こんなことがありました!
今日の出来事
給食委員会の発表集会が行われました。
6月27日(月)の朝の児童集会で、給食委員会が箸の使い方やバランスのとれた食事の大切さ、手洗いの大切さなどについて発表してくれました。 箸の持ち方については、特に悪い箸の使い方をいくつか紹介し、なぜ悪いのかを説明してくれました。バランスの良い食事についても図を使って説明し、最後に食事前の手洗いの大切さについても発表してくれました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
2年生と岩月長寿会の交流会が行われました。
6月24日(金)の3・4校時目、2年生が太田コミュニティセンターで岩月長寿会の皆さんと交流活動を行いました。入田付いきいきクラブ交流の時と同じように、子どもたちは詩の発表とぽんぽんを使った校歌のダンス、「翼をください」の歌を披露しました。長寿会の方々からは、折り紙の紙鉄砲のつくりかた、けん玉やメンコ、コマ回しやお手玉、あやとりの仕方など、伝統的な遊び方を教えていただきました。最後にはお昼を一緒に頂き、大満足の子どもたちでした。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップされていますので、そちらをご覧ください。
市共同調理場より食育だより6月号が届きました。
この度、市共同調理場より食育だより6月号のデータが届きましたので、「各種お知らせ」のページとこの記事の下にアップしましたので、どうぞご覧ください。なお今回の記事の中には先日行われた栄養教諭の先生による4年生の食育授業のようすも記載されています。学校の記事とともにお読みいただければ幸いです。
H28-6月食育だより(表).pdf ・ H28-6月食育だより(裏).pdf
H28-6月食育だより(表).pdf ・ H28-6月食育だより(裏).pdf
高学年参加の泳法指導講習会が行われました。
6月22日(水)の5校時目、講師として喜多方市水泳協会の渡部祐子さんにおいでいただき、市内の小学校のトップを切って5・6年生対象の泳法指導講習会が行われました。水中での息止めからビート板を使ったキックの練習のしかた、横呼吸のしかた、けのびやクロールの泳ぎ方、平泳ぎのキックの指導方法など、短い時間でしたが、盛りだくさんご指導いただき、児童にとっても教師にとっても参考になる講習会でした。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
1年生が公園探検に行ってきました。
6月22日(水)の1・2校時目、1年生の生活科で東町公園に公園探検に行ってきました。子どもたちは朝からうれしさいっぱいで、元気に東町公園まで歩くことができました。公園では、マナーを守りながら、意欲的に遊ぶ姿が多く見られました。楽しい学習に大満足の1年生でした。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
クリーン作戦が行われました。
6月21日(火)の3校時目、全校児童が登校班ごとに学校周辺の通学路や公共施設周りのゴミ拾いを行うクリーン作戦が行われました。はじめに玄関前で校長先生から活動の心構えについて話があり、続いて係の先生から活動のしかたや注意点について説明がありました。その後、子どもたちは班ごとに学校周辺の通学路に分かれて通学路や公共の場所のゴミ拾いに向かいました。みんなで一生懸命ゴミ拾いを行い、学校に持ち帰ったゴミは短い時間にもかかわらず、大きな袋3つ分になりました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
地域の方が講師になってクラブ活動が行われています。
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が今年度も本格的に動き出し、6つのクラブで活動しています。そのうち、囲碁将棋クラブは佐藤定男様と土屋昌治様、茶道クラブは佐藤朝子様と星井トミ子様の各2名の方を講師としてお願いし、活動しています。囲碁将棋クラブでは本格的に対局が始まり、講師の方が優しくていねいにアドバイスしてくださり、子どもたちは対局を楽しみながら、少しずつ上達しているようです。 茶道クラブでは、講師の方がいつも和服姿と季節の草花を持っておいでになり、「和」の心を子どもたちに感じさせながら「茶道」のご指導に当たってくだっています。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
2年生が入田付いきいきクラブの方々と交流しました。
6月15日(水)の2~4校時目に、2年生が入田付活性化センター(旧入田付小学校)で入田付いきいきクラブの皆さんと交流活動を行いました。はじめに挨拶と自己紹介を行った後、2年生が4つの詩を身振りをつけて発表しました。続いて「翼をください」の歌を元気な声で歌いました。次は、いきいきクラブの方が昔話や手作りの紙芝居で3つのお話を聞かせてくださいました。最後に折り紙やお手玉での遊び方を教えてくださいました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
4年食育指導が行われました。
6月15日(水)の5校時目に市共同調理場栄養教諭の細野貴世先生においでいただき、4年生の食育指導を行いました。今回の授業の内容は「野菜の大切さを学ぼう」です。野菜を食べることは健康を保つ上でとても大切であることを資料をたくさん活用しながら分かりやすく説明して頂きました。1日に食べてほしい野菜の量や1食当たりの量も、実際の野菜を量ることで具体的な量を体感できました。また、生野菜と加熱後の野菜では同じ重さでも量がずいぶん変わり、食べやすくなることなども学ぶことができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
防犯教室がおこなわれました。
6月14日(火)の2校時目、喜多方警察署員の方とスクールサポーターの方を講師にお迎えして、登下校などでの声かけ事案に対応する防犯教室を行いました。校長先生から防犯教室のねらいのお話と講師の方の紹介を頂いた後、児童代表と係の先生による防犯の寸劇を見てもらい、不審者に声をかけられた時に身の安全を守るポイントを確認しました。その後、スクールサポーターの方と警察署員の方から不審者に声をかけられた時の望ましい対処方法について掲示資料などを使いながら具体的な場面の演技も入れてご指導いただきました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
プール開きが行われました。
6月13日(月)の8:25からプール開きを行いました。この日はあいにくの雨模様でしたが、プール開きに先立って8:00から校長・教頭・体育主任・児童代表が参加してプールの安全祈願を行いました。プール開きは体育館で行い、はじめに校長先生より安全に水泳学習を行うための心構えについてのお話、次に、各学年の児童代表から今年の水泳学習の目標を発表、体育主任の先生からは事故防止のためのきまりや目標設定の大切さについての話、養護教諭の先生からはプールには入れない病気やけがなどについての話がありました。
4年生対象の獣医師派遣事業が行われました。
6月13日(月)の5校時目、4年生対象でペットとの触れ合い方について体験を通して学習する獣医師派遣事業が体育館でおこなわれました。今回の体験学習のために会津保健所の獣医技師の方をはじめ動物の飼い主の方6名と犬5頭、猫1匹が学校に来てくれました。はじめに「人と動物の関わりについて」や「身近な動物の特徴や接し方など」についてパワーポイントのスライドでご指導くださいました。次に、実際に動物との触れ合い体験を行いました。どの犬も賢く、子どもたちからなでられてもおとなしくしていました。中には犬の体の大きさなどから怖がる児童も少しいたようですが、ほとんどの児童は犬との触れ合いを楽しむことができました。なおくわしいようすは「活動のようす」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。
よい歯の教室がおこなわれました。
6月10日(金)の2校時目、学校歯科医の井草通子先生をお迎えし、よい歯の教室を実施しました。保健委員会が、むし歯予防の劇をおこない、続いて保健委員会によるむし歯予防に関する○×クイズを行いました。答えの根拠について井草先生や養護教諭から説明を加えてもらいながら児童に学習してもらいました。最後に児童代表からお礼の言葉を言って、よい歯の教室が終了しました。
なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
5年生を対象に福島民報出前講座が行われました。
6月7日(火)の3・4校時、福島民報社から講師の市川純一さんや喜多方支社の記者の方などにおいでいただき、「福島民報出前講座」が行われました。出前講座の内容は、福島民報社の歴史や新聞の持つ役割、新聞がつくられるまでの制作過程を学習するものです。新聞や情報の大切さや新聞づくりの仕組みなど、詳しく勉強することができました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらをご覧ください。
