熊小の「今」をお伝えします!
あがれ、揚がれ!
2月14日(月)、1年生が手に何かを持って外に出てきました。
どうやら生活科で作った凧のようですね。
勢いよく走っていくと、久しぶりに広がった青空にふわっと揚がっていきました。
高学年になると・・・
メディア・セレクト週間(1/31~2/4)の結果報告書から、今日(2/14)は、5年生の様子をお知らせしましょう。
*************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~2人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~6人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~4人
○ オリジナルコース~4人
*************************************
【子どもたちの感想から】
☆ 1日目はメディアセレクトのことを忘れてしまったけど、火~金曜日は家族が協力してくれたのでがんばれました。
☆ この期間中、なわとびなどをしました。この後も気に付けていきたいです。
☆ そろばんをする時間がふえて、前より上達しました。
【お家の方から】
◎ 自分で計画を立て、実行できてよかったです。テレビやゲーム以外でも楽しむことができてよかったです。
◎ 読書や折り紙など、自分から取り組む姿や自分から決めた時間を守ろうとする姿が見られました。
◎ この期間だけでなく、毎日続けられるといいですね。卓球やトランプなど、一緒に遊びたいです。
電磁石の実験中(理科)
終わりよければ・・・
2月14日(月)、新しい1週間の始まりです。
今朝も、熊っ子たちが元気よく登校してきました。
先頭の班長は、時々後ろを振り返りながら、メンバーの様子を確かめていました。
さて、今年度も残り少なくなってきました。
* 授業日で、今日も含めて27日間です。
それぞれの学年で学習すべき内容をしっかりと自分の身に付けて進級できるようにしましょう。
明かりをつけましょ・・・
2月10日(木)、6年生がひな人形を飾りました。
男子がひな壇を組み立てている間、
女子が人形を並べていきます。
1つ1つていねいに飾り付けて・・・
完成!
みんなで、ポーズ!!
一人ひとり考えて・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」の取り組みから、今日(2/10)は、2年生の様子を紹介します。
*****************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~1人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人
○ オリジナルコース~2人
*****************************************
【子どもたちの感想から】
☆ テレビがなくても、料理をしたり、トランプをしてあそんだりしました。
☆ オリジナルコース(ゲームをしない。テレビは3時間まで)をきちんとまもれた。
☆ つぎも「テレビを見ない、ゲームをしない」をまもる。
【お家の方から】
◎ タイマーを使って、自分で考えてやっていました。
◎ がんばって取り組んでいました。次は「きっぱりコース」に挑戦してほしいです。
◎ お手伝いをよくやってくれました。
今日(2/10)は、担任の先生が読み聞かせ
2年生は、自分で決めたコースを守ろうとがんばったようです。
「自己マネジメント力」(自分で学習や生活を改善していこうとする力)が育っているのですね。
難問にも果敢に・・・
2月10日(木)、5年生は算数の学習中。
前の時間までに円周の長さの求め方を学習し、今日は応用問題に挑戦。
今まで解いていた問題とは違い、「観覧車が1周するとゴンドラに乗った人は何m動いたことになるか」というスケールの大きさに戸惑う表情も見られましたが・・・
既習事項を駆使して課題を解決しようとがんばっていました。
5年生は、約2か月後に「全国学力学習状況調査」を受けます。
これまでの内容をしっかりと復習しておきましょう!
ゆきのひに・・・
2月10日(木)、学校司書の先生が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ゆきのひにトントン」(作/やすい すえこ、絵/宮本 忠夫)という絵本です。
雪のしんしん降る日には、かあさんうさぎは、お鍋にたくさんのシチューを作ってコトコト煮ます。
「かあさん、どうしてそんなにたくさんシチューをつくってるの?」
「うふっ、そのうちわかるわ・・・」
しんしんと降ってきた雪にぴったりなお話に、1年生もほんわかと心が温まったようでした。
6年間を・・・
2月9日(水)、6年生の書写の学習の様子をのぞいてみると・・・
「小学校の6年間を漢字1字で表しているんです。」
「感」「希」「絆」「恩」「親」「友」・・・
一人ひとりが思いを込めて、一画一画ていねいに書いていました。
卒業式まで、30日を切りました。(授業日)
やっぱり「ぴったり」が・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」取り組みから、今日(2/9)は、3年生の様子を紹介します。
***************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~1人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~7人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
○ オリジナルコース~1人
***************************************
【子どもたちの感想から】
☆ テレビがなくても、家ぞくと話して楽しかったです。
☆ 次は「ちょっぴりコース」にして、本をたくさん読みたいです。
☆ 水よう日にテレビをみてしまったので、気をつけたいです。
【お家の方から】
◎ 本を3冊読めました。自分なりに計画を立て、実行することができてよかったです。
◎ テレビの話題でなく、今日の出来事を話す時間が持てたのはよい時間となりました。
◎ いつもは「ゆっくりコース」でしたが、今回は「ぴったりコース」に挑戦しました。本もたくさん読めて良かったと思います。
なわとび記録会(学年ごとに実施)に向けて練習中~3年生~
今日のメニューを考えたのは・・・③
2月9日(水)、今日の給食は・・・
○ ごはん+ごくんと飲まないでね!三食ご飯の具
○ わかめの味噌汁
○ ごまネーズ和え
○ 牛乳
です。
このうち、「ごくんと飲まないでね!三食ご飯の具」は、2学期に食育の授業で4年生が考えた「私が考えるサンマルちゃん献立」なのです。(下の写真の2人+残念ながらお休みの1人)
おすすめポイントは、「レンコンや舞茸で歯ごたえを出したみんなの大好きな三食ごはんにしました。」だそうです。
よく噛むと「だ液」がたくさん出ます。
だ液には、食べやすくするだけでなく、口を通して外部から入ってくる細菌などから体を守るための、免疫機能という重要な働きもあります。
30(サンマル)回しっかり嚙んで、食べるようにしましょう。
詩を・・・
2月9日(水)、2年生は国語の学習で「詩」を書くことに挑戦中。
これまでの経験の中からテーマを決めて、書く内容を考えていきます。
なわとびで二重跳びが跳べるようになったことや、家族で温泉に行ったことなど、さまざまです。
クラス全員が揃って学習できることがうれしくてたまらない様子でした。
この洗い方でいいかな・・・?
