熊小の「今」をお伝えします!
合格者、続々と・・・
12月10日(金)、今日の体力づくりは短縄とびです。
それぞれが、自分の目標を決めて練習に励みます。
校長先生の「級」に合格したよ!
なお、12/15(水)には長縄跳びで、12/22(水)には短縄跳びで、全校で「中間記録会」を行います。
ちかいます・・・
今日(12/10)から1月7日までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われます。
横断歩道には、交通安全協会熊倉分会の方も立って、登校する熊っ子たちを見守ってくださいました。
運動のスローガンは「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」です。
一人ひとりがきちんとルールを守って、事故なく安全に生活していきましょう。
すべては熊っ子のために・・・
12月9日(木)の夕方、上学年の児童が整理してきたベルマークを、PTA総務厚生部員・本部役員・各部長のみなさんが集計してくださいました。
各家庭や熊倉地区から寄せられたマークを点数別に仕分けし、枚数を数えていきます。
大変根気のいる作業ですが、皆さんの力ですべてを集計することができました。
今回集まった分は、これまで貯めてきた金額と合わせて、児童の活動に使うものを購入します。
オーディションに向けて・・・
12月9日(木)、鼓笛隊の新メンバーを決めるためのオーディション説明会を開きました。
今回は、4・5年生が、指揮者のほか、6種類の楽器とフラッグ、リングバトンに分かれます。
希望するものを担当できるかは、今後実施するオーディションで決まります。
明日以降、しばらくは6年生が教えてくれることになっています。
しっかり練習して、「合格」を勝ち取ってくださいね。
ばっちりです!
12月9日(木)、タブレットPCの自宅持ち帰りに備え、5年生が「リアテンダント」の使い方の確認をしました。
起動した後、学習の始め方と進め方、終わり方を一人ひとりやってみました。
高学年だけあって、すぐに理解し、順調に学習を進められました。
この土(12/11)・日(12/12)に、リハーサルの意味でいったん自宅に持ち帰らせます。
不具合がありましたら、週明け(12/13)に担任までお知らせください。
でんせつの・・・
12月9日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
「でんせつの きょだいあんまんをはこべ」(作/サトシン、絵/よしなが こうたく)という、不思議???なタイトルの絵本です。
突然空から降ってきた白い物体。
その正体は、伝説としてアリたちに伝わっていた「巨大あんまん」。
それを聞いたアリの女王は・・・
初めは?という顔でしたが、読み進めるに連れてアリヤマ・アリロウの勇姿に驚き、そして顔が崩れアリたちの活劇に心を揺さぶられていきます。
そして、最後の場面。
まさかの・・・
結末は、お子さんに聞いてみてください。
*1・2年生にも、この本を読み聞かせしてくださいました。
これを真似してみようかな・・・
12月9日(木)、今朝も熊っ子たちが元気に登校してきました。
自主学習コーナーで立ち止まった1年生。
「これ、すごいね!」
「2年生もがんばっているね。」
「3年生のようにやってみようかな・・・」
みんなのがんばりが、さらにみんなの力を高めあえる、そんな学校を目指しています。
〈おまけ〉
朝のチャレンジタイムのひとコマ~2年生はかけ算に夢中
受け継ぐ伝統・・・
12月8日(水)、5年生が総合的な学習の時間に、雄国地区で採った根曲り竹を使ったかご作りに挑戦しました。
雄国根曲り竹細工保存会の皆さんが先生です。
はじめは戸惑っていた子どもたちでしたが、コツをつかむとかごを編むスピードも徐々に上がってきます。
だんだん、かごらしくなってきました。
ついに、世界に1つだけのかごができあがりました。
昭和20年代には、根曲り竹細工を作る職人さんが150人以上もいましたが、現在では保存会の11人の方が伝統を守っているそうです。
熊っ子たちの中から、この伝統を受け継ぐ人が出るといいですね。
初挑戦ですが・・・
12月8日(水)、6年生の書写は、書きぞめ展に向けての第1回目の練習をしました。
普段使っている「半紙」ではなく、「小条幅」に書くとあって、文字の大きさのバランスに苦労しているようでした。
しかし、一画一画ていねいに書いていくので、とてもよい出来となりました。
さて、コンクールに出品するまで練習を重ね、さらに満足のいく字を目指してくださいね。
使い方、OK?
