熊小の「今」をお伝えします!
気分は最高!
1月31日(火)、5・6年生が体育の学習で、スキーを練習しました。
授業では第1回目でしたが、さすがは高学年、みんな危なげなく坂を下ります。
青空の下でのスキー、気持ちよさそうです。
来月のスキー教室、とっても楽しみですね。
凍ったぞ!
1月31日(火)、4年生は理科室で実験中。
班で協力しながら実験装置を準備することにも慣れてきました。
水の入った試験管の周りを、食塩をかけた氷で冷やします。
「0℃まで下がってしばらくしたら凍り始めたぞ!」
実験はうまくいったようですね。
何色?
1月31日(火)、1年生の教室にA.L.T.(外国語指導助手)の先生がやって来ました。
前に教えてもらった数や果物の名まえ、みんなすらすら言えたよ。
"Hello song"は、身振り・手振りを交えながら、元気に歌えたよ。
今日は、いろいろな色の言い方も教えてもらったよ。
「オレンジのもの、どこにあるかな・・・」
いよいよ明日は・・・
1月31日(火)、あっという間に1月も最終日となってしまいました。
さて、いよいよ明日(2/1)は「なわとび記録会」です。
短縄の部(一人1種目×1分間)と長縄の部(クラス対抗8の字×2分間)を実施します。
目指せ、自己ベスト! 新記録!
しっかり伝わるように・・・
1月30日(月)、3年生の教室をのぞいてみると、国語の時間のようです。
「つたわる言葉で表そう」という学習で、一人ひとりが冬休みの出来事をまとめています。
さらに、5W1H~When(いつ) Where(どこで) Who(誰が) What(何を) Why(なぜ)How(どのように)~を明らかにさせ、聞く人にしっかりと伝わるようにしていくことに取り組んでいました。
たぬきの・・・
1月30日(月)、1年生は国語の学習中。
今日は「たぬきの糸車」という昔話の第4場面について詳しく読んでいきます。
「この時、たぬきはどんな気持ちだったの?」
小グループで自分の読み取りを発表し合ったり、友だちに質問したりしました。
教科書をよく読み、しっかりと内容をとらえようとがんばる様子がとっても素敵でした。
やっぱ、苦手!
1月30日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
先生から受け取った洗口液を口に含み、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。
「この味、やっぱ苦手なんだよな。」
という声も・・・。
感染症対策の手洗い、バッチリです。
「良薬は口に苦し」という ことわざ もあります。
これからもがんばってね!
1月は・・・
1月30日(月)、新しい1週間が始まりました。
よく「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」と言われますが、今週水曜日からはもう2月です。
二度とはない今日という日を、大切に過ごしていきましょう。
寒い中でしたが、熊っ子たちが元気に登校してきました。
縄跳び記録会が、水曜日(2/1)に迫り、一段と練習に熱が入ります。
ご注意ください!
1月27日(金)、市教育委員会から不審ファックス情報が届きました。
*************************
公認会計士と名乗る者から、「本日午前中までに小学校女子児童を指定の場所(東京都内)に向かわせること。応じない場合は、学校の生徒を殺害する」という内容のファックスが、市内の小学校に送付された。
**************************
児童へは、改めて不審者対策の合言葉「いかのおすし」を確認させました。
・(知らない人について)いかない。
・(知らない人の車に)のらない。
・おおごえを出す。
・すぐ逃げる。
・(何かあったら、すぐ)しらせる。
保護者の皆様には、連日熊小安心メールでお知らせしてきましたが、ご家庭でも注意をするよう、声かけをお願いします。
* 喜多方警察署でも警戒にあたってくださっているそうです。
熊っ子たちを全力で守ります!
一番乗り!
1月27日(金)、3・4年生が体育の学習で、スキーを練習しました。
今朝までの積雪で、安全に滑れるようになりました。
今年度、学校でのスキーは3・4年生が一番乗りです。
来週以降、他の学年も実施を予定しています。
何性かなぁ・・・
1月27日(金)、6年生は理科の学習中。
6種類の液体を、リトマス紙を使って調べます。
「あっ、青くなったぞ。」
「これは、変わらんぞ。」
リトマス紙の反応から、「酸性」「中性」「アルカリ性」の3つに分けられることがわかりました。
ちなみに、6年生の中に、夏休みの自由研究で液体の性質を調べてきた子が3人いました。
出て行け!!
来週(2月3日)の節分を前に、各クラスで自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。
「夜更かし鬼」「ねぼう鬼」「おこりんぼ鬼」など、さまざまな「追い出したい鬼」がいました。
みんなの心の中から、「鬼」が逃げていくといいですね。
保健室前では・・・
ちりも積もれば・・・
1月27日(金)、毎週火・金曜日の朝は「チャレンジタイム」です。
【6年生】計算練習
【5年生】読解問題
【3年生】計算問題
たかが10分、されど10分。
小さな積み重ねを大切に。
望ましいのは・・・
1月26日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭と担任がT.T.(チーム・ティーチング)で、6年生に食育の授業をしました。
今回は、「望ましいおやつのとり方を考える」ことがめあてです。
「よく食べるおやつはどんなものですか?」
お菓子の袋などに表示されている栄養成分を調べてみました。
先生から、おやつとしてとってよいのは200kcal以内で、糖分や塩分にも気をつけることが大切だと教えていただきました。
初めに調べたお菓子の数値を見て、「これ1個で、2倍以上のカロリーになっちゃうよ。」
今日帰宅後のおやつから、学習したことを生かしてくださいね。
野菜、食べたかな???