3年生のリコーダー講習会が行われました。
6月7日(火)の1校時目、教材業者さんの仲介で全日本器楽指導協会講師の佐川進一さんにおいでいただき、リコーダー講習会が行われました。 講師の方から、リコーダーの種類や歴史についてお話や演奏があった後、息の使い方やタンギングの仕方、演奏する時の正しい姿勢などについて、繰り返し丁寧に教えてくださいました。だんだん上手になり1時間の講習で「ほたる来い」の曲をみんなで演奏できるようになりました。最後には、リコーダーの片付けや手入れのしかたも教えていただきました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
5年生が岩月幼稚園で花壇苗植えの交流活動を行いました。
6月3日(金)の2校時目、岩月幼稚園に5年生が出かけて、花壇への花苗植えを通して幼稚園児と交流活動を行いました。はじめに5年生と幼稚園の子どもたちの顔合わせと活動の小グループづくりを行い、外に出て花壇に花苗を植えました。晴天の下、花の苗を協力し合ってきれいに植え付けることができました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので,そちらをご覧ください。
ダンス学習が行われました。
6月3日(金)の1~3校時、日本ストリートダンススタジオ協会から講師の先生をお招きして低・中・高学年別にダンス学習がおこなわれました。行ったダンスはストリート系のリズムで、ロコモティブシンドローム防止に役立つロコモダンスです。楽しい音楽に合わせたダンスで子どもたちはとても楽し そうに踊っていました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
第1回学校評議員会が行われました。
6月2日(木)の10:30から今年度第1回の学校評議員会が行われました。まずはじめに自己紹介、続いて校長挨拶と委嘱状交付、学校経営の説明、意見交換と続きました。さらに各学級の授業参観を行い、最後は給食の試食を行いました。評議員の皆様からは児童のようすや教育のあるべき姿などについてご意見をいただき、とても充実した協議ができました。今後もよりよい学校運営に向けて貴重なご移転を賜りますようお願いします。
さつまいもの苗植えをしました。
5月31日(火)の1・2校時、松の子ファミリーの縦割り班でさつまいもの苗植えを行いました。作業には最適の晴天の下、縦割り班ごとに前半と後半に分かれながら学校農園で苗植えを行いました。農業科支援員の方々がお手本を示しながらていねいに教えてくださり、子どもたちも丁寧に苗を植えることができました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
幼小合同運動会が行われました。
5月28日(土)、幼小合同の運動会が晴天の下、盛大に行われました。早朝からPTA役員の方にご協力をいただき、ご来場の皆様のご声援にも後押しされ、児童も各種演技や係活動・応援に頑張ることができました。皆様ご苦労様でした。そして大変お世話になりました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
運動会のプログラムと保護者宛駐車場案内をアップしました。
いよいよ今週の土曜日に迫ってきた運動会。当日のプログラムと保護者の皆様宛駐車場案内を作成しましたので、配布に先立ちまして「行事予定」のページとこの記事の下にアップしました。当日は、児童の元気に活動するようすをご覧いただき、温かい声援をかけてくださいますようお願いいたします。またPTAの係としてご協力をいただく皆様には、早朝よりご足労をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
H28 運動会プログラム.pdf H28運動会駐車場案内(保護者宛).pdf
H28 運動会プログラム.pdf H28運動会駐車場案内(保護者宛).pdf
給食だより5月号をアップしました。
この度、市共同調理場より「給食だより5月号」のデータが送られてきましたので、保護者の皆さんに配布する前に、『各種お知らせ』のページとこの記事の下にアップしました。今回の内容は調理場の職員紹介や調理場が今年一年、力を入れていく重点事項等について掲載されています。毎日2,610食の給食を安全でおいしくつくってくれている調理場の職員の方々の思いに触れていただければ幸いです。
H28-5月給食だより(表).pdf ・ H28-5月給食だより(裏).pdf
H28-5月給食だより(表).pdf ・ H28-5月給食だより(裏).pdf
5年生が田植えを行いました。
5月23日(月)の1・2校時、4月に行った稲作種まきに続く第2弾として5年生が田植えの作業を行いました はじめに農業科支援員の方から田植えしかたや気をつけてほしい点についてご指導がありました。その後、いよいよ田んぼに入っての作業になりました。この日は晴天で少し暑いぐらいの絶好の田植え日和で、子どもたちは熱心に田植えに取り組み、みんなとても上手に苗を植えることができました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」にアップしてありますので,そちらをご覧ください。
6年生の発表集会が行われました。
5月23日(月)の朝に、6年生の発表集会がおこなわれました。はじめに、校長先生のお話で先日の全校朝の会で校長先生方子どもたちに出されたクイズの答えが発表されました。次に、6年生の発表になりました。今回は、先日、仙台・松島方面に行ってきた修学旅行の出来事や感想について一人ひとり発表しました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますのでそちらをご覧ください。
PTA親子奉仕作業がありました。
1週間後の運動会に向けて、会場となる校庭や駐車場となる場所の草刈りを中心に、PTAの親子奉仕作業が5月22日(日)の7時から行われました。好天に恵まれ、たくさんの方が参加され、1時間ほどの作業でしたが、きれいに整備していただきました。お母さん方は校舎のガラス磨き、生活指導委員会では、防犯看板の設置をしてくださいました。作業の後には、むし歯予防標語の審査も行われ、優秀作品が決定しました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
6年生の修学旅行のようすをアップしました。
既に先日の速報でもお知らせしましたが、5月12日(木)から5月13日(金)にかけて1泊2日で6年生が仙台・松島方面に修学旅行に行ってきました。2日間ともすばらしい天気に恵まれ、1日目は仙台市内の班別研修と仙台市科学館見学。松島の五大堂・瑞巌寺見学と班別活動。2日目は、松島湾内遊覧と仙台うみの杜水族館見学、最後に八木山ベニーランドでの班別活動と充実の2日間でした。子どもたちもたくさんの思い出をつくることができ、満足できたようでした。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
緑の少年団結団式が行われました。
既に新聞報道等でご承知のことと思いますが、5月11日(水)の6校時目、4年生と5年生が緑の少年団活動のスタートとして、結団式を行いました。教頭先生と市役所の担当の方からのお話の後、今年度の活動計画の発表などがあり、その後、団員全員で集合写真を撮りました。残りの時間で玄関前のビオラのプランターを岩月幼稚園や会津ガスに飾ってもらえるように運ぶ作業を行いました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
修学旅行先からの速報です
昨日に引き続き、仙台・松島へ修学旅行に出かけている6年生から写真の便りが届きましたので、ご覧下さい。
2日目も全員元気に宿舎をでたと連絡がありました。今日もよい思い出を作ってほしいと思います。
6年生が修学旅行に出かけました
5月12日から13日にかけて、本校6年生が宮城県仙台方面へ修学旅行に出かけました。今年度は2日間で、仙台市内班別自主学習、松島地区班別自主学習を行い、仙台市科学館・仙台うみの杜水族館・八木山ベニーランド等を巡る予定になっています。楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
先ほど郡山駅での写真が送られてきましたのでホームページに掲載しますので、ご覧下さい。
学校便り第1号と第2号をアップしました。
4月に発行した学校便り第1号と、5月6日に発行しました学校便り第2号を「学校案内」のページとこの記事の下にアップしましたので、お知らせいたします。保護者の皆様にはお子さんを通して配布しました。また、今年度から各地区の回覧板にもはさんでいただき、地区の皆様にご覧いただけるようにしました。学校の日常の活動のようすなどをこれからも発信してまいりますので、ご一読いただきますようお願い申し上げます。
