熊小の「今」をお伝えします!
「へん」じゃないよ!
6月9日(木)、学校司書の先生が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
「11ぴきのねことへんなねこ」(作/馬場のぼる)という絵本です。
11ぴきのねこが川で魚釣りをしていると、見たこともない水玉模様のねこが通りかかります。
ねこたちが後をつけていくと、そこには何やら不思議な家が・・・。
「へんなねこは、ぜんぜんへんじゃないとおもいました。」
感想も発表できました。
〈おまけ〉
急遽、担任が出張となりましたが、一生懸命学習中(1年生)
出発!!
6月9日(木)、6年生が修学旅行に出発しました。
出発式では、校長先生から、
「3つのことに気をつけて楽しい修学旅行にしましょう。」
と話がありました。
たくさんの保護者の皆さんに見送られて出発!
有意義な2日間となるといいですね。
どんな感じになるのかなぁ・・・
6月8日(水)、6年生の教室では、図工の学習中です。
半透明のプラスチック板のランプシェードに模様をつけていきます。
中から明かりを灯した時どのように見えるのかを考えながら、形や色を工夫します。
出来上がりが楽しみですね。
設置完了!
6月8日(水)、熊倉小学校緑の少年団(5年生)が、グリーンカーテンを設置しました。
倉庫からネットを運んできて・・・
2階のベランダまで引き上げます。
無事、完了。
この夏、たくさんの植物が生い茂って、少しでも地球の環境のためになればいいですね。
「ぴったり」が人気です!
熊倉小学校では、5月30日(月)から6月3日(金)まで、「熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。
今日(6/8)は、3年生の取り組みの様子を紹介します。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 0人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 2人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 4人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 3人
⑤ オリジナルコース~ 1人
【子どもたちの感想から】
〇 手つだいをいっぱいできたので、今度からもつづけたいです。
〇 ゲームやテレビじゃなくて、ちがうことをして過ごして、楽しかった。
〇 全ぶまもれた。今度はきっぱりコースをやりたい。
【お家の方から】
〇 本を読むのは大好きなようですが、メディア(テレビ・ゲーム等)に勝つのはなかなか難しいですね。自分なりに努力して、早く就寝するよう心がけていてよかったと思います。
〇 大人もメディアセレクトができてよかったです。
〇 自分で決めて守っていたので、これからも続けてほしいです。
国語の教科書を音読中(3年生)
学校みんなで・・・
6月8日(水)、今年度第1回目の「学校みんなで」を実施しました。
* 熊倉小学校では、異学年との交流・ふれあいの場として「学校みんなで」という時間があります。
* それぞれ上の学年(太字)が企画・運営を担当します。
【1・2年生】 体育館で「王様じゃんけん」
【3・4年生】多目的室で「だるまさんの一日」
【5・6年生】 体育館で「陣取り」
みんな、楽しい時間を過ごせたようです。
次回は今月末を予定しています。
今日は特別に・・・
6月7日(火)、4年生は書写の時間、校長先生の特別授業を受けました。
たなばた展の課題「王子」は、どのような所に気をつけて書けばよいか、一画ずつ教えてもらいました。
筆の入れ方や止め方、はねなどに気をつけながら丁寧に書くことができました。
さらに練習を重ね、自分が納得できる最高の作品が出品できるといいですね。
縦の長さは・・・
6月7日(火)、2年生の教室から元気な声が聞こえてきます。
「はがきの横の長さは10cmです。」
「縦の長さは・・・15cmかなぁ・・・」
どうも縦の長さで困っているようですね。
「15cmぴったりじゃないよ。」
「細かいめもりの所だよ。なんて言えばいいのかなぁ。」
先生から、センチメートルより小さい単位(ミリメートル)があることを教えてもらいました。
一人ひとりが実にアクティブに学習する2年生でした。
それぞれの家庭で・・・
熊倉小学校では、5月30日(月)から6月3日(金)まで、「熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。
今回初めてチャレンジした1年生の取り組みの様子を紹介します。
どのコースを選ぶか、各家庭で話し合って決めたようですね。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 1人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 3人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 2人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 4人
⑤ オリジナルコース~ 1人
* 複数コース選択者あり。
【子どもたちの感想から】
〇 ゲームをがまんしました。
〇 みたかったけど、がまんしました。
〇 つらかった。
〇 ままと どくしょをして たのしかった。
【お家の方から】
〇 ご飯を食べる前に、自分でテレビを消すことができました。読書をしたり、鍵盤ハーモニカで曲の練習をしたり、ゆっくりとした時間が過ごせました。
〇 自分で決めたコースを守ろうと、ちゃんとやっていました。次は、いろいろなコースにチャレンジしてほしいです。
〇 学校から借りてきた本を読んだり、お兄ちゃん達とテーブル卓球で大盛り上がりで楽しく過ごせました。
〇 「テレビが見たい」「ゲームをしたいーと言っていたが、我慢してがんばっていたのはえらいと思いました。普段一緒に本を読むことができずにいましたが、この1週間一緒に本を読んだりして過ごせたのは良かったと思いました。
給食に ちまき 初登場。
「どうやって食べるのかなぁ。」と興味津々の1年生。
ローマは一日にして・・・
今週と来週の2週間、熊倉小学校では「漢字力・計算力アップ週間」を実施中。
朝の「チャレンジタイム」や国語・算数の授業、また家庭学習などで練習を積み重ね、最後に確認テストで成果を確かめます。
今朝(6/7)、6年生は、計算の問題に取り組みました。
対称な図形や分数の計算など、これまでに学習した内容の復習です。
なかなか難しい問題もありましたが、一人ひとりが粘り強く解いていました。
しっかり意識して・・・
熊倉小学校では、5月30日(月)から6月3日(金)まで、「熊倉小 チャレンジ! メディア・セレクト週間」を実施しました。
5年生の取り組みの様子を紹介します。
① きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 1人
② ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~ 3人
③ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 7人
④ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~ 0人
⑤ オリジナルコース~ 0人
【子どもたちの感想から】
〇 やることを、ちゃんとやれました。休みの日も、テレビを見るのを1時間までにできました。
〇 「ちょっぴりコース」はクリアしたので、次は「きっぱりコース」に取り組みたいです。
〇 火曜日に8時少し過ぎまでやってしまったので、反省をしています。
【お家の方から】
〇 家族みんなで声をかけ合い、協力しながら「きっぱりコース」にチャレンジできました。
〇 テレビやゲーム以外の時間がしっかりとれて、よかったです。
〇 弟と協力して取り組み、進んでテレビを消していました。次回は、さらに時間を制限できるといいなと思います。
「おいしい給食 いただきます!」
文字に挑戦!
