出来事
読書のすすめと賞状伝達
今日の全校朝の会も放送で行いました。
校長先生からは読書のすすめとして、何冊かの本を紹介していただきました。
詳しくは学校だより「大けやき 11月号」をご覧ください。
その後、賞状を伝達していただきました。
一人目は、耶麻地区作文コンクールで特選を授業した児童です。
二人目は、耶麻地区の剣道大会で第2位になった児童です。
おめでとうございました。㊗
11月2日(火)の校内マラソン大会に向け
試走しました。
余韻
次は仙台・松島へ向けてGO!
トーチと子ども
けやきフェスタ当日、パラリンピックのトーチが学校にやってきました。
開会式前と休憩時間に体育館に展示しました。
子どもの発表中に、各学年に持って行き、実際に触れてもらいました。
とてもきれいなピンクのような紫のような色をしていました。
予行よりよくなっている From P会長さん。 最高だった From P副会長さん。
予行の様子も見てくださった、お二人の感想です。
今日は、他にも学校運営協議会委員10名の方々にも学校運営協議会を兼ねて、参観いただきました。
委員の方からは、
「一人一人の考えを劇に生かしている。」
「PCを使っての発表、よかった。」
など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
確かに、どの学年も、予行の時よりもパワーアップしていました。
保護者のみなさまはどのような感想を持ったでしょうか。
ぜひ、ご家庭で、お子さんの演技を褒めていただけたらうれしいです。
お忙しい中、参観してくださり、ありがとうございました。
けやきフェスタ いよいよ明日開催!
5,6年生が準備しました。
最高のけやきフェスタになることを心から願っています。
保護者のみなさま、どうぞ明日をお楽しみに。
社会科と算数科
今日は、3年生と4年生が午後学校に残り、社会科と算数科の授業を行いました。
耶麻地区の先生方がたくさん来校し、授業を参観してくださいました。
3年生は、「スーパーマーケット」についての学習でした。
グループごとに「社会貢献」について話し合いをしました。
4年生は、ドットの数をより簡単に計算する方法を考えました。
自分の考えを近くの友だちやみんなの前で説明しました。
どちらの学年も、和やかな雰囲気の中で楽しそうに学習していたのが印象的でした。
ベンチ
あれは2年前。
小島先生が5年生を担任していたときに作成したベンチ。
予定通り2020に東京オリンピック・パラリンピックが開催されていれば、その年のうちに戻ってくることになっていたベンチ。
ようやく、本日、学校に戻ってきました。
このときの5年生は、今、中学1年生になっています。
機会があったら、見に来てください。
けやきフェスタ予行
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
少年の主張
どの学年も、工夫をこらした内容の発表でした。
10月23日(土)、保護者の皆様に最高の発表を見ていただけるようにもう少し練習をします。
さて、今日の予行の様子がFMきたかたで放送されます。
放送日は11月6日(土)16:30~16:58です。
再放送日は11月11日(木)10:30~10:58です。
ぜひ聞いてください。
では、10月23日(土)、皆様のご来校を心からお待ちしております。
けやきフェスタ予行準備(先生方)
けやきフェスタの
練習の様子。6年生。
やればできる
中にはおいしい、おいしいトロピカルフルーツが。
一家に一つはあっても、世の中フルオープンエンドの缶詰がはばかるようになり、それの使い方すら分からない子ども達も多い。
このままではいけない。
理科の「てこのはたらき」の授業をつかって、それの使い方を子ども達に考えさせた。
すぐに缶詰の蓋を切ることができた子どもは1人。
でも、そのうち、誰かができるようになると、次々とコツをつかんで切ることができるようになった。
まとめとして、どこが支点、力点、作用点かを一緒に確かめて授業は終わった。
けやきフェスタの
練習の様子。(3,4年生)
各学年工夫をこらした
授業を行いました。
1~3年生は、講師として齋藤久美子先生をお招きし、歯科教室をしました。
5,6年生はライオンズクラブの方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。
