出来事
心の健康教室(6年)
今日は,スクールカウンセラーの小林先生から,思春期にさしかかった6年生に向けて,「心の健康教室」として,専門家の立場でお話をしていただきました。
友だちにどう思われているのかが気になったり,自分で自分がいやになったり,揺れ動く心をどうコントロールすればいいのかを,「心の健康=脳の健康」として,科学的なお話も織り込みながら,教えていただきました。中でも特に,脳の健康のために「睡眠」が重要な役割を担っているとのこと。そして,脳の成長にとって一番重要な時期が10才頃までだと言われているそうです。まさに今!です。
現在,ノーメディア週間の最中ですが,十分な睡眠時間を確保できているでしょうか? 親子で話題にしていただけると幸いです。
理科作品展示中
耶麻地区理科作品展の入賞作品が各小学校を巡回展示されています。今日と明日が本校の番で,
玄関前廊下に展示中です。
休み時間には,早速たくさんの子どもたちが集まり,ページをめくっては「すごい!」と感嘆の声を上げていました。本校からは,3年生の栗木さん,小椋さん,5年の田部さん,6年の吉田さん,田中さんの作品が巡回展示されています。
保護者の方々も,今日と明日,学校にお立ち寄りの際には是非ご覧ください。
季節外れの!(陸上部)
今日の陸上部の練習は校庭で行いました。2月に校庭で種目練習ができるなんて,初めての経験です。しかも,少し動くと汗ばむほどでした。
かみしめた大豆の味(3年 総合)
3年生は,この節分のシーズンに合わせて,農業科で育てた大豆を炒り豆にしました。昨日は1組が,今日は2組が行いました。
何も味付けしていない煎っただけの大豆をかみしめることで,大豆本来のうまみを強く感じることができたようです。
この大豆から,きな粉や豆腐を作ったり,味噌や醤油や納豆等の発酵食品を作ったりした先人の知恵の素晴らしさに改めて気づくことができたようです。
まさに立春!
「本当に2月?」と思ってしまうようなお天気で,今日の昼休みは,たくさんの子どもたちが校庭に出て遊んでいます。本来なら,スキーの学習真っ盛りの「ほおの木山」も,ふきのとうが顔を出すのではと思えるような状態です。
穏やかな天候は何よりですが,水不足など今後の農業等に影響が出ないかと不安にすら思える陽気です。
職員室でも「鬼は外!」
子どもたちが下校した後,職員室でも年男・年女の先生方により,豆まきが行われました。
我々も,子どもたちに負けないよう「心の鬼」を退治したいと思います。
下学年のスキー教室も・・・
メール配信の通り,5日(水)に予定していた1年~3年生のスキー教室も,残念ながら中止となりました。スキー場から,雪不足により受け入れることができないとの判断ですので,なにとぞご理解願います。
これで,今年度は全学年のスキー教室が中止となってしまいました。校庭でのスキー学習も絶望的ですので,各学年からの連絡に従ってスキーのお持ち帰りをお願いいたします。
お手数をおかけして申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
なお,5日(水)は全学年,お弁当が必要となりますので,そちらも合わせてよろしくお願いいたします。
新しいお友達
今日から,3年生と5年生に西会津小学校から転入した佐藤さんが仲間入りしました。どちらも1組に入ります。これで,3年生は60名,5年生は62名,全校生で345名となりました。
二人とも,今日一日でたくさんの友だちができたようです。
豆まき集会
今朝は,「豆まき集会」が行われました。放送で,集会委員会の節分のお話を聞いた後,廊下で待機していた6年生が各教室に豆をまきました。
今年から,ピーナツアレルギーのお子さんに配慮して,小袋入りの豆(鬼が嫌いなイワシも入ってます!)を一人1袋拾いました。改めて,自分の心の鬼を退治するぞと決意を新たにする子どもたちでした。
総合学力調査の結果について
本日,12月に実施した総合学力調査の個人の成績表が配付されました。お子さんのがんばりをほめ,励ます材料としてご活用願います。
今後,一人一人の結果に合わせた補充プリントも配付されます。学年によって,授業で一斉に取り組んだり,宿題として取り組んだりして,理解を確実にするために活用していきます。
PTA活動も次年度へ向け着々と
昨夜は,次年度のPTA活動に向けた組織作りの会議が開かれました。各学年ごとに新学年委員が選出され,その後専門部に分かれて引き継ぎ会が行われました。
今年度の学年委員の皆様におかれましては,初めての秋まつりへの取り組みなど,例年以上にご苦労の多かったことと思いますが,常に「子どもたちの笑顔のために!」という想いで,先頭に立って諸活動をリードしていただきました。本当にありがとうございました。(引き続き3月までよろしくお願いします。)
新しく委員になられた皆様,次年度も子どもたちのために,どうぞよろしくお願いいたします。
(なお,新役員メンバーについては,正式な発表をお待ちください。)
まほうのとびらをあけると(3年 図工)
3年生は図工の時間に,扉のある絵に取り組んでいます。扉の向こうに広がる不思議な世界を想像して絵を描いています。一人一人,扉の形や開き方にも工夫をこらし,自分の思いを楽しく表現していました。子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。
心の栄養をたっぷりと!