3年生から学習するものの一つに「毛筆」があります。
今日(6/6)は、たなばた展に出品する文字の練習をしました。
前回まで横画(「二」など)の練習をしてきましたが、今回の課題「土」には たて画も出てきます。
慣れない筆使いに苦労しながらも、丁寧に書いていました。
違いは、どこ?
6月6日(月)、4年生は今、算数でわり算の筆算の仕方を学習しています。
ー 86÷4の筆算をする時、前の時間の筆算とどこが違うでしょう。
「十の位が割り切れるから・・・」
見通しを持って、ノートに自分の考えを書いていました。
特に算数は、積み重ねが非常に大切な教科です。
日々の学びを大切にすることが、自分の力を伸ばすことにつながりますよ。
限界への挑戦!
6月6日(月)、体育館をのぞいてみると、1年生が体育の学習中。
来週行う「体力テスト」に向けて、20mシャトルラン(往復持久走)の練習をしているようです。
電子音が、初めはゆっくり、1分ごとに段々はやく鳴るので、それに合わせてできるだけたくさん走ります。
40回(20往復)目には、2人が残っていました。
本番では、1回でも多く走れるよう、がんばってね!
良薬は・・・
6月6日(月)、雨の朝となりました。
今日は、5年生の「ぶくぶくタイム」の様子を紹介しましょう。
フッ化物洗口液を口に含みますが・・・
どうも、味が苦手な子もいるようです。
でも、フッ化物洗口には、「歯の質を強くする」「初期のむし歯の再石灰化を促進する」「むし歯菌の活動を弱める」などのむし歯予防効果があります。
これからも、がんばって続けていきましょうね!
チームで力を合わせて・・・
6月3日(金)、体育館をのぞいてみると、2年生が体育の学習中。
「リレー遊び」で、紅白対決をしているようです。
先生からコースを変えることを聞き、早速チームで作戦タイム。
コースを試しに走って誰が適任か相談しながら走る順番を変えたりするなど、チームで力を合わせてがんばる姿がみられました。
無くなってしまうと・・・
6月3日(金)、会津喜多方法人会の方がおいでになり、6年生に「租税教室」を行ってくださいました。
「100円のチョコレートを買ったら、店にいくら払いますか?」
クイズから始まりました。
みんなから「110円です。」「いや、108円かも・・・」と2種類のつぶやきが。
「みんなが払う消費税は10%ですが、食品は8%なので、店には108円払うことになります。」
DVD(「マリンとヤマトの不思議な日曜日」)で、もし税金がなくなったらどんな世の中になるのか学習しました。
もし、税金がなくなれば、公共サービス受けるために多額の金額を各家庭が負担しなくてはならなくなると聞いて、税金の重要性に気づいたようです。
「では、税金で行っているものはどれだと思いますか。」
民間放送局やスーパーなど、税金では運営されていないものがあることにも気づきました。
わたしたちのくらしと税金の関りについて考えるよい機会となったようですね。
〈おまけ〉
「ここに、1億円(の見本)があります。」で、大興奮!!!
「うぁあ、信じられない!。」「うそでしょ!」
「これ、何年働くといいのかなぁ?」「思ったより重いぞ!」
和語、漢語・・・
6月3日(金)、5年生の教室では、国語の学習中。
- 上と下の分を読み比べて、どのような違いに気づきましたか?
「上の方は、ひらがなが多く、分かりやすいです。」
「下の方は、漢字やカタカナがあって、簡潔な感じがします。」
友だちの考えにうなずいたり、「そうそう」とつぶやいたり、学び合いがとても素敵な5年生です。
毎日やることが・・・
6月3日(金)、今朝もじょうろを持って畑に向かう熊っ子たち。
畑の土はすっかり乾いています。
丁寧に水まきをしてもらい、作物(サツマイモ、サトイモ、ネギ、カボチャ、ゴボウ)も喜んでいるかのようでした。
こうしたことを、毎日、しっかり行っていくことで、着実に成長していくのですね。
こう見えるのか!
6月2日(木)、昨日まで6年生が教室や廊下で何かをしているようだったので、彼らが去った後こっそりのぞいてみると・・・
足跡をたどっていくと「ここからみてね!」と書いてあるではありませんか。
そこから見ると、ばらばらの形から浮かび上がってきた!