保護者の方にも、多数参観いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
「かげおくり」を比べる
3年生の国語科の授業。
一と四の場面のかげおくりを比べる授業。
宿題としてワークシートに引いてきた線をもとに、グループで話し合い、最後は全体で共有しました。
一人一人、自分の考えを出し合い、授業を楽しんでいました。
国際ソロプチミスト様より
児童用の図書を21冊も贈呈していただきました。
大事に、丁寧に読みましょう。
けやきフェスタの
練習の様子。5年生。
コミュタンふくしま(4年生)
4年生は猪苗代町にある野口英世記念館と三春町にある環境創造センター(コミュタン福島)へ見学学習に行ってきました。
野口英世記念館では、野口英世の生家の様子(再現)や研究の際に使っていた道具(実物)を見学することを通して、野口英世の生涯や功績について学ぶことができました。世界で活躍した野口英世の偉大さを感じることができました。
環境創造センターでは、福島県の環境を取り巻く状況について様々な視点から学習しました。
その中では、体験活動を通して、自然環境を守っていきながら豊かな生活を送る、持続可能な社会の実現のために取り組めること考えました。そして、東日本大震災が福島県の環境に与えた影響についても深く学習しました。
放射線量は人々の努力により、この10年間で減少してきたことや放射線はどんな場所にでもある身近なものでもあることを学びました。一方で、必要以上の放射線から身を守るための方法についても実験を通して学習しました。
見学学習の最後には、身近なものの放射線量を測定する実験を行いました。除染作業の際に使用される本格的な機械を使っての実験でした。子どもたちは話をよく聞き、素早く行動していたため、施設の職員の方からも「スムーズに実験を進めることができてすばらしいです。」と言われました。
子どもたちは見学学習を通して、バスの運転手さんや各施設の職員の方、他校の先生方などに自分からあいさつをしたり、周りを見て状況に合わせた行動をしたりする姿も多く見られました。日頃の習慣が生きた瞬間だと感じました。
また、今回の見学学習を通して見てきたもの、学んできたことを家庭でも共有してほしいと思います。
森林環境学習(5年生)
本日10月6日、5年生が中山森林公園で森林環境学習を行いました。NPO法人福島県森の案内人の方々3名に森に自生している植物や昆虫などについてくわしく教えていただきました。教室を離れて自然の大切さや素晴らしさを肌で感じることが出来ました。
学校に帰ってきてから、自然の材料を使った木工クラフトを行いました。それぞれの材料の良さを生かしながら、創作活動を楽しむ姿が見られました。
けやきフェスタの
練習の様子。(1,2年)
「再生の炎の中で」新聞掲載
折り鶴アート「再生の炎の中で」を6年生の協力で完成
10月1日(金)の午後、松山公民館で、6年生が夏休み中に児童や保護者に協力していただいた折り鶴を不死鳥の羽に貼って、作品を完成させました。描かれた不死鳥には、世界中にまん延している新型コロナウイルスを、鳥の体から出る炎で浄化し、新たな命を得ながら世界を再生させてほしいとの願いが込められているそうです。さらに、松山町民の健康も願い、町民の方にも協力して作品に貼った鶴は、3,000羽以上にもなるそうです。
子ども達、先生方、町民の多くの人々の願いが込められ、浮かび上がるような神々しい作品を、どうぞ、公民館でご覧ください。26日(火)~31日(日)まで、「松山町文化作品展」で展示します。
「やってみよう」~じぶんでやろう、みんなでやろう~
一人一人がめあてを決めて、グループごとに活動しました。
グループ1は、線に沿って上手にはさみで切ったり、友だちの名前を書いたりしました。
グループ2は、先生方へインタビューをしました。
最後に今日の学習を振り返り、ごほうびタイムとしてミニゲームをして終わりました。
アットホームな雰囲気の中、とても意欲的に活動していた8人の子どもたち、あっぱれをあげましょう。
賞状伝達
全校朝の会(放送)で、校長先生より賞状を伝達していただきました。
☆読書感想文コンクール入選 代表児童
☆発明工夫展 発明協会会長賞
☆スポ少ソフトボール第3位 代表児童
46vs94
これから図書委員会から、朝の児童集会のビブリオバトルの結果をお知らせします。
全校のみなさん、ビブリオバトルはどうでしたか?
