熊小の「今」をお伝えします!
あがれ、揚がれ!
2月14日(月)、1年生が手に何かを持って外に出てきました。
どうやら生活科で作った凧のようですね。
勢いよく走っていくと、久しぶりに広がった青空にふわっと揚がっていきました。
高学年になると・・・
メディア・セレクト週間(1/31~2/4)の結果報告書から、今日(2/14)は、5年生の様子をお知らせしましょう。
*************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~2人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~6人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~4人
○ オリジナルコース~4人
*************************************
【子どもたちの感想から】
☆ 1日目はメディアセレクトのことを忘れてしまったけど、火~金曜日は家族が協力してくれたのでがんばれました。
☆ この期間中、なわとびなどをしました。この後も気に付けていきたいです。
☆ そろばんをする時間がふえて、前より上達しました。
【お家の方から】
◎ 自分で計画を立て、実行できてよかったです。テレビやゲーム以外でも楽しむことができてよかったです。
◎ 読書や折り紙など、自分から取り組む姿や自分から決めた時間を守ろうとする姿が見られました。
◎ この期間だけでなく、毎日続けられるといいですね。卓球やトランプなど、一緒に遊びたいです。
電磁石の実験中(理科)
終わりよければ・・・
2月14日(月)、新しい1週間の始まりです。
今朝も、熊っ子たちが元気よく登校してきました。
先頭の班長は、時々後ろを振り返りながら、メンバーの様子を確かめていました。
さて、今年度も残り少なくなってきました。
* 授業日で、今日も含めて27日間です。
それぞれの学年で学習すべき内容をしっかりと自分の身に付けて進級できるようにしましょう。
明かりをつけましょ・・・
2月10日(木)、6年生がひな人形を飾りました。
男子がひな壇を組み立てている間、
女子が人形を並べていきます。
1つ1つていねいに飾り付けて・・・
完成!
みんなで、ポーズ!!
一人ひとり考えて・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」の取り組みから、今日(2/10)は、2年生の様子を紹介します。
*****************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~1人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~2人
○ オリジナルコース~2人
*****************************************
【子どもたちの感想から】
☆ テレビがなくても、料理をしたり、トランプをしてあそんだりしました。
☆ オリジナルコース(ゲームをしない。テレビは3時間まで)をきちんとまもれた。
☆ つぎも「テレビを見ない、ゲームをしない」をまもる。
【お家の方から】
◎ タイマーを使って、自分で考えてやっていました。
◎ がんばって取り組んでいました。次は「きっぱりコース」に挑戦してほしいです。
◎ お手伝いをよくやってくれました。
今日(2/10)は、担任の先生が読み聞かせ
2年生は、自分で決めたコースを守ろうとがんばったようです。
「自己マネジメント力」(自分で学習や生活を改善していこうとする力)が育っているのですね。
難問にも果敢に・・・
2月10日(木)、5年生は算数の学習中。
前の時間までに円周の長さの求め方を学習し、今日は応用問題に挑戦。
今まで解いていた問題とは違い、「観覧車が1周するとゴンドラに乗った人は何m動いたことになるか」というスケールの大きさに戸惑う表情も見られましたが・・・
既習事項を駆使して課題を解決しようとがんばっていました。
5年生は、約2か月後に「全国学力学習状況調査」を受けます。
これまでの内容をしっかりと復習しておきましょう!