今日の朝の時間は,いつもの朝の読書活動に加えて,図書委員が学級を回って,学年に合わせた「おすすめの本」の紹介をてくれました。また,司書の先生やボランティアの方々に読み聞かせもしていただきました。
学校では,読書の充実を重点目標に掲げて,このように様々な読書活動を行っています。さらに,来月の10日から21日までを3学期の校内読書週間として位置付けて,子どもたちの読書意欲の向上に取り組んでいきます。
活字離れが危惧されて久しいですが,子どもたちは本が大好きです。しかし,テレビやゲームなどの誘惑に打ち克って読書を選択することはなかなか難しいようです。来週はオフスクリーン週間です。この機会に,ご家庭での読書の充実にも力を入れていただけると幸いです。
授業風景(5年1組 その後)
5年1組の家庭科の時間です。
「物を生かして住みやすく」の学習を生かして、お道具箱の整頓をしました。
意外なものが出てきたお子さんも・・・。
これで必要なときに必要なものを取り出せますね。
PS:ご心配をおかけしていた○○先生の腰も,今日はやや伸びて,回復に向かっています。
学年集会(3・4・6年)
今朝は,3つの学年で学年集会が開かれていました。
3年生は,来月5日に迫ったスキー教室に向けての全体指導でした。準備品や服装,日程や注意することの確認を行いました。外は雨ですが,きっとスキー場は大丈夫!
4年生は,新しく鼓笛隊の一員となるために,今まで学級ごとに練習してきた鍵盤ハーモニカを学年全員で初めて合わせてみました。できるようになると,どうしても速くなりがちです。みんなで息を合わせることがこれからの課題のようです。
6年生は,早くも卒業式の歌の練習がスタートしました。忙しい日々の中で,少しずつ早め早めに・・・まさに「コツコツがコツ」ですね。きっと素晴らしい歌声を聞かせてくれるはずです。
○○先生 緊急事態!
今日は,○○先生が腰痛で階段を上り下りすることが困難なため,急遽,5年1組は1階の会議室で学習することになりました。
辛そうな○○先生の姿を見て,てきぱきと机を並べて学習環境を整える先生想いの優しい子どもたちです。
4年生のスキー教室も中止となりました
ハラハラドキドキで待っていた4年生のスキー教室の最終決定ですが,メール配信の通り,残念ながら5年生同様中止となりました。
それにともない,火曜日と木曜日は全学年お弁当の日となりますので,よろしくお願いいたします。
なお,猪苗代スキー場で2月5日に予定している1年~3年生のスキー教室は,3日(月)に実施の有無を判断いたします。
何とか実施できることを祈るばかりです。
昼休みも響くドラムマーチ
5年生は,来月26日水曜日の「鼓笛引き継ぎ式」と3月の「6年生を送る会」に向けて,鼓笛の猛練習中です。昼休みも,自主的に集まってパート練習を重ねています。
オーディションで希望の楽器になれた子もなれなかった子も,今は心を一つにして「ほおの木鼓笛隊」としてがんばっています。お披露目の日が楽しみです。
心の鬼退治!
2月3日の節分に向けて,各学級で一人一人が自分が退治したい心の中の鬼を決めています。
既に掲示して学級のものを見ると,「忘れ物鬼」や「ゲームやりすぎ鬼」など,子どもたちなりに自分が直したいところを素直に反省している事が伺えます。
「個性の伸長」,「良いところを伸ばす」,「ほめる」ことがもちろん大事ですが,年に一度くらい,自分の短所にスポットを当ててみるのもいいですね。
2月の下校時刻表
本日、2月の下校時刻表を配付しましたのでご覧ください。
お知らせのページにもアップしてあります。
こちらです→2月下校時刻表.pdf
こつこつがこつ!
2月には,運動委員会が企画する「学級対抗長なわ集会」が行われます。また,体育の時間には個人の短縄の記録会も行われます。それらにむけて,朝の時間や休み時間に縄跳びの練習に励む姿がたくさん見られます。
運動不足になりがちな季節,縄跳びは,いつでもどこでも,わずかな時間でも手軽に体を鍛えることができるとてもいい運動ですね!
お弁当をお願いします
明日23日は、本来なら6年生のスキー教室が行われる予定でしたが、この雪不足の影響で中止となってしまいました。
よって、全学年がお弁当の日となりますので、よろしくお願いします。
読み聞かせ
今日のお昼休み時間は、読み聞かせの会の方々が楽しい本を読んでくださいました。
1月とは思えない暖かなひだまりの中で、楽しいお話を聞いて、心までほんわかしてきました。
担任の先生がいなくても
2年1組の佐久間先生が人間ドックのため今日から2日間、学級を留守にしています。
担任の先生がいなくても、子どもたちは自分たちでしっかりめあてをたてて行動しています。
素晴らしい!