ほかにも、
こんなのも、
さらには、
まるで、現代アートの美術館みたいですね。
ちなみに、6年生の某さんに聞いてみた所、図工の「ここから見ると」という学習で制作したということでした。
合言葉は「いか・・・」
6月2日(木)、防犯教室を実施しました。
学校に不審な人が侵入し、教室に行こうとしていることに気づいた教職員が阻止しようとしますが・・・
この間、児童は「暗号放送」を聞いて、安全な場所に避難。
警察官が駆け付け・・・
会場を体育館に移して、児童に、不審者に出会ってしまたらどうしたらよいかを教えていただきました。
スクールサポーターの方に不審者役をやっていただき、声をかけられたらどう対処するかを実際に体験しました。
いざという時、今日習ったことを思い出してくださいね。
ゆっくり、ていねいに・・・
6月2日(木)、1年生は書写の学習中。
たなばた展に出品する作品の練習をするようです。
先生に書き方を教えてもらい・・・
姿勢と鉛筆の持ち方を確認したら、練習開始。
一文字ずつ、ゆっくり ていねいに書いていきます。
それにしても、学習中の姿勢、とっても素晴らしいですね。
朝のルーティーン
6月2日(木)、快晴の気持ちのよい朝となりました。
ランドセルから教科書類を出し、着替えを終えた熊っ子たちが向かうのは・・・
各学年で担当する花壇です。
ていねいに水やりをしていますね
そして、時間になると・・・
目標を持って校庭を走ります。
この後、うがい・手洗いをして教室に入り朝の会が始まります。
続・㊙協働プロジェクト
6月1日(水)、今朝摘んだバラを加工するというということで、熊倉公民館の方がお出でになりました。
茎を短く切って、カップに入れ・・・
自分が希望する染色液に浸します。
「この液、とっても高いのですが、『熊倉小学校の子どもたちのためなら』ということで、熊倉区長会などが喜んで協力して下さったのよ。」
ところで、このバラ、何に使うのでしょうか?
Team KUMAGURAで・・・②
6月1日(水)、雨で延期していたプール掃除を行いました。
まず、1・2年生が、プールサイドの除草をしました。
ブロックの間から伸びた草はなかなか抜きにくいのですが、根気強く作業をしました。
「こんなにたくさん取ったぞ!」
続いて、3・4年生がプールの中に入って、側壁や溝をきれいにみがきました。
気温も上がってきて、跳ねた水も気持ちがいいようで、きれいになるのを楽しみながら一生懸命取り組みました。
最後の仕上げは5・6年生。
ピカピカになりました。
今から水泳学習が待ち遠しいですね。
30回噛んだら・・・
6月1日(水)、6年生がユニークな実験をしているという情報が入ったため、教室に急行してみると・・・
今、給食の時間ですよね!?
「白いご飯を30回噛んで、味がどう変わるか、実験をしているんです。」
「えっ、甘くなったぞ!」
次の理科の時間に、どうして味が変わったかを調べるそうです。
今年も㊙協働プロジェクト・・・
6月1日(水)、6年生が校庭で何かをしています。
熊倉公民館の方もいらっしゃるようですが・・・
ー 何をしているの?
「それは、秘密です。」
「公民館との㊙協働プロジェクトなんです。」
ー ???
「ゴールは、10か月先なんです。」
そう言い残して、去っていく6年生たち。
果たして、何が行われているのか・・・
登下校中、マスクは・・・
5月31日(火)、登下校中のマスクの着用について、全校児童に指導しました。
併せて、保護者の皆様に、文書を配付いたしました。
これから夏の高温の時期となるため、熱中症のリスクも高まります。
新型コロナウイルス感染症がおさまったわけではないので、場面をきちんと判断して、適切に行動できるよう、常に声をかけていきます。
福島県内では、依然として10代以下の子どもによる感染が続いています。
県独自の「子どもの感染拡大防止重点対策」が6月12日(日)まで延長されました。
熊倉小学校でも、上記のような考えを基本にしていきます。
ご家庭でも同一歩調でのご指導をお願いします。
正しく読むには・・・
5月31日(火)、5年生の教室から、元気な声が聞こえてきました。
教科書を音読していたのですね。
こちらも国語の授業中。
クラスを半分に分け、「。(まる)読み」。
続いて、ペアで正しく読んでいるかをチェック。
国語に限らず、文章を正確に読むことは、とても大切なことです。
様々な方法で力をつけていく5年生でした。
「このように」とは・・・
5月31日(火)、3年生は国語の時間。
「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。
「このように」が何を指すのか、教科書の本文から探しました。
6年生も、今朝のチャレンジタイムで練習していましたが、しっかりと文章を読み込んでいくことが大切ですね。
1回10分ですが・・・
早いもので、5月も最終日となりました。
運動会も終了し、今度は1学期末に向けて学習に力を入れていく時期となります。
さて、今朝(5/31)、6年生は「チャレンジタイム」の時間に国語の学習に取り組んでいました。
指示語が指す内容を、本文の中から探す問題にも、随分慣れてきたようです。
たかが10分、されど10分。
1回1回は短い時間ですが、それを大切にし、自分の力をしっかりと高めていけるといいですね。
Team KUMAGURAで・・・
5月30日(月)、教員総出でプール清掃を行いました。
絶好のプール清掃日和となり、作業もはかどります。
みんなの力を合わせ、本日の作業は終了。
明日以降、熊っ子たちの力を借りて、仕上げをします。
地道な行いが・・・
毎週月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」です。
今日(5/30)は、4年生の様子を紹介しましょう。
洗口液を口に含んだら・・・
音楽に合わせて1分間ぶくぶくうがいをします。
* 厚生労働省のHP(e-ヘルスネット)によれば、フッ化物洗口によるむし歯予防効果は約30~80%だそうです。(小学校入学前から実施した方が、より効果があるとのこと)
芽が出たよ!