1月26日(木)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭と担任がT.T.(チーム・ティーチング)で、1年生に食育の授業をしました。
今回は、「野菜を食べると体にどんな良いことがあるかを知る」ことがめあてです。
「箱の中には、今日の給食で使われている野菜が入っているよ。手で触って当てられるかな?」
「う~ん、ゴボウかな・・・」
「野菜を食べると、
① 病気から体を守る
② 目を良く見えるようにする
③ うんちを出やすくする
のような良いことがたくさんありますよ。」
そして、お待ちかね「ベジチェック」。
約30秒で推定野菜摂取量が見える化できるというすごい機器を持ってきてくださいました。
一人ひとり測定してみると・・・
結果は、お子さんに聞いてみてくださいね。
だんだん元気がなくなってきた・・・
1月25日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ビリーといじわるフレッド」(文/ベス・ブラッケン、絵/ジェニファー・A・ベル、訳/こうの まりこ)という絵本です。
ビリーはこのごろゆううつです。
なぜならフレッドがいじわるをするから・・・。
どこか身に覚えのあるような話に、子どもたちは集中して聞いていました。
広がる輪
1月26日(木)、今朝は心配されたほどではありませんでしたが、数cmの積雪がありました。
登校して来るや否や除雪に駆けつける熊っ子たち。
すっかりきれいになりました。
ありがとう!
弟子入りしました!
1月25日(水)、5年生が総合的な学習の時間に、雄国地区で採った根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。
雄国根曲り竹細工保存会の皆さんが先生です。
一日入門の始まり はじまり。
はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、先生に教えていただきながら少しずつコツをつかんでいきます。
そしてついに、世界に1つだけのかごができあがりました。
昭和20年代には、根曲り竹細工を作る職人さんが150人以上もいましたが、現在では保存会の8人の方が伝統を守っているそうです。
熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。
本番に向けて・・・
1月25日(水)、縄跳び中間記録会を実施しました。
長縄で8の字跳びで競います。(2分間)
開始前、緊張感が・・・
【2・4・6年生の部】
【1・3・5年生の部】
今回、一番回数が多かったのは、なんと5年生。
次回、本番(2/1)では、6年生が雪辱を果たすことができるか・・・
それとも、他の学年が・・・
やってみた!
1月25日(水)、2年生は体育館で体育の学習中。
準備運動、運動身体づくりプログラムが終わった後・・・
国語の時間に考えた遊びを、みんなでやってみます。
ルールを説明して、
早速開始。
遊び方が分かると、楽しくできることが分かりました。
オリジナルの遊びを考えるなんて、すごい!
進んで加わる・・・
1月25日(水)、熊倉小学校周辺は心配されたほどの荒天とはなっていませんが、10cm程度の積雪の朝を迎えました。
一番早く登校したH君。
「除雪、手伝います!」
その後、続々と加わっていきます。
やはり、人手が多いとあっという間に雪を片付けることができました。
この間、「手伝って!」と誰にも一言も言いませんでした。
とっても素敵な朝でした。
2つを平行して・・・
1月24日(火)、6年生の教室をのぞいてみると、国語の時間のようです。
小学校6年間で習う最後の新出漢字の練習をしたら、さっそく本題に。
教科書の文章(池上彰さん、鴻上尚史さん)をよく読んで、筆者が自分の考えを伝えるために、どのような例を挙げているかを読み取ります。
二つの教材文を比べながら読んでいくとっても高度な学習でしたが、集中して取り組む姿が見られました。
〔おまけ〕
揚がるといいなぁ・・・
1月24日(火)、1年生が生活科の学習で、凧作りに挑戦しました。
レジ袋に好きな絵をかいて、周りを切ります。
竹ひごで骨組を作り、両端に糸を結んで、
「ほら、できたよ!」
早速外に出て・・・
勢いよく走ると・・・
風が吹いていなかったのですが、自分の背の2倍ほどまで揚がった子もいました。
縦の長さが変わると・・・
1月24日(火)、4年生の教室では算数の学習中。
面積についての学習も終わりに近づきました。
「周囲の長さが24cmの四角形の縦の長さが変わる時、面積が最大になるのは、縦が何cmの時か?」という課題を考えます。
表に記入しながら、面積の変わり方を調べていきます。
縦の長さが1cm、2cm、3cm・・・と変わっていくとき、横の長さは11cm、10cm、9cm・・・となることに気づき、面積を求めていくことができました。
十分警戒を!
報道されているように、今日(1/24)から木曜日(1/26)頃にかけて、この冬一番の強い寒気が流れ込み、日本海側を中心に荒れた天気や大雪となり、広い範囲で警報級の大雪や暴風雪となる可能性があるとの予報が出ています。
児童の登下校時の事故防止のため、学校で次の点について指導します。
○ 大雪や吹雪、吹き溜まりによる交通事故
○ 屋根、樹木等からの落雪
○ 路面凍結による転倒 等
特に本日の夕方以降、極めて低温状態が続くことが予想されています。
ご家庭でも登下校時の安全について、一声かけてくださるようお願いします。
完成間近・・・
1月23日(火)、5年生の家庭科の学習をのぞいてみました。
現在、エプロンの制作中。
本体ができた子は、ポケットをつけました。
ほら、完成したよ!