全校朝の会
今日は,全校朝の会がありました。
校長先生から,新年に立てためあてをもう一度思い出してがんばろうというお話がありました。
賞状披露では,学校健康づくり啓発ポスターコンクールの小学生部門で,全国の小学生の中から「優秀賞」に選ばれた4年の荒川さんが紹介され,全校生から大きな拍手が贈られました。
最後に,今月の歌「雪」を,スキーができるようにとの願いを込めて大きな声で歌いました。
待望の雪も・・・
今日は朝から断続的に雪が降り,一時は校庭にも待望の雪が積もりました。
せっかく積もった雪を荒らさないようにと,低学年の子どもたちは雪遊びを我慢して,スキーの学習を楽しみに過ごしたのですが・・・。
残念ながら,夕方にはすっかり溶けてしまいました。
こんなにも雪を待ち望むのは初めてです。
楽しい昼休み(2年)
お天気が悪くて外で遊べない昼休み,2年生教室をのぞくと,1組では「なぞなぞ係」が,2組では「マジック係」が,学級のみんなを楽しませてくれていました。
なぞなぞもマジックも,とても楽しくて,思わず引き込まれてしまいました。特に,マジックは本格的で,みんなから驚きの声が上がっていました。
篆刻体験(6年生)
本日,6年生が篆刻体験を行いました。ラーメンの町,蔵の町として全国的に有名な喜多方市ですが,漢字の町としても有名です。「漢字の会」から講師の先生をお招きして,古代文字の成り立ちを勉強し,自分の名前の一字を古代文字に表して印鑑作りを行いました。
完成した印鑑は銀行印にも使えるとのことで,小学校卒業のいい記念品となりました。
小田付初市に行ったよ(1年・2年)
生活科の時間に,1・2年生が小田付初市に出かけ,地域の行事を体験してきました。子どもたちは,大きなチェロスを友だちと割り勘にして買ったり,お店の人と交渉してサービスしてもらったりと,決められた1人500円のお小遣いを子どもたちなりに計画を立てて上手に使うことができたようです。
また,昨年も経験している2年生は,「あいさつ・あんぜん・ありがとう」の3つの「あ」と「ゆずり合いの心」を目標に,1年生のお手本となってくれました。
お天気もよく,楽しい校外学習になりました。
木曜日の朝は読書の時間
今日の朝は、うっすら雪化粧でした。気温が下がったため、路面が凍結して、登校時に滑って転んでしまう様子も見られました。凍結時は滑りにくい靴を履いて、走らず、安全に登校しましょう。
毎週木曜日の朝は全校生での読書の時間です。校舎が静まりかえって、落ち着いた雰囲気で読書をする様子が見られました。自分が読む本をいつも手元に置いて、読書をする習慣を身につけていきましょう。また、2年生と4年生の学級で読み聞かせも行っていただきました。
会津型体験(刷りの部)
今日は6年生が,2学期に作成した型紙を使って,「会津型」の刷りの体験学習を行いました。講師の先生に,筆の動かし方や絵の具の濃さなどを教えていただきながら,新年度のカレンダーの台紙に,自分が型抜きした図案を染め抜きました。
素適なカレンダーができあがりそうです。お楽しみに!
雪がなくても・・・
保護者の皆様には,スキーの運搬にご協力いただきましてありがとうございます。せっかく運んでいただいたのに,全く雪が降らずにスキーの学習ができず困っているところです。
スキー教室の実施も危ぶまれる中,今日は,1年生がスキーの着脱やまとめ方の学習を体育館で行いました。何度も練習を繰り返し,素早く準備や後片付けができるようになったようです。この学習を,是非スキー場で発揮できるよう,あとは,雪が降るのを祈るばかりです。
なお,本日,スキー教室の実施判断についての文書を配付いたしました。可能な限り,ぎりぎりまで判断を伸ばして,それでもだめな場合には中止せざるを得ない状況です。詳しくは,本日配付の文書をご覧願います。
学年集会
今日水曜日の朝は各学年の集会活動の時間です。4・5・6年生の様子をご紹介します。4年生は2学期の活動を振り返り、3学期のめあてをグループごとに決めていました。5年生は3学期に予定されている行事を確認しながら、最高学年に向けての気持ちを高めている様子がうかがえました。そして、6年生はいよいよ小学校生活最後の学期!思いやりをもってみんなが笑顔になれる学校生活が送れるように担任の先生から話があり、卒業に向けて気持ちを新たにしているようでした。6年生をはじめ、どの学年も静かにきちんと整列し、真剣な眼差しで話を聴いている姿に成長が感じられました。
保健指導&発育測定(6年)
今日は6年生が冬休み明けの発育測定を行い,養護教諭の笠原先生の保健指導を受けました。 卒業を控えた6年生にとって大切なことは,年末年始で崩れがちだった生活のリズムを早く取り戻すことと,インフルエンザなどの病気にかからないようにすることです。そのために,毎日決まった時間に起きて,朝日を浴び,朝ご飯をしっかり食べる事が大切だというお話を聞きました。
当たり前のことのようですが,なかなか習慣が付いていない子もいるようです。朝のスタートがいかに大切か,ご家庭でもご指導お願いいたします。
充電完了! さあ第3学期だ!
今日から第3学期50日間がスタートしました。始業式では,校長先生のお話の後,児童を代表して3年の猪俣さん,4年の佐藤さんが3学期の抱負について発表を行いました。
発表した二人はもちろん,全校生の聞く態度も素晴らしく,新学期への意気込みを感じました。
現在,インフルエンザ罹患者は1名です。
引き続き,予防に留意願います。
37000回!
2学期もポータルサイトをご覧いただきありがとうございました。
夏休み後の総アクセス数は,約37000件でした。1日平均300(多い日はその倍)を超えるアクセスがあり,保護者の方々の関心の高さを感じます。本当にありがとうございます。
学校評価のアンケートの中で,学校からの情報発信に対して「もっと,児童の表情がよく分かるような写真が見たい」というご意見と,逆に「顔がはっきり分かると,児童の安全確保の点で心配」との相反するご意見をいただいております。どちらのご意見もごもっともで,学校では,「できるだけ児童の様子が伝わり,かつ,個人の顔と氏名が特定されない」ように配慮してきました。
今後さらに,個人情報保護の観点から,ポータルサイト以外の発信物も含めた「掲載の承諾」を確認したいと考えています。3学期最初に,文書でお知らせする予定です。ご協力お願いします。
よいお年をお迎え下さい。
(冬休み中は,毎日更新はしばらくお休みを頂き,不定期更新とさせていただきます。)
冬休みこそ,メディア漬けに注意!