5月30日(月)、外から元気な声が聞こえてきました。
「アサガオの芽が出たよ!」
ー 葉の形をよく見て、絵にかいてみましょう。 と先生。
芽が出ると、とっても嬉しいんですよね。
これから、しっかり水をまいて、育ててくださいね。
画の名まえを覚えて・・・
5月30日(月)、2年生は書写の学習中。
画の名まえ(はらい、とめ、はね など)を教えてもらい、字のどこにあるかを確かめます。
そして、自分で選んだ漢字のどこが「とめ」え、どこが「はらい」かを意識しながら書きました。
先生の話に集中して、がんばる2年生でした。
がんばった証が・・・
5月30日(月)、新しい1週間が始まりました。
夏のような日差しの下でしたが、熊っ子たちは体力づくりのマラソンで汗を流しました。
自分で決めた距離(周数)を走り終えると・・・
マラソンカードに記録をします。
秋には校内マラソン記録会もあります。
毎日の積み重ねを大切にしていってほしいと思います。
遅ればせながら・・・異聞
今日(5/27)の「1年生を迎える会」では、6年生が中心となって企画・運営にあたりました。
16人全員が役割を持ち、その責任を立派に果たしました。
今なお続くコロナ禍にあって、どのような内容にし、進行していけば実施可能なのか、大変苦心したと聞きました。
無事、大役を果たした6年生に大きな拍手。
〈おまけ〉
縁の下の力持ち、5年生。
観察したことを・・・
5月27日(金)、4年生の教室をのぞいてみると、タブレットPC を使って何かしています。
「昨日、花壇に移したヘチマについて、まとめているんです。」
自分で撮った写真を入れ、日付けや観察したことなどを入力していきます。
ローマ字入力もお手の物です。
‶習うより慣れよ″ですね。
〈おまけ〉
4年生が交代で、1時間ごとに、曇り・雨の日の気温を測定していました。
遅ればせながら・・・
5月27日(金)、1年生を迎える会を開きました。
6年生に導かれて1年生が入場。
ちょっぴり緊張気味の1年生。
児童代表・校長先生からの歓迎の言葉の後、久しぶりに校歌を(控えめに)歌いました。
恒例の1年生へのインタビューコーナー。
「好きな物は何ですか?」
「唐揚げです。」(1年生には、唐揚げ好きがたくさんいるようです。)
1年生とより仲良くなろうと、ゲームを企画。
安全で楽しくできるように、知恵を絞りました。
1年生が、元気よくお礼の言葉を言うことができました。
本来4月下旬に予定していましたが、感染症対策のため、本日の実施となりました。
すっかり熊小の一員となった1年生。
ますますみんなと仲良くなるきっかけとなったようです。
よい実践を手本に・・・
5月27日(金)、あまり天気が良くないのですが、元気に熊っ子たちが登校してきました。
教室に向かう子が足を止めたのは、階段の踊り場の掲示板の前。
ここには、各学年の自主学習の取り組みを紹介するコーナーがあります。
「これ、すごいよね。」
「『けテぶれ』って、なんだろうね。」
ちなみに、「けテぶれ学習法」(著/葛原祥太)の実践をしている5年生のノートを見ていました。
* 「けテぶれ学習法」とは、「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す勉強法だそうです。私たちがよく使う"Plan→Do→Check→Action”を宿題や自主学習にあてはめているのですね。
咲き始めました!
このところの陽気に誘われたように、熊倉小学校自慢のバラが咲き始めました。
昭和42年に校庭の南側にフェンスが設置された後、殺風景なので当時の校長先生が中心となって植えたのが始まりだそうです。
近年では、緑の少年団が、毎年5月に新しい苗を植えることが恒例となっています。
今日(5/26)現在、3~4分咲きといったところでしょうか。
ちなみに、熊倉小学校の児童の健全育成を図ることや、バラ園の整備をすることを目的に、歴代のPTA会長・副会長、校長・教頭がメンバーとなって組織された「バラ会」の方々が、定期的に剪定など手入れをしてくださっています。
大きく育つんだぞ!
5月26日(木)、4年生が、理科の学習で育てているヘチマを移植しました。
今回は、成長に大きな差が見られ、本葉が4~5枚になったものもありましたが、やっと子葉が出たばかりのものもありました。
たっぷり水をまいた後、タブレットPCを使って写真を撮りました。
例年、2階のベランダまで伸びますが、今年はどれくらい伸びるか楽しみですね。
意外な人気・・・
5月26日(木)の昼休み、ちょっと風が強く吹く校庭から歓声が聞こえます。
のぼり棒に群がる熊っ子たち。
「誰が一番早く上がれるか、競争ね!」
普段は、あまり人気のない遊具なのですが、今日は大賑わいでした。
〈おまけ〉
ブランコも人気でした。
かわいそう・・・
5月26日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「あなふさぎのジグモンタ」(作/とみながまい、絵/たかおゆうこ)という絵本です。
ジグモのジグモンタは、穴ふさぎが得意な服の修理屋さん。
でも、この頃はみんな新しいものを欲しがります。
「穴ふさぎなんて、もう役に立たないんだ」。
気落ちしたジグモンタは、気晴らしに森に出かけますが・・・
「ジグモは一生懸命やっているのに、かわいそうだと思いました。」
「ジグモというクモが洋服にあいてしまった穴をふさぐ仕事をしているのがいいなと思いました。」
などと、子どもたちから感想が寄せられました。
それにしても、自然に発表者に体を向けて耳を傾けられる3・4年生、素敵です。
喉が渇いた!!
5月26日(木)、朝から強い日差しとなり、昨日苗を植えた花壇の土も乾いています。
一人、また一人と、朝の支度を終えた子どもたちが外に出て来て、水をまき始めます。
今日も暑い一日となりそうです。
たくさんの水を得て、ほっとしているように見えたのは気のせいでしょうか・・・
緑少、出動!
