学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

本 あたりまえのことを・・・

7月4日(木)、いつもは読み聞かせの日ですが、今日は学校司書の本田先生がブックトークをしてくださいました。

今回は、読書感想文全国コンクールの課題図書(中学年の部)の紹介です。

本田先生によれば、今年の課題図書を読んで思い浮かんだ言葉は「あたりまえのことを乗り越えていこう!」だそうです。

 

課題図書は4冊あります。

 しゅんかん図鑑

かみさまにあいたい

子ぶたのトリュフ

一番子どもたちが注目したのが・・・

ハチごはん」という本です。

岐阜県の郷土料理のひとつに、「ヘボの甘露煮」というものがあります。「ヘボ」とはこの地方の呼び名で、クロスズメバチという種類のハチです。ハチを食べると聞くとおどろくかもしれませんが、むかしから、日本各地や世界中で、虫は食べられてきました。日本の一部の地域では、今も、季節のごちそうとして虫を食べているのです。いったい、どんなふうに虫を食べているのでしょうか。

 夏休みなどに、ぜひ読んでみてくださいね。

鉛筆 1つ、いや、2つ上を目指して・・・

7月3日(水)、「学びのスタンダード学校訪問」がありました。

今回は、6学年の算数の授業を、校内外の先生方と県教育庁の指導主事の先生で参観しました。

本時は、三角柱の体積の求め方を考えることが目標です。

始まる前から、前の時間の学習を思い出しながら課題を解決しようと話し合う子どもたちの姿が見られました。

授業が始まると、友達同士で相談をしたり、自分で考えたりし、考えをまとめていきます。

そして、みんなで考えを発表したり、疑問を出し合ったりし、目標に迫っていきます。

先生が想定した以上の考えが出され、話し合いは大変盛り上がりました。

 

授業の後は、先生方で研究協議会を開催しました。

授業を振り返って、成果と課題を話し合いました。

今日参観した授業を通して、それぞれの先生方が自分自身を振り返り、明日からの改善を確認しました。

大変有意義な研修の機会となりました。

晴れ 知らない熊倉・・・

7月3日(水)、2年生が生活科の学習でまちたんけんに出かけました。

「ここは、わたしの通学路だよ。」

「ぼくは、別の地区だから、よくわからないよ。」

畳をつくる工場では、原料や作り方を教えていただきました。

「い草は初めて聞きました。」

公民館では、館長さんが質問に答えてくださいました。

「公民館はどんなお仕事をしているのですか。」

郵便局では、局長さんが郵便局の仕事について詳しく教えてくださいました。

「熊倉町の全部(500軒以上)を、1人で手紙を配達しているんだよ。」ということをお聞きしてびっくり。普段行ったことがないところへも自分たちで地図を見て探検しました。

新たな発見がたくさんあったようです。

 

お忙しい中、子どもたちにていねいに接してくださいました熊倉町の皆様、どうもありがとうございました。

音楽 聞く人のことを考えて・・・

7月3日(水)、発表集会がありました。

今日発表するのは2年生です。

何を発表するのでしょうか?

「音楽で学習した『こいぬのビンゴ』を歌います。」

とってもきれいな歌声ですね。

「もう一度歌いますが、最初と違うところがあります。」

今度は、反対から歌ったんですね。

「次に、国語で学習したタンポポについてクイズを出します。

タンポポの根は1m以上伸びることがある。○でしょうか×でしょうか。」

う~ん、難しいね!

終わった後、たくさんの手が挙がり、感想を発表してくれました。

先生からも「聞いてもらうための工夫がある発表でした。」とお褒めの言葉がありました。

グループ 児童・生徒の活動のために・・・

7月2日(火)、この夏休み中に熊倉小学校と第三中学校合同で行う資源回収についての説明会を開催しました。

夕方のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんの関係者のみなさんが参加してくださいました。

資源回収は8月18日(日)に行います。

回収するものや方法等につきましては、夏休み前に各家庭に文書でお知らせいたします。

この収益金は、熊小・三中の児童・生徒の活動に使わせていただくことになっています。

地区の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

給食・食事 朝ごはんが大切です!

先週(6/24~6/30)は、「朝食を見直そう週間」でした。

各家庭に‶朝食チェックカード”を配付し、朝食の様子を確認していただきました。

それを見ると、主食・主菜・副菜・汁物などをバランスよくとっている子も多かった一方、主食と汁物だけなど偏った子もかなりいることがわかりました。

 

チェックカードから、保護者の声をいくつか紹介します。

******************************************************

☆ 食べたり食べなかったりすることがあるので、毎日同じリズムで生活することを心がけさせたいなと思いました。

 

☆ なかなか朝から副菜をとるということが難しく、×が多くついてしまいました。もう一度、朝食についてちゃんと考えたいと思いました。

 

☆ 苦手な野菜もがんばって食べていました。

 

☆ 毎日「朝ごはん」しっかり食べています。すてき!