今日は、「スイミー」VS「ごんぎつね」のバトルでした。
では、結果を発表します。
1年生 スイミー2 ごんぎつね22
2年生 スイミー1 ごんぎつね22
3年生 スイミー1 ごんぎつね14
4年生 スイミー0 ごんぎつね14
5-1 スイミー5 ごんぎつね9
5-2 スイミー15 ごんぎつね3
6年生 スイミー16 ごんぎつね1
ひまわり すいみー4 ごんぎつね4
まなび スイミー2 ごんぎつね2
松山小学校 「スイミー」VS「ごんぎつね」のブリビオバトルの結果は46VS94で、「ごんぎつね」の勝ちでした。
4月より松山小学校の1年生になる子どもたちとその保護者が
就学時健康診断のために来校しました。
お手伝いの6年女子は未就学児を見るなり、「かわいい~」と笑顔を見せていました。
この6年女子も6年前は、きっとそのときの6年女子に「かわいい~」と言われていたんだろうな、歴史は繰り返されていくんだろうな、と思いながら聞いていました。
さて、未就学児が健康診断などを行っている間、保護者のみなさんには、講演会に参加していただきました。
講師は家庭教育インストラクターの佐藤房枝さんです。「楽しい子育てのために今できること」と題し、グループワークを取り入れながら子育てについて講演をしてくださいました。ありがとうございました。
さあ、新1年生と次に会うのは、年明けての入学説明会の時ですね。
楽しみにしています。
どきどき わくわく 町たんけん!
子どもたちが楽しみにしていた「町たんけん」を29日に行いました。秋晴れのさわやかな風を感じながら出発。
「ほまれ」や「郵便局」「ガソリンスタンド」「コメリ」「ときわだい公園」などの学校周辺を歩いてきました。
めあてである、「松山町の秘密」をたくさん見つけ、「蔵が多くあるね。」「ラーメン屋さんが3件もあるよ。」「柿がなっているよ。栗もあるよ。秋だなあ。」など目を輝かせていました。最後に、「ときわだい公園」では、周りの秋を感じながら、遊具でみんな楽しく遊び、秋を満喫して学校に帰ってきました。
(第2学年通信 チャレンジ No.22より先取り引用)
秋晴れのもと
新体力テストを実施しました。
6年生が1年生に付き添い、数を数えていました。
どの学年の子どもも、よりよい成績を上げようと頑張っていました。
♫ あれは誰だ 誰だ 誰だ ♫
♪ あれは 6年 6年生 6年生 ♪
ほぼ等身大です。
夜の見回りの時に、ライトに照らされ、一瞬目が合います。(゚Д゚)
みんな、上手にエプロンを作っていました。(^Д^)
夢実現事業 for 6年生と中学3年生
喜多方っ子夢実現事業がオンラインで実施されました。
講師は、喜多方市立第一小学校卒業生の福島テレビアナウンサーの菅家ひかるさんです。
講演では、アナウンサーになるまでの取り組みや人に伝えるための話し方についてお話してくださいました。
6年生は、メモをとりながら、真剣に話を聞いていました。
四角形のひみつ(2年 算数)
自分の考えをペアや全体で伝え合っていました。
条件として2つ出てきました。
①4つの角がみんな直角になっていること
②向かい合っている辺の長さが同じであること
みんな真剣に取り組んでいました。
2学期最初のクラブ活動
家庭科クラブは、調理を計画していましたが、まん延防止が昨日解除されたばかりでしたので、できませんでした。
次はできるといいね。
発展も、標準も、基礎・基本も
自分が選んだコースで、意欲的に取り組んでいます。
「あっ、もしかして・・・」
「あぁ、そういうことね」
「こんなの簡単」
こんなことをつぶやきながら、学習しています。
多分ですけど、
分かれば楽しい
できれば楽しい
美化活動
教室の床をスポンジでこすり、次に雑巾がけ。
仕上げは先生によるワックスがけ。
週明けの火曜日からは、ピカピカの教室で勉強ができます。
よかったね。
ラグビーボールの面積は何㎠?