5月25日(水)、緑の少年団員(5年生)が、花壇整備を行いました。
チューリップが咲き終わり、球根をとった後に、ペチュニアやサルビア、マリーゴールドなどを移植します。
強い日差しの下でしたが、素敵な花壇となることをイメージしながら黙々と作業しました。
わっかで・・・
5月25日(水)、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきますよ。
ー 頭に素敵なものをかぶっているけど・・・
「図工で作ったんだよ。」
「わっかで変身!!」
「紐や色紙などで、飾りをつけるよ。」
「かっこいいでしょ!」
先輩から・・・
5月25日(火)、初任者研修の一環で、国語科の授業参観を実施しました。
初任者は、今年1年間、学級担任を受け持ちながら、校外や校内での研修を受けます。
私たち教員の「命」とも言える授業をどのように進めるかは、このように先輩から学ぶことが大切です。
さらに、初任者に限らず、全教員で互いの授業を見て学び合う取り組みも並行して進めていきます。
早く芽が出るといいなぁ・・・
5月25日(水)、1年生が生活科の学習で、アサガオの種を蒔きました。
先生からやり方を聞いて、作業開始。
植木鉢に土を入れて、元肥をまぜて、
「早く芽が出てね!」
お祈りしながら種をまく子どもたち。
一つひとつ丁寧に仕事を進める1年生に、とっても感心しました。
心と心をつなぐ・・・
5月25日(水)、児童発表集会を開きました。
今回は、運営委員会が担当です。
「あいさつの大切さについて発表します。」
あいさつをすることで得られる「よいこと」について、委員が考えた3つを挙げました。
さらに、代表の先生からも、あいさつについての講話がありました。
「あいさつは、人と人との心をつなぐ大切なものです。」
熊倉小学校では、毎日の学校生活の中で「あ・は・も」を合言葉にしています。
あ・・・あいさつ
は・・・はっぴょう
も・・・もくひょう
さらに、あいさつの響き合う学校を目指していきます。
全員に・・・
5月24日(火)、校舎内をまわって、清掃の様子をのぞいてみました。
班長が分担箇所の確認をして、作業開始。
1年生もすっかり慣れ、大切なメンバーの一員です。
話し声一つ聞こえず、黙々と自分の仕事に打ち込む姿に感動。
全員に大きなはなまる!!
秋の実りを思い浮かべながら・・・
5月24日(火)、3~6年生が農業科の学習の一環で、田植えをしました。
農業科支援員の皆さんに指導をしていただきます。
まず、手本を見せていただいてから、5年生が苗を植える場所を示す条線を引きます。
まっすぐ引くのがとっても難しいようです。
そして、いよいよ苗を植えます。
4~6年生は去年も経験しているので、手際よく進みます。
泥に足をとられて悪戦苦闘しながらも、無事終了。
恐る恐るでしたが、ていねいに植えることができました。
秋には、たくさんの稲穂が実るといいですね。
お忙しい中にもかかわらず、子どもたちをご指導してくださった農業科支援員の皆様、どうもありがとうございました。
〈おまけ〉
1・2年生も、見学に来ました。
基本的なことを大切に・・・
熊倉小学校には食堂があり、かつては全校が一堂に会して給食をいただいていました。
〈令和元年8月27日撮影〉
しかし、コロナ禍が続く中、給食風景も様変わりしました。
今日(5/24)、食堂では・・・
1年生と3年生が、一方を向いて、隣との間隔を開けながら食事をとっていました。
もちろん「黙食」です。
一方、教室では・・・
飛沫防止ガードを設置して、さらに座席間を開けて給食を実施しています。
福島県では、今月末日まで「子どもの感染拡大防止重点対策」を実施中です。
皆が油断せず、基本的な対策をしっかり行って、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守りましょう。
責任を果たす・・・
5月24日(火)、運動会が無事に終了し、ちょっぴり疲れた顔も見られましたが、子どもたちは元気に登校してきました。
農業科でお借りしている圃場に行ってみると、3年生がサツマイモやサトイモの苗に水まきをしていました。
進んで責任を果たせる熊っ子たち、素敵です。
待望の・・・③
5月21日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【チャンス・レース】
《1~3年生「今日のラッキーカラーはなあに?」》
《4~6年生「お借りします!」》
【紅白対抗リレー】
《下学年の部》
《上学年の部》
【閉会式】
今年は、昨年の雪辱を果たし、白組が優勝しました。
特に、5・6年生は自分たちの出場種目のほか、各係の仕事にも一生懸命取り組む姿が大変素晴らしかったです。
点数では白組が勝ちましたが、その意味では、全員が「優勝!」です。
また、準備から係の仕事、そして片付けまで、PTAの皆様には大変お世話になりました。
大成功のうちに終わることができたことに、感謝いたします。
待望の・・・②
5月21日(土)、引き続き、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【徒競走】*走る前に、一人ひとり「目標」を発表します。
【団体種目】
《4~6年生「熊倉タイフーン」》
《1~3年生「玉入れ」》
【鼓笛演奏】パレードはできませんでしたが、精一杯演奏しました。
〔その3につづく〕
〈おまけ〉
卒業アルバム用に、パチリ!
待望の・・・
5月21日(土)、3年ぶりの「運動会」を開催しました。
その様子をダイジェストでお伝えしましょう。
【入場行進~開会式~ラジオ体操】
【エール交換】赤組も白組も、全員が一丸となって応援の気持ちを表しました。
〔その2につづく〕
本日、開催!!
5月21日(土)、午前6時に運動会開催の煙火を打ち上げました。
学校職員のほかPTA役員で開催を決定しました。
本日は、感染症対策を万全にするとともに、熱中症にも気をつけて参ります。
☆ 参観される方は「体調管理チェックシート.pdf」を忘れずにお持ちください。
準備万端!
5月20日(金)、5・6年生が運動会の前日準備に取り組みました。
進んで活動する素晴らしい姿があちこちで見られました。
さすが、高学年ですね。
本番での活躍も期待していますよ。
児童下校後は、教職員で仕上げの作業をしました。
さて、明日はいよいよ運動会です。
感染症対策として、参観される保護者・ご家族の皆様には、先日配付しました「体調管理チェックシート.pdf」をご家庭でご記入の上、受付でご提出をお願いします。
* 提出がない場合、参観をお断りする場合があります。
併せて、運動会プログラム.pdfもお忘れなく。
約分を忘れずに!