2月8日(火)、養護教諭が4年生に、うがいと手洗いの指導をしました。
まず、正しいうがいの仕方を教えていただきました。
天井を向いてするのがコツです。
次に、手洗いです。
いったん普段通りに手を洗って・・・
特殊なライトの下に手をかざすと洗い残しが光ります。
光った部分をチェックし、特にそこを意識して再度洗ってみました。
とっても水が冷たくて、推奨されている30秒以上洗うと手が真っ赤になってしまう子もいました。
今は特に感染症対策の一つとして、うがい・手洗いが重視されています。
ぜひ、みんなで実践していきましょう。
* この指導は、他の学年でも実施します。
定着してきました!
1月31日(月)から2月4日(金)まで「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」を実施しました。
その取り組みから、今日(2/8)は、1年生の様子を紹介します。
****************************************
〇 ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
〇 ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~7人
〇 オリジナルコース~1人
******************************************
【子どもたちの感想から】
☆ おてつだいをやってたのしかったです。またしたいとおもいます。
☆ ぜんぶまもれてよかったし、本もたくさんよめてよかったです。
☆ つぎはもっとがんばりたいです。
【お家の方から】
◎ 夕食の準備を積極的にしてくれました。ごはんの後はテレビに行ってしまったので、次は違うコースに取り組ませたいです。
◎ 自分でお手伝いを考えて進んでしてくれました。この習慣を続けてね。
◎ 親ももっと一緒に取り組まないといけないと実感しました。
1年生は3回目の取り組みで、手伝いをしたり、家族で楽しい時間を過ごしたり、違う時間の使い方があることに気づいた子も多かったようです。
学校の築山もスイスイ滑れるようになってきました。(1年生)
小さな積み重ねが・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今日(2/8)、3年生は、計算問題をどのくらい速く解けるかに挑戦。
随分短い時間でできるようになってきました。
たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。
早くみんな揃うといいね!
2月8日(火)、感染症対策として自宅待機となっている子も減ってきました。
4年生の教室では、自宅と結んで「オンライン朝の会」の最中。
健康観察にも「はい、元気です!」と大きな声で答えます。
「学校で待っているよ!」
気分は・・・爽快!!
2月7日(月)、5・6年生が、校庭でスキーの練習をしました。
さすが高学年は、スイスイ滑ります。
急な坂も、臆することがありません。
スキー教室が楽しみですね。(どうか、実施できますように!)
コロナで大幅に・・・
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、教職員の会議や研修も様変わりしました。
今日(2/7)は、PCを使って、オンラインによる研修が実施されました。
ちなみに今回は、今年度の全国学力学習状況調査で大苦戦した直角三角形の面積を求める問題について、どのように指導したらできるようになるかを参加者同士が話し合うことが中心でした。
〔その問題とは・・・〕
この問題の正答率(全国)は、どのくらいだと思いますか?
可能な限り・・・
今般の「オミクロン株」への置き換わりに伴い、10代以下への感染者数の増加が急速に進んでいるため、学校での活動も対策を講じ、大幅に見直しています。
通常、体育は2学年合同で実施していますが、しばらくは1学年ずつで実施します。
今日(2/7)、体育館では、2年生が大きく間隔をとりながら、ボールを使った運動に汗を流していました。
互いに慣れてきました!
2月7日(月)、今週も各クラスで、学習用タブレットPCを活用したリモート授業を実施しています。
5年生は、算数の授業中。
自宅からも、先生の説明に反応したり、質問に答えたりすることが自然にできていました。
6年生は、国語の授業中。
教室にいる児童と、自宅にいる子が、交互に教科書を音読していました。
目指せ!8020!
2月7日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。
さて、「8020(ハチマルニイマル)運動」を知っていますか。
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができるそうです。
毎食後の歯みがきとフッ化物洗口をしっかりして、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにしていってほしいと思います。
「基準」をお知らせします!
2月4日(金)、新型コロナウイルス感染症による学校の臨時休業・学年閉鎖の基準につきまして、市教育委員会より通知が入りましたので、児童経由で各家庭に文書を配付しました。
本日以降、このように対応いたします。
なお、ご不明の点がございましたら、学校(教頭)までお問い合わせください。
「早く、みんなが揃うといいね!」
クミクミ・・・
2月4日(金)、3年生は図工室で、段ボールを使った工作の最中。
切れ込みを入れて、組み合わせます。
いろいろ試しながら新しい形ができていきます。
子どもたちの創造力って、素晴らしいですね。
いつも、つながっているよ!③
2月4日(金)、タブレットPCを活用した、教室とお休みの児童宅とを結んでのリモート授業を本日も実施しています。
【3学年】
算数の学習で、初めてかけ算の筆算(2けた×1けた)に挑戦。
先生の質問に、PCを通して即座に答えが返ってくると、教室にいる子も負けじと学習していました。
【2学年】
こちらも算数。
テープ図を使って考えます。
いつも一緒だね!
