こんなことがありました!

出来事

電気を流したら

 5年生は理科で電磁石の実験をしていました。銅線を巻いたコイルの中に鉄芯を入れ、電流を流したら釘がついたぞ。磁石と電磁石の違いは何だろう? コイルに電流を流したら、N極とS極ができたぞ。子どもたちは電磁石に興味津々です。これから、もっともっと電磁石の性質について調べていきましょう。(コイルに銅線を巻くのに、とても苦労しましたね。)

次のお昼の放送は?

 今日の6校時目は委員会活動でした。放送委員会の活動の様子をのぞくと、お昼の放送の準備をしていました。子ども新聞の中から紹介する記事を選んだり、クイズの問題を考えたり、インタビューの内容を考えたり。全校生に楽しんでもらうために、みんな一生懸命です。

楽しかったよ、スキー教室

 スキー場に着いたときは、少し小雪が舞っていましたが、練習が始まる頃には雪もあがり素晴らしい天気の中でのスキー教室となりました。今日の日を楽しみにしていた子どもたちは、インストラクターの先生の話を良く聞いて練習していました。午後には、上手に滑っていました。疲れたのか、帰りのバスはほとんどの子どもたちがぐっすりと寝ていました。子どもたちは今日はとても疲れていると思います。ゆっくりと休んで、月曜日元気に登校してくるのを待っています。

豆まき

 今年、年男・年女になる5年生が手作りの裃を身にまとって各教室を回って豆まきをしました。慶徳小のみんなが1年間元気に過ごせますように。そして、「好き嫌いする鬼」「あきらめ鬼」「ゲームしすぎ鬼」等々、みんなの心の中にいる鬼を追い出せますようにと豆をまいてくれました。5年生のみんなありがとう。
 職員室や校長室、保健室には、鬼の面をかぶった1年生が豆を巻いてくれました。

今年最後のチャレンジ

 本校では、3学期から朝の時間や体育の時間を利用して縄跳びの練習に取り組んでいます。そして、今年も福島県教育委員会が行っているなわとびコンテストに挑戦してきました。今日は、その最終日とあって、どの学年も最後のチャレンジです。今までの練習の成果が出せるようにみんな、がんばろう。

道徳 2年生

「きつねとぶどう」という教材で学習していました。おなかのすいた子ぎつねのために遠くまでぶどうを取りに行った母ぎつね。戻ってきたら猟師の姿が。そして、自分の命も危ないのに大声を出して逃げさせてくれた。そんなお母さんの気持ちは?数年後、その場所にはぶどうの木が・・・。おいしいぶどうを食べた時に子ぎつねが分かったことは?
 2年生5人は、その時、その時の気持ちを考え、互いに話し合いながら「おかあさんありがとう。」と思いを深めることができました。

おいしくできました。5・6年

 今日5・6年生は、家庭科の学習で調理実習を行いました。今回の調理実習は一食分の献立を立てて、主菜と副菜を作りました。「家でも手伝ってますよ。」「自分で作ったりすることもあります。」と手際よく進めていました。それぞれの班とも、とても上手に作れたようです。今度は、家でも作ってみてはどうかな。

ありがとうございました。

 とても気温も低く風雪の強い朝でした。朝の忙しい時間にもかかわらず、子どもたちが安全に登校できるようにご配慮等をしていただきありがとうございました。日中もとても寒い1日ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

消防署見学 3年

 3年生は社会科の学習で消防署を見学してきました。消防車や救急車の中を見たり、消火訓練をしたりするなど消防署の人たちがどのように火事から暮らしを守るのかを学びました。火事の体験で、煙がいっぱいになった部屋にも入ってきました。「全く何も見えずとっても怖かった。」そうです。消防署で働く人々が私たちの生活を守るため努力や苦労が分かりました。