第6学年算数科「円の面積」の授業。
既習内容を生かし、友達と話し合いながら、答えを導き出していました。
心地よい雰囲気の中での研究授業でした。
全校朝の会の中で
話した校長先生の話です。
ぜひ、読んでいただきたい内容です。
その後、理科研究物で準特選を受賞した5年生児童に、校長先生から賞状を伝達していただきました。
見学学習に行ってきました
15日(水)に、消防署とリオンドールに見学に行ってきました。学校からバスに乗って出発すると、子どもたちは「楽しみだな~」と、ワクワクした気持ちを抑えられない様子でした。
最初に消防署に行きました。署員の方々に詳しく説明していただいたり、救急車やレスキュー車、はしご車などの働きや設備の様子などを見せてもらったりしました。迫力のある車に、みんな目を輝かせながら、真剣に聞き入っていました。偶然、救急車の要請のアナウンスが入り、出動するところを見せていただくこともできました。
次に、リオンドールに行きました。商品の並べ方や売るための工夫などを聞いてきました。300円を持って買い物体験もしてきました。お土産もいただいて、楽しい見学学習になりました。
今後は、学習してきたことを振り返ったり、お礼の手紙を書いたりして、学習してきたことをまとめていきたいと思います。
(第3学年通信「えがお」No.20より先取り引用)
遠足に行ってきました!
晴天に恵まれ、1・2年生で遠足を実施することができました。元気に学校を出発し、長い距離をみんなで頑張って歩きました。10時前に薬草公園に到着しました。はじめに、グループごとに自然観察をしました。池の大きな錦鯉にびっくりし、身を乗り出して池の鯉を見ていました。また、小さなメダカの集団を見つけ、目をキラキラさせていました。原っぱを駆け回ったり、どんぐりやこおろぎを見つけたりもできました。
その後、グループの計画で風船バレーをしたり、鬼ごっこをしたりと、11時までたっぷり遊ぶことができました。体をたくさん動かし、グループの1年生たちと仲良く遊びました。
遊んでおなかをすかしていたので、喜んでお弁当を食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当は最高でした。ありがとうございました。
(第2学年通信 チャレンジ No.20より 先取り引用)
ここは昔海だった
人間が誕生する、ずっとずっとずっと前の世界。
地層はそれを物語る。
会津自然の家の土橋先生の説明を聞きながら、地層について深く学習することができました。
化石発掘では、「巻き貝」を見つけた子どももいました。状態もよく、みんなに「すげ~」と言われていました。
昼食はバイキングではなかったですが、おかわりは自由にできました。
密を避けるために1テーブル1人での食事でしたが、やっぱりジュースコーナーは・・・。
ここまでか!?
6月28日(月)
8月2日(月)
8月18日(水)
9月13日(月)
花壇整備
花摘みをしたり、草むしりをしたり・・・。
緑の少年団の活動の一環として、意欲的に取り組んでいました。
蜂ペット
以前私が勤めていた会津自然の家には「蜂ペット」が敷地内に設置されています。
これは、利用者が屋外で活動中に、蜂に刺されないように、ペットボトルに調合した液体を入れて蜂をおびき寄せるものです。
ごき〇〇ホイホイの蜂バージョンのようなものです。
校庭の南側に4本設置しましたが、早くも3匹ほどかかってました。
子どもの安全のためです。
力を出し尽くす
校内陸上記録会。
これまで練習してきた成果を発揮する日。
ここが多目的広場ではなく、さらに、一緒に競う他校の友達もいなかったけれど、
仲間の応援のもと、みんな、自己新記録目指してがんばりました。
記録会後、校長先生がみんなを労い、飲み物のプレゼントをしてくださいました。
6年生の代表児童のあいさつの後、声高らかに「乾杯!」をしました。
再出発!
