学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

キラキラ みんなで力を合わせて・・・

1月11日(火)、新学期初日は、全校で清掃からスタート。

しばらく清掃していなかったので、綿ごみなどがたくさん出ます。

 

1年生から6年生まで、一人ひとりが自分の役割をしっかり果たし、がんばる様子がとっても素敵でした。

ピース 来年度を見据えて・・・

1月11日(火)、第3学期の始業式を行いました。

校長先生から、

「今年は寅年で、厳しい冬を乗り越えて、新しい成長が始まる年と言われています。」

「4月になると、それぞれ1つずつ学年が進級します。今年身に付けておくべき力をしっかり身に付けていけるよう、49日間の3学期を大切に過ごしていきましょう。」

と、話しがありました。

 

続いて、代表児童が「冬休みの反省と3学期のめあて」を堂々と発表しました。

 

会場に入ってきた子どもたちは私語一つせず、大変立派な態度で式に臨むことができ、素晴らしい新学期のスタートとなりました。

にっこり 戻ってきました!!

1月11日(火)、第3学期の初日です。

 

積雪の中、熊っ子たちがたくさんの荷物を抱えて、元気に登校してきました。

3学期は49日間と短いのですが、次の学年への準備をする大切な期間です。

冬の寒さにも新型コロナウイルスにも負けないで、がんばっていきましょう。

 

 

 

 

学校 待っているよ、熊っ子たち!

1月7日(金)、冬休み15日目。

1/11(火)の第3学期始業式の日が迫ってきました。

熊っ子の皆さんは、新学期の準備は整いましたか?

第3学期の初日は、気持ちよくスタートしたいですね。

 

全校に休み中の課題とした「リアテンダント」に、大変意欲的に取り組んでいる人がたくさんいます。

素晴らしいですね。

 

先生方も準備を整えて、みんなが元気に登校してくるのを待っていますよ!

* 雪道には十分気をつけて登校してくださいね。(万一、通学路の除雪が不十分な箇所がありましたら、すぐに学校までお知らせください。)

期待・ワクワク なかよく、たくましく・・・

1月6日(木)、冬休みも残すところ5日となりました。

熊っ子の皆さんは、元気に過ごしていますか。

 

さて、喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。

これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。

熊倉小学校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する活動を設定しています。

そして、発表内容は、クラスの掲示板に貼っていきます。(可視化)

 

各学年の教室前には、2学期までにこんなにたくさん貼られました。

親切にしてもらったことや友だちの行動で感心したことなどが、毎日増えていくのです。

 

たくさんのあたたかい心を持った熊っ子たちが、熊倉小学校の主人公です。

雪 そろそろ「学校モード」に!

1月5日(水)、冬休みも13日目となりました。

 

「熊っ子たち、早く来ないかなぁ・・・」

 

休みの日は、今日も含めて6日です。

休み中の のんびりした生活 から、急に 時間で動く学校生活 に変わると、とてもつらく感じるものです。

そろそろ「早寝早起き朝ごはん」を実践して、体のリズムを整えていきましょう。

 

「わしたちも、待っているぞ!」

 

昨日から降雪が続き、屋根の上にもたくさん雪が積もっています。

落雪には十分気をつけてくださいね。

雪 気を引き締めて!

1月4日(火)、昨日で年始休日も終わり、学校は「仕事始め」です。

 

熊っ子の皆さんは、元気に楽しい冬休みを過ごしていますか?

明日の昼前まで断続的に雪が降るようです。

外で遊ぶときは、屋根からの落雪や、雪で見えにくくなっている側溝などに気をつけてくださいね。

 

連日報道されているように、新型コロナウイルスによる感染症がまた拡大してきています。

☆ 喜多方市長の緊急メッセージリンク)

 

冬休み中、家庭生活でも「新しい生活様式」を実践し、健康を維持してほしいと思います。

〇 検温・体調チェック(休み中も、「健康観察記録表」への記入をお願いします。)

〇 外出時のマスクの着用

〇 手洗い・うがいの励行

のほか、適宜換気も行ってください。

 

一人ひとりがしっかり気を引き締めて、これを乗り越えていきましょう!

 

なお、万が一、児童やご家族に新型コロナウイルス感染症の陽性者や濃厚接触者が確認された場合には、速やかに学校(学級担任)までお知らせください。

笑う あけましておめでとうございます!

