学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

願いましては・・・

2月26日(火)、みとみそろばん教室の先生がお見えになり、3年生のそろばん指導をしてくださいました。

クラスの何人かはそろばんを習っていますが、初めてという子も少なくありません。

玉のおき方からていねいに教えていただきました。

しっかり先生の話を聞き、教えていただいた通りにやるのでどんどん先に進みます。

簡単なたし算から始まり、繰り上がり、繰り下がりのあるたし算やひき算までできるようになりました。

お忙しい中にもかかわらず、おいでいただき、ありがとうございました。

? 学習環境は・・・Part.2

2月25日(月)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生測定」を実施しました。

これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。

今回は、気体検知管を使って教室内の二酸化炭素濃度を測定しました。

冬季間、窓を閉め切っていることが多いためか、やや二酸化炭素濃度が高い教室がみられました。

学習環境を整えるためにも、こまめに換気をすることをよびかけていきます。 

理科・実験 こんなに違うの!?

2月25日(月)、4年生が理科室で学習しているようです。

のぞいてみると・・・!!

「机の上に上がって何やっているの?」

「教室の上の方と下の方の温度を測って比べるんです!」との答え。

そんなに違うのでしょうか。

3分間たって報告を聞くと、

上の方・・・20℃~21℃

下の方・・・15℃~16℃

とのこと。

同じ教室でも5℃くらい違うことにみんな驚いていました。

 

次に、電熱器の上に線香を近づけて、温められた空気の動きを調べていました。

4年生は実験が大好きなようです。

学校 凛とした中にも・・・

よく、「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」などと言われますが、早いもので2月も最終週となりました。

 

今朝(2/25)、体育館では6年生が卒業式の練習に取り組んでいました。

背筋を伸ばし、椅子に座る14名の6年生。

緊張感を漂わせながらも、よい卒業式にしていこうという意気込みが感じられました。

一人ひとりが主役です。

3月22日の卒業式に向けて、残された小学校生活を精一杯過ごしてほしいと思います。

ピース 自分で決めたコースに・・・

今年度第3回目の「メディアセレクト週間」を今月(2月)に実施しました。

これは、テレビやゲームを否定するのではなく、スクリーンから離れることによって、家庭での会話や手伝い、読書や運動、地域の行事への参加等を促進する運動です。

今回の取り組みの中から、児童や保護者の感想等をいくつか紹介します。

 

☆「きっぱりコース」(1日中、テレビを見ない、ゲームをしない)

○ テレビを見そうになって大変だったけど、家族に注意されて見なかったのでよかったです。また続けてみようと思いました。(4年生)

 →本人も気にしながら生活できました。日々テレビを無意識に流していることを家族も気づくことができてよかったです。よくがんばりました。(保護者)

 

○ ノーテレビ、ノーゲームで過ごせたのは良かったけど、夜おそくまで起きていたので、次から気を付けようと思いました。(5年生)

 →きっぱりコースで守っていました。ただ、時間を忘れて遊びすぎてしまい、生活リズムがくずれてしまったので、またがんばってほしいです。(保護者)

 

○ ちゃんときっぱりコースをまもれてよかったです。(1年生)

 →いつもテレビを見ている時間をピアノ練習の時間にして、いつもよりたくさん練習して上手に弾けるようになりました。(保護者)

 

☆「ちょっぴりコース」(テレビやゲームは、1日1時間まで)

○ ぎりぎりの時もあったけど、きちんと守れてよかったです。(6年生)

 →テレビやタブレットを見ない分、家族で大富豪(トランプ)大会をしたり、楽しく過ごせました。また来月も楽しみです。(保護者)

 

○ 水曜日と金曜日が守れなかったので、次はぜったい全部守れるようにしたいです。(3年生)

 →今週は、学力テスト、ピアノなど目的(目標)があったので、スムーズに取り組むことができました。(保護者)

 

☆「ぴったりコース」(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない、ゲームをしない)

○ 1日だけ本をよめなかったので、ざんねんでした。(2年生)

 →兄弟みんなでがんばりました。本をみんなでたくさん読みました。(保護者)

 

自分で決めたコースを守ろうとがんばった子がたくさんいました。

とってもすばらしいね!!