5月20日(金)、6年生は算数の学習中。
分数のかけ算を確実に解けるように、練習問題に取り組みます。
これまで学習したことを思い出しながら、順調に解いていきますが・・・
約分をし忘れることが時々見られるようです。
最後にもう一度、見直しをするくせをつけると、より正確にできるようになりますよ。
調子は上々!
5月20日(金)、運動会に向けて、鼓笛隊の動きや演奏の最終確認をしました。
本来なら前年度後半から入念に練習を積み重ね、保護者の皆様に披露する所ですが、コロナ禍ゆえ、それも十分にはできませんでした。
短い期間でしたが、子どもたちは精一杯練習をしてきました。
その成果をご覧いただければと思います。
みんなの分も・・・
5月20日(金)、朝、農業科で使ている畑に行ってみると・・・
4年生がみんなで水まきの最中です。
3年生もやって来て、
「ほかの学年のところにも、まいてあげよう!」
その思いやりの心、とっても素敵です。
むし歯のない歯を・・・
5月19日(木)、1年生の教室をのぞいてみると・・・
「歯と口の健康週間」用のポスター作りの最中です。
時には自分の歯を見ながら構図を考えていました。
歯を守ることが健康を守ることや、自分の将来を明るくすることにつながっていきます。
歯を守っていくために自分でできることは何かを考え、実践していけるといいですね。
いっぱいなりますように!
5月19日(木)、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。
いつものように、農業科支援員さんが先生です。
前回はったマルチに穴をあけ、土を掘って苗を植えます。
風で飛ばされないようにしっかり土をかけたら・・・
たっぷり水をまきました。
秋の芋煮会で、おいしい焼き芋が食べられるよう、しっかり世話をしていきましょうね。
書き順に気をつけて・・・
5月19日(木)、3年生は国語の学習中。
新出漢字の練習ですね。
書き順を空書きで確かめて・・・
実際に書いて練習しました。
3年生で新しく習う漢字は200字あります。
ぜひ「読み」も「書きも」身に付けられるよう、学校だけでなく、家庭学習でも練習しましょうね。
何でも欲しがる・・・
5月19日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「だるまちゃんとてんぐちゃん」(作・絵/加古 里子)という絵本です。
だるまちゃんは友だちのてんぐちゃんの持っているものを何でも欲しがります。
てんぐのうちわや素敵な履物、なんとしまいには鼻まで。
お父さんのだるまどんは思いつく限りの物を集めてきますが・・・
「てんぐちゃんは、とってもやさしいとおもいました。」など、感想もたくさん出されました。
より安心して実施するために・・・
運動会まで間近となりました。
本日、児童経由で、各ご家庭用のプログラムを配付いたしました。
☆ 運動会プログラム.pdf (お配りしたものと、一部異なります)
参観される方は、併せて配付しました「体調管理チェックシート」にご記入の上、当日、受付へご提出くださるよう、お願いいたします。
☆ 体調管理チェックシート.pdf (本校児童を除き、全員分をご記入ください)
皆が安心して実施できますよう、ご協力をお願いいたします。
「熊っ子たち、がんばっているのう」
晴れの日の気温は・・・
5月18日(水)、4年生が校庭で何かをしています。
「理科の学習で、晴れた日の気温がどう変わるかを調べているんです。」
「午前9時から午後3時まで、交代で気温をはかります。」
今日は一日中晴れの天気予報なので、絶好の測定日和ですね。
〔おまけ〕
気流が安定していたためか、測定している子どもたちの頭上をトビが悠々と輪を描いていました。
乞う、ご期待!
5月18日(水)、運動会の練習も最終盤。
今日は、リレーの練習をしました。
【下学年】
1年生からスタートし、2年生、3年生へとバトンをつなぎます。
本番でゴールテープを切るのは、どのチームでしょう?
【上学年】
4年生からスタートし、5年生、6年生へとバトンをつなぎます。
本番のレースが楽しみですね。
調子は上々!
5月18日(水)、運動会を3日後に控え、体力づくりのマラソンにも、目標を持ってがんばる姿がたくさん見られます。
運動会の練習の時に負けてしまって悔しい思いをした子が、本番で雪辱を果たそうと心に秘めながら走っています。
ぜひ、その成果があらわれるといいですね。
教室に入る前の手洗いも、しっかりできています。
9は、いくつと・・・
5月17日(火)、1年生の教室をのぞいてみると、算数の学習中。
「9は、いくといくつですか。」と先生。
早速、ブロックを使って、友だちと一緒に考える子どもたち。
「1と8だね。」
「8と1もあるよ。」
「えっへん、分かっちゃったぞ!」
1年生の学習する姿勢、とっても素敵です。
本番に向けて・・・②
5月17日(火)、運動会予行では、5・6年生の係活動の進め方の確認も行いました。
人数が少ないので、一人ひとりの力が頼りです。
進んで活動する姿が随所に見られました。
なお、高学年の種目については、運動会当日はPTAの皆さんの力をお借りして運営することになっています。
本番に向けて・・・
5月17日(火)、運動会の予行を行いました。
【開会式/ラジオ体操】
これまで練習してきたことを一人ひとりが思い出し、しっかりと責任を果たしていきます。
【エール交換】
コロナ禍ゆえ、大きな声を出さずにできる工夫をして紅白各組激突。
【下学年種目】
【上学年種目】
【閉会式】
子どもたちの意欲もMAXに近づいてきました。
ぜひ、保護者の皆様、おじいちゃん・おばあちゃんたちにも見ていただけるよう、祈るばかりです。
繰り下げるのは・・・
5月17日(木)、2年生が算数の時間に、繰り下がりのある筆算の仕方を学習しました。
「繰り下がり」を習うと、いつでも繰り下がりの処理をしてしまうことがあるので、「引かれる数<引く数」かどうかをしっかり見分けることが大切です。
先生の注意をしっかり聞いて・・・
実際に問題を解いてみました。
たくさん練習をして、確実にできるようにしましょうね。
音楽かと思ったら・・・
5月16日(月)、5年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。
音楽の時間かと思ったのですが、「♪飛騨・木曾・赤石山脈・・・」
社会科で、山地・山脈の名まえを歌にして覚えていたようです。
その後、地図帳で確かめながら、白地図に記入していきました。
こうやれば、覚えやすいですね。
でも、テストの時は、心の中で歌うんだよ。
1本1本ていねいに・・・
5月16日(月)、1~4年生が愛校活動として、校庭の除草・小石拾いをしました。
昨日の親子奉仕作業で5・6年生もやったのですが、よく見るとまだ少し草などが残っています。
草抜き用の道具を使って、1本ずつていねいにとりました。
これで、安心して運動会を迎えられますね。
ラッキーカラーは・・・
5月16日(月)、校庭では1~3年生が運動会の練習をしています。
チャンスレースのようです。
スタートした子どもたちは、好きな色のカラーコーンの所に行きます。
そして、校長先生が掲げた色と同じだった子は「ラッキー!」
さて、本番では何色が出るか!