6月がダメで、
9月もダメで、
11月こそは。
改めて計画の見直しをしています。
2'28
休み時間の終わり頃、いつもと違う音が流れました。
「ピンポンパンポ~ン」(なぜかこのように聞こえる)
「避難訓練です・・・・・。避難始め」
校庭にいた子どもも、校舎内にいた子どもも、一斉に避難場所へ移動しました。
第1回よりも16秒遅かったですが、予告のない、場所によっては担任もいないところでよく避難できたと思います。
校長先生からは、ご自身が教頭時代(10年前)に大雨による洪水で、勤務していた学校から避難した話を聞きました。
そして、最後にこう話しました。
「正しい判断で、自分の命は自分で守る」
枝豆を収穫しました♪
8月31日(火)の農業科の時間に、枝豆を収穫しました。農業科支援員の方に教えていただきました。「茶色く枯れてしまった豆は、豆腐作りに使う。緑のさやに入っている枝豆は、枝から外す。」この2つに気をつけながら、3年生は協力して収穫を行いました。
残念ながら、収穫時期が少し遅れてしまったこと(本来は8月初旬で、学校が夏休み)、雨の日が続いたということで、大豊作とはいきませんでした。でも、子どもたちは、収穫していろんなことを思ったようです。感想の一部です。
・「枝豆を食べるまで、こんなに大変だと思わなかった。」
・「みんなで育てた枝豆が収穫できてうれしい。」
など、育てて収穫する喜びを感じることができたようです。
第3学年 学年だより「えがお18号」より引用
それでもやる
校内陸上記録会を9月8日に実施予定です。
学校の顔にふさわしい
さすが6年生。
刈られた草を集めては捨て、集めては捨て。
学校美化活動に努めています。
ありがとう。
虫を探しに
校庭に出かけました。
樹木にはたくさんの毛虫がいました。
草むらをつぶさに探すと・・・
いました、いました、虫がいました。
1年生の生活科より
人間関係づくり
本日5校時目に、上級教育カウンセラーの二瓶重和先生をお招きし、5年2組の子ども達への授業をしていただきました。
授業では、「コロコロ(すごろく)トーキング」をしました。
出た目に書いてあるお題をグループの友達に話します。
始めこそ恥ずかしがりながら話していましたが、終盤では、どの子も自分の思いを積極的に話すことができました。
そして、最後の振り返りでは、自分の感想をみんなの前で堂々と話すことができるようになりました。
子ども達みんなが「楽しかった」という表情を浮かべていました。
子ども達が帰った後は、二瓶先生と教職員で研修会を実施しました。
研修会では、子ども理解のための方法などを教えていただきました。
今回の授業や研修会に、市内の小中学校の先生方も3名、参加してくださいました。
ありがとうございました。
二瓶先生、お忙し中、授業と研修会をしてくださり、ありがとうございました。
夏休みの反省と2学期のめあて&賞状伝達
1,3,5年生の代表児童が、夏休みの反省と2学期のめあてを発表しました。
試しに、1年生教室に放送室での発表の様子をリモートで映し出してみました。
その後、喜多方市少年の主張大会で最優秀賞を受賞した6年児童に校長先生から賞状を伝達していただきました。
陸上部
暑くても 走る。
やっぱり学校でしょ
第2学期が始まりました。
雨模様で、子どもたちの気分もどよ~んとしているかと思いましたが、
すこぶる元気でした。
子どもたちにとって、学校は憩いの場なのでしょう。
35日間、静まりかえっていた学校が息を吹き返したようでした。
朝の担任からのコメント
2学期始業式は、放送で実施しました。
校長先生からは、東京オリンピックについての話と、日本テレビのお昼の番組の中で共同調理場を運営している「メフォス」が取り上げられ、そこで、松山小学校の児童が書いたメッセージの紹介があったことについて話をしてくださいました。
式の後、緑の少年団の代表児童に「奨励賞」の賞状伝達と、七夕展で「特選」を受賞した児童に賞状伝達をしました。
あっぱれ
雨の日は体育館で。
夏休みに実施した特設陸上部の練習も今日で3日目を迎えました。
がんばる子どもに「あっぱれ」。
明日が、夏休み最後の練習です。
感謝 感激
農業科支援員の方々が、朝8時より私たちの畑の除草作業をしてくださいました。
2学期から、気持ちよく活動には入れます。
お忙しい中、そして、暑い中、本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
こんな感じ
6月28日(月)
8月2日(月)
8月18日(水)
すくすく育っています。このまま順調にいけば、2階の国際理解教室に到達します。
夏休みにがんばったことは何ですか?
今回が、夏休み最後のオンライン登校日。
質問について、一番多い回答は「b」でした。
やるべきことはきちんとやる。たいへんすばらしい。
夏休みも、残すところ6日になりました。
そろそろ、規則正しい生活に戻さなければいけませんよ。
今朝は何時に起きましたか?
学年が進むにつれて、a→cになっていきましたが、さすがにdはいませんでした。
夏休み中ではあるものの、規則正しい生活を心がけているのでしょう。
さぁ、来週8月18日(水)が夏休み最後のオンライン登校日です。
どんな質問が出るかな?