令和4年1月1日(土)、新しい年の始まりです。

 

熊っ子の皆さんは、元気に楽しい冬休みを過ごしていますか?

 

今年こそは、みんなが持てる力を遺憾なく発揮できる「あたりまえの1年」となりますように。

雪 ゆく年 くる年

12月28日(火)、冬休みに入って5日目となりました。

熊っ子の皆さんは、元気に過ごしていますか?

 

未だコロナ禍の続く中での2021年でしたが、みんなが協力し合い、できることを精一杯がんばった1年でしたね。

 

来るべき2022年は、「あたりまえのことが、あたりまえにできる『普段の年」となることを願いたいものです。

 

* 学校は、明日(12/29)から1月3日(月)まで閉庁となります。

* 万一、連絡が必要な場合は、直接学級担任へお願いします。(学級だより・電話連絡網に記載)

雪 休み中も健康第一!

12月27日(金)、冬季休業日も4日目となりました。

熊っ子の皆さんは、約束を守って元気に過ごしていますか?

 

教室は「主」の帰りを待っています!

 

冬らしい気候となりました。

風邪などひかぬよう、家でもこまめに「うがい手洗い換気」を実践してくださいね。(外出時は、マスクを着用します。)

*冬休み中も、毎日検温をし、「健康観察記録表」に記入を忘れずに!

曇り 安全・健康に気をつけて・・・

12月24日(金)、冬季休業日1日目、熊っ子の皆さんは休みをどのように過ごしていますか。

 

さて、昨日、終業式の後に二人の先生から大切なお話があったことを、覚えているでしょうか。

 

今日は、10時まで家で学習などをがんばりましたか?

もちろん、ゲーム(通信機能)も がまん、がまん。

 

10時のおやつを食べている人もいることでしょう。

どんなおやつがよいのかを、覚えていますか?

 → 食物繊維カルシウムビタミン が多く含まれるものを ほどほどに(100~200Cal.

 

これらを守って、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

お祝い がんばる熊っ子たち・・・

12月23日(木)、賞状の伝達を行いました。

 

 

【防火ポスターコンクール】 特別賞

 

 

【なりすまし詐欺防止川柳コンクール】 優秀賞

 

 

【耶麻地区小学校陸上競技大会】 80mハードル走/100m走/800m走

 

 

【県小中学生書道・交通安全ポスターコンクール】 奨励賞

 

【県共同募金会 会長 感謝状】

 

今回も、たくさんの児童に伝達しました。

熊っ子の活躍は、3学期も続く。

ハート ドキドキの・・・

12月23日(木)、終業式も終わって、教室で学級担任が一人ひとりの児童に通知票を手渡しました。

【4学年】

ちょっぴり見せてもらったら、2学期の学校生活の中でがんばったこと、よかったことがたくさん書かれていました。

 

【2学年】

お家の人にも、よく見てもらってくださいね。

課題があれば、冬休みにはしっかりと補充しておきましょう。

花丸 みんなのがんばりに・・・

12月23日(木)、第2学期終業式を行いました。

 

              校長先生から、

「今学期は、積極的に発表する子が増えました。

また、マラソンなど体力づくりにも一生懸命取り組みました。

さらに、読書量もとっても増えるなど大変素晴らしい2学期でした。」

と、子どもたちを褒める言葉がありました。

 

 

代表児童が、2学期の反省と冬休みのめあてを堂々と発表しました。

 

  

また、担当の先生が、安全な生活や健康な過ごし方について、指導をしました。

 

明日からの冬休み中、これらのことに十分気をつけながら、家庭での生活を楽しく送ってくださいね。

晴れのち曇り 最終日となりました!

12月23日(木)、第2学期の授業日も今日が最終となりました。

今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

思い起こしてみると、昨年度はかなり積雪があった中での終業式でした。

 

2学期は、引き続き感染症対策をしながら、1学期にできなかった行事を実施するなど、大変なときもありましたが、みんなよくがんばって乗り越えてきました。

 

そのがんばりに大きな拍手!

合格 さすが「S級」!