3学期のめあて

 今日の全校朝の会で、1・3・5年生の代表児童が3学期のめあてを発表しました。
「友だちと仲良くしたい。」「鼓笛の練習をがんばりたい。」「復習に生かせるようなノート作りをしたい。」などなど、学習面や生活面について、それぞれの目標を発表しました。3人とも上手に発表できましたよ。
 1年間のまとめ、そして新しい学年に向かっての3学期です。みんな、めあてが達成できるようにがんばろう。

一人ひとりに確かな学力を身につけます。

  「一人ひとりに確かな学力を身につけます。」本校の目標の一つです。そのために、毎月「のびのびタイム」の時間が設定されていて漢字と計算の大会が行われます。今日は1月の漢字大会でした。みんな100点めざして頑張っていました。19日の計算大会も頑張りましょう。

初めてのスキー学習 1年

 1年生は、これまで教室でスキー学習の事前指導を行ってきました。そして、いよいよ今日が初めてのスキー学習です。平地で滑ったり、横歩きをしたりと基本的な練習でしたが、大喜びの子どもたちでした。「あしたもやりたいなあ~」とポツリ。いっぱい練習して上手に滑れるようになろうね。後片付けも一人でちゃんとできました。

命を守る 3回目

 今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、積雪がある時の避難の仕方を理解することが目的でした。今日は、前回の反省を生かして、放送を良く聞いて「おかしもち」を守って上手に避難することができました。自分の命を自分で守るためにも、前回の反省が生かされた素晴らしい訓練でした。

どうつないだら?3年理科

 3年生は今日から「明かりをつけよう」の学習が始まりました。磁石や豆電球などがいろいろ入っている実験セットが配られ、子どもたちは大喜び。まずは、方位磁針が正しく反応するように磁石を使って修正。そして、豆電球と乾電池をどうつないだら明かりがつくのかの学習です。いろいろな線のつなぎ方を考え、確かめていきます。一人で、または友だちと相談しながら明かりのつくつなぎ方を見つけていました。                               

 

だんごさし 1・2年

 今日、1・2年生が小正月の伝統行事「団子さし」を行いました。まず、団子さしは色とりどりの飾りや団子を、みず木にさして豊作や無病息災などの願いを込めて行われていることを教えていただきました。
 そして、団子の粉をこねたり、団子を丸めたり、飾り付けをしたりと楽しく取り組見ました。きれいに飾られたみず木は校舎内と公民館で飾ります。
 今回もコミュニティースクール支援事業で公民館で活動されている方々を講師にお招きしました。講師としてお出でいただいた地域の皆様、子どもたちの貴重な体験を支援していただき本当にありがとうございました。

校舎内には。

 今日は、3学期がスタートし、校舎内に飾られた素敵な掲示物や子どもたちの作品を紹介します。冬休みに書いてきた書き初め、授業で作った手作りのカルタや詩が教室やろうかに掲示されています。職員室前や保健室前には、先生方の作った素敵な新年にちなんだ掲示物も飾られています。じっくりと見て歩くのも楽しいです。

みんなの成長は?

   今日は3学期の発育測定を行いました。 「 お正月食べ過ぎたかな?」 待っている間もドキドキ?
  4月の測定からみんなどれだけ大きくなっているのかな?  きっとこの1年間で、体も心も大きく成長していると思うよ。

3学期スタートしました。

 とても寒く、大雪の日でしたが、久しぶりに登校してきた子どもたちはみんな元気いっぱい。本日、3学期が無事スタートしと成長を進められるよう頑張って参ります。一斉下校時の時に先生方と登班の班長さんで雪道での危険箇所を確認し、先生方は実際にその場所の確認してきました。今後の登校指導に生かしていきたいと思います。
 今学期もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

2学期が終了しました。

 2学期の終業式を行いました。校長の話の後、2・4・6年生の代表児童が2学期の反省や冬休みのことについて上手に発表しました。その後、表彰、生徒指導の先生や保健の先生から冬休みの生活についてお話がありました。
 長い長い2学期82日間が無事終了しました。子どもたち一人一人が確実に成長することができた2学期となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 良い年をお迎えください。
 本日配付した学校だよりもアップしました。