15日間の冬休みが始まります。今,子どもたちのまわりは,テレビをはじめ,パソコンや携帯端末を使った動画配信サービスやSNS,ネット対戦型ゲームなど,一昔からは考えられないほどの様々なメディアであふれています。使い方次第で諸刃の剣になるこれらの利用は,しっかりと大人の管理の下で利用させることが必要です。
月に1回のオフスクリーン週間を推進してきましたが,冬休みこそ注意が必要です。ご家庭で決めたルールをしっかり守らせるように,ご指導をお願いいたします。
実り多い2学期でした(第2学期終業式)
いろいろあった82日間でしたが,無事,本日終業式を迎えることができました。今学期も学習だけでなく,様々な行事や体験などを通して,子どもたちは大きく成長しました。今日の終業式の態度にもそれがよく表れていました。
式では,全校生を代表して2年生の佐原さんと5年生の山口さんが2学期をふり返って作文発表を行いました。二人とも,とても立派でした。
式の終了後,そろばん大会で入賞した皆さん,明るい社会作り作文コンクールで入賞した小澤さん,6年間むし歯0の6年生の表彰がありました。
お楽しみ集会
各学年,2学期の学習も一段落。復習に力を入れています。その合間を縫って,学級活動の時間に計画を立てたお楽しみ集会を行う学年が多く見られました。
自分たちで話し合って計画を立て,飾りを準備したり,会の運営をしたり,協力して楽しい会にする。これも,大切な学習です。
ドキドキのオーディション(5年 鼓笛隊)
5年生の新鼓笛隊編成に向けてのオーディションが始まっています。今日の昼休みは,太鼓を希望している子たちの番でした。今まで6年生に教えてもらいながら練習した校歌を,先生方の前で一人一人演奏します。ずらりと並んだ先生方を前に,どの子も緊張した面持ちで臨んでいました。今まで練習に関わってきた6年生も,心配そうに廊下で聞き耳を立てています。
こうやって,ほおの木鼓笛隊の伝統が引き継がれていきます。
1月の下校時刻表をアップしました
1月の下校時刻表をお知らせのページにアップしました。→1月下校時刻表.pdf
23日に文書でも配付いたします。
インフルエンザ情報(12/20)
現在,爆発的な感染には至っておりませんが,2年生と4年生を中心に,全校で11名の児童がお休みしています。終業式には登校できるお子さんも多く,何とか閉鎖措置などには至らず冬休みに入れそうです。
なお,この週末,ご家庭でも油断せずに予防に努めるようお願いいたします。
Merry Xmas(外国語)
今日は,小瀧先生と戸田先生,グレン先生に加えてオーストラリアからの留学生ウィルさんも参加して外国語の学習が行われました。
グレン先生からアメリカのクリスマス,ウィルさんからオーストラリアの真夏のクリスマスのお話を聞き,日本との違いにおどろいていました。
外国語研修
来年度から本格的に始まる高学年の外国語科と,中学年の外国語活動に向けて,我々職員も研修を重ね準備中です。18日には,英語専科の小瀧先生を講師に校内研修を行いました。
校内授業研究(3年2組 学級活動)
5校時は3年2組で学級活動の授業研究が行われました。「3年2組をもっとよくするためには」という議題で話し合い活動が行われました。司会や記録などの役割は全部自分たちの手で行い,先生の力を借りずに自分たちで意見をまとめようとがんばりました。
2学期の反省アンケートやレーダーチャート,ふり返りカードなど,話し合いの材料がしっかり準備された授業でした。
放課後も充実してます!
6校時が終わると,5年生はオーディションに向けて鼓笛の練習を自主的にがんばっています。
6年生の文集委員は,卒業文集の編集が大詰めを迎え,最終チェックに忙しそうです。
陸上部,合奏部も大会終了後もこつこつと練習に励んでいます。
たった30分間という短い時間ですが,下校時刻リミットの16:30まで,みんな密度の濃い時間を過ごしています。
インフルエンザ再び!
一時ゼロになっていたインフルエンザですが,先週末から徐々に増え始め,今朝の段階で,全校で12名に達しました。現在,2年生と4年生に罹患者が多く見られます。
マスク,手洗い,うがい・・・予防の徹底をお願いいたします。また,体調がすぐれない場合は,無理をせず早めに通院をお願いいたします。
書き初め練習(5年)
5年生が,多目的ホールを使って,書き初めの練習をしました。
長い書き初め用の条幅用紙でも,ここなら大丈夫! のびのびとした文字が書けたようです。
床を汚す子もいませんでした。さすが5年生!
会津型体験(6年生)
6年生は,総合的な学習の時間に,喜多方市に伝わる伝統工芸である「会津型」の体験学習を行います。今日は,その第1段階である「型抜き」の作業を行いました。道具の使い方を教えていただいた後,全神経を刃先に集中して慎重に切り抜いていました。
この後,3学期に染めの作業を行い,カレンダーに仕上げます。できあがりが今から楽しみです。
インフルエンザにご注意!