やった!!合格したぞ!!!
1月23日(月)、2年生が職員室にやって来ました。
かけ算九九の暗唱で担任の先生から「合格」をもらった子が、職員室にいる先生に問題を出してもらうためです。
カードに書かれた九九をランダムに示し、全部を1分以内に言えることを目指します。
先週2回挑戦し、今回が3回目です。
やってきた4人は、無事合格しました。
残る6人の2年生も、後に続け!!
効果的な自己紹介を・・・
1月23日(月)、3年生の教室にも特別非常勤講師の先生がおいでになって、タブレットPCの使い方の指導をして下さいました。
プレゼンテーション用ソフトを使って、自己紹介を作成します。
背景を選んで、早速自分の名まえを漢字で入力。
読み方が難しい子は、1文字ずつ入れるとよいことを教えていただきました。
3年生はローマ字入力にも挑戦しました。
慣れてくると、ローマ字表を見ずに入力する子も・・・
朝のルーティーン
1月23日(月)、新しい1週間の始まりです。
今週は、とても寒くなるようです。
普段より1枚多く服を着るなど、備えをしっかりしましょう。
さて、登校してきた熊っ子たちの朝の様子を紹介します。
この時期、水がとっても冷たいのですが、教室に入る前に石鹸で手を洗います。
ランドセルから必要なものを取り出し、健康観察カードや宿題などを提出すると・・・
体育館で、体力づくりの長なわとびで汗を流しました。
この後、教室に戻って、ぶくぶくタイム(月)・学級朝の会と続きます。
校庭には雪がないけれど・・・
来月に予定しているスキー教室の準備が始まっています。
本日(1/20)、各学年で、班分けの参考とするためのアンケート調査書を配付しました。(1/30締め切り)
* 1学年はすでに実施済み。
また、実際にスキー場に行き、担当の方と当日の流れを打ち合わせをしたり、コースの下見をしたりしました。
学校周辺は昨日、今日の暖かさですっかり雪は消えてしまいましたが、スキー場は120cmもの積雪があり、スキーはもちろんOK!
ぜひ、楽しみにしていてくださいね。
動物編
1月20日(金)、今日も4年生が校庭に出てきました。
「理科の学習で、寒くなると動物(生き物)はどうしているのかを調べに来ました。」
「木の穴の中に、虫発見!!」
「夏は、シートの下にいっぱい虫がいたんだけど、今日は全然いないね。」
「石の下に、ダンゴムシがいたよ。」
「ガの卵らしきものを見つけました!」
「側溝の水が凍っているから、生き物もいないかな。」
昨日、今日と青空が広がり穏やかな天候でしたが、動物たちはどこかに隠れていたようですね。
合言葉は「く・も・わ」
1月20日(金)、5年生の教室をのぞいてみると、一心に算数の問題に取り組む子どもたち。
「割合」の内容で、これは5年生までの算数の学習の中で、最も難しい単元の一つです。
問題文を読んで、「もとになる量」「くらべる量」「割合」のどれにあたるかを正しく判断することがポイントです。
どんどん問題を解いて割合の問題に慣れていってくださいね。
「来週は、テストをしますよ!」
こちらも同じく・・・
1月20日(金)、4年生の教室でも国語で新出漢字の練習中。
ちなみに、3年生・4年生とも新出漢字は200字ずつです。
今回は「標」「官」「巣」を練習しました。
習った漢字はできるだけ使うようにすると、覚えられますよ。
一画一画しっかりと・・・
1月20日(金)、3年生の教室では国語の授業中。
新出漢字の練習をしています。
空書きをしたら、ドリルに何回も書いて練習。
ちなみに、今日は「笛」「礼」という字でした。
しっかり覚えたかな?
勇気を出して・・・
熊倉小学校の合言葉は「あ・は・も」です。
* あいさつ・はっぴょう・もくひょうの頭文字です。
その中の「あいさつ」は、とても大切なものですね。
今朝(1/20)、登校してきた熊っ子たちは職員室の戸を開けて、「おはようございます!」と元気にあいさつしていきました。
夏場はいつも戸が開いているのでいいのですが、冬場は閉まっているので開けてあいさつするのはちょっぴり勇気がいりますね。
気持ちのよいあいさつで、1日が始まる熊倉小学校です。
一人ひとりが・・・
1月19日(木)、清掃の様子を紹介しましょう。
「これから清掃を始めます。お願いします。」
今日(木曜日)の目標は「拭き掃除を丁寧にしよう」なので、雑巾がけをする様子を中心に見て回ったのですが、
どの場所でも、自分の仕事を一生懸命する熊っ子たちの姿にとっても感心しました。
いつでも来い!!
1月19日(木)、1年生がスキー学習を前に、準備の仕方を練習しました。
ウエアも、自分で着られるよ。
もちろん、ブーツだって大丈夫。
ほら、この通り。
これで、いつ雪が降って大丈夫。
雪が積もるのが待ち遠しいですね。
枯れてしまったのでしょうか?
