に田んぼの中に入って除草を行いました。転ぶ子こそいませんでしたが、なかなか押すのが難しく、農業科支援員の方や、上級生が初体験の3年生をはじめ、苦労している子に教えてあげる姿も、見られました。大変暑い中、ご指導・ご協力をいただいた、農業科支援員の皆様をはじめ、PTA栽培委員の方々及び本部役員の皆様、本当にありがとうございました。

3・4年生体育(小中連携授業)

 17日(金)に小中連携授業研究会を行いました。塩川中学校区の先生方が小・中学校隔年で授業を公開し、小中連携を深めるために行うものです。今年度は、体育の授業を堂島小で公開することとなりました。

 そこで、3・4年生のタグラグビーの授業を行いました。タグラグビーとは、タックルの代わりに腰につけたタグを取り合い、安全性を高めたラグビーのことです。今回の授業では、ゲームの中でボールを持ったら前に進むことを意識して活動しました。

 授業では、ボールを持ったら前に走り、フェイントをかけたり、間をすり抜けたりしながらゴールラインに向かう子どもたちの姿がたくさん見られました。ゴールラインを越えたときの「トライ!」や、タグを取ったときの「タグ!」の声が体育館中に響き、元気に楽しくタグラグビーに取り組んでいました。

 参観いただいた先生方からは、「子どもたちが生き生きとしていて素晴らしい」や「全力でトライを目指す姿が非常に良かった」などの感想をいただきました。堂島小学校では、これからも子どもたちが楽しく、そして夢中になるような体育の授業を目指していきたいと思います。

教育講演会

 6月11日(土)の午後には、元小中学校長で弁当の日を提唱されている、竹下和男先生を香川県からお招きしての教育講演会を開催しました。これは、今年度から塩川中学校区で取り組んでいる「塩川中学校区生活マネジメント力育成事業」の一環として行われたものです。「弁当の日で身につく力」を演題に、3~6年生児童と本校保護者、市内の学校関係者等、約90人が講演会に参加しました。

 写真や動画を映しながらの竹下先生のお話はとても分かりやすく、鼻の奥がツーンとなる場面もありました。子ども達にとっては、5才の女の子だったはなちゃんが朝5時に起きてみそ汁を作ることに驚き、大人には人間脳の発達する子育て期間の重要性と必要なことを再認識する、大変有意義な時間になりました。

 堂島小では、2学期11月21日にマイランチデーを予定しています。今回の講演を聞いて、それに向けてのご家庭での取り組みが始まってくれることを期待しています。

 お忙しい中、遠路おいでくださいました竹下先生、貴重なお話をありがとうございました。また、塩川中学校区生活マネジメント力育成事業実行委員会小林委員長様をはじめ、土曜日の午後にもかかわらず講演会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第2回授業参観・土曜教室開校式 その2

 3・4校時目には、土曜教室開校式と土曜教室「みんなで学ぼう!消火体験活動!」が行われました。

 今年も地域防災の要である地元消防団(喜多方市消防団第三支圏第三分団)の全面的なバックアップと喜多方広域市町村圏組合消防本部の方にもご協力いただき、実際の火を水消火器を使って消す消火体験を行いました。3~5年生が全員、1・2年生は代表者が行いましたが、消火器を持って火に近づき、火の勢いや熱さを感じながらの消火体験は臨場感もあって、とてもいい機会となりました。

 また、6年生は地元消防団が行う放水訓練で、消防団の方と一緒に筒先を持ち、放水されるときの水の圧力を実際に体感することができました。今年も、キビキビとした消防団員の方の動きにあこがれを抱いた子ども達も多くいたようです。

 ご来賓としておいでいただいた喜多方市教育委員会の穴澤課長様も、堂島小でのこのような取り組みに感心されていました。お忙しい中おいでくださいました、穴澤課長様、学校運営協議会の山ノ内会長さん、眞壁副会長さん、本当にありがとうございました。

 

プール開き

 6月14日(火)に体育館でプール開きを行いました。校長先生からは、「命や安全を守るために泳げるようになって欲しいこと」「立てためあてが達成されたときには、さらにレベルアップを図って欲しいこと」が話されました。各学年の代表児童からは、距離や速さ、種目などについて、今年のめあての発表がありました。実際にプールに入って、水泳学習が始まるのは、水温・気温がもっと高くなってからですが、今から子ども達は水泳学習を楽しみにしているようです。

 プール開き終了後に、養護教諭から熱中症についての話がありました。登下校中や体育の時間はマスクを外してもよいこと(話をしない場合)、暑さ対策を優先することについて説明しました。今後、登下校中マスクを外した子ども達が見られるようになりますが、熱中症対策を優先しての対応ですので、ご理解くださいますようお願いします。

第2回授業参観・土曜教室開校式 その1

 6月11日(土)に、第2回目の授業参観と土曜教室開校式が行われました。2時間目に行われた授業参観では、低学年が算数科、中学年は国語科、高学年は家庭科と、学年ごとに内容は異なるものの3教科の授業を参観していただきました。低中学年は、みんなの前で発表したり、文を作って保護者の方に伝えたりする授業、高学年は保護者の方と一緒に活動したり、アドバイスをもらったりの授業で、子ども達の表情も「見てもらえてうれしい」と感じているように見えました。