12月22日(水)、縄跳びの「S級」合格者に、認定書が渡されました。

S級は、二重跳び(前):40回、はやぶさ跳び(前あや二重跳び):10回が基準です。

2学期は、3~6年生8名が見事合格しました。

 

全校に、その腕前を披露しました。

見ている子たちから、思わず感嘆の声が・・・

 

ちなみに、A級(二重跳び:30回、はやぶさ跳び:5回)は8名、B級(二重跳び:20回)には21名が合格しました。

興奮・ヤッター! がんばったご褒美に・・・

明日(12/23)の第2学期終業式を前に、今日(12/22)は、各学年の「お楽しみ会」ラッシュとなりました。

 

6年生は、「陣取り」などで楽しいひと時を過ごしました。

 

3年生は、フルーツバスケット風「アニマルバスケット」で盛り上がりました。

鉛筆 AI(人工知能)に負けるな!

12月22日(水)、5年生がリーディングスキルテストに挑戦しました。

リーディングスキル(RS)とは、基礎的・汎用的読解力であり、教科書や新聞、マニュアルや契約書などのドキュメントの意味および意図を、迅速かつ正確に読み取る力のことを言います。

 

これからの時代を切り拓く子供たちに求められる資質・能力の1つとして、文章の意味を正確に理解する読解力が大切であると言われています。

*「リーディングスキル向上実践事例集」(R3/福島県教育委員会発行)より引用

 

このことがクローズアップされているのは、所謂「2045年問題(2045年頃にはコンピューターが人類の能力を上回る)」があります。

つまり、現在、人が担っている仕事の多くを、コンピューターに奪われてしまうというのです。

 

* 喜多方市学校教育指導委員会作成の問題(R2)より引用

 

子どもたちが21世紀をよりたくましく生きていくために必要な力を確実に身に付けていけるよう、教職員一同全力を尽くします。

 

汗・焦る 目指せ、自己ベスト!

12月22日(水)、縄跳び中間記録会(短縄跳びの部)を実施しました。

各学年ごとに決めた3種目から1つ選びます。

 

1分間で何回跳ぶかを数えます。

 

途中でひっかかっても、時間内は続けます。

 

1年生も随分上手に跳べるようになってきました。

 

2月には、縄跳び記録会があります。

冬休み中、家でも体力づくりに、縄跳びをやってみたらどうでしょう。

情報処理・パソコン 試行錯誤の結果・・・

12月21日(火)、6年生の理科は、2学期最後の時間です。

前回うまくできなかったものに再挑戦。

レベル3は比較的簡単だったようで、みんながクリア。

ところが・・・

 

レベル4に大苦戦。

「何度作り直しても、うまくいかない!」

と、誰もがあきらめかけたその時・・・

 

「できた!!」

その声に、みんなが色めき立ちます。

 

光明が見えてきました。

力を合わせて正しいプログラム作りに取り組む子たちも・・・

 

☆ 熊倉小学校では、冬休み期間中、学習用タブレットPCを自宅に持ち帰らせます。使い方などは、各学年で指導しました。指定された算数の問題(リアテンダント)以外にも、プログラミング学習などに、大いに活用してくださいね。

本 これからも、たくさんの・・・

12月21日(火)、図書館に集まって来たのは・・・

図書委員会が2学期後半に実施した読書キャンペーン期間中に、20ポイント以上貯めた子たちです。

 

しおりが贈られました。

 

彼らは、自分が読んだ中から、おもしろかった本の感想も寄せてくれました。

 

 

熊倉小学校の図書室では、冬休み期間中、一人5冊まで本を貸し出します。

ぜひ、ゆっくりと良書に親しんでみてくださいね。

ピース 出来上がりを思い描きながら・・・

12月21日(火)、5年生の家庭科は、ミシンを使ったエプロン作りに入りました。

ミシンを使う前に、仕付け糸で仮縫いします。

 

それが終わると、いよいよミシンが登場。

糸を通し、縫い始めます。

 

完成したエプロンを思い浮かべながら、慣れない作業に根気強く取り組む5年生でした。

了解 心ひとつに・・・

12月21日(火)、体力づくりの長縄跳びは、今日が2学期最後です。

どの学年も、縄を回す人と跳ぶ人の気持ちが合って、調子も上々です。

 

1年生は6年生にタイミングを教えてもらい、段々上手に跳べるようになってきました。

 

さて、2月の縄跳び記録会では、どんなドラマが生まれるのでしょうか。

イベント いらっしゃい、いらっしゃい!