市内や会津地区で患者数が増え,本格的な流行期に入ったようです。本校でも,現在4名の罹患児童が確認されていますので,週末の過ごし方について,ご家庭でもご指導いただきたいと思います。
・なるべく人混みをさける。
・出かけるときはマスク着用
・帰宅したら手洗いうがいを
エプロン制作中(5年 家庭科)
3校時,今日は2組が保護者の方々の協力を得て,ミシンを使ったエプロン作りに取り組みました。最初は恐る恐る触っていた子どもたちでしたが,回を重ねるごとに上手になってきました。
お忙しい中,ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
月曜日も3校時(10:30~)に行いますので,よろしくお願いします。
はさみのアート(2年 図工)
「スイスイ,ザクザク・・・,切った紙を並べると何かの形に見えてきたよ。」
3時間目,2年生の図工では,はさみを自由に使って,偶然できた形から発想を広げて作品を作っていました。並べ方を工夫して,雪だるまに見立てたり,恐竜に見立てたり,子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。楽しい作品ができそうです。
スポーツ少年団も大活躍
ソフトボールとミニバスケットボールのスポーツ少年団も素晴らしい成績をおさめています。
●ソフトスポ小・・・ 伊達市春季カップ 八雲ブロック 準優勝
●バスケスポ小・・・ 第6回バンビィ坂下カップ女子の部 第2位
優秀選手賞 6年 傘木さん
敢闘選手賞 5年 穴澤さん
クリスマスコーナーがお目見え(図書室)
季節や行事に合わせて,子どもたちが本に少しでも興味を持つようにと,司書の小澤先生が工夫を凝らしてくれています。今回は,クリスマスに関する本が集められています。
読書週間が終わっても,たくさんの本に親しませたいものです。
新鼓笛隊編成に向けて
様々なものに先駆けて,次年度に向けた鼓笛隊の引き継ぎが始動しました。
現在,5年生は,来年度自分がやりたいパートを選び,昼休みや放課後の時間を使って6年生に弟子入りして手ほどきを受けています。希望のパートになれるかどうかは,19日に行われるオーディションで決まるため,みんな真剣です。
小太鼓の競争倍率が約3倍と高いようですが,どのパートもなくてはならない大切な役割です。オーディション終了後は,心を一つにして,新鼓笛隊として一致団結してがんばってくれることでしょう。
達人に学ぶ ミシン(5年 家庭科)
5年生の家庭科では,ミシンを使う学習が始まりました。初めての扱う子がほとんどで,使い方をマスターするのが難しいため,保護者の方々にご協力をお願いしました。
担任一人では,個別指導にロスタイムが生じてしまいがちですが,保護者の皆様のおかげで,スムーズに学習することができ,本当に助かります。
お忙しい中,駆けつけていただいた皆様,本当にありがとうございました。
明日も1組が引き続き3・4校時に行います。2組は,13日(金)3校時と16日(月)3校時に行う予定です。もし,お時間がありましたら,お手伝い願えると助かります。他学年の保護者の方も大歓迎です。
多読賞 (第2学期読書週間多読賞集計)
読賞週間中,たくさんの本に親しむことができました。中でも,特に数多くの本を読んだ学年No1の児童が朝の会で紹介されました。結果は次の通りです。
1年 濱田さん 140冊
2年 菊地さん・黒澤さん 70冊
3年 安部さん 5080ページ
4年 佐藤さん 6085ページ
5年 田部さん 10017ページ
6年 小檜山さん 8672ページ
とても素晴らしい数字です。
先週は,国際学力調査(PISA)の結果が公表されました。その中で日本の子どもの読解力が低下しているということが報じられ,活字離れがその原因の1つではないかと危惧する声が高まっています。
これをいいきっかけにして,日常的に読書に親しみ,取り組みがさらに本物になるよう今後とも励ましていきたいと思います。
たーーーくさんの表彰(朝の会)
今朝の朝の会は,各種コンクールや大会の受賞者の表彰が行われました。
受賞者は過去最高の人数で,作文,習字,図画ポスター,音楽,スポーツ・・・様々な分野で子どもたちが大活躍したことを改めて感じます。
頭上注意!
保護者の皆さんもお気づきの通り,今年は前庭の木々や体育館の屋根に,夜な夜なカラスの大群が訪れ,朝までのねぐらにしているようです。
そのせいで,駐輪場の屋根や校門付近の路上にはカラスの落とし物が沢山…。児童が下校してから,登校する前までの時間なので,子どもたちには被害はありません。
夕方以降の来校の際は,お気をつけください。
めざせ!跳び箱名人(3年生)
3年生は体育で,跳び箱運動に挑戦中です。「ふみこし」や「とびあがりとびおり」等の基本的な技から順に練習を重ね,「開脚跳び」や「抱え込み跳び」等の技に発展させていきます。
学習カードをもとに技のポイントをとらえ,お互いに技の出来映えを見ながら,アドバイスし合って学習しています。
感動のミニコンサート!
たくさんの保護者の方々においでいただき,素適なコンサートになりました。
合唱部,合奏部の子どもたちは,ほおの木発表会が終わった後もこの日のために練習を続けてきました。学期末は短縮時程が続き,放課後の練習時間がとれなかったにもかかわらず,素晴らしい演奏でした。
特に,6年生にとっては最後の発表の機会だったので,思いもひとしおだったと思います。本当にお疲れさまでした。
授業参観②
4の1 社会
4の2 道徳
5の1 音楽
5の2 算数
6学年 社会
あすなろ
なかよし
授業参観①
どの学年も張り切って学習に臨んでいました。
お忙しい中参観いただきありがとうございました
1学年 体育 いつもより回ってまーす!
2の1 算数
2の2 国語
3学年 理科
息を合わせてリハーサル!
放課後,明日のミニコンサートに備えて,合唱部と合奏部が合同練習を行いました。
合奏部の伴奏に合わせて合唱部が歌う「BELIEVE」は,とても息が合っていて素晴らしかったです。お楽しみに!!