 

☆ みそ汁の具のようにやわらかい野菜は食べますが、サラダとかおひたしなどの副菜はなかなか自分から食べることはないので、調理の仕方など工夫して、野菜をたくさん食べられるようにしていきたい。

******************************************************

朝食は、睡眠中に下がった体温を上昇させ、脳にエネルギーを補給するなど、午前中の活動の源となる大切な食事です。

この機会に、朝食について見直しをしてみませんか。

 

昨日(7/1)の給食風景

? 難問です!

7月2日(火)、今日は4年生の校外学習の予備日のため、お弁当の日でした。

でも、いつもとちょっと違います。

給食の時のように、放送委員会で学年対抗のクイズを企画したのです。

こんな問題が出題されました。

「テスト前におすすめの、記憶力が良くなる食べ物とは?

 ①大豆  ②クルミ  ③ピーナッツ」

「風邪予防に効果がある果物はどれ?

 ①ぶどう  ②りんご  ③みかん」

1年生教室では、みんなで考えて答えていました。

楽しい企画をありがとう!

虫眼鏡 どんなところをすみかに?

7月1日(月)、3年生が校庭で何かを探しています。

「理科の学習で、昆虫などの動物がどんなところをすみかにしているのか、調べているんだよ。」

「ダンゴムシは大きな石の下にいたよ。」

「バッタは草むらにいっぱいいたよ。」

「次の時間に、なぜそこにいたかをみんなで考えるんだよ。」

自然が大好きな3年生たちでした。

情報処理・パソコン 自ら選択し、実践していける力を

熊倉小学校では、7月1日(月)から5日(金)まで「メディア・セレクト週間」を実施します。

この取り組みの目的は、

○ スクリーン漬けからの脱却を目指す。

○ メディアとの関わり方を自ら選択し、実践していける力を身に付ける。

などです。

先週末に各家庭に配付したカードをもとにチャレンジするコースや計画を家族で話し合って決め、今週1週間取り組みます。

家族の団らんや読書、手伝いなど、有意義な時間の使い方を工夫してみてください。

なお、チャレンジカードは、7月8日(月)に各学級担任へ提出してください。

社会科で、見学学習のまとめの新聞を作成中(4年生)

雑草に負けるな!

今日から7月、1学期の授業日も14日余りとなりました。

各クラスでは、これまで学習したことのまとめに力を入れていきます。

 

今朝(7/1)は、畑に行って除草をする子どもたちがたくさんいました。

昨日までの降雨で、雑草が随分増えました。

植えた作物がしっかり育つように、ていねいに雑草を取っていました。

秋の収穫が楽しみですね。

 

ここは一体・・・雲の中???

6月28日(金)、4年生が「雄国沼探検」に行ってきました。

バスを乗り継いで、金沢峠に到着。

はやる心を抑えながら展望台へ向かいます。

ところが・・・

靄がひどくて、視界がききません。

不安な気持ちで、先に進みます。

果たして、この先はどうなるのか・・・

そして、ついに見えてきました!

ニッコウキスゲです。

日差しがないためか、開いている花が少ないのが残念でしたが、それでもあたり一面花畑の幻想的な風景に、子どもたちは見入っていました。

ほかにも、たくさんの高原植物なども見ることができました。

大自然の中での1日を、満喫することができました。

今回、山口恒憲さん(環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員)には、悪条件にもかかわらず安全で適切なコースをご指導いただきました。

どうもありがとうございました。

給食・食事 とっても大好き

6月も今日(6/28)で授業日は最後です。

4年生が雄国沼探検に出かけたので、そのほかの学年の昼食はお弁当でした。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

3年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

お家の方の愛情たっぷりのお弁当をほおばって、熊っ子たちも満足顔でした。

 

7月は、弁当の日が多くなります。

* 1・2・3・6年生は5回

* 4・5年生は3回

大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

なお、日にち等は、学年だよりでお知らせします

昼 一日花を求めて・・・

6月28日(金)、4年生が「雄国沼探検」に出発しました。

熊倉小学校では、毎年、4年生の総合的な学習の時間に、雄国沼探検を行っています。

昨夜から雨が降り心配しましたが、天候が回復傾向にあるため予定を一部変更して、より安全なルートでの実施となりました。

雄国沼といえばニッコウキスゲが有名ですが、今回指導をしてくださる山口恒憲さん(環境省自然保護指導員・雄国沼植物監視員)によると、まさに今が見頃とのことでした。

ちなみに、ニッコウキスゲは、朝咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花のため、その日見られる花は、翌日以降はもう見ることができないそうです。

 

図書室のニッコウキスゲもたくさん咲きました!