12月20日(月)、2年生教室が「パーティー会場」に大変身。

生活科の学習で作ったおもちゃの屋台が5つ揃いました。

 

お客さんは・・・

1年生です。

 

どのお店も、大賑わいです。

改良に改良を重ね、工夫してあるので、1年生もとっても楽しく遊べました。

雪 〇〇は喜び庭駆け回り・・・

12月20日(月)、休み時間になると、雪の積もった校庭に熊っ子たちが出てきました。

早速、雪合戦開始。

 

こちらでは、雪だるまを作り始めました。

 

雪遊びって、楽しいでよね。

ハート バランスを考えながら・・・

12月20日(月)、4年生が書写の時間に書き初めの練習をしました。

先生に書き方や注意点を教えてもらい、練習開始。

 

課題は「美しい光」です。

 

漢字とひらがなのバランスに気をつけて書きます。

 

冬休みに自宅で清書をし、県書きぞめ展にする計画です。

雪 雪ニモマケズ・・・③

12月20日(月)、第2学期も最終週となりました。

 

さて、今朝は、今シーズン3回目の積雪の中での登校となりました。

寒さもさらに厳しくなってきました。

防寒着や手袋、長靴など、しっかり備えをして、安全に登校してくださいね。

 

 

なお、冬期間、通学路の除雪などでお気づきのことがありましたら、すぐに熊倉小学校までお知らせください。

車 専門的な立場から・・・

学校では、年間を通して、計画的に「服務倫理委員会」という教職員対象の会を開催しています。

これは、学校から不祥事を絶対に出さないよう、その手だてを講じ、全職員で確認し合うことが目的です。

 

 

今回(12/17)は、喜多方警察署交通課の方に来ていただいて、「冬季間の交通事故の事例や運転する上での注意点」について話をしていただきました。

 

 

特に、喜多方市内や熊倉地区で事故が起きている場所やその原因などを、具体的に教えていただきました。

 

職員一同、雪道への認識を新たにし、十分気をつけていくことを確認し合いました。

情報処理・パソコン あれぇ、また失敗だぁ!!

12月17日(金)、6年生の理科の2学期最後は「プログラミング学習」です。

「20℃以下になったらヒーターがつく」という簡単な課題からスタート。

 

順調にレベル1はみんなクリア。

ところが、レベル2がなかなかの難題。

 

作ってみたプログラムを実行させてみると・・・

「あと少し!」

とのメッセージが出て、

「え、何で!!」

 

試行錯誤しているうちに、段々とうまくいく子が出てきました。

 

文部科学省では、プログラミング学習の目的を「プログラミング的思考を育む」ことと説明しています。

音楽 本当に緊張する・・・

12月17日(金)、次年度に向け、鼓笛隊の新メンバーを決めるためのオーディションを、4・5年生対象に行いました。

 

 開始前、担当の先生から、

「今まで練習してきたことを思い出して、自信を持ってがんばってくださいね。」

という言葉に緊張が少しだけほぐれます。

 

 

いよいよ、希望する楽器ごとにスタート。

校歌やドラムマーチが「課題曲」です。

 

6年生も、心配をして会場に駆けつけてくれました。

 

 

実質1週間弱という短い練習期間でしたが、随分上手に演奏できていました。

無事終了して、ほっとする4・5年生でした。

 

結果は、近日中に担当の先生から伝えられます。

ハート 命をつなぐ・・・

12月17日(金)、4年生の教室をのぞいてみると・・・

ヘチマの種をとっています。

 

「来年の理科の学習に使ってもらうために、3年生にあげるんだよ。」

 

「心を込めたメッセージ付きです!」

 

芽が出て、大きく育つといいですね。

汗・焦る 中間記録会間近・・・

12月17日(金)、2学期も残りわずかとなりました。

 

体育館では、熊っ子たちが元気に体力づくりの短縄跳びの練習をがんばっています。

 

来週(12/22)には、中間記録会を実施します。

自分で決めた種目、どれだけ跳べるか楽しみですね。

期待・ワクワク 学年を超えて・・・

12月16日(木)、運営委員が放送で「全校なかたく」を紹介しました。

なかたくとは、喜多方市人づくり指針「なかよく  たくましく 生きる」に基づくもので、各学年の帰りの会で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを発表する時間を設定しています。

 

熊倉小学校では、そのほかに、学年のわくを超えた 全校版のなかたく も実施しています。

 