学校便り1号.pdf
学校便り2号表.pdf ・ 学校便り2号裏.pdf
学校便り1号.pdf
学校便り2号表.pdf ・ 学校便り2号裏.pdf
松の子ファミリージャガイモ植えを行いました。
5月9日(月)の1・2校時、松の子ファミリーの2回目の活動としてじゃがいも植えを行いました。はじめに、農業科支援員の皆さんと児童の顔合わせを体育館で行い、続いて、畑に行って種いも植えを班ごとに行いました。 種いも植えの後には、教育委員会から農業科支援員の方々に委嘱状を交付していただきました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、ご覧ください。
「連休中の生活について」のお知らせをアップしました。
いよいよ、ゴールデンウィークも目の前となり、ご家族で連休の楽しい計画を立てているご家庭も多いことと思いますが、そんな連休を安全で楽しく過ごせるようにするための注意事項が記載されている「連休中の生活について」のお知らせを、明日各家庭に配布します。それに先立ち、「各種お知らせ」のページとこの記事の下にアップしましたので、ご覧ください。安全で健康な連休となるよう病気予防・事故防止に努め、楽しい思い出ができることを願っています。
H28.4.27 連休中の生活について.pdf
H28.4.27 連休中の生活について.pdf
運動会案内文書を明日配布します。
もうすぐゴールデンウィーク。そして、それが終わると、いよいよ運動会の練習が始まります。この度、文書配布に先んじて「保護者宛運動会案内」を「行事予定」のページとこの記事の下ににアップしました。すでに年間行事一覧表等でご承知のことと思いますが、5月最終土曜日の5月28日に岩月幼稚園との合同運動会を行います。特に今年度は、市内の公立幼稚園が認定こども園に統合するため、岩月幼稚園も最終年度となり、合同運動会も最後になります。岩月幼稚園児や本校児童の一生懸命の演技や応援のようすをご覧いただき、温かい声援をかけていただければ幸いです。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
H28 保護者宛運動会案内.pdf
H28 保護者宛運動会案内.pdf
「自転車の交通ルールを守りましょう」のパンフレットが届きました。
この度、福島県と福島県交通対策協議会で作成・送付してきた「自転車の交通ルールを守りましょう」のパンフレットが届きましたので、「各種お知らせ」のページとこの記事の下にアップしました。どうぞご覧ください。
内容は、ごく当たり前の自転車の交通ルールですが、分かっていてもついついいい加減になってしまいがちなものもあるかもしれません。特にゴールデンウィーク直前のタイミングということもありますので、楽しい連休を過ごすためにも、児童も家族もみんなで交通ルールを守り、事故防止に努めましょう。
H28.4 自転車の交通ルールを守りましょう.pdf
内容は、ごく当たり前の自転車の交通ルールですが、分かっていてもついついいい加減になってしまいがちなものもあるかもしれません。特にゴールデンウィーク直前のタイミングということもありますので、楽しい連休を過ごすためにも、児童も家族もみんなで交通ルールを守り、事故防止に努めましょう。
H28.4 自転車の交通ルールを守りましょう.pdf
1~3年生が遠足に行ってきました。
4月22日(金)、1~3年が合同で押切川公園の薬草公園に遠足に行きました。朝のうちは天候が心配されましたが、徐々に天候も回復し、予定通り学校から薬草公園まで徒歩で遠足を行うことができました。薬草公園では、班ごとにお弁当を食べたり、おやつを交換したり、公園内を駆け回って遊んだりと、仲良く楽しく過ごすことができました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
一年生を迎える会が行われました。
4月21日(木)の3校時目、1年生を迎える会が行われました。「1年生の紹介」や、みんなで行うゲームなどで楽しく交流することができました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
緊急時児童引き渡しマニュアルをアップしました。
この度、大震災や豪雨、事件や事故などで児童を安全に下校させることができないような事態が発生したときに、確実に保護者の皆さんに児童を引き渡すためのマニュアルを「各種お知らせ」のページの「安全・事故防止関係」の欄とこの記事の下ににアップしました。是非ご活用いただき、緊急時に円滑に引き渡しができますようご協力お願いします。
緊急時児童引き渡しマニュアル.pdf
緊急時児童引き渡しマニュアル.pdf
稲作種もみまきをしました。
4月20日(水)の1校時に、今年度の農業科の第1弾、稲作種もみまきを5年生が3班に分かれて行いました。今年度も、農業科支援員の山 富士雄さんにご指導をいただきながら活動しました。初めての割には5年生は上手に作業を進め、育苗箱が立派に整いました。詳しいようすについては「活動のようす」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。
授業参観とPTA総会が行われました。
4月15日(金)の午後に授業参観とPTA総会が行われました。授業参観は5校時目に行い、その後、体育館を会場にPTA総会が行われました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、新年度のPTA役員選出と事業計画、予算案の承認などが行われ、学校とPTAの協力体制を維持強化できるよう確認することができました。なお、くわしいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
松の子ファミリー顔合わせ会がおこなわれました。
4月14日(木)の2校時目、今年度、農業科・栽培活動で協力する縦割り班メンバーの顔合わせ活動として「松の子ファミリー顔合わせ会」がおこなわれました。全校児童が7つの班に分かれ、自己紹介を行ったりゲームで楽しいひとときを過ごしたりして、交流を深めました。なお、詳しいようすは「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
今日から平成28年度の学校ホームページの運用を開始します。
大変お待たせいたしました。ようやく今年度のホームページ掲載の同意書が集約できましたので、今日4月12日より今年度の学校ホームページの運用を始めます。今回アップしたのは、4月6日(水)に行われた入学式や始業式の記事と、4月8日(金)の交通教室、4月12日(火)に行われた第1回避難訓練の3つの記事です。ともに「活動のようす」のページにアップしてありますので、ご覧ください。
また、今年度の主な行事予定一覧表を「行事予定」のページにアップしました。これはPTA総会資料にある年間行事予定一覧表と同じものです。今後の参観日等の予定を確認される際などにご活用いただければ幸いです。今年度の学校経営ビジョンも「学校案内」のページにアップしました。あわせてご覧いただければと思います。
今年度も、学校のようすや児童の頑張っているようすを分かりやすく発信できるように頑張りますので、よろしくお願いします。
【 転入職員披露式・第1学期始業式・入学式のようす 】
【 交通教室のようす 】
【 第1回避難訓練のようす 】
また、今年度の主な行事予定一覧表を「行事予定」のページにアップしました。これはPTA総会資料にある年間行事予定一覧表と同じものです。今後の参観日等の予定を確認される際などにご活用いただければ幸いです。今年度の学校経営ビジョンも「学校案内」のページにアップしました。あわせてご覧いただければと思います。
今年度も、学校のようすや児童の頑張っているようすを分かりやすく発信できるように頑張りますので、よろしくお願いします。
【 転入職員披露式・第1学期始業式・入学式のようす 】
【 交通教室のようす 】
【 第1回避難訓練のようす 】
離任式が行われました。
3月31日(木)の8:30から体育館で今年度で転退職される先生方の離任式が行われました。今回離任される先生は、阿部充也校長先生と6年担任の根本恵理先生です。阿部校長先生は定年退職、根本先生は喜多方一小にご栄転となりました。阿部校長先生、根本先生これまでのご指導・ご配慮、本当にありがとうございました。なお、詳しい様子については「活動の様子」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
なお、この記事をもって平成27年度の第三小学校ホームページの運用を終了させていただきます。1年間の運用の中でたくさんの皆様にアクセスし、活用いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。平成28年度も今年度に負けないようにホームページを活用した情報発信に努めてまいりますので、今後とも第三小学校ホームページをご利用くださいますようお願いいたします。