ちりも積もれば・・・
2月4日(金)、暦の上では「春」になったとはいえ、とても寒い朝となりました。
朝のチャレンジタイムの時間、2年生は今年学習した漢字や計算練習などをがんばっていました。
たった10分間ですが、その積み重ねがやがて大きな力となっていきますよ。
いつも、つながっているよ!②
2月3日(木)、今日もタブレットPCを活用して、休んだ児童と結んでのリモート授業を実施しました。
【1学年】
プロジェクターの画面に、友だちの顔が写ると歓声が上がりました。
クラス全員で、国語の教科書を代わるがわる音読しました。
【5学年】
算数で、多角形をかくことに挑戦。
みんな、一緒だよ!
それぞれの・・・
新型コロナウイルス感染症の拡大により、当面の間、学校での活動も大幅に見直しをしています。
今日(2/3)の昼休みは、学年ごとに思い思いの時間を過ごしていました。
清掃も、縦割り班ではなく、学年ごとに実施しています。
一刻も早く、また前のように、みんなで一緒にできる日が戻りますように!
節分なので・・・
2月3日(木)、学校司書の先生が、2年生に読み聞かせをしてくださいました。
今日は"節分”ということで、「大工と鬼六」(再話/松居 直、絵/赤羽 末吉)という昔話です。
何度橋をかけてもたちまち流されてしまう川に、橋をかけるよう村人に依頼された大工が、川岸で思案していると、鬼が現れて、目玉とひきかえに橋をかけてやるといいます。
いいかげんな返事をしていると、2日後にはもうりっぱな橋ができあがっており・・・
鬼と大工の知恵くらべに子どもたちも引き込まれていました。
朝の習慣・・・
2月3日(木)、昨日配付しました文書(「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者並びにその同居家族の今後の対応について」)に従って、児童本人だけでなく、同居されるご家族(含 兄弟姉妹)についても同様の期間、自宅待機となります。
熊倉小学校では、学校内での感染拡大防止と児童生徒及び教職員の安全・安心のため、児童昇降口で、登校してきた児童の健康観察(体温チェック等)を実施しています。
今朝(2/3)も、熊っ子たちが元気に登校してきました。
しっかり30秒間手洗いをしてから教室へ。
各ご家庭でも「新しい生活様式」を実践して下さるようお願いします。
安全・安心を第一に・・・
学校における新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の対応につきまして、教育委員会より通知が入りましたので、児童経由で各家庭に文書を配付しました。
本日以降、当面の間このように対応いたしますので、よくお読みください。
なお、ご不明の点がございましたら、学校(教頭)までお問い合わせください。
国語辞典を使って調べ学習(5年生)
家でもできるかな・・・
2月2日(水)、新型コロナウイルス感染症等によって学校が臨時休業となったり、濃厚接触者(やその同居家族)となって出席停止となったりした場合に備え、学習用タブレットPCを活用したリモート学習の準備をしました。
教室にいる先生が、校舎内のあちこちに散らばっている子どもたちに問題を伝えます。
電源を入れて、必要なソフト(Microsoft Teams)を立ち上げ、「会議に参加」するところまで、自分一人でやってみました。
1年生は覚えるのも早いのですが、思わぬトラブルに見舞われた時その対処に困ってしまうようです。
もし、家庭で使う場合、保護者の皆様にはお子さんの支援をよろしくお願いいたします。
1mは、どれ・・・
2月2日(水)、2年生が物差しを手に、何かを探しています。
「算数の長さの学習で、1mのものを探しているんです。」
「このスキー、ちょうど1mだよ!」
「ほかに1mのもの、ないかなぁ・・・」
実際に探してみることって、とっても大切ですね。
いつも、つながっているよ!
2月2日(水)、今年度児童一人に1台配当されたタブレットPCを活用して、休んだ児童と結んでのリモート授業を実施しました。
只今算数の授業中。
先生や友だちの声、黒板の文字も、きちんと伝わっています。
画面を通して、クラスのみんながいつもつながっています。
「いざ」に備えて・・・
2月1日(火)、コロナ禍にあって、万一、児童が登校できない場合を想定して、タブレットPC端末を活用したオンライン授業のリハーサルを実施しました。
教室にいる先生と、校舎内のあちこちに散らばった5年生が、マイクロソフト社の「チームス」を使ってつながります。
以前は通信状態が思わしくなかったのですが、このところ随分改善されてきたようです。
黒板に書かれた指示もきちんと伝わり、一人ひとりからその「回答」が届きました。
学校でみんなそろって学習ができれば一番良いのですが、それができない場合は、これらを使って学びを止めないようにします。
「後」が大切・・・
12月に実施した「市総合学力調査」の結果が学校に届きました。
今週、自分の結果から今後どうしていけばより力を伸ばしていけるのかを、一人ひとりの児童に振り返らせています。
2年生は、今日(2/1)、個票を配付し、その見方を指導しました。
市全体の平均と比べたり、基礎問題や応用問題など内容によってどうだったかを確かめたりしました。
お子さんの結果につきましては、この週末に各家庭にお知らせします。
一人ひとりが・・・
2月1日(火)、清掃の様子を紹介します。
当面の間、縦割り班ではなく、学年単位で清掃します。
1年生から6年生まで、役割をしっかり果たす素晴らしい姿が見られました。
しっかり覚えているかな・・・
2月1日(火)、1年生は、国語で漢字のテスト中。
今年1年間で習った漢字の中から、25問が出題されました。
しっかりとした字で、一つひとつ丁寧に書いていました。
1学年では80字の新出漢字があります。
全部読み書きできるように、がんばってね。
安心をありがとうございます!