 

 

鉛筆 「確かな学力」をより向上させるために

2月22日(金)、市教育委員会の指導主事の先生がおいでになり、5学年の授業を参観されました。

これは、毎年実施している「全国学力・学習状況調査」の結果分析をもとに、生き抜く力を支える「確かな学力」の一層の向上のため、改善策を話し合うためのものです。

今回は、国語(古文に親しもう)の授業です。

清少納言が「枕草子」に書いたそれぞれの季節のよさを、現代人の自分たちの感じ方と比べてみようということがねらいです。

今とは様子が大きく異なる千年以上昔を想像しながら、共通点や相違点を考えていました。

 

*なお、次年度の「全国学力・学習状況調査」(6学年対象)は4月18日(木)に、「ふくしま学力調査」(4~6学年対象)は4月11日(木)に実施します。

明かりをつけましょ・・・

2月21日(木)、毎年恒例になっている「ひな人形」を飾りました。

場所は、図書室です。

熊小では、代々、6年生が飾りつけをすることになっています。

男の子も、女の子も一緒に楽しそうに進めていました。

* 気がつけば、6年生も卒業式までちょうど1か月となりました。

本 あなたの一番大切なものを・・・

2月21日(木)、学校司書の本田先生が3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

森の絵本」(長田 弘著)という本です。

「森へ ゆこう」
その声は いいました。
「いちばん だいじなものが 森のなかに ある。きみの いちばん たいせつなものが そこに ある」

本田先生は、

「何回も読むと、自分の大切なものが何か、わかってくるよ。」

と教えてくださいました。

今日は、もう一冊「へそのお」も読んでくださいました。

 

音楽 伝統を引き継ぐ・・・

2月20日(水)、鼓笛隊移杖式を行いました。

校長先生から「気を引き締めて6年生からの引継ぎをしましょう。」と励ましの言葉がありました。

6年生が見守る中、指揮棒が5年生へと引き継がれました。

5年生から2年生までの新隊によって、ドラムマーチや校歌、こんにちはトランペットなどを披露しました。

昨日とは見違えるような立派な演奏でした。

演奏が終わると、6年生もほっとした表情でした。

1年生も来年に向けて見学をしました。

 

なお、保護者・地域の方々への新隊による演奏の披露は、運動会で行う予定です。

王冠 やった!!新記録達成!!!

2月20日(水)、全校なわとび集会を行いました。

本校では、学年対抗の長なわとび大会です。

 

開始前、円陣を組んで気合いを入れるクラスも・・・

 

まず、下学年の部です。

1学年

2学年

3学年

 

後半は、上学年の部です。

4学年

5学年

6学年

 

各学年とも互いに励ましの言葉をかけたり、数を数えたり大変盛り上がりました。

結果は・・・

4年生が222回跳んで、堂々の新記録で優勝しました。

おめでとう!!

1年間お世話になりました!

今年は、吉田先生が1年間を通して、初任者研修を受けてきました。

その中心となってご指導をしてくださったのは、初任者研修拠点校指導員の松本先生です。

今日(2/19)でその研修も終了となりました。

松本先生のおかげで、吉田先生も教師としての第一歩を順調に歩みだすことができました。

3年生全員からお礼の手紙をお渡ししました。

松本先生、大変お世話になりました。

音楽 いよいよ明日は・・・

明日(2/20)、鼓笛隊移杖式を行います。

今日(2/19)は、その最終リハーサルを行いました。

本番の式の流れに沿って進めます。

インフルエンザの流行で思うように練習ができなかったので、ちょっと心配そうに6年生が見守ります。

本日の演奏からは、明日はしっかりと引き継ぎをするぞという子どもたちの意気込みが感じられました。

会議・研修 見やすいプレゼン資料とするには・・・

2月18日(月)、6年生の総合的な学習の時間に、特別非常勤講師の佐藤先生が来てくださいました。

今回は、社会科の「日本とつながりの深い国々」の学習で調べた内容を、みんなに発表するためのプレゼン資料作りを教えていただきました。

見やすくするには、文字の大きさや配置、写真などをどうすればよいか、具体的に教えていただき、早速自分の資料作りに取り掛かりました。

さすが6年生、吸収がはやく、工夫を凝らしたスライドを作っていました。

家庭科・調理 しっかりかむと・・・

2月18日(月)、栄養教諭の細野先生がおいでになり、学級担任と一緒に4年生に食育の授業をしてくださいました。

今日は、「かむことの大切さ」がテーマです。

先生に、よくかむことで、どのようなよいことがあるのかを教えていただきました。

⑴ むし歯を防ぐ

⑵ 消化・吸収がよくなる

⑶ 頭のはたらきがよくなる

⑷ 太りすぎを防ぐ

 