なお、この記事をもって平成27年度の第三小学校ホームページの運用を終了させていただきます。1年間の運用の中でたくさんの皆様にアクセスし、活用いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。平成28年度も今年度に負けないようにホームページを活用した情報発信に努めてまいりますので、今後とも第三小学校ホームページをご利用くださいますようお願いいたします。
ようやく卒業式のようすをアップしました。
なかなか時間がとれず、アップが遅くなりましたが、ようやく今年の締めくくりとなる修・卒業式と卒業を祝う会の様子を「活動の様子」のページにアップしました。
3月23日に行われた修・卒業式では、たくさんのご来賓の方々や保護者の皆様のご臨席をいただき、卒業生も在校生もすばらしい態度で式に臨むことができました。特に、式のクライマックスである「別れの言葉」では、一人ひとり心を込めて言葉を言ったり歌を歌ったりでき、感動的な式になることができました。
卒業を祝う会は、卒業式の直後のお昼から卒業生と保護者、教職員が参加して3階図工室を会場に行われました。子どもたちの個性豊かな出し物や感謝を伝える様々な趣向で教職員も保護者も子どもたちの成長をさらに感じることができました。
なお、詳しい様子は「活動の様子」のページをご覧ください。
3月23日に行われた修・卒業式では、たくさんのご来賓の方々や保護者の皆様のご臨席をいただき、卒業生も在校生もすばらしい態度で式に臨むことができました。特に、式のクライマックスである「別れの言葉」では、一人ひとり心を込めて言葉を言ったり歌を歌ったりでき、感動的な式になることができました。
卒業を祝う会は、卒業式の直後のお昼から卒業生と保護者、教職員が参加して3階図工室を会場に行われました。子どもたちの個性豊かな出し物や感謝を伝える様々な趣向で教職員も保護者も子どもたちの成長をさらに感じることができました。
なお、詳しい様子は「活動の様子」のページをご覧ください。
今年度最終の授業参観と懇談会が行われました。
3月4日(金)の5校時目、今年度最終となる1~5年生の授業参観と学年末懇談会がありました。年度末のお忙しい中、多くの保護者の方が来校され、各学級の授業を参観されました。子どもたちも今年度の学習で成長した姿を見せようと真剣に学習に取り組んでいました。授業参観の次は全体会が行われ、校長先生からは今年度の本校教育活動の総括とご支援ご協力をいただいたことに対する感謝の思いについて話がありました。続いて養護教諭より春休み中の健康について、教頭からは来年度の行事予定とPTA安全互助会の申込について、生徒指導主事からは春休み中の生活について、教務主任からは業者からいただいた参考資料の活用について、それぞれ話がありました。最後に各学級毎に懇談会を行い、今年1年間の反省と次年度のPTA学年委員の選出をしていただきました。保護者の皆様にはお忙しい中本当にありがとうございました。
6年生を送る会も行われました。
3月3日(木)の3・4校時目、今年度学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生に感謝の心を伝える「6年生を送る会」が行われました。5年生代表と校長先生から挨拶があった後、1年生から順に出し物を行いました。さらに、◯×クイズとじゃんけん列車ゲームを行い、6年生一人ひとりに寄せ書きをプレゼントしました。6年生からもお礼の出し物と歌が披露されました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
鼓笛移杖式が行われました。
3月3日(木)の朝、6年生から5年生以下の学年で編成された新しい鼓笛隊への引継ぎとなる「鼓笛移杖式」が行われました。はじめに6年生が入ったこれまでの編成での鼓笛演奏を行い、続いて、主指揮の指揮杖を6年生から5年生に引き継ぐ「移杖」が行われました。最後に、ステージ前で6年生が見守る中、5年生以下の新しい編成で鼓笛演奏が行われました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
上学年の縄跳び大会が行われました。
2月26日(金)の昼休みに4~6年生の縄跳び大会が行われました。もともとは下学年の縄跳び大会の翌日2月18日(木)に予定されていましたが、都合により延期になってしまい、ようやく26日に実施できました。ルールとしては前跳びの1回旋1跳躍跳びで5分間を計り、だれが長く跳べるか競います。準備運動として1分間の練習タイムを設定して足馴らしを行い、その後記録を計測します。5分間以上跳べれば何人でも優勝となります。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
ありがとう集会が行われました。
2月24日(水)の午後2時00分から行われた6年の授業参観の機会を利用して保護者へのありがとう集会が行われました。はじめに6年生が今年1年間の思い出多い活動や行事のエピソードを寸劇で発表しました。続いて、児童から自分の親に対して感謝状を贈呈したり、いきものがかりの「ありがとう」の歌を贈ったりしました。保護者の方々の心に響く会になったようでした。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
給食委員会主催の豆つかみ大会が行われました。
2月22日(月)から24日(水)までの3日間の昼休みの時間を使って、給食委員会で企画・運営した豆つかみ大会が低・中・高学年別におこなわれました。1日目は低学年の部、2日目は中学年の部、そして3日目は高学年の部が行われ、20秒間に箸を使って何粒の豆をはさみ指定の入れ物に入れることができるかを競いました。低学年でも高学年でもみんな真剣に取り組み、どの学年にもとても上手に豆を挟みとることができる人がいて、驚きました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
松の子ファミリー反省会が行われました。
2月24日(水)の2校時目、今年度の農業科・栽培活動の締めくくりとなる「松の子ファミリー反省会」がおこなわれました。今回は、これまで各班のリーダーとして1年間お世話になり、もうすぐ卒業する6年生との思い出づくりと、6年生に感謝の心を伝える色紙づくりを中心に5年生がリーダーとなって活動しました。詳しいようすは「活動のようす」にアップしてありますので、そちらもご覧ください。
卒業お茶会が行われました。
2月23日(火)の3・4校時、茶道宗徧琉の田部宗芳社中より田部宗芳先生はじめ4名の講師の先生方にご来校いただき、音楽室を会場に6年生の「卒業お茶会」が行われました。茶道の作法に従って入場した6年生は緊張の面持ちで茶会の雰囲気を味わっていました。田部先生から茶道の心や心構えについてご指導いただいた後、点てていただいたお茶をいただきました。席主と正客の挨拶や問答も行い、日本の伝統文化を体験し、「和」の心に触れる貴重な機会となりました。 なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップされておりますので、そちらをご覧ください。
新入学予定児童保護者説明会が行われました。
2月19日(金)に新入学予定児童と保護者を対象とした給食試食会と入学説明会、学用品販売が行われました。
来年度の第三小学校への入学予定者は現在のところ16名です。給食試食会に申し込まれた方はそのうち8組の親子でした。保護者の方に盛りつけていただき、親子でおいしそうに給食を食べていたようです。その後に行った1年生との交流には16名が全員参加し、しっかりと話を聞き、すばらしい態度で活動することができました。保護者の皆さんは別の部屋で入学説明会に参加され、これから入学までに準備すべき事などについて学校担当者から説明を受けていました。その後、教材や運動着などの販売があり、最後には4月からの第1学年PTA学年委員を選出していただきました。あと1ヵ月半ぐらいに迫ってきた入学式、準備万端にして新入生の入学をお待ちしております。
来年度の第三小学校への入学予定者は現在のところ16名です。給食試食会に申し込まれた方はそのうち8組の親子でした。保護者の方に盛りつけていただき、親子でおいしそうに給食を食べていたようです。その後に行った1年生との交流には16名が全員参加し、しっかりと話を聞き、すばらしい態度で活動することができました。保護者の皆さんは別の部屋で入学説明会に参加され、これから入学までに準備すべき事などについて学校担当者から説明を受けていました。その後、教材や運動着などの販売があり、最後には4月からの第1学年PTA学年委員を選出していただきました。あと1ヵ月半ぐらいに迫ってきた入学式、準備万端にして新入生の入学をお待ちしております。
下学年の縄跳び大会が行われました。