2月1日(火)、熊っ子たちが元気に登校してきました。
とても寒い中でしたが、横断歩道では、交通安全母の会の皆さんが子どもたちを見守ってくださいました。
母の会の皆さんは、毎月はじめに、街頭に立ってくださいます。
いつも「安心」をありがとうございます。
より安心な学校生活のために・・・
現在、福島県内全域に「非常事態宣言」が出され、熊倉小学校でも日常の感染予防対策の強化徹底を図っています。
例えば、校舎内を1日複数回消毒したり、こまめに換気を呼びかけたりしています。
保護者の皆様には、本日児童経由で文書を配付いたしましたので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
なお、ご不明の点は、学校までお問い合わせください。
追い出したい鬼は・・・
1月31日(月)、節分を前に、各クラスで、自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。
「ゲーム鬼」「ねぼう鬼」「わがまま鬼」など、さまざまな追い出したい鬼がいました。
みんなの心の中から、「鬼」が逃げていくといいですね。
一人ひとりが気をつけながら・・・
1月31日(月)、給食の様子をのぞいてみると・・・
前を向いて、おしゃべり一つなくいただいていました。
本当は、友だちと楽しく会話しながら食べたいけど、がまん、がまん。
食後の歯みがきも、飛沫が飛ばないように気をつけながらやっていました。
これは、音楽の時間・・・
1月31日(月)、5年生教室から「剣の舞」(作曲/ハチャトゥリアン)が聞こえてきました。
音楽の学習のようですね。
曲の調子や旋律が変わるところを、よく聞いて見つけていました。
熊倉小学校では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、授業の内容や活動の仕方を見直しています。
詳しくは、本日児童経由で配付しました文書をご覧ください。
あの感動を、もう一度!
明日(1/29)、喜多方シティエフエム(78.2MHz)の「スクール最前線」という番組に、熊倉小学校の全校児童が出演します。
去る11月2日(火)に実施した「熊っ子まつり 予行(内覧会)」を編集して放送するそうです。
☆ 放送日時~1月29日(土) 16:30より
2月3日(木) 10:30より〔再放送〕
☆ FMラジオ~78.2MHz
☆ サイマルラジオ ☜ 「サイマルラジオ」という文字をクリックすると、PCやスマホ等でも聞けます。(ラジオとの同時放送です。タイムフリー機能はありませんのでご注意ください。)
ぜひ、子どもたちの元気な声をお聞きください。
感染拡大防止のために・・・
皆様ご存知の通り、新型コロナウイルス感染症が全国的な猛威をふるっており、喜多方市内の学校へもその影響が出てきました。
そこで、感染拡大防止のため、本日(1/28)、児童経由で保護者の皆様へお願いの文書を配付いたしました。
☆ 配付文書 ☞ 学校からのお願い.pdf
よくお読みになり、ご理解とご協力をお願いいたします。
登校すると、石鹸で手洗いして教室へ。
「水が冷たいなぁ!でも、コロナに感染するよりは、いいか。」(T君のつぶやき)
習うより・・・
1月28日(金)、新型コロナウイルス感染による臨時休校になった際に備えて、喜多方市教育委員会より、市内全児童生徒に学習用タブレットの持ち帰りを行うよう指示がありました。
熊倉小学校では、次のように対応しますので、急なことで大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、不具合等があった場合、月曜日(1/31)に、学級担任へお知らせください。
「リアテンダント、使い方覚えているかな?」(1年生)
学校・家庭・地域が一層連携して・・・
12月末に実施した「学校・家庭教育アンケート」(保護者)、「学校生活アンケート」(児童)の結果がまとまりました。
本校のホームページの「学校評価」のタブの中に掲載しましたのでご覧ください。
また、保護者の皆様には、本日(1/28)、印刷して児童経由で配付しました。
今後も、教職員が一丸となって、家庭や地域とも一層連携して児童の指導・支援にあたっていきます。
なお、ご不明の点などがありましたら、お気軽に熊倉小学校までお問い合わせください。
2年生は、鼓笛隊移杖式に向けて、毎日鍵盤ハーモニカを家に持ち帰り、練習をがんばっています。
縁の下の・・・
1月28日(金)、登校し、荷物整理などを終えた4年生が校庭に集まって来ました。
校長先生の指導の下、「熊小ゲレンデ」の整備をしてくれました。
このおかげで、この後のスキー学習(体育)が、安全に、楽しくできますね。
毎日、続々!!
喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。
これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。
本校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。
そして、発表内容は、クラスの掲示板に貼っていきます。
前に紹介した時より、どのクラスもとっても増えました。
「全校バージョン」も大盛況ごらんの通り。
熊っ子のよいところ、いっぱいです。
発音も素晴らしい!