鉛筆 どうやって求めるのかな?

6月27日(木)、1学年の算数科でポイント参観を実施しました。

赤組が8人、白組が5人いるとき、どちらが何人多いのかを求める方法を考えるのが本時のねらいです。

子どもたちから、どうやって考えたらよいかアイディアを出し合い、早速各自で解決をしていきます。

ブロックを使って、どちらが何人多いのかを考えていきました。

組をつくって、残りを求めるとよいことを、みんなに発表しました。

計算ではすぐに答えを出すことができますが、では、なぜその式になるのかをじっくり考えていた子どもたちでした。

ひらめき こうすれば・・・

6月27日(木)、3年生が算数の暗算の学習をしていました。

62円のドーナツともう一品の合計でちょうど100円にするには、いくらのものを選べばよいかという問題です。

自分の考えをホワイトボードに書いて、みんなに説明しました。

62+□=100や100-62=□などの式を立て、どのようにして暗算でするのかを、次々に発表しました。

3年生は、自分の考えを発表するのが、とっても上手ですね。

本 もぐらはすごい!

6月27日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

 

ところが、

本田先生が取り出したのは・・・

なんと、モグラの絵。(絵:本田先生)

なぜ?

今日、読んでくださる本が「もぐらはすごい」という題名だからだそうです。

 

土の中はまっくら。なのに、どうしてわかるの?歩けるの?いつ寝るの?いつ起きるの?あなの中はどうなってるの?知らないことだらけ、びっくりだらけ。

子どもたちも興味津々。

「へぇー」「なるほど」という顔で聞いていました。

 

ちなみに、この本は、今年度の青少年読書感想文全国コンクール(低学年の部)の課題図書でもあります。

ぜひ、ご家庭でも読んでみませんか。

了解 コツをつかめば・・・

6月26日(水)、会津教育事務所から小学校体育専門アドバイザーの武藏先生が来てくださいました。

5年生の体育の授業では、まず最初に行う「運動身体づくりプログラム」の中で、運動の仕方のコツを教えていただきました。

ボール投げの際の体重移動、カエルの足打ちの際の頭の向きなど、子どもたちはすぐに吸収して、ぐんぐん上達していきます。

 

次に、本時のメインの「マット運動」では、前転と後転のコツを教えていただきました。

回転するとき、体でマットにつく部分やひざの伸ばし方などを、教えていただいた通りにやってみると、子どもたち自身も驚くほどの変化が・・・

「今までマット運動は苦手だったけど、なんだか好きになりました。」との感想が聞かれました。

ほくそ笑む・ニヤリ 快適です!

6月26日(水)、今日は天気予報の予想もはるかに超え、昼休みには校庭で33℃を超えました。

顔を真っ赤にさせて遊びから戻て来た子どもたちを待っていたのは・・・

エアコンの効いた涼しい教室でした。

おかげで、午後も集中して学習に取り組むことができました。

 

この夏は、28℃を超える暑さの時は、エアコンを稼働させます。

なお、運用は9月16日までとなります。

会議・研修 さすがです!

6月26日(水)、発表集会がありました。

今日は、6年生が、先日(6/13~14)行ってきた修学旅行の報告会です。

3つに分かれて班別自主研修を行いましたが、その時の様子を映像と言葉で紹介しました。

見学した所や昼食について、具体的に全校に発表しました。

中には、計画通りにいかなくて行けなかった所や予定と違う昼食となってしまったこともあったそうです。

終了後、発表を聞いた児童と先生から、感想が寄せられました。

修学旅行から間もないのに、発表用の画像データや原稿は自分たちで準備したそうです。

さすが、最上級生ですね。

5年生から「早く修学旅行に行きたいな!」という声が聞こえてきました。

期待・ワクワク 学校は楽しいですか?

昨日(6/24)、今日(6/25)と、全学年で教育相談を実施しました。

学級担任と児童一人ひとりが、学校での学習や友だち関係などで悩みがないか話し合い、その解決につとめるためのものです。

定期的に行う教育相談は、今後11月に予定していますが、心配なこと、困ったことなどがあった場合、いつでも、すぐに話を聞きますので、遠慮せずに声をかけてくださいね。