では、また来週。
夏休みの宿題は終わりましたか?
第3回オンライン登校日。
前回と比べると、やや少なくなりました。
いろいろと予定が入っているご家庭もあると思うので、仕方ないですね。
タイトルについて質問したところ、「b.半分以上終わった」の回答が多かったです。
オリンピックではないですが、夏休みもそろそろ折り返しです。
計画的に生活しましょう。
では、また来週。
こんな感じ
8月2日(月)。
校長室前のあさがおが育ってきました。
今、こんな感じです。
6月28日(月)から比べると、順調さがうかがえます。
※ おまけ
印象に残ったオリンピックの種目は?
第2回オンライン登校日。
3年生以上の約半数の子どもたちがオンライン登校日に参加しました。
子どもたちにタイトルの内容について質問すると、1番として挙がったのは「ソフトボール」でした。
前日の余韻が残っていたからでしょうか。
サードがはじいたボールをショートがキャッチし、ダブルプレイにした瞬間は、よくわかりませんでした。
・・・が、見事なプレイでした。
感動をありがとう。
参加してくれた子どもたちも、ありがとう。
また来週。
SDGsな世界、それはわたしたちの未来
喜多方市少年の主張、小学生の部作文コンクールにおいて、本校6年児童が最優秀賞に輝きました。
おめでとうございます。㊗
お世話になります
7月21日(水)、第1回学校運営協議会を開催しました。
地域とともにある学校を目指して15名の委員の方と本校職員4名の合わせて19名でこれからの松山小学校について熱い熱い協議をしました。
よりよい松山小学校になるよう、地域の方のご協力やご指導、よろしくお願いいたします。
次回は、10月23日(土)のけやきフェスタの日を予定しています。
明日から
夏休み。
第1学期の終業式を行いました。
校長先生から、1~6年生の1学期のがんばりについてほめていただきました。
2,4,6年の代表児童からの発表がありました。
式の後、ソフトボールの地区大会で第3位になったスポ少の賞状伝達と、生徒指導の先生からのお話と保健委員会からの発表がありました。
さて、35日間という長い夏休み。
どのように過ごすのか、家族でじっくり話し合ってください。
私事ではありますが、私は「東京オリンピック」をテレビで観戦し、選手と一緒に感動を味わう予定です。
♫ 思い出がいっぱい ♫
別れのつどい
このあと、記念撮影をしてから帰校します
出発時刻は13時30分です
昼食は弁当
やっぱり海でしょ
ボディボードにイカダ乗り
日差し強い
気温暑い
海水ちょっとだけ冷たい
最高の環境で活動ができました
朝からしっかりと
おはようございます
班長、部屋長会議前のひとこま
ナイトハイク
歌を歌いながら歩いたり、ギャーギャー言いながら歩いたり…
全員、無事にゴールしました
いつものように
夕食も1テーブルに1人。
同じ向きで静かに。
ジュースコーナーだけは密。
カニだ~ ウニだ~ と
何とも美味しい生き物の名前が連発です
磯遊び。
いそぎんちゃくに指を入れて、
「気持ちいい」
と言っていたけど、ホントかなぁ
出会いのつどい
みんな、元気です。
このあと、磯遊びです。
楽しみです。
昼食
対面では食べられず、みんな静かに食しました。
いわき震災伝承みらい館
一人一人がパネルなどを見ながら震災について学習しました。
いよいよ出発
つながった
次は「荒川産業」
本日、4年社会科の校外学習で、荒川産業を訪ねました。
始めに、重さを量る秤の上に乗りました。これが秤とは知らなかったようでとても驚き、その重さに興味津々でした。
次に工場の中を見学しました。そこで、ビン、段ボール、古新聞、ペットボトル、鉄などの粗大ごみを見ましたが、その大きさと量に圧倒されました。また、資源物の出し方の説明もありました(紙ひもで出す、水でゆすぐ、油のボトルなどは資源物で出さない、など)。子どもたちは、しっかりと記録していました。
さらに、『リサイクルミュージアムくるりんこ』を見学しました。いろいろな資材のリサイクルの仕方の説明があり、「こんなにあるの」と驚きの声があがっていました。先週、喜多方市のごみの量が多いことを環境センターで聞いてきたので、ごみをどう減らすか考える良い学習になったと思いました。