ゆきのひに・・・
2月10日(木)、学校司書の先生が、1年生に読み聞かせをしてくださいました。
「ゆきのひにトントン」(作/やすい すえこ、絵/宮本 忠夫)という絵本です。
雪のしんしん降る日には、かあさんうさぎは、お鍋にたくさんのシチューを作ってコトコト煮ます。
「かあさん、どうしてそんなにたくさんシチューをつくってるの?」
「うふっ、そのうちわかるわ・・・」
しんしんと降ってきた雪にぴったりなお話に、1年生もほんわかと心が温まったようでした。
6年間を・・・
2月9日(水)、6年生の書写の学習の様子をのぞいてみると・・・
「小学校の6年間を漢字1字で表しているんです。」
「感」「希」「絆」「恩」「親」「友」・・・
一人ひとりが思いを込めて、一画一画ていねいに書いていました。
卒業式まで、30日を切りました。(授業日)
やっぱり「ぴったり」が・・・
「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」取り組みから、今日(2/9)は、3年生の様子を紹介します。
***************************************
○ ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)~1人
○ ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~7人
○ ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
○ オリジナルコース~1人
***************************************
【子どもたちの感想から】
☆ テレビがなくても、家ぞくと話して楽しかったです。
☆ 次は「ちょっぴりコース」にして、本をたくさん読みたいです。
☆ 水よう日にテレビをみてしまったので、気をつけたいです。
【お家の方から】
◎ 本を3冊読めました。自分なりに計画を立て、実行することができてよかったです。
◎ テレビの話題でなく、今日の出来事を話す時間が持てたのはよい時間となりました。
◎ いつもは「ゆっくりコース」でしたが、今回は「ぴったりコース」に挑戦しました。本もたくさん読めて良かったと思います。
なわとび記録会(学年ごとに実施)に向けて練習中~3年生~
今日のメニューを考えたのは・・・③
2月9日(水)、今日の給食は・・・
○ ごはん+ごくんと飲まないでね!三食ご飯の具
○ わかめの味噌汁
○ ごまネーズ和え
○ 牛乳
です。
このうち、「ごくんと飲まないでね!三食ご飯の具」は、2学期に食育の授業で4年生が考えた「私が考えるサンマルちゃん献立」なのです。(下の写真の2人+残念ながらお休みの1人)
おすすめポイントは、「レンコンや舞茸で歯ごたえを出したみんなの大好きな三食ごはんにしました。」だそうです。
よく噛むと「だ液」がたくさん出ます。
だ液には、食べやすくするだけでなく、口を通して外部から入ってくる細菌などから体を守るための、免疫機能という重要な働きもあります。
30(サンマル)回しっかり嚙んで、食べるようにしましょう。
詩を・・・
2月9日(水)、2年生は国語の学習で「詩」を書くことに挑戦中。
これまでの経験の中からテーマを決めて、書く内容を考えていきます。
なわとびで二重跳びが跳べるようになったことや、家族で温泉に行ったことなど、さまざまです。
クラス全員が揃って学習できることがうれしくてたまらない様子でした。
この洗い方でいいかな・・・?
2月8日(火)、養護教諭が4年生に、うがいと手洗いの指導をしました。
まず、正しいうがいの仕方を教えていただきました。
天井を向いてするのがコツです。
次に、手洗いです。
いったん普段通りに手を洗って・・・
特殊なライトの下に手をかざすと洗い残しが光ります。
光った部分をチェックし、特にそこを意識して再度洗ってみました。
とっても水が冷たくて、推奨されている30秒以上洗うと手が真っ赤になってしまう子もいました。
今は特に感染症対策の一つとして、うがい・手洗いが重視されています。
ぜひ、みんなで実践していきましょう。
* この指導は、他の学年でも実施します。
定着してきました!
1月31日(月)から2月4日(金)まで「熊倉小 チャレンジ!メディア・セレクト週間」を実施しました。
その取り組みから、今日(2/8)は、1年生の様子を紹介します。
****************************************
〇 ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)~3人
〇 ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)~7人
〇 オリジナルコース~1人
******************************************
【子どもたちの感想から】
☆ おてつだいをやってたのしかったです。またしたいとおもいます。
☆ ぜんぶまもれてよかったし、本もたくさんよめてよかったです。
☆ つぎはもっとがんばりたいです。
【お家の方から】
◎ 夕食の準備を積極的にしてくれました。ごはんの後はテレビに行ってしまったので、次は違うコースに取り組ませたいです。
◎ 自分でお手伝いを考えて進んでしてくれました。この習慣を続けてね。
◎ 親ももっと一緒に取り組まないといけないと実感しました。
1年生は3回目の取り組みで、手伝いをしたり、家族で楽しい時間を過ごしたり、違う時間の使い方があることに気づいた子も多かったようです。
学校の築山もスイスイ滑れるようになってきました。(1年生)
小さな積み重ねが・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今日(2/8)、3年生は、計算問題をどのくらい速く解けるかに挑戦。
随分短い時間でできるようになってきました。
たった10分ですが、積み重ねていくと大きな力となっていきますね。
早くみんな揃うといいね!