1月19日(木)、4年生が校庭に出てきました。
「理科の学習で、冬に植物や動物はどう変わったか調べに来たんです。」
「晴れているから、気温は8℃だよ。」
「サクラは花も葉もないけど、枯れたわけではないと思うな。」
「ヘチマは枯れてしまったけど・・・」
「枝の先に、芽みたいなのがあるぞ。」
「あの丸いのは、何かの卵かなぁ?」
天気が良かったこともあり、じっくり観察したので、いろいろな発見があったようですね。
家に入ろうと思ったら・・・
1月19日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ニャーロットのおさんぽ」(作・絵/パメラ・アレン、訳/野口絵美)という絵本です。
ちょっとぽっちゃり太めのシャーロットならぬネコのニャーロットは、今日も小さなネコ用のドアをするりとスマートにすり抜けてお外へお散歩に出かけます。
まずは、迷うことなくギブソンさんちへ直行。
当たり前のように、豆の煮たもの1皿ぺろり。
さて、次はジョーンズさんちでも・・・
「食べ過ぎて、家のネコ用のドアに大きなおなかがつかえてしまったところがおもしろかったです。」
ユーモアたっぷりのお話に、思わすクスリ・・・
〔おまけ〕
高学年向けの新刊も、たくさん入りました!
難しいです!
1月18日(水)、6年生の教室では算数の授業中。
「データの調べ方」という内容で、これは、現行の学習指導要領から導入されたものです。(以前は、中学校1年生で学習していました。)
「ドット プロット」「平均値(メジアン)」「最頻値」など、たくさんの用語も出てきます。
慣れない用語に苦労しながらも、一つ一つの問題に取り組んでいました。
ちなみに、これが小学校の算数科で学習する最後の単元となります。
ご注意願います!
1月18日(水)、喜多方市教育委員会から不審メール情報がありましたので、お知らせいたします。
*******************************
【内容及び発信者】
今日から 1 週間以内に全国のどこかで通学中の小学生を同時多発的に殺す。
川村翔と同志たち
*******************************
この事案を受け、不審者・変質者による被害の未然防止のため児童に指導しました(いかのおすし)が、ご家庭でも話題にされ、具体的な指導をお願いします。
* いか:(知らない人について)行かない
の :(知らない人の車に)乗らない
お : 大声を出す
す : すぐ逃げる
し :(何かあったらすぐ)知らせる
また、お忙しいところ畏れ入りますが、児童の登下校時の見守りについてもご協力をお願いいたします。
☆ この内容は、熊小安心メールでも配信いたします。
給食おいしいなぁ!(3年生)
最終盤です!
4月から進めてきた初任者研修も、あと1回を残すのみとなりました。
今日(1/18)は、2学年の図画工作科の師範授業を参観しての研修です。
家から持ち寄った材料を使ってすごろくをつくるようです。
スタートとゴールを決め、その途中のコースを考えていきます。
出来上がったら、みんなで遊ぶそうです。
楽しみですね。
願いが通じたか・・・
1月18日(水)、寒い朝を迎えました。
熊っ子たちが登校する10分間ほどのうちに、うっすらと雪化粧しました。
各学年とも体育科ではスキー学習を予定しているので、もう少し雪が積もってくれることを願っています。
〔おまけ〕「犯人は誰だ!!」
今朝出勤してみると、校舎前の花壇に大きな穴が!
誰が掘ったのか?
そばには犯人(?)のものと思われる毛(?)が・・・
記録もばっちり!
1月17日(火)、2年生の教室にも特別非常勤講師の先生がおいでになって、タブレットPCの使い方の指導をして下さいました。
生活科で栽培した野菜などの観察記録を作成することが目標です。
写真を挿入し、文字を入力する方法を教えていただきました。
写真や文字の大きさを変えたり、イラストを加えたり、工夫しながらスライドを作成しました。
これで、学習のまとめの制作もばっちりですね。
彫る所を考えながら・・・
1月17日(火)、5年生の教室をのぞいてみると、一心に絵を描く子どもたち。
そおっと聞いてみると、
「版画の下絵を描いているんです。」
下絵ができたら版作りに入るそうです。
完成が楽しみですね。
すぐに吸収します!
1月17日(火)、特別非常勤講師の先生がお出でになりました。
今回は、1年生に文字の入力方法を教えていただきます。
まず、自分の名まえや学校名を打ち込んでみました。
さらに、自己紹介のスライド作りにも挑戦。
教えてくださる先生も驚くほど呑み込みが早く、作品が次々に出来上がっていきました。
目標に向かって・・・
1月17日(火)、今日の体力づくりは短縄跳びです。
毎回、6年生がジャンピングボードを準備してくれます。
前跳び、あや跳び、二重跳び・・・
自分でがんばりたい種目を中心に練習します。
毎日の努力の積み重ねが、やがて大きな力となっていきます。
Fight!
どのような違いが・・・
1月16日(月)、6年生が理科室で実験をしているようです。
のぞいてみましょう。
5種類の水溶液(食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水)は、みんな透明で同じように見えますが・・・
「熱していくと、においがするものと、しないものがあるね。」
「水が蒸発すると、白い物が残ったものと、何も残らなかったものがあったよ。」
「食塩水は、5年生の時の実験を思い出したよ。」
さて、何も残らなかった水溶液には、一体何が溶けているのでしょうか?
学習環境は・・・
1月16日(月)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生検査」を実施しました。
これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。
今回は、気体検知管を使って各教室内の二酸化炭素濃度を測定しました。
また、教室内の照度についても調べていただきました。
教室は、やや二酸化炭素濃度が高いことがわかりました。
新型コロナウイルス感染症対策のためにも、こまめに換気をすることを徹底していきます。
調子が上がってきました!