1月27日(木)、5年生の外国語活動をのぞいてみました。
ALT(外国語指導助手)の先生に、フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)の練習をしていました。
アルファベット毎の発音を先に学ぶことで、知らない単語でも、耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるそうです。
いつもと違う・・・
本日(1/27)より、昨今の新型コロナウイルス感染症罹患者の激増を受けて、学校での活動を大幅に見直しています。
体力づくりの縄跳びは、体育館で2学年ずつ、大きく間隔をとって実施します。
給食は、各学年教室(1学年のみ食堂)で、「黙食」で実施します。
そのほか、学年間の交流は、当分の間控えます。
また、換気のため、授業中も常時、一部の窓を開けています。
寒さに負けないよう、肌着や上着で調節させたいと思います。
〔おまけ〕
今日の給食に、熊倉(道地)産のキウイが出ました。
ジューシーで、とってもおいしかったですよ!
ちょっぴり違う・・・
1月27日(木)、学校司書の先生が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「綱渡りの男」(作/モーディカイ・ガースティン 、訳/川本三郎)という本です。
ニューヨークでストリート・パフォーマンスをしているフランス人の綱渡り師フィリップ・プティはマンハッタンに建設中の世界貿易センターのツインタワーを見つめていた。
「あそこで綱渡りをしたい!」
今はない世界貿易センターの2棟のビルの間に綱を張り、地上400mの高さで綱渡りをした人の実話に、子どもたちはじっと聞き入っていました。
会津地方での新型コロナ感染症罹患者の激増を受けて、学校での活動についても大幅に見直し、学年間の交流を一時制限しています。
* 読み聞かせは、単学年で時間をずらして実施。
最終段階です!
1月26日(水)、5年生が家庭科の学習で製作しているエプロンが完成に近づきました。
ミシンの使い方にも随分慣れてきました。
「ほら、できたよ!」
「素敵でしょう!!」
磁石になるのかなぁ?
1月26日(水)、3年生は理科の学習中。
「磁石に鉄の棒をつけたら、鉄の棒は磁石に『変身』するのかな?」
「磁石につけて、3分間待つのだぞ。」
「あ、釘が付いたぞ!」
「方位磁針が動くよ。」
どうやら、変身成功のようです。
キーワードは「環境」
1月26日(水)、児童発表集会を開きました。
今回の担当は、環境委員会です。
委員会の活動を紹介した後、それに関連したクイズを全校に出題しました。
「環境委員が節水や節電を呼びかけたりポスターを掲示したりしましたが、去年より節水できたか?」
など、毎日の学校生活に関連した問題が6問出されました。
最後に、たくさんの児童や先生が感想を発表しました。
発表した人たちはしっかり話せて良かったのですが、自然に体を向けて聴く熊っ子たちも、大変素敵です。
基本的な対策をしっかりと!
1月26日(水)、今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。
時折小雪が降り、頭やランドセルなどに雪が積もっている子も・・・
しっかり振り払って、校舎に入ってきました。
教室に入る前、しっかりと石鹸を使って手洗い。
会津地方でも、新型コロナ感染症の罹患者(特に小さな子ども)が激増しています。
学校でもできうる限りの対策を取ります。
ご家庭においても、十分気をつけてくださるよう、お願いします。
上達のコツを教えていただきました!
1月25日(火)、3・4年生が、体育の時間にスキーの練習をしました。
教えてくださるのは、熊倉町体協スキー部のお二人です。
3・4年生は、今シーズン初めてです。
ちょっぴり不安気な子も・・・
でも、ターンの仕方を具体的に教えていただき、随分上達しました。
2月のスキー教室が待ち遠しいですね。
教えてくださったお二人に、感謝いたします。
寒くなると・・・
1月25日(火)、4年生が校庭に出てきました。
「理科の学習で、寒くなると植物や動物の様子はどうなっているか調べに行くんです。」
「サクラの葉は全然ないけど、芽があるよ。」
「枝に卵みたいなものを見つけたよ。」
凍える寒さの中でも、春への備えが進んでいることに気づいたようです。
大躍進!!
1月25日(火)、第2回なわとび中間記録会を行いました。
来月の「本番」までの練習中、どれくらい跳べるようになったか試す機会です。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
結果は・・・
2年生と4年生が大幅に記録を伸ばしました。
さて、本番が一層楽しみになってきましたね。
すきまちゃんは、どこ?
1月25日(火)、突然1年生が全校に向けて放送を始めました。
「学校中に『すきまちゃん』がかくれていますので、さがしてください。」
どれどれ・・・
→
→
いたいた!
→
金魚くん「ここにいるわよ」
見つけられた君に、幸せが訪れる・・・かも。
今日のメニューを考えたのは・・・②
1月25日(火)、今日の給食は・・・
○ 五目うどん
○ たこ焼き天ぷら
○ カミカミドレッシングサラダ
○ 牛乳
です。
このうち、「カミカミドレッシングサラダ」は、2学期に食育の授業で4年生が考えた「私が考えるサンマルちゃん献立」なのです。(下の写真の3人)
おすすめポイントは、「かみ応えのある食材をたくさん入れて、大好きな胡麻ドレッシングで和風の味付けにしたところ」だそうです。
また、五目うどんに使われている長ネギは、4年生のおばあちゃんが作ってくださったものです。
いつも以上に、みんなでおいしくいただきました。
できることを一つずつ・・
1月25日(火)、とても寒い朝でしたが、熊っ子たちは元気に登校してきました。
上履きに履き替えて向かうのは・・・
水道の水は氷のように冷たいのですが、石鹸で手を洗ってから教室に向かいます。
みんなで、できるところから感染症予防に取り組んでいます。
実のある交流目指して・・・
喜多方市は、昭和63(1988)年にアメリカ合衆国オレゴン州ウィルソンビル市と姉妹都市となりました。
以後、中高生を対象とするホームステイによる短期研修生受入や派遣をするなど交流を続けてきましたが、コロナ禍にあってそれも中断しているところです。
ところが 1月末から3月はじめにかけて、オンラインで両市民の交流を行うことになり、本校からも4年生が名乗りを上げました。
それに役立てようと、今日(1/24)、校長先生に福島県や喜多方市が外国とどのようなつながりがあるのかを教えていただきました。
普段意識していないものでも、日本がアメリカから受けている影響がたくさんあることを知って、びっくり。
アメリカの方との交流を前に、ますます意欲が高まった子どもたちでした。
容赦しません!