2月8日(火)、感染症対策として自宅待機となっている子も減ってきました。
4年生の教室では、自宅と結んで「オンライン朝の会」の最中。
健康観察にも「はい、元気です!」と大きな声で答えます。
「学校で待っているよ!」
気分は・・・爽快!!
2月7日(月)、5・6年生が、校庭でスキーの練習をしました。
さすが高学年は、スイスイ滑ります。
急な坂も、臆することがありません。
スキー教室が楽しみですね。(どうか、実施できますように!)
コロナで大幅に・・・
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、教職員の会議や研修も様変わりしました。
今日(2/7)は、PCを使って、オンラインによる研修が実施されました。
ちなみに今回は、今年度の全国学力学習状況調査で大苦戦した直角三角形の面積を求める問題について、どのように指導したらできるようになるかを参加者同士が話し合うことが中心でした。
〔その問題とは・・・〕
この問題の正答率(全国)は、どのくらいだと思いますか?
可能な限り・・・
今般の「オミクロン株」への置き換わりに伴い、10代以下への感染者数の増加が急速に進んでいるため、学校での活動も対策を講じ、大幅に見直しています。
通常、体育は2学年合同で実施していますが、しばらくは1学年ずつで実施します。
今日(2/7)、体育館では、2年生が大きく間隔をとりながら、ボールを使った運動に汗を流していました。
互いに慣れてきました!
2月7日(月)、今週も各クラスで、学習用タブレットPCを活用したリモート授業を実施しています。
5年生は、算数の授業中。
自宅からも、先生の説明に反応したり、質問に答えたりすることが自然にできていました。
6年生は、国語の授業中。
教室にいる児童と、自宅にいる子が、交互に教科書を音読していました。
目指せ!8020!
2月7日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
洗口液を口に含んで1分間、ぶくぶくうがいをしました。
さて、「8020(ハチマルニイマル)運動」を知っていますか。
「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
20本以上の 歯があれば、食生活にほぼ満足することができるそうです。
毎食後の歯みがきとフッ化物洗口をしっかりして、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるようにしていってほしいと思います。
「基準」をお知らせします!
2月4日(金)、新型コロナウイルス感染症による学校の臨時休業・学年閉鎖の基準につきまして、市教育委員会より通知が入りましたので、児童経由で各家庭に文書を配付しました。
本日以降、このように対応いたします。
なお、ご不明の点がございましたら、学校(教頭)までお問い合わせください。
「早く、みんなが揃うといいね!」
クミクミ・・・
2月4日(金)、3年生は図工室で、段ボールを使った工作の最中。
切れ込みを入れて、組み合わせます。
いろいろ試しながら新しい形ができていきます。
子どもたちの創造力って、素晴らしいですね。
いつも、つながっているよ!③
2月4日(金)、タブレットPCを活用した、教室とお休みの児童宅とを結んでのリモート授業を本日も実施しています。
【3学年】
算数の学習で、初めてかけ算の筆算(2けた×1けた)に挑戦。
先生の質問に、PCを通して即座に答えが返ってくると、教室にいる子も負けじと学習していました。
【2学年】
こちらも算数。
テープ図を使って考えます。
いつも一緒だね!