日々是勉強
放課後学習会。
自ら進んで参加した子どもも
おうちの人に勧められた子どもも
友だちに誘われた子どもも
最後まで取り組みましょう。
原先生、今年度も引き続きよろしくお願いいたします。
授業参観
昨日、熊で始まり熊で終わった1日が明け、本日、第1学期末の授業参観を行いました。
多くの保護者の方が、子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。
ありがとうございました。
新年度を迎え、3ヶ月が経ちましたが、子どもたちはいかがだったでしょうか。
1学期の生活も、残すところあと一週間ほどとなりました。
まとめをしっかり行っていきます。
※ 今朝は、学校にメディアがたくさん来ていました。登校の様子、テレビで放送されたのでしょうか。
オンラインやってみた(3年)
UFOキャッチャーみたい だけど UFOキャッチャーではない けど
廃棄物をつかむさまは、まるで「UFOキャッチャー」です。
7月7日(水)、4年生が社会科の校外学習で、環境センター山都工場に見学に行きました。
始めに、喜多方市のごみの量の説明やごみの処理の様子や方法の動画を視聴しました。粗大ごみが細かくされ材料ごとに分けられる様子をじっと見てメモしました。
次に、中央管理室に行き、ごみが焼却されているところの様子を観察しました。中央管理室からはごみが焼却炉に入れられるところを見ることができました。子どもたちは、「UFOキャッチャーみたい」と驚きの声を上げていました。
最後に、工場の方に質問をしました。特に「可燃物と不燃物を一緒にしないでほしい。」と言う願いをしっかり聞いていました。今後、ごみをどうしていけばいいかを考える良い機会となりました。
学級力
アンケートの結果をレーダーチャートにし、それを見ながら子どもたちとこれからの目標を立てます。
とてもいい取り組みです。
本校のレーダーチャートを2枚載せました。
先生も子どもたちも本気です。
緑の少年団として
7月1日(木)の5・6時間目に、緑の少年団で植えたプランターをお届けに行きました。
お届けした場所は、鮮雲荘・北原荘・天心ケアハイツ・郵便局・松山公民館・ほまれ酒造・河京・エクセディ・共同調理場です。
「お仕事がんばってください」
「大切に育てていただけると嬉しいです」
などと一言添えてお渡しすることができました。
キルギスとは 夢とは by 賢人先生
以前、青年海外協力隊として「キルギス」に行っていたときの話をしてくださいました。
食べ物のことや学校のこと、キルギス人は日本人によく似ていることなどをクイズ形式にしながら話してくださいました。
後半は、賢人先生が箱根駅伝に出場した時の映像や、キルギスでオリンピック選手を育てた特集の映像を見せてくださいました。
印象的な言葉は「2番ではなく、1番になろうとすることが大事。それは、あいさつなど、なんだっていい。そして、夢を持ってがんばってほしい」でした。
賢人先生、貴重な話をしてくださり、ありがとうございました。
こんな素敵な先生が松山小にいることが素敵。
ささささ
バドミントンだったりとか
デザート作りの話し合いだったりとか
スライムづくりだったりとか
ペットボトルロケットづくりだったりとか
水球だったりとか
を、クラブ活動の時間に楽しんでいました。
「だったりとか」の連発ですみません。
「とか」はいらないのかもしれません。
でも、最近、けっこう使う人がいます。
かむことの大切さを知りサンマルちゃんメニュー(献立)を考えよう
4年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.サンマルちゃん献立について確認する。
2.よくかむと体によいこおを知る。
3.サンマルちゃんメニューとおすすめポイントを考える。
4.班で考えたメニューとおすすめポイントを発表する。
画像がなくてすみません。
すききらいしないでたべよう
3年 食育教育。栄養教諭の細野貴世先生に指導していただきました。
1.食べ物は、体の中での主な働きにより赤・緑・黄色の3つのグループに分けられることを知る。
2.ある日の給食の食べ物を3つのグループに分ける。
3.好き嫌いなく食べるための工夫について話し合う。