新たに入部した3・4年生も,練習がんばってます。
金曜日は授業参観・ミニコンサートです
先にお知らせした通り,明後日は2学期末の授業参観です。
<日 程>
◎授業参観14:00~14:45
◎全体会 15:00~15:20
◎ミニコンサート15:30~16:30
「授業参観のしおり」はこちら→R1 授業参観のしおり12/6.pdf(明日文書でも配付します)
なお,今年度は,例年11月に行っていた合奏部と合唱部のミニコンサートを2学期末の授業参観日に設定し,部員以外の保護者の方にも広く聴いていただこうという趣旨で企画されています。多目的ホールで行われますので,どうぞお越しください。
※ 駐車場は前庭のみです。市の駐車場も駐車できませんので,台数が限られます。節車にご協力願います。
インフルエンザ発生状況 12/2
インフルエンザ罹患者数が8名に増加しました。体調不良による保健室利用や早退する児童も増えています。今後,さらに拡大しないように,学校では,「手洗い・うがい」「十分な睡眠」「しっかり食事」「こまめな換気」を指導しています。
ご家庭でも引き続き予防の徹底をお願いいたします。
赤い羽根共同募金
社会福祉協議会から,第二小学校のみんなが持ち寄った「赤い羽根ドラえもん募金箱」の合計金額は26,747円であったとの連絡がありました。
一人一人は小さな力でも,集まれば大きな力になりますね。ご協力ありがとうございました。
オフスクリーン週間
今日から1週間は,今年最後のオフスクリーン週間です。
先月行われた個別面談では,中高学年の保護者の方から,子どもたちがスマートフォンなどのポータブル端末を利用したネット対戦型のゲームに多くの時間を割いていて困っているとのお話が数多く聞かれました。
スマホ,ネット,ゲームの依存症や,SNSの危険性が大きな社会問題にもなっている昨今,大人が本気で正しい使い方について教えなければと危機感を感じます。このオフスクリーン運動も,毎月のこととマンネリ化せずに,ご家庭でしっかりと話し合って取り組んでいただきたいと思います。
歯みがき指導 (2年生)
今日は2年生が養護教諭の笠原先生と「出てきたばかりの前歯をていねいにみがこう」というめあてで,歯みがきの仕方について学習しました。
まず,給食後に歯みがきをした自分の歯に,どれだけ汚れが残っているのかをカラーテスターで染め出しをして確かめました。見た目にはきれいでも,かなり汚れが残っている子が多く見られました。しっかり磨いたつもりでも,かなりの汚れが残っていることを反省した上で,次に,正しい歯みがきの仕方を教えてもらい,ピカピカになるまで磨き直しをしました。
正しい磨き方がいかに大切か,しっかりと子どもたちに伝わったようです。
はがきの書き方教室
3校時に,喜多方郵便局と喜多方中央ロータリークラブの方々を講師にお迎えし,「はがきの書き方教室」が行われました。
年賀状を一人1枚いただいて,宛名のレイアウトや裏面の構成の仕方,作成のコツや注意点などを教えていただきながら,実際の相手に向けた年賀状を仕上げました。
メールやSNSが重宝されるこの時代ですが,子どもたちが一生懸命に手書きしたはがきを見て,その良さを実感したひとときでした。
社会科校外学習(3年)
3年生が,社会科の工場見学で,「おくや」さんへ校外学習に行ってきました。まず,契約農家さんから集まってきたとれたての落花生を洗ったり焙煎したりする工場を案内していただき,落花生が製品になるまでを詳しく教えていただきました。
その後,お店に移動し,チーズ,梅,コーヒーなどの色々な味のピーナッツや,ゆでたての落花生を試食させてもらって,子どもたちは大喜びでした。
お店の方から,「ソフトクリームを30円引きにしてあげるから,また来てね」と言われ,今度は家族といっしょに来たいと大いに盛り上がっていました。
お忙しい中,ご協力いただいた「おくや」様,本当にありがとうございました。
大収穫祭!!(5年生)
農業支援員の田中さんをご招待して,5年生の収穫祭が盛大に行われました。
自分たちが育てたネギを使った具沢山汁と味噌汁,自分たちで収穫した「ほおの木米」で作ったおにぎりやご飯の味は格別だったようです。ダンスやクイズで米作りの学習を振り返る出し物もあり,大いに盛り上がりました。
この後,これまでの学習で感じたことを農業科作文にまとめて,今年度の農業科の学習を締めくくります。
赤い羽根募金贈呈
JRC委員会が中心となって行った赤い羽根募金へのご協力,ありがとうございました。本日,一人一人が持ち寄ったドラえもん募金箱を社会福祉協議会の方へお渡しいたしました。
後日,募金総額などの詳細については,JRC委員会よりお知らせいたします。
読書推進週間です。
11月18日(月)から29日(金)までを読書推進週間として、朝の活動で読書に親しんでいます。今日は、3年1組・2組と5年1組で朝の読み聞かせ活動も行っていただきました。3年1組では「きょうのてんきは はれ? くもり? あめ?」という本を読んでいただきました。読書の秋です。ご家庭でも家族そろって読書をするのもいいですね。
卒業アルバム写真撮影開始 でも,インフルエンザが・・・
早いもので,6年生は,卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。
それぞれが,自分らしさをアピールする一品を持って,ちょっぴり照れくさそうに撮影に臨んでいました。刻々と,そのときは近づいています。
心配なのは,インフルエンザです。罹患者が増え,現在,全校で6名となりました。流行が少しずつ拡がっています。くれぐれも,ご注意願います。
研究授業(3年2組)
3校時,3年2組で理科の授業研究が行われました。
体育館のフロアをいっぱいに使って,「風のはたらき」を学習しました。風の強弱によって,車がどのように進むかを繰り返し実験して確かめました。
子どもたちが試行錯誤する時間がたっぷり確保された,とても楽しい授業でした。
12月の下校時刻
12月の下校予定時刻表をお知らせのページにアップしました。
なお,本日,文書でも配付いたします。
ほおの木っこ秋まつり 最終決算報告
昨日,第3回のほおの木っこ秋まつり実行委員会が開催され,最終的な収支がまとまりましたので,ご報告いたします。
収入額・・・・・766,480円
支出額・・・・・436,268円
残額(収益)・・・330,212円
バザー品の提供,食券の購入など,保護者の皆様のご協力のおかげで,当初の予算額を大幅に上回る収益をあげることができました。本当にありがとうございました。
全額,愛好基金へ繰り入れ,スキー教室の補助など,教育活動充実のために活用させていただきます。
教育実習終了 清水先生お元気で!