1月16日(月)、今日の体力づくりは、長なわとびの日です。
どのクラスも、昨年度までの記録を超えようと、跳び方や縄の回し方を工夫しています。
来月の「縄跳び記録会」では練習の成果が発揮できるといいですね。
月曜日の朝は・・・
1月16日(月)、新しい1週間の始まりです。
そろそろ学校生活のリズムは取り戻せたでしょうか。
さて、毎週月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」です。
先生から受け取った洗口液を口に含み、
音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。(写真は1年生)
「子ども園の時もやっていたから、慣れているよ!」
自分の歯を守るため、これからもがんばってね。
開いて広がる・・・
1月13日(金)、3年生の教室では図工の学習中。
「ほら、ここを開けると中には・・・」
子どもたちの創造力って素晴らしいですね。
開けた扉から見える世界が無限に広がっていました。
小正月を前に・・・
1月13日(金)、1・2年生が小正月の伝統行事「だんごさし」を行いました。
食生活改善推進員の4名の方が指導してくださいます。
だんごさしの由来をお聞きして、早速4班に分かれてだんご作り開始!
米粉をよくこねて、
思い思いに飾りを作りました。
茹であがったら、いよいよ・・・
ミズキの枝に刺しました。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ったのでしょうか?
ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。
創造力のスイッチを・・・
1月13日(金)、5年生の教室から音読の声が聞こえてきました。
国語の学習中ですね。
教科書の本文(「創造力のスイッチを入れよう」)を読んだら・・・
「事実」と「意見」「感想」などとの関係をみんなで確認していきました。
一人ひとりが課題に向き合い、解決に向けて努力する姿がとても素敵でした。
伸びたぞ!
1月13日(金)、4~6年生の発育測定を実施しました。
「やった!○cmになったぞ!」
喜ぶ子もいました。
この1年間の成長の記録は、年度末に各家庭にお知らせします。
分からなくなってしまいました!
1月12日(木)、理科室では6年生が侃々諤々・・・
6種類の無色透明の液体(水、アンモニア水、石灰水、食塩水、炭酸水、塩酸水)を試験管にとったのですが、どれがどれか分からなくなってしまいました。
「よく見ると、泡が出ているぞ。ということは・・・」
「これ、つんと鼻にくる嫌なにおいがするよ。」
「息を吹き込んだら白く濁ったから・・・」
いくつかは予想ができましたが、まだ区別がつかないものが残りました。
次の時間に詳しく調べていくそうです。
今度は短縄で・・・
1月12日(木)、今日の体力づくりは「短縄跳び」です。
3学期は、月・水・金が長縄跳び、火・木が短縄跳びです。
今日は、縄跳びカード、いくつ進んだかな?
1000より大きな数は・・・
1月12日(木)、2年生の教室では算数の学習中。
「1円玉がこんなにたくさん!」
「10や100、1000のまとまりを作るといいかも・・・」
「1000のまとまりが2つだね。」
「100のまとまりは・・・」
「この数は、2354と書いて、二千三百五十四と読みます。」と先生。
大きな数も、大丈夫だね。
友だちっていいな・・・
1月12日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「オスカーとフー いつまでも」(作/テオ、絵/マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット、訳/さくまゆみこ)という絵本です。
夢みる少年オスカーと、ひみつの友だち雲の子フー。
ふたりはいつもいっしょ。
でもある日、フーのようすが・・・
「すぐに助けてくれる友だちがいるっていいなと思いました。」
子どもたちの心に響くものがあったようです。
〔おまけ〕
新刊がたくさん入りました。
ぜひ手に取ってみてくださいね。
がんばっています!
1月11日(水)、3学期が始まって2日目、教室をのぞいてみると・・・
【1学年】国語科(書写)
【2学年】国語科
【3学年】社会科
【4学年】国語科
【5学年】国語科
【6学年】算数科
どの教室でも、熊っ子たちが一生懸命学習に励む姿が見られました。
でも、ちょっぴり眠そうにしていた子も・・・
「早寝・早起き・朝ごはん」 を実践して、早く学校生活のリズムを取り戻しましょうね。
いつもとは違う・・・
1月11日(水)、1年生が給食を教室で食べました。
何をあたりまえのことを・・・
《以 前》
《本 日》
そう、これまでは食堂だったのですが、来年度に備えて3学期は教室でいただくことにしました。
友だちと力を合わせると、階段もへっちゃらさ。
配膳も自分たちであっという間。
無事、おいしくいただきました。
ちなみに、メニューには初登場「お正月かみかみスープ」も。(どんなものかだったかは、お子さんに聞いてみてください。)
成長しています!
1月11日(水)、1~3年生の発育測定を行いました。
4月に測定した時と比べて、順調に成長しているようです。
4~6年生は、金曜日に実施します。
目標に近づいているかな・・・
1月11日(水)、2月に予定している「なわとび記録会」に向けて、練習を再開しました。
記録会では、個人種目の短なわとびと、学年対抗の長なわとび(8の字とび)の2種目で競います。
本番(記録会)の前に、「中間発表会」(1/25)を行います。
一人ひとり、自分やクラスの目標に向かってがんばっています。
気を緩めず・・・
1月10日(火)、3学期がスタートしましたが、依然として新型コロナウイルス感染症が広がっています。
また、併せて今年はインフルエンザの流行も報道されています。
学校では、これまで以上に校舎内の消毒を徹底するとともに、児童に対しても、マスク着用・手洗いやうがいの実行等の指導を継続していきます。
ご家庭においても、毎日の検温・体調チェック等を引き続きよろしくお願いします。
また、児童や同居家族が新型コロナウイルス感染症の陽性者や濃厚接触者となった場合には、速やかに学校へ連絡してください。
きれいな環境で・・・
1月10日(火)、新学期初日は、全校で校舎内を隅々まで清掃。
しばらく清掃していなかったので、綿ごみなどがたくさん出ます。
1年生から6年生まで、一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、がんばる様子がとっても素敵でした。
飛躍へのスタート!