4.学習を振り返り、これから残さず食べるためのめあてを発表する。
県大会へ向けて練習
陸上部の県大会に出場する6名の児童のみなさんが、朝と夕方、練習に励んでいます。
カーテンができたら
校長先生に教えていただきながら、5年生の子どもたちが、校長室前にあさがおの苗を植えました。
今日は6月28日(月)。
校長室の窓が見えなくなるのはいつでしょうか。
校長先生は言いました。
「カーテンができたら、エアコンを使わなくてすむようになるかも」
と。
今日は3年生
3年生の水泳学習
夏は やっぱ プールだねぇ
あっ 今度
水中にもぐって
水面を見てごらん
太陽の光に照らされた 水の波が
キラキラ キラキラ
きれいだよ
地域の方に感謝申し上げます
資源物回収。
地区ごとに資源物を回収し、荒川産業へ。
何㎏集まったんだろう。
雑誌、段ボール・・・。
この日までに各家庭等で温めてくださり、ありがとうございました。
また、地区委員はじめ、保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。
歯科教室 for 5年生
・歯の役割―前歯や奥歯、糸切り歯(犬歯)の役割について学習しました。
「6歳臼歯は生えているよね(6番目の歯)、12歳臼歯が生えている人もいるかな?(7番目の歯)鏡で見て確認しよう」
「永久歯はいつから作られているかわかる?お母さんのおなかの中にいるときにすでに永久歯の元(歯胚しはい)が作られています」
「1本1本丁寧にみがこう。歯の裏側はハブラシのかかとをつかってみがくといいよ」
「8020を目指して毎日はみがきしよう」
「前歯が磨けていないひとが多い」
「ハブラシを後ろから見てハブラシの毛先が見えている状態(タワシの状態)の人は取り換えが必要です。(何人かいました)」
〈子どもの感想〉
・予想以上に汚れていた
・上の歯が特に汚れていた。しっかり磨きたい。
・少し汚れていたので、朝昼夜しっかりと歯磨きしたいと思った。歯の溝もみがきたい。
歯科教室 for 1年生&6年生
☆ 歯科教室 for 1年生
今日は、ぶたこちゃんとまーくんにきてもらって、歯についてよいこと悪いことをお話してくれました。
「朝食は大事。おやつもいいよ。でも、飲み物のジュースにはたくさん砂糖が入っているから、歯磨きしないとだめだよ。水やお茶はいいよ」
「6歳臼歯の6ちゃん。生えてきたときには、ほかの歯よりも背が低いので、横からハブラシをいれて、つっこみみがきをするとよごれがおちるよ。6歳臼歯は大人の歯で生えかわらないから、しっかり歯磨きをして虫歯を防ごう」
「おうちの人に仕上げ磨きをしてもらおう」
〈子どもの感想〉
・6歳臼歯がわかってよかった
・歯をしっかりみがけてよかった
・横からのつっこみみがきがわかった
☆歯科教室 for 6年生
「12歳臼歯が生えてくるひともいるね。生えてきたときには、ほかの歯よりも背が低いので、横からハブラシをいれて、つっこみみがきをするとよごれがおちるよ」
「8020を目指して歯磨きがんばろう」
「1本1本、丁寧に歯をみがこう」
〈子どもの感想〉
・歯と歯のあいだが磨けてなかったので、ちゃんとみがけるようにしたいです。
・思っていたよりも汚れていた。前歯が意外と汚れていたのでそこをきれいに磨くことを意識したい。
・かみ合わせやはぐきの近くも赤くなっていたので、注意したい。
ワーッだったり キャーだったり エーッだったり
歓声と悲鳴と驚倒が響く
子どもたちの目の輝きはいつ見ても美しい
初めて目にする生き物を前に
本当はさわりたいのに怖くてなかなかさわれない
ちょっと指を当ててみる
あっ さわれた
こうなれば何も怖くない
いつもの学校でのいつもとはちょっと違う学習
こんな日があってもいい
「明日、待ってるよ」と言ってる気がする
アクアマリンの移動水族館。
明日は、本物を見て、触れて、話を聞いて、貴重な体験をしてください。
「対応する」の意味を知る。そして
合同な図形の性質を理解する算数科授業。
子どもも先生も集中して取り組んだ算数科授業。
5年2組の先生の算数科授業。
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679