1月24日(月)、昼休み時間、校庭では雪遊びに興じる熊っ子たち。
6年生は、クラスみんなで雪合戦。
先生といえども、容赦なく狙われます。
あたたかな日差しの下、楽しいひとときを過ごしていました。
随分、上達しました!
1月24日(月)、1年生が、体育の学習でスキー練習をがんばりました。
まず、雪踏みをしてゲレンデづくり。
前は築山に登るのにも苦労していた子も、随分簡単に上がれるようになってきました。
滑る方もかなりスムーズです。
やはり、子どもは上達が早いですね。
未来の自分への贈り物
1月24日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
洗口液を口に含んで、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをしました。
以前、4年生を紹介しましたが、6年生も全員がむし歯がないか、治療済みです。
とっても素晴らしいですね。
楽しみにね!
来月に予定しているスキー教室の準備が始まっています。
現在、各学年で、班分けの参考とするための調査を実施中です。(1/31締め切り)
また、今日(1/21)は、スキー場に行き、担当の方と当日の流れを打ち合わせをしたり、コースの下見をしたりしました。
今年は積雪量も十分で、よい状態で実施できるのではないかという話でした。
楽しい1日になるといいですね。
水に溶けるのか?
1月21日(金)、6年生が理科室で実験をしていました。
「二酸化炭素は水に溶けるのか、実験しているんです。」
「ペットボトルのふたをしたら、ふって水と混ぜます。」
「あれぇ、ペットボトルがへこんだぞ!」
さて、水に二酸化炭素が溶けたかどうかは、どうすれば確かめられますか?
と、先生。
「石灰水に入れたら、白く濁りました。二酸化炭素が溶けている証拠です。」
うまくいったようですね。
バランスを考えて・・・
1月21日(金)、5年生の教室をのぞくと、書写の学習中。
「飛」と書くのですね。
バランスよく書くのが、とっても難しい字ですね。
手本をよく見ながら・・・
正しい書き順で、ていねいに書いていました。
心を落ち着けて、一文字に集中して書くという時間もいいですね。
根気強く・・・
1月21日(金)、3年生は算数の学習中。
今日は、ドリルやワークブックを使って、単元のまとめです。
3年生になると、小数や分数の計算なども出て来て、一段と難しくなってきます。
一人ひとりが根気強く問題に取り組む気持ちが、とっても素晴らしいですね。
* 写真を一部加工しています。
雪の朝に・・・
1月21日(金)、今朝、熊っ子たちの登校時には、かなりの降雪がありました。
でも、こんなひどい雪にも負けずに、元気いっぱいです。
コートやランドセルに積もった雪をしっかり払って、校舎に入っていました。
ちょっとしたことですが、気遣いのできるところが素敵です。
デビューに向けて・・・
1月20日(木)、2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。
行ってみましょう。
先生のオルガンに合わせて、鼓笛隊移杖式で披露する曲を練習中。
2年生は、今回、初めて楽器演奏に加わります。
その緊張感が、子どもたちから ひしひしと伝わってきました。
「校歌」「ミッキーマウス・マーチ」「こんにちはトランペット」の3曲を演奏します。
休み時間や、家庭でも一生懸命練習しています。
がんばれ、2年生!!
お母さんのお腹のなかで・・・
1月20日(木)、5年生は、理科で、人がお母さんのお腹の中でどのように成長するのかを学習しました。
その中で出てきた疑問を、本やインターネットで調べたり、
先生方に話を聞いたりして解決しました。
「お母さんと赤ちゃんの血液型が違うのは、どうしてですか。」
「赤ちゃんは、羊水の中で息ができないけど、どうやって生きているのですか。」
5年生なりに、自分の成長と重ね合わせて、興味を持って調べていました。
すきま にいるのは・・・
1月20日(木)、1年生は図工の学習で「すきまちゃん」をつくりました。
教室の「すきま」にいるのは・・・
こんな「すきまちゃん」を見つけたら、心がほっこりしますね。
思わずクスリ・・・
1月20日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「はつてんじん」(作/川端誠)という、落語の絵本です。
新年になってから、天満宮にはじめてお参りに行くことを、「初天神」といいます。
金坊とお父さんは連れ立ってお参りへ。
途中の屋台店で金坊は、わたがし、たこやき、あんずあめとおいしそうなものをねだりますが、お父さんは「あれは、どくだ。」とごまかします。しかしいよいよ根負けして凧を買うことなって・・・
たこを揚げて遊んでいるうちに子供よりも親が夢中になり・・・
その「落ち」に思わずクスリ。
「落語の本の読み聞かせは初めてでしたが、とってもおもしろかったです。」
図書室には、ほかにもたくさんありますよ。
食事が大切です!