1月10日(火)、第3学期始業式を行いました。
校長先生から、
「今年は兎年で、大きく飛躍する年と言われています。」
「4月になると、それぞれ1つずつ学年が進級します。今年身に付けておくべき力をしっかり身に付けていけるよう、51日間の3学期を大切に過ごしていきましょう。」
と、話がありました。
続いて、代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」を堂々と発表しました。
熊っ子たちは集中して、大変立派な態度で式に臨むことができました。
素晴らしい新学期のスタートとなりました。
元気な声が帰ってきました!
1月10日(火)、熊っ子たちがたくさんの荷物を抱えて、元気に登校してきました。
3学期は51日間と短いのですが、次の学年への準備をする大切な期間です。
冬の寒さや新型コロナウイルス、インフルエンザなどに負けないで、がんばっていきましょうね。
待っているよ! 熊っ子たち!!
1月6日(金)、冬季休業日14日目となりました。
熊っ子の皆さん、元気に過ごしていますか?
さて、1/10(火)の第3学期始業式の日が迫ってきました。
新学期開始前のヘルシーチェックは順調ですか?
第3学期の初日は、気持ちよくスタートしたいものです。
先生方も準備を整えて、みんなが元気に登校してくるのを待っていますよ!
* 雪道には十分気をつけて登校してくださいね。(万一、通学路の除雪が不十分な箇所がありましたら、すぐに学校までお知らせください。)
あけまして おめでとうございます!
令和5年1月4日(水)、新しい年のスタートです。
冬季休業日12日目となりました。
熊っ子の皆さんは、元気に楽しい冬休みを過ごしていますか?
休みは、今日を含め6日となりました。
第3学期の準備も進めてくださいね。
1月10日(火)に、みんなの元気な顔を見れるのを楽しみにしていますよ。
ゆく年 くる年
12月28日(水)、冬季休業日5日目となりました。
熊っ子の皆さん、元気に過ごしていますか?
未だコロナ禍の続く中での2022年でしたが、みんなが協力し合い、できることを精一杯がんばった1年でしたね。
来るべき2023年は、「あたりまえのことが、あたりまえにできる年」となることを切に願いたいものです。
* 学校は、明日(12/29)から1月3日(火)まで閉庁となります。
* 万一、児童本人・同居家族が新型コロナウイルス感染症に罹患したり、濃厚接触者となった場合は、年末年始に関わらず、教頭までお知らせください。
元気ですか?
12月27日(火)、冬季休業日4日目となりました。
熊っ子の皆さんは、約束を守って元気に過ごしていますか?
教室は「主(=熊っ子)」の帰りを待っています!
冬の気候が続きます。
風邪などひかぬよう、家でもこまめに「うがい・手洗い・換気」を実践してくださいね。(必要に応じて、マスクを着用します。)
*冬休み中も、毎日検温をし、「健康観察記録表」に記入を忘れずに!
*万一、児童本人・同居家族が新型コロナウイルス感染症に罹患したり、濃厚接触者となった場合は、年末年始に関わらず、教頭までお知らせください。
ルールを守って・・・
12月26日(月)、冬季休業日3日目、熊っ子の皆さんは休みをどのように過ごしていますか。
先週末は大荒れの予報が出ていましたが、みなさんの所では被害等はありませんでしたか?
さて、先日の終業式の後に二人の先生から大切なお話があったことを、覚えていますか。
今日は、10時まで家で学習をがんばりましたか?
もちろん、ゲーム(通信機能)も がまん、がまん。
土・日のヘルシーチェックは何点でしたか?
1日10点目指してがんばろう。
これらを守って、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
よくがんばったね!
12月23日(金)、終業式も終わって、教室で学級担任が一人ひとりの児童に通知票を手渡しました。
ちょっぴり見せてもらったら、2学期の学校生活の中でがんばったこと、よかったことがたくさん書かれていましたよ。
お家の人にも、よく見てもらってください。
課題があれば、冬休みにしっかりと補充しておきましょうね。
守れたかな・・・3つの約束
12月23日(金)、第2学期終業式を行いました。
校長先生から、2学期の始業式で約束した、
「◎ 友だちの良い所をたくさん見つけよう。
◎ 自分の考えを発表し合おう。
◎ 高い目標を持ってチャレンジしよう。」
の3つのがんばってほしいことが守れたか、確認がありました。
代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてを堂々と発表しました。
また、担当の先生が、安全な生活や健康な過ごし方について、指導をしました。
明日からの冬休み中、これらのことに十分気をつけながら、家庭での生活を楽しく送ってくださいね。
がんばったご褒美に・・・
12月23日(金)、第2学期終業式を前に、2年生は「お楽しみ会」をしました。
2つのチームに分かれての対抗戦のようです。
「つみ木つみ」の真っ最中。
慎重に、慎重に・・・
おっ、逆転しそうだぞ!!
さて、結果やいかに・・・
最終日です!