2月17日(水)の昼休みに、1~3年生の縄跳び大会が行われました。大会の企画・運営は児童会の運動委員会が行い、学年毎に短縄とびをどれぐらい長く続けられるかを競いました。ルールとしては前跳びの連続跳びで3分間をタイマーで計り、だれが長く跳べるか競います。3分間以上跳べれば何人でも優勝となりますが、チャンスは1回だけの競争です。 子どもたちはどの子も楽しそうに熱心に大会に参加していました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
玄関にひな人形が飾られました。
2月16日(火)の朝、6年生が協力して学校の玄関ホールに雛人形を飾ってくれました。今年の冬は雪が少なく、先日もまるで春のような暖かさになったりして、時折見られる青空と暖かい日差し、そして日脚の伸びに春の訪れの期待感がぐっと大きくなってきました。6年生もその思いをみんな感じているようで、協力しながら楽しそうに雛人形を上手に飾り付けてくれ、最後には今年の干支のさるの人形まで雛壇に飾ってくれました。もうすぐ3月3日。春はすぐそこまで来ています。ご来校の際にはぜひ子どもたちが飾った雛人形をご覧ください。
スキー教室が行われました。
2月10日(水)、三の倉スキー場を会場に全校児童参加のスキー教室が行われました。今回のスキー教室には、保護者の方が多数ご協力くださり、会津教育事務所の体育専門アドバイザーの武藤貴宏先生やインストラクター11名の方にもご指導いただき、子どもたちの技能に合わせた少人数の班編成で、きめ細かく楽しくスキー練習に取り組むことができました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
節分集会を行いました。
2月3日(水)の3校時目に、節分集会を行いました。はじめの言葉、集会委員会委員長の挨拶があり、続いて校長先生から節分の意味や豆まきで追い出してほしい「心の鬼」についてお話がありました。続いて各学年の代表児童から「自分たちの学級で追い出したい鬼」の発表を行い、さらに5年生が「節分になぜ豆をまくようになったのか」という話を発表してくれました。その後はいよいよ豆まきです。5年生代表がステージからフロアで待っている1年生に向かって豆まきを行いました。最後は、各教室に戻り、5年生がまく豆をみんなで拾いました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
低学年が雪遊び活動を行いました。
2月2日(火)の2・3校時目に1・2年生が雪遊び活動を行いました。今回の活動に向けて2年生が企画や準備を進め、当日は「そり滑り競争」や「鬼ごっこ」「雪合戦」「雪だるまづくり」「的当て」「宝拾い」等の活動を行いました。2年生の頑張りに1年生も楽しく参加できました。なお、くわしいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
1年生の乗ったそりを懸命に引く2年生 「鬼ごっこ」でも係の2年生が頑張りました。 紅白に分かれて楽しんだ「雪合戦」
力を合わせて作り上げた雪だるま 1年生の的当てをサポートする2年生 宝ひろいに夢中の1年生
1年生の乗ったそりを懸命に引く2年生 「鬼ごっこ」でも係の2年生が頑張りました。 紅白に分かれて楽しんだ「雪合戦」
力を合わせて作り上げた雪だるま 1年生の的当てをサポートする2年生 宝ひろいに夢中の1年生
4年生が「瓜生岩子刀自」の学習をしました。
2月1日(月)の3校時目に清水美代子先生を講師にお迎えし、郷土の偉人である「瓜生岩子刀自」についての学習をしました。今回は「瓜生岩子刀自」の生涯や行ったことについての詳しい話を手作り紙芝居を使いながら教えて頂き、「瓜生岩子刀自」の社会奉仕の精神やその背景などについて理解を深めることができました。なお、詳しい内容については「活動のようす」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。
3年生が「5 A DAY食育体験学習」を体験してきました。
1月26日(水)の2校時目から4校時目にかけて、3年生がヨークベニマルに出かけていき、「5 A DAY食育体験学習」を体験してきました。野菜やくだものを食べる大切さやバランスよく食べる工夫などについて学びました。実際に買い物をしたり料理して食べたりする体験を通して、子どもたちは普段の生活で生きて働く知識を得ることができたようです。
今年度3回目の5年生と幼稚園の交流を行いました。
1月27日(水)の3校時目、岩月幼稚園児を学校に迎え、体育館で5年生と幼稚園児との交流活動を行いました。幼稚園の子どもたちが楽しくなるような遊びを考え、5年生が幼稚園の子どもたちをリードしながら活動を進めました。「手つなぎ鬼ごっこ」や「こおり鬼ごっこ」「なわとび」「ドッジボール」を行いました。5年生のリードで幼稚園の子どもたちも楽しく活動できたようで、5年生もうれしそうでした。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
スキー教室が始まりました。
ようやく待ちに待った雪が積もり、今日から学校でのスキー学習が始まりました。例年にない暖冬のため、つい数日前までは全く雪がなく、校庭ではサッカーを楽しむ子どもたちの姿が目立っていましたが、ようやく一昨日ぐらいから雪が降り出し、昨日からは校庭が真っ白に変わってきました。今日は朝から天気がよく、キラキラふわふわの新雪を踏みしめながら3年生が1番乗りでスキー学習を行いました。どの子も意欲満々で、あまりスキー経験がない子もとても楽しそうに学習に参加していました。一番大変そうだったのは後片付けです。個人差が大きいようですのでお家での練習でも頑張ってほしいと思います。
1月12日現在の校庭のようす
1月21日の校庭のようすと3年生のスキー学習のようす
最後の後片付けも手際よくできるよう練習しましょう!
5校時目には4年生もスキー練習を行いました。4年生はとても上手な子が多くて、スロープの途中でターンを入れたり、スピードを出して先生の作ったトンネルをくぐったりしながら楽しそうに練習に取り組みました。練習が終わった子どもたちは、とてもうれしかったようで、心はもう三の倉スキー場にいっているようでした。
1月12日現在の校庭のようす
1月21日の校庭のようすと3年生のスキー学習のようす
最後の後片付けも手際よくできるよう練習しましょう!
5校時目には4年生もスキー練習を行いました。4年生はとても上手な子が多くて、スロープの途中でターンを入れたり、スピードを出して先生の作ったトンネルをくぐったりしながら楽しそうに練習に取り組みました。練習が終わった子どもたちは、とてもうれしかったようで、心はもう三の倉スキー場にいっているようでした。
4年生 の食育指導を行いました。
1月20日(水)の5校時目に市共同調理場栄養士の大竹 昂先生においでいただき、4年生の食育指導を行いました。今回の授業の内容は「野菜の大切さを学ぼう」です。野菜を食べることは健康を保つ上でとても大切であること、1日に食べてほしい野菜は350gであること、調理をすると食べやすくなることなどを学ぶことができました。詳しいようすは「活動のようす」にアップされていますので、そちらもご覧ください。
1年生がだんごさしを体験しました。
1月13日(水)の3校時目、1年生がだんごさしを行いました。 はじめに、だんごさしについて担任の先生から話を聞きました。話の後、班に分かれてだんご作りを行いました。紅白のだんごにしてだんごの粉を練ったりゆでたりする作業は担任の先生と生活支援員の先生が行い、子どもたちはだんごを丸めたり、ゆで上がっただんごをミズキの枝に飾り付ける作業を行いました。みんな意欲的で楽しそうに活動していました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
3年生が市郷土民族館の見学に行ってきました。
1月13日(水)の3~4校時目に、3年生が「古い道具と昔のくらし」の学習で、市立図書館3階にある市郷土民族館の見学に行きました。図書館に着くと、市文化課の方が出迎えてくださり、施設の概要や昔の道具の展示物について説明してくださいました。見たこともない道具なども展示されており、子どもたちは興味津々のまなざしで見学していました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらもご覧ください。
第3学期がスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。今年もホームページで「学校の今」を発信し、学校と家庭・地域の連携にむけて努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、暖かい冬休みが終わり、ようやく例年通りの寒さがやってきた1月8日(金)、第3学期のスタートとなる始業式が8:50から体育館で行われました。校長先生から目当てを持つ大切さと3学期の努力すべき点についてお話があり、各学年の代表児童が冬休みの反省と3学期のめあてについて発表してくれました。最後に校歌を斉唱して式を閉じました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
