こんなことがありました!こんな予定です!

カテゴリ:今日の出来事

さわやか塩中生 蒼煌祭に向けて

5校時、2・3年生は、ビックアートの作成を行っていました。個人で取り組む学級、小グループで取り組む学級があり、どのクラスも真剣に取り組んでいました。

また、校内には各所にポスターの掲示、生徒玄関には実行委員の連絡ボードやカウントダウンが設置されていました。いよいよ蒼煌祭の準備が加速していきます。充実した発表となるよう全校で取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さわやか塩中生 授業の様子(1年生)

2校時、1年生は、真剣に学習に頑張っています。

1組は、社会の授業でした。地理的分野の学習で、「中央アジアや西アジアの経済の発展を支えているものは、なんだろうか」という問いの解決に向けて、教科書や地図帳で調べ、その結果をタブレットのホワイトボード機能を使ってグループでまとめる学習していました。

2組は、理科の授業でした。先日行った、水溶液の性質の実験結果や考察をもとに、濃度を計算で求める学習でした。濃度を求める問題に、いくつか挑戦していました。

3組は、数学の授業でした。小学校で学習した比例と反比例の確認をしていました。小グループで、お互いに教え合いながら取り組んでいました。

さわやか塩中生 バトンタッチ集会・蒼煌祭集会

5校時、全校生徒が体育館に集まりました。

バトンタッチ集会Ⅰでは、後期生徒会役員、各学年の学年・学級委員長と副委員長、後期各委員長・副委員長の任命式を行いました。その後、前期生徒会役員一人一人が、申請都会役員に向けてメッセージを伝えました。これに対して、新生徒会を代表して、渡部生徒会長があいさつを述べました。全校生徒で、新たな気持ちと自覚・責任を持って一生懸命頑張っていこうとする気持ちを高めることができました。

続いて、蒼煌祭に向けて、実行委員各係の進捗状況の報告、学級代表による合唱コンクールの演奏順決定を行いました。全校生徒で、 蒼煌祭が近づいていることを確認し、盛り上げていく気持ちがさらに高まりました。

【バトンタッチ集会Ⅰ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【蒼煌祭集会】

さわやか塩中生 赤い羽根共同募金

昨日の夕方、町内のスパーマーケット前で、喜多方市社会福祉協議会塩川支所の方とともに、生徒会役員の代表が赤い羽根共同募金活動に参加しました。この募金は、地域福祉の推進のために活用されるとのことです。

今後もこのような活動を通して、お互いに思いやる優しい心を育むとともに、「地域と連携し、地域に貢献する」塩中生となれるよう教育活動を進めてまいります。

 

さわやか塩中生 後期委員会(組織と計画づくり)

本年度の後期生徒会活動がスタートしました。放課後、後期委員会組織づくりが行われました。さっそく1・2年生の皆さんが委員長や副委員長の立候補し、積極的に目標や計画づくりを行っていました。新たなリーダーを中心にして、活発な生徒会活動にしていきたいと思います。

さわやか塩中生 週末も頑張りました

各運動部の皆さんは、学校での練習・練習試合や各種大会等に臨んでいました。

土曜日は、本校で、特設陸上部の皆さんが県大会に向けた練習、バレーボール部の皆さんが練習試合、ソフトテニス部女子の皆さんが練習を行っていました。

野球部の皆さんは、喜多方市合同練習会に参加し、市内の野球部の皆さんと練習を行っていました。

女子バスケットボール部の皆さんは、鶴ヶ城体育館で福島県U15バスケットボール大会会津地区予選に臨んでいました。

どの場面を見ても、1・2年生が頑張っていました。※結果等は、次の学校だよりでお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さわやか塩中生 朝の読書の様子

毎朝、どの教室も静かな時間があります。朝の読書です。学級活動の始まる前の10分間、生徒と教師も、自分の読みたい本を読む「朝の読書」活動を行っています。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」を原則として、感想文や評価のない自由な読書活動です。 本を読むこと以外にも、集中力が身についたり、姿勢の切り替えができるようになったりと、生徒たちの生活習慣の向上にもつながっているようです。

さわやか塩中生 授業の様子(1年生)

6校時、1年生は一日の疲れを見せずに、真剣に学習に頑張っています。

1組は、理科の授業でした。理科室で、水溶液の性質について、実験をしていました。二つの異なる個体が、水に溶けるとはどんなことか、という実験です。次の時間の考察のために、その様子を画像や動画で記録していました。

2組は、数学でした。過不足の数から立式し、解を求める学習をしていました。早く終わった生徒は、次々に新たな問題に取り組んでいました。

3組は、社会でした。地理的分野の学習で、「アジアは工業化によって、どのように変化したのだろうか」という問いの解決に向けて、教科書を調べグループで考える学習していました。