今日で3週間の教育実習を無事に終え,清水先生が大学に戻りました。
4年生は2クラス合同で帰りの会を行い,歌やエールのプレゼントを贈り,別れを惜しんでいました。清水先生からは,一人一人に向けてメッセージをいただき,みんな感動していました。
短い間でしたが,大変お世話になりました。
インフルエンザに注意!
先週から,本校でもインフルエンザにかかる子が出てきました。
今日は,インフルエンザの診断を受けた児童が3名,発熱による早退者が2名出ています。
また,体調不良による欠席者も学校全体で13名おります。
感染拡大予防のため,うがいや手洗いの励行,マスク着用はもちろん,なるべく人混みをさけるなどの対策をお願いいたします。
特に,今週はB5時程が続き,放課後の時間が長いので,帰宅後の過ごし方にもご注意願います。
教育実習生による算数科研究授業
教育実習生の清水先生が4年2組の学級で算数科の研究授業を行いました。今まで学習した長方形や正方形の面積の公式を活用して、複雑な図形の面積を求める方法を考えました。一部分を切り取って移動したり、全体から引いてみたりしながら、工夫して計算していました。自分が考えた方法を友達が説明する場面もあり、理解を深めていたようです。教育実習はいよいよ明日で終了となります。
校内授業研究(5年1組)
3校時に,5年1組で算数の校内授業研究会が行われました。「速さ」の学習で,距離も時間も違う場合,どうすれば速さを比べることができるかの学習です。子どもたちは,先生からのヒントカードや前に学習したことを手がかりにしながら,グループでの教え合いを通して,「単位量あたりの大きさ」を使えばどんな場合でも速さを比べられることに気づいていました。
子どもたちの学び合いが活発に行われた授業でした。
田付川沿いの道路工事の対応について
現在、田付川沿いの道路の舗装工事が行われています。工事箇所の一部は本校の通学路となっていることから、市建設課と工事について確認しました。その内容と対応について、お知らせいたします。
工事期間:現在~12月13日(金)予定
工事時間帯:8時30分~17時
工事内容
~22日(金)休工
25日(月)~1週間程度 舗装工事のため、通行不可
そこで、学校では児童に以下のように指導いたしました。
1 工事中のため登下校とも安全に十分留意すること。
・重機などがあっても、近づかない。
・誘導員がいる場合は、指示に従い通行する。
2 工事期間中、通行不可となる場合(舗装工事作業中)の通学路(主に下校時)
学校正面(北側)の道路を通り、市役所前から、らーめん館方面へ通行する。道路が狭い部分があるため、十分留意すること。※特に、市役所前の通りに出るところは見通しが悪いため、飛び出しをしないようにする。
各家庭でも上記の内容を踏まえて、具体的にお話しくださいますようお願いします。
図工 図工!
2年生の図画工作科の学習を投稿しましたが、こんどは4年生と5年生の図画工作科の学習も掲載します。5年生はアルミ針金を曲げたり、巻いたりしながら立体に表す学習です。今日はみんなの作品を鑑賞して友達の作品の良さを見つけていました。4年生はのこぎりを使って板を切り、組み合わせながら生活に使える作品づくりです。板をしっかり足で押さえて、のこぎりを上手に使って切り進めていました。どんな作品ができるか楽しみですね。
歯みがき指導(5年)
今日は5年1組が正しいブラッシングについて学びました。
高学年から,思春期歯肉炎になりやすいということを知り,歯肉のセルフチェックや歯垢の染め出しを行って自分の歯みがきの仕方を反省しました。歯と歯肉の境がよく磨けていない子が多く,ブラシを縦に使うと効果的であることを学びました。
継続してできるよう,お家でも時々,お子さんの歯みがきの様子を見ていただければ幸いです。
すてきな窓を開けよう(2年 図工)
2年生は図画工作科で,平面な紙を切ったり折ったりして,それぞれが建物を作り,グループで合体させて,素適な町並みを作っていました。
紙だけでなく,モールや毛糸などもつかって,思い思いにストーリーのある町並みが誕生していました。子どもたちの発想の豊かさに感心させられます。
喜多方市社会福祉大会
喜多方市総合福祉センターを会場に「喜多方市社会福祉大会」が開催されました。本校6年の江花くんが児童生徒の福祉作文において、最優秀賞を受賞し、「朝ボラで笑顔に」という題で作文発表を行いました。会場に集まったたくさんの人の前で堂々と発表していました。受賞おめでとうございます。また、第二小学校としても「福島県共同募金会会長感謝」として感謝状をいただきました。
以下に作品も掲載してありますので、ぜひお読みください。
6-1外国語活動
英語専科の小瀧先生による英語教育推進事業授業研究会を開催しました。6年1組の学級で行った今日の研究会には、小学校の先生だけでなく、中学校の先生や外国語指導助手も参観されました。6年生は先日、中学校の体験入学で英語の授業を行っていたばかりです。その先生方が参観に来られていたこともあったのか、初めは少し緊張気味でしたが、始まるといつも以上に活発に活動する様子がみられました。
カボチャパーティー(4年 農業)
坊ちゃんカボチャがたくさんできました。お世話になった農業支援員の田中さんをご招待して,みんなで楽しく調理をして食べました。素材の味を堪能できるように,調理はシンプルに,カボチャを薄切りにしてソテーし,焼き肉のたれや塩こしょうでいただきました。