今回は、鼓笛隊のオーディションに向けた練習をがんばる友だちを紹介するものが多くみられました。

王冠 負けられない戦いが、今・・・

今日(12/16)は、熊倉小学校スーパーアリーナ(?)から実況録画でお伝えします。

今、まさに2年生対4年生の戦いの火蓋が切られようとしています。

2年生と4年生が戦うなんて、普通では考えられません。

さて、戦いの行方はとうなるのでしょうか。

 

両者、円陣を組んで気合いを入れます。

目指すは、燦然と輝くこのトロフィーです。

 

2年生のキックオフで始まったこの試合、どちらも譲らず、一進一退を繰り返し0対0です。

 

なお、特例として、オーバーエイジ枠の選手も各チーム2名ずつの参加が認められている模様です。

 

放送時間の関係で、ここで結果をお知らせします。

 

2対1で、4年生の優勝です。

それにしても、2学年上の4年生相手に、2年生も大健闘しました。

 

以上、会場からお伝えしました。

了解 フォニックスも・・・

12月16日(木)、5年生の外国語の学習をのぞてみると・・・

ALT(外国語指導助手)の先生に、フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)を習っている所です。

*写真の一部を加工しています。

 

aは「エィ」と読みますが、「ア」とフォニックス読みします。同様に、bは「ビー」と読みますが、「ブ」とフォニックス読みします。

 

アルファベット毎の発音を先に学ぶことで、知らない単語でも、耳で聞いただけでスペリングがわかり、正しく書くことができるそうです。

 

小さいうちからこのように英語を習っていたら、今頃少しは違っていただろうなと、授業の様子を見ながらぼやくG先生でした。  

本 この冬休みのおすすめは・・・

12月16日(木)、学校司書の先生が、6年生にブックトークをしてくださいました。

かつて、12月8日に太平洋戦争が始まったということから、今回は「このときの戦争に関する本」がテーマです。

 

はらっぱ」(作/神戸光男、絵/西村繁男)

東京大空襲」(作/早乙女勝元、絵/おのざわさんいち)

八月の光」(作/朽木 祥)

平和のたからもの」(作/寺田 志桜里)

パンプキン」(作/令丈ヒロ子)

被爆者」(写真・文/会田法行)

続・被爆者」(写真・文/会田法行)

の7冊です。

 

紹介後、

「パンプキン(爆弾)のことを初めて知りました。ぜひ、冬休みに読んでみたいと思います。」

「私たちには戦争の経験がないので、本を読んだりして、詳しく調べてみたいです。」

など、たくさんの感想が寄せられました。

注意 防げ、なりすまし・・・

12月15日(水)、喜多方市防犯協会熊倉支部長さんがおいでになりました。

ごろ開かれたなりすまし詐欺防止川柳審査会で、優秀賞に選ばれた3名に、賞状と副賞を授与されました。

川柳が印刷されたマグネットは、熊倉地区の各家庭に配付されます。

熊倉町でなりすまし詐欺の被害にあう人がいなくなるといいですね。

にっこり 箱が・・・

12月15日(水)、1年生の図工の学習は、箱を使った工作です。

ワニ、ロボット、熊、新幹線・・・

自分のつくりたいものに合わせて、箱の積み方やつなぎ方、立たせ方などを試し、工夫しながら作ります。

 

ただの箱が、頭の中の設計図に従って、みるみるうちに変身!

夢中になって作品作りに取り組む1年生でした。

花丸 練習の成果は・・・

12月15日(水)、なわとび中間記録会を行いました。

2月の「本番」までの練習中、どれくらい跳べるようになったか試す機会として、今年初めて実施することになりました。

 

今回は、長縄跳び(8の字/2分間)です。

《1年生》

 

《2年生》

 

《3年生》

 

《4年生》

 

《5年生》

 

《6年生》

 

 

結果は・・・

さすが6年生。

5年生も負けじと追い上げています。

さて、この後、どうなるのか楽しみですね。

星 地域の宝です!