〇や△の代わりに・・・
5月16日(月)、6年生は算数の時間です。
xやyを使って式に表したり、それぞれの値を求めたりする学習です。
かつては中学校で出てきましたが、今は6年生の教科書に出てきます。
「時速何㎞(=x)で3時間走ると120㎞」を式に表したりします。
実際の場面を思い浮かべながら、問題にチャレンジしていました。
今週は「ぴかぴか週間」
5月16日(月)、新しい1週間のスタートです。
今週1週間、全校で「ぴかぴか週間」を実施します。
通常は毎週月曜日に「清潔検査」(ハンカチ・ティッシュ・つめ)を行っていますが、これを5日間に拡大します。
3年生は、席が隣の友だちと、つめの長さのチェックをしていました。
〔おまけ〕
「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」もやりました。
「私、1本もむし歯がないんだよ!」とEさん。
環境が整いました!
5月15日(日)、PTA親子奉仕作業を行いました。
朝5時50分から、全保護者と、4~6年児童が参加して開始。
運動会を控えた校庭やプール周囲の除草、教室の窓拭きなど、一生懸命作業を進めてくださいました。
明日から、気持ちのよい環境で学習ができます。
早朝よりの作業、どうもありがとうございました。
順調に育っています!
5月13日(金)、5年生が農業科の学習で、水稲の苗の様子を観察しました。
「このハウスの中で育てているんだね。」
「この中、とっても暖かい・・・」
「随分育っているけど、何cmくらいかな。」
ー 今日現在、約10cmだね。15cmになると田植えができるよ。
ー ハウスの中は、30℃以下でないと、苗がだめになってしまうんだよ。
田植えまで10日余り。
苗は順調に育っているようです。
おはじきを使わなくても・・・
5月13日(金)、3年生の教室をのぞいてみると、算数の学習中。
あれ、教頭先生が・・・
初任者研修の一環として、「先輩」の授業の進め方を実際に見て、学んでいるようです。
はじめ、おはじきを使ってわり算の答えを見つけていましたが、もっと速く簡単な方法はないかを考えていくと・・・
子どもたちから、「かけ算を使えばできるよ!」という考えが出されました。
一生懸命がんばる姿がいっぱい見られた3年生でした。
もっと仲良くなったよ!
5月13日(金)、生活科の学習で、2年生が1年生を招待して「1年生となかよくなろう会」を開きました。
1・2年生混合で2チームに分かれて輪投げ合戦をしたり、
だるまさんの一日(だるまさんが転んだ風の遊び)をしたりして、楽しいひと時を過ごしました。
最後に、2年生から、昨年収穫したアサガオの種がプレゼントされました。
みんな仲良しの熊っ子たちですが、互いを知って、より親しくなれたようです。
速く、正確に・・・
5月13日(金)、4年生の教室では、算数の学習中。
10問の計算問題を、どのくらいの時間で解けるかチャレンジ中。
たし算はよいのですが、繰り下がりのあるひき算に手こずる子もいました。
目指すは、「速く、正確に」解けることです。
そのためには、毎日の地道な積み重ねが大切ですよ。
より地域に開かれた学校目指して・・・
5月12日(木)、今年度の「第1回 熊倉小学校 学校運営協議会」を開催しました。
委員の任命と委嘱状交付の後、校長が協議会の役割と規則等について説明しました。
会則では、学校運営協議会を、
「保護者及び地域の住民等が、熊倉小学校の運営に積極的に参画することにより、その意向を学校の運営に的確に反映し、一層地域に開かれた信頼される学校づくりを実現するとともに、家庭と地域住民等が連携・協力し、学校を核とした地域コミュニティづくりを推進するため、学校の運営への必要な支援に関して協議する機関として活動する」(一部省略)
と規定しています。
協議では、今年度の学校経営について説明した後、2つの部会(健全育成部・学習支援部)に分かれて熟議をしました。
委員の皆様、より地域に開かれた熊倉小学校としていくため、今年一年間よろしくお願いいたします。
やる気満々!