ちりも積もれば・・・
2月4日(金)、暦の上では「春」になったとはいえ、とても寒い朝となりました。
朝のチャレンジタイムの時間、2年生は今年学習した漢字や計算練習などをがんばっていました。
たった10分間ですが、その積み重ねがやがて大きな力となっていきますよ。
いつも、つながっているよ!②
2月3日(木)、今日もタブレットPCを活用して、休んだ児童と結んでのリモート授業を実施しました。
【1学年】
プロジェクターの画面に、友だちの顔が写ると歓声が上がりました。
クラス全員で、国語の教科書を代わるがわる音読しました。
【5学年】
算数で、多角形をかくことに挑戦。
みんな、一緒だよ!
それぞれの・・・
新型コロナウイルス感染症の拡大により、当面の間、学校での活動も大幅に見直しをしています。
今日(2/3)の昼休みは、学年ごとに思い思いの時間を過ごしていました。
清掃も、縦割り班ではなく、学年ごとに実施しています。
一刻も早く、また前のように、みんなで一緒にできる日が戻りますように!
節分なので・・・
2月3日(木)、学校司書の先生が、2年生に読み聞かせをしてくださいました。
今日は"節分”ということで、「大工と鬼六」(再話/松居 直、絵/赤羽 末吉)という昔話です。
何度橋をかけてもたちまち流されてしまう川に、橋をかけるよう村人に依頼された大工が、川岸で思案していると、鬼が現れて、目玉とひきかえに橋をかけてやるといいます。
いいかげんな返事をしていると、2日後にはもうりっぱな橋ができあがっており・・・
鬼と大工の知恵くらべに子どもたちも引き込まれていました。
朝の習慣・・・
2月3日(木)、昨日配付しました文書(「新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者並びにその同居家族の今後の対応について」)に従って、児童本人だけでなく、同居されるご家族(含 兄弟姉妹)についても同様の期間、自宅待機となります。
熊倉小学校では、学校内での感染拡大防止と児童生徒及び教職員の安全・安心のため、児童昇降口で、登校してきた児童の健康観察(体温チェック等)を実施しています。
今朝(2/3)も、熊っ子たちが元気に登校してきました。
しっかり30秒間手洗いをしてから教室へ。
各ご家庭でも「新しい生活様式」を実践して下さるようお願いします。
安全・安心を第一に・・・
学校における新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の対応につきまして、教育委員会より通知が入りましたので、児童経由で各家庭に文書を配付しました。
本日以降、当面の間このように対応いたしますので、よくお読みください。
なお、ご不明の点がございましたら、学校(教頭)までお問い合わせください。
国語辞典を使って調べ学習(5年生)
家でもできるかな・・・
2月2日(水)、新型コロナウイルス感染症等によって学校が臨時休業となったり、濃厚接触者(やその同居家族)となって出席停止となったりした場合に備え、学習用タブレットPCを活用したリモート学習の準備をしました。
教室にいる先生が、校舎内のあちこちに散らばっている子どもたちに問題を伝えます。
電源を入れて、必要なソフト(Microsoft Teams)を立ち上げ、「会議に参加」するところまで、自分一人でやってみました。
1年生は覚えるのも早いのですが、思わぬトラブルに見舞われた時その対処に困ってしまうようです。
もし、家庭で使う場合、保護者の皆様にはお子さんの支援をよろしくお願いいたします。
1mは、どれ・・・
2月2日(水)、2年生が物差しを手に、何かを探しています。
「算数の長さの学習で、1mのものを探しているんです。」
「このスキー、ちょうど1mだよ!」
「ほかに1mのもの、ないかなぁ・・・」
実際に探してみることって、とっても大切ですね。
いつも、つながっているよ!