12月15日(水)、熊倉地区民生児童委員の皆様がおいでになりました。

なんと、熊倉小学校の児童全員に、マスクを贈呈してくださいました。

 

「地域の宝のみなさんが、新型コロナウイルス感染症に負けないよう、マスクを使ってくださいね。」

 

お心遣い、どうもありがとうございました。

皆様の思いを肝に銘じ、あらためて感染症予防に努めていきます。

会議・研修 ブレーキがかけられる自分に・・・

12月14日(火)、3~6年生対象に「情報モラル教育(ネット健康被害問題)講演会」を開催しました。

講師として、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会(THInet)公式インストラクターの小杉 一浩 先生が来てくださいました。

 

WHO(世界保健機関)が、ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定したことをお聞きし、子どもたちはびっくり。

 

スマホやゲーム機を目の近くで見ていると 寄り目 になり、それが続くと 斜視(目の片方の視線がはずれてしまうこと)となってしまうことを教えていただくと、またまたびっくり。

 

自分の「ネット依存度」をチェックしてみました。

 

ほかにも、ゲームが脳に与える影響や全国学力学習状況調査(文部科学省)の結果への影響など、たくさんの資料から具体的にわかりやすく教えていただきました。

 

一人ひとりが真剣に自分の健康や学力への影響を考え、ネットと上手に付き合える「ブレーキがかけられる自分」を目指していきましょう。

視聴覚 こういう使い方もある・・・

12月14日(火)、5年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

何をしているのでしょうか?

 

「図工の学習で、アニメーションを作っているんです。」

 

「ちゃんと写っているか、つなげて再生してみよう。」

 

「1コマの時間を0.5秒にしてみると、動いているように見えるぞ。」

 

まさに、クリエーターですね。

理科・実験 水は空気と・・・

12月14日(火)、4年生が理科の学習で実験をしました。

 

サーモインク(示温インク)を入れたビーカーを熱していくと・・・

 

「ほら、上の方がピンク色になってきたよ。」

 

「時間がたつと、全体が温まったよ。」

「空気の温まり方と同じだね。」

 

どうやら、うまくいったようですね。

ハート 学び合いの文化

12月14日(火)、体力づくりの時間、体育館では学年ごとに、長縄とびの練習中。

あれ、6年生が1年生と一緒に!

 

長縄とびが初めての子が多いので、入るタイミングを教えてくれているようです。

 

一人ではよくわからなかった1年生。

でも、これだと安心して跳べます。

 

6年生も、どう教えたら1年生に伝わるか、試行錯誤しているようでした。

 

上手に跳べる子がどんどん増えています。

汗・焦る 2種類のパスで・・・

12月13日(月)、体育館では6年生が体育の学習中。

特別に、校長先生にバレーボールを教えていただきます。

 

2人組になって、アンダーハンドパスと、

 

オーバーハンドパスを練習しました。

 

ラリーが続くようになると、ゲームも楽しくなってきますね。

笑う 楽しんでもらえることを・・・

12月13日(月)、2年生が生活科の学習でおもちゃ作りをしました。

「1年生に楽しく遊んでもらえるように作っているんだよ。」

 

「うまくいくか、試してみよう。」

 

1年生の喜ぶ顔が目に浮かびますね。

音楽 表情豊かに・・・

12月13日(月)、音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。

5年生が「冬げしき」を歌っていますよ。

 

「♩さぎり消ゆる・・・」

今から110年くらい前に作られた曲なので、ちょっと歌詞に難しい言葉が出てきますが、先生に意味を教えてもらい、情景を思い浮かべながら歌っています。

 

それにしても、マスクを外して気持ちよく歌えるのはいつになるのでしょうか・・・

鉛筆 重さを表すには・・・

12月13日(月)、3年生の教室では算数の学習中。

消しゴムやペンの重さはどうやって表したらよいかを学習します。

 

手作りてんびんで、ペンは1円玉18枚とつり合いました。

 

1円玉が1gであることを教えてもらい、ペンが18gであることがわかりました。

 

上学年に仲間入りするまで3か月あまり、学習にもしっかり取り組む3年生です。

キラキラ 心を込めて、きれいに・・・

今日(12/10)から、2学期末大掃除が始まりました。

教室の床は水拭きします。

 

普段できないクモの巣取りや窓の桟ふきもします。

 

1年生から6年生まで、全員が自分の役割をしっかり果たします。

 

きれいな校舎で新しい年が迎えられるように、来週もがんばります!

 

 

 

 

〈おまけ〉

私だって一生懸命なんだから!

にっこり 受け継がれるもの・・・

12月10日(金)、今日から鼓笛隊のオーディションに向けて、練習が始まりました。

6年生が、4・5年生に懇切丁寧に指導します。

 

それをすべて吸収しようと、集中する4・5年生。

 

みんな、合格しますように!