5月12日(木)、運動会種目説明会を開きました。
熊倉小学校では、5・6年生が各種目の係としても活動します。
校長先生から、「3つの活躍を期待しています」と励ましの言葉がありました。
全体で各種目の準備物や注意点などを聞いた後、
係ごとに分かれて役割分担などを確認しました。
大切だと思うことを進んでメモしたり、分からないことを質問したり、大変意欲的な姿が見られました。
運動会本番が待ち遠しいですね。
物が燃えた後・・・
5月12日(木)、6年生は理科室で実験中。
ろうそくを燃やした後、空気はどう変わったかを調べています。
石灰水を入れ、びんをぶってみると・・・白く濁りました。
* 安全のため、保護めがねを着用しています。
酸素センサーを使って調べてみると・・・酸素の割合が、21%→16%と減っていることが分かりました。
気体検知管を使って調べてみると・・・酸素はセンサーと同様の結果となりましたが、二酸化炭素は目盛りを振り切ってしまい、測定値を出すことができませんでした。
次回、高濃度用の検知管で、再度実験するそうです。
I like ・・・
5月12日(木)、5年生の外国語の授業のひとコマ。
"I like Kitakata ramen!" と先生。
好きな食べ物を答えるようですね。
"I like pizza."
"I like sushi."
みんな即答です。
外国語(英語)は週に1時間ほどですか、確実に子どもたちの力は身に付いてきているようです。
どんなかんじかなあ・・・
5月12日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「どんなかんじかなあ」(作/ 中山 千夏、絵/ 和田 誠)という絵本です。
ともだちのまりちゃんは目が見えない。
見えないってどんな感じかなぁ。試しに目をつむってみると・・・。
まりちゃんはいいなぁ、こんなにすてきな音が聞こえるなんて。
「できることではなく、できないことに目を向ける。当たり前のことのようなのに、気付いていなかったことに気付かされました。」
さすが高学年。
素敵な感想が寄せられました。
がんばっています!
今年度採用された初任者の先生は、初任者研修を受けることが義務付けられています。
今日(5/11)は、1校時に算数の授業をした後、4時間の研修を校内で受けました。
* 担任が研修中、クラスの子どもたちへの学習指導は、後補充の先生が担当します。
今年1年間、学級担任として毎日の授業を担当しながら、研修を並行して実施していきます。
* このようなやり方を、OJT(On the Job Training)と言います。
→ 実務経験を通して、職務遂行に必要な知識や能力、技術などを身に付けることです。
いないのかと思ったら・・・
5月11日(水)、1年生の担任が出張だというので教室をのぞきに行ってみると・・・
物音ひとつたてずに、黙々と自習課題に取り組む子どもたちの姿が目に入りました。
正しい鉛筆の持ち方で、一文字ずつていねいにひらがなの練習中。
素晴らしいぞ、1年生!
ぼかしや濃淡をうまく使って・・・
5月11日(水)、6年生が図工の学習で、墨と水を使った表現の学習をしました。
思ったより墨の黒さが強く、淡い感じを出すのに苦労していましたが・・・
どうです、この出来栄え。
墨という伝統的な材料の、習字以外の使い方にも気づいたようですね。
達成目指して・・・
5月11日(水)、発表集会を行いました。
今回は、各クラスの学級目標の発表です。
〔1学年〕
〔2学年〕
〔3学年〕
〔4学年〕
〔5学年〕
〔6学年〕
*各クラスの目標は、4月17日付の記事で紹介しています。(左の青字をクリックすると、同記事に移動します。)
【おまけ】
発表中に撮り損なってしまいました・・・
車輪の両輪となって・・・
5月10日(火)18:30より、今年度第1回目のPTA役員会を開催しました。
未だコロナ禍が継続する中、毎日の学校生活や例年行われてきた行事等の見直しが必要な事態となっています。
児童の安全を第一に考え、間近に迫った運動会をどう実施していくか、学校と役員が一体となって知恵を出し合いながら慎重に話し合いました。
そして、熊っ子たちのために、学校と保護者が協力して精一杯取り組んでいくことを確認しました。
役員の皆様、遅くまで熱心な議論、ありがとうございました。
デビュー!
今日(5/10)から、1年生が縦割り清掃に参加しました。
初日なので、6年生が清掃場所まで連れて行き、並び方を教えます。
「先輩」たちが、雑巾のかけ方などの手本を示してくれました。
1年生は、教えられたとおりに一生懸命がんばりました。
めだかのがっこうは・・・
5月10日(火)、5年教室に・・・
「めだかのがっこう」出現。
理科の学習の観察用です。
こちら、その隣の「にんげんのがっこう」では、算数のテストの真っ最中。
「めだかのがっこうは、テストがなくていいなぁ・・・」
そんな声が聞こえたとか、聞こえなかったとか・・・
〔おまけ〕
「鉄分」たっぷりですね!
高まる期待・・・
5月10日(火)、運動会の全体練習を実施しました。
第1回目の今回は、主に開会式の確認です。
入場行進は、大幅に短縮しました。
初めてでしたが、自分の役割をしっかり果たす姿にびっくり!
昨年度は、予行まで実施した段階で「延期」となってしまいました。
今年は、予定通り行えることを切に願っています。
答えは「04」か?
5月10日(火)、2年生は算数でひき算の筆算の学習中。
問題となっていたのは「36-32」
「一の位は6ー2だから4です。」
「十の位は3ー3だから0です。」
「答えは04です。」
「・・・」
「なんか、変!」
「十の位の0はつけないで、4でいいと思います。」
ここで、先生から、十の位の0は書かないことを教えてもらい、納得。
進んで自分の考えを発表できる2年生、素敵です。
載っている順は・・・
5月9日(月)、3年生は、国語辞典の使い方を学習中。
「先生の言う言葉を見つけられますか?」
「では、どんな順に言葉が載っているのかな?」
家でも辞書をどんどん使って、速くひけるようになろうね。
見つけたぞ!
5月9日(月)、4年生の教室をのぞいてみると、地図帳を使って地名探しの真っ最中。
友だちが出題した地名がどこにあるか探します。
「月舘町」「奥只見湖」など、地図とにらめっこで一生懸命探していました。
地図って、見ているといろいろな発見があるんですよね。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690