収穫の喜びを味わいながら,来年も農業をがんばろうと意欲を高めていました。
教育実習生による教壇授業
今月、教育実習を行っている清水先生が算数科の教壇授業を行いました。大学の担当の先生も参観される中でしたが、堂々と授業に臨む様子がみられました。面積の単位について掲示物を工夫し、子ども達に分かるできる授業をしようと取り組んでいました。子ども達も積極的に手を挙げ、発言していました。教育実習も残り5日となりました。短い期間ですが、いろいろ経験して、さらに成長してくれることでしょう。
歯科健康診断
全学年,学校歯科医の先生に診ていただきました。
歯科検診が結果が届きましたら,早めの治療をお願いいたします。
「1年生 ちょっぴり不安げに順番を待ってます」
校内書写・図画作品展
書写と図画の作品が各学級の廊下や教室に展示されています。
どの学年も力作揃いです。明日から始まる個別面談の際にどうぞご覧ください。
今日から校内読書推進週間
本は心の栄養
今日から29日(金)までの2週間,校内読書推進週間として全校生で読書の充実に取り組みます。
朝の活動を読書タイムにすることと,読書ラリーとして期間中に読んだ本の冊数(3年以上はページ数)を記録し,自らの読書量や読書の傾向を知り,読書への意欲を高めることがが目的です。
記録する本は,学校だけでなく家庭や図書館で読んだ本も含まれます。ご家庭でも,ぜひ励まして上げてください。
見たい知りたい喜多方調査隊(3年 総合)
3年生は,2・3校時の総合的な学習の時間に,「若喜商店」さんにお邪魔して,喜多方市の蔵の秘密を調査してきました。喜多方市には約4000もの蔵があり,蔵には「火から守る」「暑さ寒さから守る」「紫外線から守る」などの大切な役割があることを知りました。また,喜多方市が「蔵の町」として有名になったきっかけは,喜多方の蔵は住まいとしても利用しているという特徴があり,昭和50年にNHKで特集が組まれたことが有名になったきっかけの1つだということも知りました。
その後,調査隊は,ふれあい通りを古代文字を探しながら散策して学校に戻りました。
また1つ自分たちの地域について詳しくなった3年生でした。
税に関する作品表彰式
令和元年度「税に関する作品」表彰式が行われました。本校からは習字の部の最高賞である「喜多方地区租税教育推進協議会会長賞」、特別賞「喜多方地区税務関係団体連絡協議会会長賞」、そして、絵はがきコンクールの部で特別賞「公益社団法人会津喜多方法人会長賞」を受賞しました。立派な態度で表彰式に臨み、笑顔で賞状を受け取っていました。おめでとうございます。
校外学習(2年 市立図書館)
昨日は2年1組,今日は2組が,校内の読書推進週間(18日~29日)を前に,市立図書館に校外学習へ出かけました。
「図書館には何冊の本があるの?」「どのくらいの人が来るの?」「2年生におすすめの本はあるの?」など,図書館の方にたくさんの質問をして,教えていただきました。
帰りには,一人一人選んだ本を借りて,読書への意欲が高まった1日になりました。
ぜひ,ご家庭でも読書の時間を増やすよう励ましていただければ幸いです。
なお,校内読書推進期間中に学年で一番多く本を読んだ児童が表彰されます。
見て見て見てー!(1年 図工)
1年生が色々な模様を紙に写し取っ,てきれいな作品を作っていました。校内を探検して,様々な模様やでこぼこを見つけては,クーピーでなぞってつくりました。
1年生はいつも,カメラを向けると,みんなわれ先に,自分の作品を得意げに見せてくれます。
校外学習(3年 郷土民俗館)
3年生が,社会科の「かわってきた人々のくらし」の学習で,市立図書館3階の郷土民俗館に校外学習に出かけました。ここには,くわやすきなどの農具や,アイロンやミシンなどの生活用具など,大小様々な約6000点もの昔の道具が保存されています。
子どもたちは目を輝かせながら,次々に,ものの名前や使い方を質問したり,メモしたりしていました。電気やエンジンなどを使う今の道具との違いがよく分かりました。
外国語活動研究授業
本校では、3年生以上の全クラスの外国語活動を小瀧先生が授業を行っています。今日は4年2組での外国語活動を行いました。ALTの先生とほとんど英語で授業が進められていましたが、子ども達がよく理解して活動する様子に感心しました。カードに書かれた単語にどのアルファベットが含まれているかを英語で聞き、何の単語カードを持っているかをあてる活動をゲーム感覚で取り組んでいました。
「Do you have "○○"?」「Yes,I do.」「OK.It'"game".」「That's right.!」
一食分の献立(6年2組)
1組に続き,今日は2組が調理実習を行いました。1組同様,超豪華メニューで,給食が食べられるか,ちょっと心配なほどでした。
料理好きのグレン先生も興味津々で見学↓
きれいに色づいた紅葉を見ながらの試食は格別だったようです。
〒966-0824
福島県喜多方市六百苅7373
TEL 0241-22-0465
FAX 0241-23-1675
E-mail kitakata2-e@fcs.ed.jp
これはポータルサイトのURLです↓
↓メール登録はこちら↓