1月19日(水)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、学級担任とT.T.(チーム・ティーチング)で、6年生に食育の授業を行いました。
まず、普段、自分たちが食べているおやつ(チョコレートやアイスクリーム、炭酸飲料など)の栄養成分を調べました。
おやつを摂るときの目安量や、おかしなどに含まれる砂糖や油の量について教えていただくと、それをはるかにオーバーすることにびっくり。
望ましいおやつの摂り方(時間や量、種類)について各自で考えてみました。
「1日3回の食事を中心に考えることが大切で、おやつをその代わりにしないようにしましょう」
今後、生活の中に学習したことを生かしていってくださいね。
はじめは おそるおそる・・・
1月19日(水)、5年生は、今、家庭科の学習でエプロンを製作中です。
しつけ糸で仮縫いをしたら、
いよいよミシンで本縫いです。
ほとんどの子がミシンを使うのは初めてなので、ゆっくりゆっくり縫っていました。
出来上がりが楽しみですね。
まさに「学校みんなで」!
1月19日(水)、今日は「学校みんなで」の日です。
今回は、全校が一緒にできることを、6年生が企画してくれました。
縦割り清掃班対抗ピンポン玉リレーです。
1~3年生は、お玉に乗せてカラーコーンまで往復します。
4~6年生は、スプーンに乗せるのですが、これがなかなか難しいようです。
大きな声を出しての応援はできませんが、心の中の「がんばれ!」という叫びが聞こえるようでした。
戦いが終わった後、いつものようにたくさんのみなさんが、進んで感想を発表しました。
短い時間でしたが、手際よく進めた6年生、さすがです。
たくましく!
1月19日(水)、今日も積雪の朝となりました。
雪に負けないで、熊っ子たちが元気なあいさつをしながら登校してきました。
早いもので、1月も下旬となります。
よく、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われます。
それぞれの学年の締めくくりがしっかりできるように、一日一日を大切に過ごしてほしいものです。
違いは何?
1月18日(火)、理科室では6年生が実験中。
* 安全のため「保護眼鏡」を着用しています。
食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水には、どのような違いがあるかを調べています。
「塩酸は、鼻につんとくるにおいがするよ。」
「食塩水は、白い固体が出てきたよ。」
どうやらうまくいったようですね。
今度は、校庭で・・・
1月18日(火)、校庭から元気な声が聞こえてきました。
1・2年生が、体育の学習で、スキーをやるようです。
特別に、校長先生が教えてくださいます。
築山を登って、さっそうと滑り降りました。
何回も滑るうちに、だんだんとコツをつかむ子が増えたようです。
小さな積み重ねを大切に・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今朝(1/18)、2年生は、漢字テストに取り組んでいました。
1年生の新出漢字は80字ですが、2年生になると、なんと2倍の160字もあります。
でも、「全部覚えるぞ!」という意気で、毎日練習をがんばっています。
素敵な光景・・・
1月18日(火)、昨夜来の降雪で、校舎の周囲も10cmほど積もりました。
早く登校してきた4年生が除雪を始め、「手伝います!」と、次々とそれに加わっていきます。
広い駐車場も、あっという間にきれいになりました。
自分で気づき、考え、行動できる熊っ子たち、とっても素敵です。
動画で情報収集・・・
1月17日(月)、4年生の教室をのぞいてみると・・・
タブレットPCを使って調べ学習の真っ最中。
NHKの学校用サイト(NHK for School)の動画クリップを活用していました。
自分の手元で必要な情報がすぐに手に入るというのは、画期的です。
学習環境は・・・
1月17日(月)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生検査」を実施しました。
これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。
今回は、気体検知管を使って各教室内の二酸化炭素濃度を測定しました。
また、絨毯敷きの多目的室のダニの検査や、
黒板・教室内の照度についても調べていただきました。
教室は、やや二酸化炭素濃度が高いことがわかりました。
新型コロナウイルス感染症対策のためにも、こまめに換気をすることを徹底していきます。
次は、校庭で・・・
1月17日(月)、1・2年生が、体育でのスキー学習を前に、用具の点検・準備のしかたを確認しました。
ウェアや帽子、手袋、ブーツも自分でできました。
次は、いよいよスキー板です。
ブーツをビンディングにしっかりとはめることができました。
ストックも正しく持って、準備完了!
次の時間は、校庭で実際に滑ります。
本番に向けて・・・
1月17日(月)、体力づくりの長なわとびは、2月の「なわとび記録会」当日同様に、1~3学年は体育委員と担任でなわを回すようにしました。
跳ぶ人との息が合うように、回す方も慣れなければなりません。
どの学年も新記録を目標に練習をがんばっています。
1年生には6年生がついて、入るタイミングなどを教えてくれています。
なお、4学年は体育委員が、5・6学年は自分たちで回して記録を狙います。
ちょっと苦手・・・
1月17日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
先生から受け取った洗口液を口に含み、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。
「この味、ちょっと苦手なんだよな・・・」
という声も聞こえてきました。
「良薬は口に苦し」という ことわざ もあります。
これからもがんばってね!
感染症対策の手洗いも、しっかりしていますね。
今日のメニューを考えたのは・・・
1月14日(金)、今日の給食は・・・
○ ごはん
○ 牛乳
○ かみかみまんぷく汁
○ 白菜と豚肉のみそ炒め
○ のりあえ
です。
このうち、「かみかみまんぷく汁」は、2学期の食育の授業で4年生が考えた「私が考えるサンマルちゃん献立」です。(下の写真の二人)
おすすめポイントは、「もち や えのき、油揚げ などをよく噛んで!」とのことです。
4年生はもちろん、全校でおいしくいただきました。
〔おまけ〕
おつゆのおかわりに殺到する4年生
受け継ぐ伝統
1月14日(金)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。
地元の食生活改善推進員の4名の方が指導してくださいます。
だんごさしの由来をお聞きして、早速班に分かれてだんご作り開始!