次に、グループになって、サンマルちゃんこんだて(たくさんかむような食べ物を含むメニュー)づくりです。

食材や切り方を考えながら、自分たちが食べたくなるようなメニューを考えました。

 

栄養教諭との食育の授業は、この後、全クラスで実施します。

雪 絶好のコンディションのもと・・・

2月15日(金)、全学年の「スキー教室」を三ノ倉スキー場で実施しました。

青空が広がり、寒さもゆるみ、絶好のスキー日和となりました。

校長先生から、「けがをしないで、楽しく滑りましょう。」とお話がありました。

早速、班に分かれてレッスン開始!

全員がリフトに乗っておりてくることができました。

さすが雪国の子です。

急な坂もへっちゃらです。

スキー場のお昼といえば、やっぱりカレーでしょう。

とっても楽しい一日となったようです。

ていねいにご指導してくださったインストラクターの皆さん、どうもありがとうございました。

また、低学年のスキー板の運搬や、食事の世話をPTAの会長さん、副会長さんがしてくださいました。どうもありがとうございました。 

学校 入学するのを待っているよ!

2月14日(木)、新入学児対象の体験入学と保護者説明会を行いました。

 

1年教室では、体験入学を行いました。

「ようこそ、熊倉小学校へ。」

1年生の歓迎の言葉でスタート。

1年間の学校行事を紹介しました。

次に、昔の遊びを一緒にして楽しい時間を過ごしました。

最後に、全員にメダルをおくりました。

12名の新入学児も、楽しんでくれたようです。

1年生のみなさん、お疲れ様!

 

この時間、平行して入学説明会も行いました。

入学まで2か月を切り、期待も高まっている様子がうかがえました。

保護者のみなさんには不安なこともおありのことと思います。

どのようなことでも、いつでも、熊倉小学校までお尋ねください。

雪 白い雪が変身!!

2月14日(木)の4校時、校庭から、楽しそうな声が聞こえてきます。

1年生のようです。

生活科の学習で、雪に絵の具で色をつけているんだね。

こんなに長くできたよ!

水色がきれいでしょう!

白と紫の2色ができたよ!

 

残り少なくなった雪で、楽しく活動していました。

本 英語でネーブルって?

2月14日(木)、学校司書の本田先生が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

先日、2年生がおへその秘密について学習したことから、「へそのお」という絵本を選ばれました。

母親と子供を繋ぐ「へその緒」についてユーモアを交えつつ描いている絵本です。

へその緒は、外国では特に保存したりはしていないということや、英語では「ネーブル」ということも聞いていて勉強になりました。

了解 最上級生への第一歩

2月14日(木)の朝、6年生が5年生を連れ立って校舎のあちこちに散って行きました。

何を始めるのかな?

日程の都合で、昨日、今日と全校での清掃ができないことを知った6年生が、5年生を誘って自主的に清掃をすることにしたのだそうです。

今日は、新入学説明会があるので、関係する場所を重点的にやっているとのことでした。

 

長縄とびの練習を終えて体育館から出てきた3年生が、

「6年生になると、こんなことやるんだ!」

と感心して通っていきました。

後ろ姿で範を示す熊小の高学年です。

金属板の熱の伝わり方は・・・

2月13日(水)、4年生が理科室で実験をしていました。

「金ぞくは、どのようにあたたまるのだろうか?」というめあてです。

ろうを塗った銅板のはしの方をアルコールランプで熱し、どのように熱が伝わるのかを調べるようです。

見ていると、ろうの溶け方によって、熱の伝わり方がわかりました。

さて、次は「水のあたたまり方」だそうです。

金属と同じようにいくのでしょうか?