2月2日(水)、今年度児童一人に1台配当されたタブレットPCを活用して、休んだ児童と結んでのリモート授業を実施しました。
只今算数の授業中。
先生や友だちの声、黒板の文字も、きちんと伝わっています。
画面を通して、クラスのみんながいつもつながっています。
「いざ」に備えて・・・
2月1日(火)、コロナ禍にあって、万一、児童が登校できない場合を想定して、タブレットPC端末を活用したオンライン授業のリハーサルを実施しました。
教室にいる先生と、校舎内のあちこちに散らばった5年生が、マイクロソフト社の「チームス」を使ってつながります。
以前は通信状態が思わしくなかったのですが、このところ随分改善されてきたようです。
黒板に書かれた指示もきちんと伝わり、一人ひとりからその「回答」が届きました。
学校でみんなそろって学習ができれば一番良いのですが、それができない場合は、これらを使って学びを止めないようにします。
「後」が大切・・・
12月に実施した「市総合学力調査」の結果が学校に届きました。
今週、自分の結果から今後どうしていけばより力を伸ばしていけるのかを、一人ひとりの児童に振り返らせています。
2年生は、今日(2/1)、個票を配付し、その見方を指導しました。
市全体の平均と比べたり、基礎問題や応用問題など内容によってどうだったかを確かめたりしました。
お子さんの結果につきましては、この週末に各家庭にお知らせします。
一人ひとりが・・・
2月1日(火)、清掃の様子を紹介します。
当面の間、縦割り班ではなく、学年単位で清掃します。
1年生から6年生まで、役割をしっかり果たす素晴らしい姿が見られました。
しっかり覚えているかな・・・
2月1日(火)、1年生は、国語で漢字のテスト中。
今年1年間で習った漢字の中から、25問が出題されました。
しっかりとした字で、一つひとつ丁寧に書いていました。
1学年では80字の新出漢字があります。
全部読み書きできるように、がんばってね。
安心をありがとうございます!
2月1日(火)、熊っ子たちが元気に登校してきました。
とても寒い中でしたが、横断歩道では、交通安全母の会の皆さんが子どもたちを見守ってくださいました。
母の会の皆さんは、毎月はじめに、街頭に立ってくださいます。
いつも「安心」をありがとうございます。
より安心な学校生活のために・・・
現在、福島県内全域に「非常事態宣言」が出され、熊倉小学校でも日常の感染予防対策の強化徹底を図っています。
例えば、校舎内を1日複数回消毒したり、こまめに換気を呼びかけたりしています。
保護者の皆様には、本日児童経由で文書を配付いたしましたので、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
なお、ご不明の点は、学校までお問い合わせください。
追い出したい鬼は・・・
1月31日(月)、節分を前に、各クラスで、自分の心の中から追い出したい鬼を書きました。
「ゲーム鬼」「ねぼう鬼」「わがまま鬼」など、さまざまな追い出したい鬼がいました。
みんなの心の中から、「鬼」が逃げていくといいですね。
一人ひとりが気をつけながら・・・
1月31日(月)、給食の様子をのぞいてみると・・・
前を向いて、おしゃべり一つなくいただいていました。
本当は、友だちと楽しく会話しながら食べたいけど、がまん、がまん。
食後の歯みがきも、飛沫が飛ばないように気をつけながらやっていました。
これは、音楽の時間・・・
1月31日(月)、5年生教室から「剣の舞」(作曲/ハチャトゥリアン)が聞こえてきました。
音楽の学習のようですね。
曲の調子や旋律が変わるところを、よく聞いて見つけていました。
熊倉小学校では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、授業の内容や活動の仕方を見直しています。
詳しくは、本日児童経由で配付しました文書をご覧ください。
あの感動を、もう一度!