米粉をよくこねて、丸めて団子にしたり、
好きな野菜の飾りなどを作ったりします。
そして、できた団子をミズキの枝に刺しました。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?
ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。
心ひとつに・・・
1月14日(金)、体力づくりの長なわとびの練習をのぞいてみると・・・
今日も、6年生が1年生に一人ひとりついて、跳ぶタイミングを教えていました。
まだちょっと慣れない子には、縄をゆっくり回してあげるなど、気遣いをする姿がとっても素敵でした。
戸を開けて・・・
熊倉小学校の合言葉は「あ・は・も」です。
* あいさつ・はっぴょう・もくひょうの頭文字です。
その中の「あいさつ」は、とても大切なものですね。
【実践例】児童が登校してくると・・・
職員室の戸を開けて、「おはようございます!」と元気にあいさつしていきます。(写真は、今朝の様子)
夏場はいつも戸が開いているのでいいのですが、冬場は閉まっているので開けてあいさつするのはちょっぴり勇気がいるようです。
気持ちのよいあいさつで、1日が始まる熊倉小学校です。
今年の運勢は・・・
今日(1/13)から、図書室では、本を借りると「きらきらおみくじ」がひけます。
「大吉」「中吉」「吉」「トライ吉」の4種類があるそうです。
いつにも増して、たくさんのお客さんが押し寄せていました。
さて、あなたがひいたのは・・・?
30%引きだと・・・
1月13日(木)、5年生の算数の学習のひとコマ。
「250円のペンを30%引きで買う時の代金は?」という問題に挑戦中。
前時は、「○の30%はいくらか」ということを学習しましたが、今回は「30%引きの代金」はどうしたら求められるかを考えます。
先生からのヒントをもとに、2通りの考えが出されました。
今度、スーパーなどに買い物に行ったときに大いに活用できそうですね。
What's this?
1月13日(木)、3年生は、3学期最初の外国語活動の時間です。
春(spring)、夏(summer)、秋(fall)、冬(winter)それぞれのイラストを、虫めがねでのぞいてみると・・・
"What's this?"
"It's a・・・"
う~ん、どれも難しい!
ちなみに、春(一番左)は、なんと「カラスの巣(Crow's nest)」!
3年生は、生き物好きの子が多いので、「難問」も簡単に答えていました。
すごい!
会津出身の・・・
1月13日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「もりのゆうびんきょくのおはなし ぽすくまです!」(絵/中丸ひとみ、文/坂井治)という絵本です。
手紙を配達することと、はちみつトーストを食べるのが大好きな郵便配達員「ぽすくま」が、森の動物たちに手紙を届けます。
この本は、会津郵便局長会 様・会津郵便局長夫人会 様より寄贈していただいたものです。
ちなみに、この本の絵を担当された中丸ひとみさんは、会津若松市出身の切手デザイナーとして活躍されている方だそうで、それを聞いて、子どもたちはとても驚いていました。
10のまとまりが・・・
1月12日(水)、1年生は算数の学習中。
「大きい数」をどうすれば数えられるかを考えています。
たくさんあるので、一目見ただけでは数えられません。
10個ずつのまとまりにしていけば・・・
数えた結果を、友だちと確かめ合います。
10のまとまり と ばら を合わせると、数えられることがわかりました。
1年生も、着実に力をつけています。
大きくなったかな・・・
1月12日(水)、1~3年生の発育測定を行いました。
4月と比べて、順調に成長しているようです。
4~6年生も、今週中に実施します。
〔おまけ〕
どの子も、脱いだ運動着をきちんとたたんでかごの中に入れていましたよ。
とっても素敵ですね。
吹雪ニモマケズ・・・
1月12日(水)、断続的に強風が吹くあいにくの天気となった昼休みですが、それを物ともしないのは2年生。
校庭の築山でそり滑りに興じました。
「そり滑り、楽しい!」
目標を持って・・・
2月に予定している「なわとび記録会」に向けて、今日(1/12)から練習を再開しました。
記録会では、個人種目の短なわとびと、学年対抗の長なわとび(8の字とび)の2種目で競います。
短なわとびは、学年ごとに決めた3種目の中から1つを自分で選び、1分間で何回跳んだかを数えます。
一人ひとりが、自分の目標に向かってがんばっています。
一人はみんなの・・・
1月12日(水)、時折強い風が吹く中、断続的に雪が降り続く朝となりました。
早めに登校してきた上学年の児童が、除雪されていない所があることに気づき、雪かきの手伝いをし始めました。
昇降口にランドセルなどを置いて駆けつける子どもたちで、その輪が広がっていきました。
とっても素敵です。
一層気をつけながら・・・
連日報道されているように、新型コロナウイルス感染症の変異株(オミクロン株)の蔓延が大問題となっています。
学校でも、これまで以上に校舎内の消毒を徹底するとともに、児童に対しても、マスク着用・手洗いやうがいの実行・三密回避を指導します。
本日、児童経由で「新型コロナウイルス感染拡大防止について学校の方針」を配付しましたので、よくお読みください。
ご家庭においても、毎日の検温・体調チェック等を引き続きよろしくお願いします。
また、児童や家族が新型コロナウイルス感染症の陽性者や濃厚接触者となった場合には、速やかに学校へ連絡してください。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690