12月23日(金)、第2学期の授業日も今日が最終となりました。
今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。
横断歩道では、交通安全協会熊倉分会の方も見守ってくださいました。
2学期は、どのように工夫すれば行事などを実施できるか、知恵を絞ってきました。
とても大変なときもありましたが、みんなよくがんばって乗り越えてきました。
そのがんばりに大きな拍手!
My original・・・
12月22日(木)、6年生は外国語の時間。
まずは、あいさつから。
"Good afternoon!"
"How are you?" "I'm happy!" "I'm full!" "I'm tired!" …etc.
友だちともあいさつを交わして、今日の本題に。
小グループで「オリジナルカレー」を考え、クラスに発表する準備です。
'potetoes are from Hokkaido' や 'beef is from Matsuzaka' など、工夫していました。
最後は、
"Have a nice Winter Vacation!!"
今学期最後の・・・
12月22日(木)、今日は学期末大掃除の最終日でした。
普段と変わる点を確認して、開始。
念入りに雑巾がけをするのはもちろん、ごみ箱の中まできれいにしました。
一人ひとりが、それぞれの持ち場をきれいにしていきます。
熊っ子たち、素敵!
くまさん、優しいね!
12月22日(木)、2年生の教室では、担任の先生が紙芝居の読み聞かせをしていました。
「くまさんのふゆごもり」というタイトルで、今の時期にぴったりです。
オオカミがウサギさんをいじわるしようとしている所に、冬眠しようとしていたくまさんが現れ、助けてくれました。
「くまさん、優しい!」そんなつぶやきが・・・
もう一作。
「とうめい人間」という怖いお話です。
「全然怖くない!」と言いつつ、ちょっぴり震えていた子がいたとか、いなかったとか・・・
ぴったりの・・・
12月22日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ぴったりのクリスマス」(作・絵/バーディ・ブラック、訳/たなか あきこ)という絵本です。
クリスマスイブ。
みんな大切な人にぴったりのクリスマスプレゼントを探しています。
王様も料理番もアナグマもリスもネズミも・・・。
さて、さて、どんなプレゼントが見つかるのでしょう。
冬休み中に読む本を、一人5冊貸し出しました。
1日の生活の中に、読書の時間を設けてみてくださいね。
安全のため、ご協力を!
12月22日(木)、雨の中での登校となりました。
以前もお願いいたしましたが、悪天候等の日に自家用車で送迎される場合、校舎前は狭く、Uターン時などに事故も心配されますので、校舎東側の駐車場にて乗降をお願いします。
今朝も、皆さんルールを守って安全が確保されていました。
ご協力ありがとうございます。
飛んで、飛んで、飛んで、飛んで・・・
12月21日(水)、会津大学短期大学部の中澤先生をお招きしてのプログラミング学習の最後は、6年生です。
5年生までは、パソコンの画面上での動きなどのプログラムを組み立てましたが、6年生は、実際にドローンを飛ばすプログラミングに挑戦です。
まず、どのようにプログラミングしていくかを教えていただきました。
そして、4チームに分かれ、早速プログラムづくり開始。
「これでうまく飛ぶのかな・・・」
離陸させ、1m前進させ、180度回転して戻て来て着陸させるという課題です。
「うぉー飛んだ!!」
進む距離や回転する角度を何度も試しながら、プログラムを修正していきます。
「おしい、あと少し!」
粘り強く課題に取り組む6年生たちでした。
やはり、実際に動きを伴うと、子どもたちの意欲も一層向上するようです。
中澤先生には、2日間にわたりプログラミングの基礎をていねいに教えていただきました。
どうもありがとうございました。
プログラミングって・・・
12月21日(水)、3年生がプログラミング学習をしました。
講師は、会津大学短期大学部教授の 中澤 先生 です。
3年生は初めてなので、最初に、プログラミングとは何かを教えていただきました。
「スクラッチ」というソフトの基本的な使い方を教えてもらい、早速簡単なプログラムを作成開始。
手伝いに来てくれた学生さんにも教えてもらいながら、キャラクターを動かしたり、修正したりします。
先生の「何度失敗してもいいんだよ。なぜ失敗したのかを考えるのが大切だよ。」という言葉に勇気づけられ、うまくできるまで根気強く続けました。
進め、修行道!
12月21日(水)、5年生の教室では、算数の学習中。
わり算の筆算が確実にできるよう、問題練習に取り組んでいました。
1枚解いたら先生にチェックしてもらい、合格だとシールを貼っていきます。
進め、わり算修行道!!
心がこもっているんだよ!
12月21日(水)、全校朝の会を開きました。
今回は、2年生の担任の先生が、あいさつについての話をしました。
まず、1枚の写真を紹介しました。
〔出典:FIFA 公式Twitter 日本語版より〕
記憶も新しい、先日のワールドカップで大活躍した日本チームのロッカールームの使用後の様子です。
この「ありがとう」という気持ちは、日本語が分からない世界中の人々にも伝わったのです。
「皆さんのあいさつは、どうでしょう。言葉には心がこもっているのですよ。」
相手に伝わるあいさつを心がけたいですね。
試しにやってみよう!
12月20日(火)、プログラミング学習に取り組んでいたクラスを紹介します。
【4学年】
「とりあえずやってみよう!」
作った所までうまく動くのかを確かめながら進めていたのがいいね。
【6学年】
「うまくいかないなぁ。でも、あきらめないぞ。」
何度もプログラムを組みなおすその根気強さ、とっても素晴らしいよ。
論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成というプログラミング学習のねらいに一歩ずつ近づいているのではないでしょうか。
寒いのに熱い!?