さて、暖かい冬休みが終わり、ようやく例年通りの寒さがやってきた1月8日(金)、第3学期のスタートとなる始業式が8:50から体育館で行われました。校長先生から目当てを持つ大切さと3学期の努力すべき点についてお話があり、各学年の代表児童が冬休みの反省と3学期のめあてについて発表してくれました。最後に校歌を斉唱して式を閉じました。なお、詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
第2学期終業式が行われました。
12月22日(火)の3校時、2学期の最後を締めくくる終業式が行われました。
はじめに校長先生より、教育目標で掲げられてある4つの児童像のそれぞれについて、成果や今後努力すべき点についてお話がありました。特に、いろいろな行事や活動でたくさんの児童が活躍してくれたこと、友達を大切にする行いが様々な場面で見られたなど、児童の頑張りをたくさん評価して頂きました。続いて、各学年の児童代表から2学期の反省と冬休みに向けての抱負を発表してもらい、全校生で校歌を歌って式が終了しました。
式の後には、2件の賞状伝達があり、その後、「冬休みの健康」について養護教諭より、「冬休みの過ごし方」について生徒指導主事よりお話がありました。クリスマスやお正月など、楽しい行事が続く冬休みです。家族の一員として役割を果たしながら、身についた望ましい生活リズムを崩すことなく、健康で楽しい16日間を過ごしてほしいと思います。
はじめに校長先生より、教育目標で掲げられてある4つの児童像のそれぞれについて、成果や今後努力すべき点についてお話がありました。特に、いろいろな行事や活動でたくさんの児童が活躍してくれたこと、友達を大切にする行いが様々な場面で見られたなど、児童の頑張りをたくさん評価して頂きました。続いて、各学年の児童代表から2学期の反省と冬休みに向けての抱負を発表してもらい、全校生で校歌を歌って式が終了しました。
式の後には、2件の賞状伝達があり、その後、「冬休みの健康」について養護教諭より、「冬休みの過ごし方」について生徒指導主事よりお話がありました。クリスマスやお正月など、楽しい行事が続く冬休みです。家族の一員として役割を果たしながら、身についた望ましい生活リズムを崩すことなく、健康で楽しい16日間を過ごしてほしいと思います。
1年生がポップコーン作りをしました。
12月16日(水)の3校時目に、2年生に続いて1年生が自分たちで収穫した実を使ってポップコーン作りをしました。調理は担任の先生と教務主任の先生、学校生活支援員の先生が行ってくれ、児童は、膨らんだ実を塩と一緒にビニール袋に入れてシェイクし、味付けする係です。おいしいそうな香りも部屋中に漂う中、子どもたちは意欲的に味付け作業に取り組んでいました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますのでそちらをご覧ください。
佐藤朝子先生の6年書き初め指導が行われました。
12月17日(木)の3・4校時目、今回で4回目、最終回となる佐藤朝子先生の書き初め指導を6年生対象でご指導いただきました。6年生の課題は「希望の朝」です。 これまで同様、課題の文字の書き方について1文字ずつ黒板や水書板で書き示しながらきめ細かくご指導くだり、説明の後は児童にも新聞紙を使って練習させ、続いて小条幅での練習となりました。なお、詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップされていますので、そちらをご覧ください。
冬休みの生活や健康のきまりをアップしました。
いよいよもうすぐ冬休み。クリスマスやお正月のある冬休みは子どもたちにとって楽しみ満載の休みです。きっと指折り数えて待っていることと思います。でも、楽しさに気をとられ、安全や健康のための約束を忘れたり生活習慣がくずれたりしてしまいがちな時でもあります。そんな心配をなくすために、「冬休みの過ごし方」と「冬休みの健康について」を明日の学期末保護者会で配布するよていですが、ホームページでは一足早く、この記事の下と「各種お知らせ」のページにアップしました。配付資料が見当たらない時でもホームページを見ればいつでも確認できます。安全・安心で元気で楽しい冬休みを送れるよう、決まりを守って生活してほしいと思います。
H27 冬休みの過ごし方.pdf H27 冬休みの健康について.pdf
H27 冬休みの過ごし方.pdf H27 冬休みの健康について.pdf
3年生の発表集会が行われました。
12月16(水)の朝に、3年生の発表集会がおこなわれました。今回は、3年生が国語の学習で調べた「慣用句」について一人一つずつ資料をつくって発表しました。「気が気でない」「さじを投げる」「峠を越す」「肩を並べる」「息を殺す」など、それぞれの慣用句の意味と具体的な使われ方について、手作りの資料を使いながら発表してくれました。くわしいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
佐藤朝子先生に5年生の書き初め指導をいただきました。
12月15日(火)の3・4校時目、佐藤朝子先生にご来校頂き、今回3回目となる書き初め指導を5年生対象でお世話になりました。5年生の課題は「春の足音」です。課題の文字について1文字1文字、注意事項をきめ細かくご指導くださいました。また、子どもたちの練習を見回りながら手を取って頂きながら具体的にご助言頂きました。くわしいようすについては「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
全校朝の会で、保健委員会が発表しました。
12月14日(月)の全校朝の会の中で、先日行われた学校保健委員会の協議事項について保健委員会が発表してくれました。 内容は、生活リズムアンケートの集計結果から分かる本校児童の傾向や課題と改善に向けたアイディアなどです。パワーポイント資料を使いながら代表児童が発表しました。詳しい内容について「活動のようす」のページにアップされていますのでそちらをご覧ください。
12月10日(木)もたくさんの行事がありました。
12月10日(木)もたくさんの行事の集中日でした。1年生が岩月幼稚園のクリスマスお遊戯会に参加したり、2年生がポップコーン作りを行ったり、3年生の書き初め練習で佐藤朝子先生にご指導頂いたり、業間や昼休みを使った「給食オリエンテーリング」が行われたりと、12月のこの時期になって三小はますます充実した活動が展開されています。詳しいようすについては「活動のようす」にアップしておきましたので、そちらをご覧ください。
2 年ポップコーン作り 1年 幼稚園クリスマスお遊戯会参加
佐藤朝子先生3年書き初め指導 給食オリエンテーリング
2 年ポップコーン作り 1年 幼稚園クリスマスお遊戯会参加
佐藤朝子先生3年書き初め指導 給食オリエンテーリング
ドローン等の無線飛行機のルールができました。
この度、教育委員会からドローン等、無線飛行機の飛行ルールについての通知文書データが届きました。早速、この記事の下の所と「各種お知らせ」のページにもアップしましたので、ご覧ください。
このホームページをごらんの方々の中には、該当の機械等をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、12月10日から適用のルールで、違反した場合には50万円の罰金も科されるとのことです。操作される方はルールの内容を熟読され、適切な方法で対応されるようご案内申し上げます。
ドローン等無線飛行機の飛行ルール.pdf
このホームページをごらんの方々の中には、該当の機械等をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、12月10日から適用のルールで、違反した場合には50万円の罰金も科されるとのことです。操作される方はルールの内容を熟読され、適切な方法で対応されるようご案内申し上げます。
ドローン等無線飛行機の飛行ルール.pdf
12月8日(火)は、行事・活動ラッシュの一日でした。
12月8日(火)は、第三小の行事・活動の集中日でした。
朝の活動の時に行った2年生の発表集会を皮切りに、行事が次々に行われました。2・3校時目には佐藤定男先生の低学年跳び箱指導、平行して2~4校時に行われた3年生のこづゆ作り体験、岩月町の食生活改善委員の方3名に講師としておいでいただきご指導頂きました。3・4校時目には4年生の書き初め指導で佐藤朝子先生においで頂きました。5校時目には6年生の租税教室があり、市税務課の方2名においでいただき、ご指導頂きました。2時間目の休み時間と昼休みには給食委員会による「給食オリエンテーリング」も行われ、まさに行事・行事の一日でした。