明日(1/29)、喜多方シティエフエム(78.2MHz)の「スクール最前線」という番組に、熊倉小学校の全校児童が出演します。
去る11月2日(火)に実施した「熊っ子まつり 予行(内覧会)」を編集して放送するそうです。
☆ 放送日時~1月29日(土) 16:30より
2月3日(木) 10:30より〔再放送〕
☆ FMラジオ~78.2MHz
☆ サイマルラジオ ☜ 「サイマルラジオ」という文字をクリックすると、PCやスマホ等でも聞けます。(ラジオとの同時放送です。タイムフリー機能はありませんのでご注意ください。)
ぜひ、子どもたちの元気な声をお聞きください。
感染拡大防止のために・・・
皆様ご存知の通り、新型コロナウイルス感染症が全国的な猛威をふるっており、喜多方市内の学校へもその影響が出てきました。
そこで、感染拡大防止のため、本日(1/28)、児童経由で保護者の皆様へお願いの文書を配付いたしました。
☆ 配付文書 ☞ 学校からのお願い.pdf
よくお読みになり、ご理解とご協力をお願いいたします。
登校すると、石鹸で手洗いして教室へ。
「水が冷たいなぁ!でも、コロナに感染するよりは、いいか。」(T君のつぶやき)
習うより・・・
1月28日(金)、新型コロナウイルス感染による臨時休校になった際に備えて、喜多方市教育委員会より、市内全児童生徒に学習用タブレットの持ち帰りを行うよう指示がありました。
熊倉小学校では、次のように対応しますので、急なことで大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、不具合等があった場合、月曜日(1/31)に、学級担任へお知らせください。
「リアテンダント、使い方覚えているかな?」(1年生)
学校・家庭・地域が一層連携して・・・
12月末に実施した「学校・家庭教育アンケート」(保護者)、「学校生活アンケート」(児童)の結果がまとまりました。
本校のホームページの「学校評価」のタブの中に掲載しましたのでご覧ください。
また、保護者の皆様には、本日(1/28)、印刷して児童経由で配付しました。
今後も、教職員が一丸となって、家庭や地域とも一層連携して児童の指導・支援にあたっていきます。
なお、ご不明の点などがありましたら、お気軽に熊倉小学校までお問い合わせください。
2年生は、鼓笛隊移杖式に向けて、毎日鍵盤ハーモニカを家に持ち帰り、練習をがんばっています。
縁の下の・・・
1月28日(金)、登校し、荷物整理などを終えた4年生が校庭に集まって来ました。
校長先生の指導の下、「熊小ゲレンデ」の整備をしてくれました。
このおかげで、この後のスキー学習(体育)が、安全に、楽しくできますね。
毎日、続々!!
喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。
これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。
本校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。
そして、発表内容は、クラスの掲示板に貼っていきます。
前に紹介した時より、どのクラスもとっても増えました。
「全校バージョン」も大盛況ごらんの通り。
熊っ子のよいところ、いっぱいです。
発音も素晴らしい!
1月27日(木)、5年生の外国語活動をのぞいてみました。
ALT(外国語指導助手)の先生に、フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)の練習をしていました。
アルファベット毎の発音を先に学ぶことで、知らない単語でも、耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるそうです。
いつもと違う・・・
本日(1/27)より、昨今の新型コロナウイルス感染症罹患者の激増を受けて、学校での活動を大幅に見直しています。
体力づくりの縄跳びは、体育館で2学年ずつ、大きく間隔をとって実施します。
給食は、各学年教室(1学年のみ食堂)で、「黙食」で実施します。
そのほか、学年間の交流は、当分の間控えます。
また、換気のため、授業中も常時、一部の窓を開けています。
寒さに負けないよう、肌着や上着で調節させたいと思います。
〔おまけ〕
今日の給食に、熊倉(道地)産のキウイが出ました。
ジューシーで、とってもおいしかったですよ!
ちょっぴり違う・・・
1月27日(木)、学校司書の先生が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「綱渡りの男」(作/モーディカイ・ガースティン 、訳/川本三郎)という本です。
ニューヨークでストリート・パフォーマンスをしているフランス人の綱渡り師フィリップ・プティはマンハッタンに建設中の世界貿易センターのツインタワーを見つめていた。
「あそこで綱渡りをしたい!」
今はない世界貿易センターの2棟のビルの間に綱を張り、地上400mの高さで綱渡りをした人の実話に、子どもたちはじっと聞き入っていました。
会津地方での新型コロナ感染症罹患者の激増を受けて、学校での活動についても大幅に見直し、学年間の交流を一時制限しています。
* 読み聞かせは、単学年で時間をずらして実施。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690