12月20日(火)、今日も寒い一日となりそうですが、体育館は熱気でムンムンしています。
体力づくりの長なわとび(火・木に実施)は、どの学年も、新記録目指して練習に熱が入ります。
既に1年生は連続30回を越した模様。
他の学年は、うかうかしていられませんよ。
小さな積み重ねを大切に・・・
12月20日(火)、朝のチャレンジタイムに教室をのぞいてみると・・・
黙々と国語の問題に取り組む1年生たち。
すっかり良い学習習慣が一人ひとりに身に付いて、自分の力で課題を解決しようとがんばっていました。
とっても素敵です。
すぐにお知らせください!
現在、喜多方市では、児童生徒や保護者等、学校関係者からの新型コロナウイルス感染症の感染確認が高止まりの状態で、今後の感染拡大も懸念されます。
毎日の学校生活はもちろんですが、冬季休業中を含めた家庭生活においても、感染予防の取り組みを徹底されますようお願いします。
なお、土・日曜日や冬季休業中(年末年始も含む)に児童の感染や濃厚接触が判明した場合、週明けを待たずに学校(教頭)までご連絡をお願いします。
* この内容は、熊小安心メールでもお伝えします。
校庭では、1年生が雪合戦中(女子チームが優勢の模様)
わくわく、どきどきの・・・
12月19日(月)、3年生は国語の学習で、物語を書きました。
「宝島を冒険する」という設定で、一人ひとりが登場人物を決め、ストーリーを考えていきます。
どのような出来事(事件)が起こり、それをどう解決していくかがポイントです。
完成したら、友だちと読み合う計画だそうです。
どんなお話になるのか、楽しみですね。
一足早く・・・
12月19日(月)、今日の給食は、
○ エビピラフ
○ 野菜スープ
○ カリっとチキン
○ クリスマスサラダ
○ クリスマスケーキ
○ 牛乳
という、「クリスマス・メニュー」でした。
2年生が、おいしそうに頬張っていました。
今年は、サンタさんがどんなプレゼントをくれるのかな?
お手付き注意!
12月19日(月)、4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
カルタ取りをやっていますよ。
国語の学習で、自分たちで作ったそうです。
読み手も、交代でみんながやりました。
「はい!取ったぞ!」
正月には、家でもやってみたらどうでしょう。
緊急出動!
12月19日(月)、大雪とともに新しい1週間が始まりました
登校してきた上学年の子どもたちが、進んで除雪を手伝ってくれました。
たくさんの人で片付けると、あっという間でした。
ありがとう!
今週で2学期もおしまいです。
互いに体調に気をつけてがんばりましょうね。
連係プレーで・・・
先週から学期末大掃除を実施しています。
昨日(12/15)と今日(12/16)は、特別教室と各階の廊下を中心に行いました。
まず、子どもたちがぬれ雑巾で床をきれいに拭きます。
そして、子どもたちが帰った放課後、
先生たちで手分けをして、ワックスを塗りました。
ピカピカになった校舎で、来週は2学期の締めくくりをしっかりしましょうね。
緊張しました!
12月16日(金)、新鼓笛隊結成に向けて、希望楽器のオーディションを実施しました。
今回は、5・4年生が対象です。
課題曲は、ドラムマーチや校歌です。
審査員を務める先生方を前に、緊張しながらも、がんばって演奏しました。
これまで教えてきた6年生も、心配で駆けつけてくれました。
オーディションは、来週も続きます。
マスターした・・・はず
12月16日(金)、家庭科室では5年生が家庭科の学習中。
ミシンで縫う練習中です。
「この後、エプロンを作るんですよ。楽しみ!」
「どうです、上手に縫えたでしょう!」
びっくりしました!
12月16日(金)、1年生の教室をのぞいてみると・・・
話し合いの真っ最中。
どうやら、クラスのお楽しみ会の相談のようです。
それにしても、司会や書記が堂々と自分の役割を果たしていてびっくり。
また、話し合いに参加する児童も適切な声の大きさや話し方で、しっかりと意見を発表する姿にまたまたびっくり。
1年生、凄いぞ!
撤去の前に・・・
12月16日(金)、2年生の教室が大変身したことは昨日お伝えしましたが、そのままでは学習に支障があるので・・・
タブレットPCを使って写真に収めました。
いろいろな角度から工夫しながら撮影していました。
「ずっとこのままにしておきたかったなぁ・・・」
そんなつぶやきが聞こえてきました。
ジャングル!?
12月15日(木)、2年生教室がジャングルに変身しました。
なっ、なんだ、これは!!!
どうやら、図工の時間の模様です。
細長く切った新聞紙や広告をどんどんつなげていったら、こうなったとさ。
2年生、凄すぎるぞ!!
何通りかなぁ・・・
12月15日(木)、6年生が頭をひねっていました。
「バニラ、ストロベリー、チョコレート、グレープ、オレンジの5種類のアイスクリームの中から、2種類のアイスクリームを買います。何通りの組み合わせがあるでしょうか?」
算数の学習中のようです。
「バニラとチョコレート、チョコレートとバニラの組み合わせは同じと考えるから・・・」
答えは・・・
6年生に聞いてみてください。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690