それぞれの活動のくわしい様子については、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。なお、「給食オリエンテーリング」は、10日(木)にも行われるため、木曜日の活動終了後にアップ予定です。
2年生発表集会 低学年跳び箱指導(2年生と1年生の練習風景)
3年こづゆ作り 佐藤朝子先生4年生書き初め指導 6年生租税教室
朝の活動の時に行った2年生の発表集会を皮切りに、行事が次々に行われました。2・3校時目には佐藤定男先生の低学年跳び箱指導、平行して2~4校時に行われた3年生のこづゆ作り体験、岩月町の食生活改善委員の方3名に講師としておいでいただきご指導頂きました。3・4校時目には4年生の書き初め指導で佐藤朝子先生においで頂きました。5校時目には6年生の租税教室があり、市税務課の方2名においでいただき、ご指導頂きました。2時間目の休み時間と昼休みには給食委員会による「給食オリエンテーリング」も行われ、まさに行事・行事の一日でした。
それぞれの活動のくわしい様子については、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。なお、「給食オリエンテーリング」は、10日(木)にも行われるため、木曜日の活動終了後にアップ予定です。
2年生発表集会 低学年跳び箱指導(2年生と1年生の練習風景)
3年こづゆ作り 佐藤朝子先生4年生書き初め指導 6年生租税教室
今年度第2回の学校評価アンケートの集計結果がまとまりました。
去る11月末に保護者の皆さんをはじめ全校児童、教職員を対象に行いました今年度第2回の学校評価アンケートがほぼ集約でき、この度集計結果を表やグラフにまとめることができましたので、お知らせいたします。この記事の下のタイトル名のところと「学校評価」のページにアップしてありますので、ご覧ください。
今回の結果は、前回(第1回)の結果と比較しやすいように三者比較や保護者・児童・教職員別にレーダーチャートにしたものもつけておきました。前回よりは三者の得点差が少なくなり、課題が明確になってきたように思います。この結果を基にさらに学校改善に努めていきたいと存じますので、保護者の皆様、地域の皆様のさらなるご支援ご協力をよろしくお願いします。
H27第2回学校評価アンケート集計結果(保護者・児童・教師).pdf
今回の結果は、前回(第1回)の結果と比較しやすいように三者比較や保護者・児童・教職員別にレーダーチャートにしたものもつけておきました。前回よりは三者の得点差が少なくなり、課題が明確になってきたように思います。この結果を基にさらに学校改善に努めていきたいと存じますので、保護者の皆様、地域の皆様のさらなるご支援ご協力をよろしくお願いします。
H27第2回学校評価アンケート集計結果(保護者・児童・教師).pdf
佐藤定男先生に高学年の跳び箱運動をご指導いただきました。
12月7日(月)に 佐藤定男先生においでいただき、高学年の跳び箱運動指導をご指導頂きました。2校時目には5年生、3校時目には6年生に開脚飛び越し・閉脚飛び越しの安全な飛び越し方を中心にご指導頂きました。器械運動は子どもたちにとってはあまりなじみのない運動のため、個人差も大きく、1つ間違えると大きなけがにもつながるものですが、一人ひとりを補助してくださり、少しの向上でも「いいねえ。」「うまくなった。」などと褒めたり励ましたりする言葉をかけてくださいました。おかげで、子どもたちもみんな積極的に練習に取り組み、着実な向上が見られました。身軽な児童などはどんどん上手になり、8段の跳び箱を軽々と閉脚跳び越で跳べるようになりました。ご指導ありがとうございました。
1年生の発表集会がおこなわれました。
12月2日(水)の朝に、1年生の発表集会がおこなわれました。今回は、詩の群読を発表しました。「風の又三郎」「ほしとたんぽぽ」「ずいずいずっころばし」「さよなら三角」などの詩を全員で発表したり、少人数で発表したり、時にはペープサートや身体表現を入れたりしながら、大きな声で元気に発表してくれました。くわしい様子については「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
喜多方市学力向上プロジェクト事業がアップされています。
この度、教育委員会より学力向上プロジェクト事業についての保護者アンケートがまいりました。その中には学力向上プロジェクト事業の内容についての項目もあるようです。文書の裏側にも印刷しましたが、ホームページにもアップしましたので、お知らせします。
この記事の下と「各種お知らせ」のページにありますので、ご覧になる場合には当該文書名をクリックしてください。
H27喜多方市学力向上プロジェクト事業.pdf
この記事の下と「各種お知らせ」のページにありますので、ご覧になる場合には当該文書名をクリックしてください。
H27喜多方市学力向上プロジェクト事業.pdf
定男先生に中学年の跳び箱指導をして頂きました。
12月1日(火) 、佐藤定男先生にお願いして中学年の跳び箱運動をご指導いただきました。2校時には3年生、3校時には4年生の指導をお願いしました。跳び箱運動のポイントを分かりやすく説明してくださり、練習でも一人ひとりに応じて補助したり助言したりしてきめ細かくご指導頂きました。くわしい様子は「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生がそば打ち見学と試食を行いました。
11月30日(月)の3・4校時目に3年生が農業科で取り組んだそば栽培学習のしめくくりとしてそば打ち見学・試食会が岩月夢想館で行われました。過日のそば学習でもご指導頂いた岩月蕎麦倶楽部代表の皆川光博さんがそば打ちを見せてくださり、打ち立てのそばを3年生にごちそうしてくださいました。くわしい様子は「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤定男先生に高学年のマット運動指導をしていただきました。
11月30日(月) 、佐藤定男先生をお迎えして高学年の体操指導をしていただきました。2校時には5年生、3校時には6年生のマット運動の指導をお願いしました。前転や後転、開脚前転、開脚後転、腕立て側転、倒立前転などについて、個に応じて補助していただきながらご指導くださいました。個人差が大きくなってきている高学年ですが、運動のコツやけがの防止に向けた配慮点などをご指導くださり、子ども達も練習に意欲的に取り組んでいました。くわしい様子は「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらもご覧ください。
学校保健委員会を行いました。
11月26日(木)の14:50から、学校歯科医の井草先生や学校薬剤師の遠藤先生、PTA会長さんや副会長さん、保護者の方もお迎えし、6年生全員と先生方も参加して、学校保健委員会が開催されました。今回は、特に望ましい生活リズムを身につける上での課題となっている「朝食をしっかり食べるための工夫」と「休日でも歯磨きをしっかり行うための工夫」について話し合いを行いました。児童会の保健委員会からの発表を聞いた後、班に分かれて話し合いを行い、改善策のアイディアを出し合いました。最後に、学校歯科医の先生と学校薬剤師の先生からご指導をいただきました。くわしい様子については「活動のようすにアップしましたので、そちらをご覧ください。
餅つき体験・試食会を行いました。
11月25日(水)の2~4校時目に、5年生が農業科で栽培し収穫した餅米「こがねもち」を使って、餅つき体験と試食会を行いしました。これまでご指導・ご協力いただいた農業科支援員の方々を招待し、一緒につきたてのお餅を食べながら感謝の心を伝える活動です。お忙しいところ、保護者の方々も5名協力してくださいました。ついた餅は試食会で食べるだけでなく、全校児童にもふるまわれ、学校のみんなでおいしい餅に舌鼓を打ちました。くわしい様子については「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
低学年のマット運動をご指導いただきました。
11月17日(火) に引き続き11月20日(金)にも佐藤定男先生をお迎えして低学年のマット運動の指導をしていただきました。2校時には2年生、3校時には1年生の指導をお願いしました。今回は都合により2年生の写真のみの掲載ですが、「活動のようす」のページにくわしい様子をアップしましたので、そちらもご覧ください。
3年生のそば 学習がおこなわれました。
11月19日(木)の3校時目に、岩月蕎麦倶楽部代表の皆川光博さんにおいでいただき、3年生の「そば学習」がおこなわれました。3年生は農業科でそばを栽培し、そば打ち体験や試食を行う予定で活動を進めています。今回はその一環として、そばの実の構造や、実のどの部分がどんな種類のそば粉になるのか、日本と世界のそばの食べ方の違い、そば粉の性質の特徴とそば打ちで大切なことなどについてご指導いただきました。くわしい様子については「活動のようす」にアップしましたので、そちらもご覧ください。
手紙の書き方教室が行われました。
11月19日(木)の4校時目、6年生を対象に「手紙の書き方教室」が行われました。講師として、桜ヶ丘郵便局の局長さんをはじめ、近隣の郵便局の方や喜多方中央ロータリークラブの方々6名が来校され、資料や実際の年賀状を使いながら、年賀状の書き方についてご指導いただきました。くわしいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
佐藤定男先生に体操指導をしていただきました。
11月17日(火) 、佐藤定男先生をお迎えして体操指導をしていただきました。2校時には3年生、3校時には4年生のマット運動の指導をお願いしました。、前転や後転、開脚前転、4年生は側転についても具体的で分かりやすいご指導をいただき、子どもたちは楽しそうに練習に取り組んでいました。今回を皮切りに、低学年や高学年でもマット運動と跳び箱運動をご指導いただくことになります。なお、くわしいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
高学年児童がセピロマ展の鑑賞に行ってきました。
11月16日(月)の3・4校時に、教育委員会の計らいで市のバスを出していただき、5・6年生が市立美術館で行われている「セピロマの夢、『ロ』はロダンの『ロ』展」の鑑賞に行ってきました。今回はロダンの彫塑作品が中心ですが、その他にも絵画作品なども展示されており、すばらしい作品を目にして、子どもたちはいろいろな思いを持つことができたようでした。なお、詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
PTA雪囲い作業・危険箇所等看板撤去作業が行われました。
11月15日(日)の8:00から、PTAの奉仕作業として雪囲い作業と危険箇所等の看板撤去作業を行いました。当日はあいにく小雨が降る中での作業でしたが、PTAの厚生委員や生活指導委員の方々をはじめ保護者の方、教職員、さらには地域の方も飛び入りでご協力いただき、総勢27名で作業に当たり、無事冬支度を完了させることができました。詳しい様子については「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
鬼ごっこ集会を行いました。
さわやかな秋空となった11月12日(木)と13日(金)の昼休みに、運動委員会が中心になって上学年・下学年別に鬼ごっこ集会を行いました。12日は、上学年の部、13日は下学年の部が行われ、運動委員会のメンバーがおにになって、シンプルな鬼ごっこのルールで2回行いました。くわしいようすについては「活動のようす」にアップしましたのでそちらをご覧ください。
喜多方市立美術館の出前美術館が行われました。
11月12日(木)の3校時目に、喜多方市美術館による出前美術館が本校の体育館を会場にして行われました。美術館からは、後藤館長さんと学芸員の方が来校し、美術品の展示や児童への説明などに当たってくださいました。子どもたちはすばらしい美術作品について館長さんからの説明を聞きながらじっくり鑑賞していました。詳しいようすについては「活動のようす」にアップしてありますので、そちらをご覧ください。
学習発表会が行われました。
11月7日(土)、学習発表会が開催されました。会場の体育館には来賓の皆様、保護者の方々、地域の方々が多数おいでくださいました。1年生代表の「はじめの言葉」からスタートし、「校歌」、2年の劇「スイミー」、1年の劇「サラダでげんき」、3年の劇「すいせんのラッパ」、「少年の主張の本校代表者発表」と進み、休憩を挟んで後半は、校長挨拶、5年の劇「注文の多い料理店」、4年の「ひびけ歌声!+伴奏も頑張る!」、6年の劇「むかしへ行きたい」と行われ、全校合唱「音楽のおくりもの」、最後に6年代表が「終わりの言葉」を述べて終了となりました。
午後にはPTA教養講座として喜多方三中ブラスバンド部の演奏会も行われ、すばらしい演奏に耳を傾けました。詳しいようすについては「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
午後にはPTA教養講座として喜多方三中ブラスバンド部の演奏会も行われ、すばらしい演奏に耳を傾けました。詳しいようすについては「活動のようす」にアップしましたので、そちらをご覧ください。
3年生がヨークベニマル見学に行ってきました。
11月4日(水)の2~4校時目に、3年生が「店ではたらく人」の学習で、ヨークベニマル喜多方店に見学・体験学習に行きました。ヨークに着くと、副店長さんが出迎えてくださり、普段見ることができないバックヤードのいろいろな部屋を案内していただきました。その後、買い物体験や店員さん、お客様へのインタビューも行い、スーパーマーケットの工夫しているところを探そうと頑張りました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
第2回5年生と幼稚園の交流会を行いました。
10月30日(金)の3校時目、今年度2回目となる岩月幼稚園と5年生の交流活動が行われました。今回は幼稚園の花壇へのチューリップの球根植えを中心に交流しました。その後、落ち葉はきを行い、最後には幼稚園で作ったサツマイモのふかしいもをごちそうになりました。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
クラブ活動見学会が行われました。
10月29日(木)の6校時目、4年生以上で活動しているクラブ活動のようすを3年生にも見てもらおうと、クラブ活動見学会が行われました。今年度は、囲碁将棋、茶道、パソコン、運動、科学工作、家庭の6つのクラブ活動で活動しており、3年生は来年度から自分たちも参加するという意識を持って、興味深く活動を見学していました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
三小集会が行われました。
10月29日(木)の3校時目に、松の子班で長縄跳びを行う三小集会が行われました。 10月はじめから練習が始まり、休み時間を使って何度も練習を重ねてきました。各班とも緊張感と意欲を持ち、とても真剣に取り組んでいました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらをご覧ください。
10月測定の各校農業科圃場環境放射線量結果が届きました。
この度、教育委員会より10月23日~26日にかけて測定した市内各小学校の農業科圃場環境放射線量の測定結果が届きましたのでお知らせします。この記事の下の文書名と「各種お知らせ」のページにアップしましたので、ご覧ください。まお、測定結果を見てみると、0.07~0.09μSV/hと、これまでと同程度か若干低い線量で安全なレベルだったようです。
本校の農業科活動は、皆様のご理解ご協力により、今年度も充実した活動を進めることができ、圃場を使っての活動は無事終了しました。心より深く感謝申し上げます。
H27.10月農業科実習圃場空間線量測定値.pdf
本校の農業科活動は、皆様のご理解ご協力により、今年度も充実した活動を進めることができ、圃場を使っての活動は無事終了しました。心より深く感謝申し上げます。
H27.10月農業科実習圃場空間線量測定値.pdf
トイレのスリッパをひと 工夫しています。
今週になり、トイレのスリッパがなかなかきちんとそろえられない場所を中心に、トイレのスリッパにマークをつけて児童に意識させる取り組みをしています。写真を見てもらうと分かりますが、一組のスリッパがそろうとにこにこの表情が見えるようになる工夫です。
特に低学年に効果が出て、子どもたちはトイレから出るときに「にこにこになった!」「うれしそう!」などとつぶやきながらスリッパをそろえていました。この気持ちが習慣にまでなってくれるように、継続して声かけしていきたいと思います。お家でのスリッパなどはどうでしょうか?参考にしていただければ幸いです。
特に低学年に効果が出て、子どもたちはトイレから出るときに「にこにこになった!」「うれしそう!」などとつぶやきながらスリッパをそろえていました。この気持ちが習慣にまでなってくれるように、継続して声かけしていきたいと思います。お家でのスリッパなどはどうでしょうか?参考にしていただければ幸いです。
健康クイズオリエンテーリングを行いました。
10月27日(火)と28日(水)の業間の時間を使って、保健委員会で企画・運営した健康クイズオリエンテーリングがおこなわれました。1日目は2・4・6年生、2日目は1・3・5年生が参加して行われました。問題は全て保健委員会の児童が考えたもので、「髪の毛が9cm伸びる期間」や「おねしょを防ぐ方法」「醤油の原料」など、楽しい問題がいっぱいです。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
学校の連絡先
〒966-0004
福島県喜多方市
岩月町喜多方字林崎
591番地1
TEL 0241-22-0645
FAX 0241-23-1683
QRコード
アクセスカウンター
5
6
0
3
4
6