冬休み中のタブレットPC持ち帰りに備えて、各学年でその準備が進んでいます。
今日(12/8)は、2年生が家でも自分で使えるように、立ち上げ方から順に確認しました。
この土(12/11)・日(12/12)に、リハーサルの意味でいったん自宅に持ち帰らせます。
不具合がありましたら、週明け(12/13)に担任までお知らせください。
素敵な お出迎え・・・
12月8日(水)、今朝も元気な熊っ子たちが登校してきました。
児童昇降口では、素敵な雪だるまがお出迎え。
スクール・サポート・スタッフさんが、何日もかけて作ってくださいました。
ここを通るたび、とっても楽しい気分になりますね。
PTAのみなさん、ごめんなさい!
12月7日(火)、5年生がベルマークの集計作業をしました。
昨日までに整理したベルマークを点数ごとに分けて、集計します。
ベルマークはとても小さいので数えにくいのですが、ていねいに根気強く作業しました。
今年は、校長先生が事前にマークを切りそろえたり、会社ごとに分けておいてくださったので、非常に作業がはかどりました。
9日(木)に、PTA総務厚生部を中心に集計作業を行います。
残りもかなり少なくなりましたので、短時間で終わらせることができる見通しとなりました。
よろしくお願いいたします。
期待が高まります!
12月7日(火)、6年生が第三中学校の「入学予定者学校説明会」に参加しました。
体育館で校長先生のお話を聞き、中学校進学への期待が高まったようです。
小学校生活も残すところ3か月あまり、しっかり力を蓄えて送り出せるよう、教職員一同全力で支援してまいります。
予想通りだぞ!
12月7日(火)、理科室をのぞいてみると、4年生が実験の最中です。
「金属の棒は、熱したところから(サーモインクが)ピンクになっていくよ。」
ーそれでは、金属の板ではどうでしょうか?ーと先生。
予想したことをみんなに紹介します。
「やった!予想通りに、ピンク色が広がっていくぞ。」
ーでは、『コ』のような形の金属板ではどうでしょう?ー
「端の方から少しずつピンクになっていくね。」
実験大好き、4年生です。
集団登校の様子は・・・
12月7日(火)、地区児童会を開きました。
今回は、
○ 2学期の集団登校の反省と改善点
○ 安全な冬休みの過ごし方
が主な内容です。
これから、積雪などで道路状況も悪化します。
事故なく登下校できるよう、話し合いを生かしてくださいね。
ただいま、特訓中!
1年生と2年生の体育では、現在サッカーの対抗戦を実施しています。
1点差のゲームが続き力は拮抗していますが、1年生は目下連敗中。
今日(12/7)、体育館では、雪辱を果たすべく、1年生が特訓中。
パスやシュートを練習しました。
さて、次の対戦は、どちらに軍配が上がりますか・・・
60℃では・・・
12月6日(月)、5年生の理科は、温度を上げると食塩やカリウムがさらに溶けるかの最終回です
前回は40℃でしたが、今回は60℃です。
「60℃まで水温を上げるのは難しいね。」
「食塩は、冷たい水のときと全然変わらないよ!」
「ミョウバンは、たくさん溶けるぞ。」
どうやら実験はうまくいったようです。
溶かすものによって、水に溶ける様子が変わるのですね。
一人はみんなの・・・②
12月6日(月)、今日は4年生がベルマーク整理をしてくれました。
これまでに随分作業がはかどり、残り少なくなりました。
なお、今回整理したベルマークは、今月9日にPTA総務厚生部の皆さんが中心となって集計してくださいます。
自分のペースで・・・
熊倉小学校では、この冬休み期間中(12/24~1/10)、学習用タブレットPCを自宅に持ち帰らせ、学習に活用させることにしました。
本日(12/6)、児童経由でその手順等の文書を配付しました。
それを前に、今週中に学校でその進め方を指導した上で、今週末(12/11~12)にいったん自宅に持ち帰らせ、学習が進められるか試行いたします。
ご不明の点がありましたら、担任までお知らせ下さい。
6年生が使い方の練習をしました。
1年生も、スムーズにいきました。
月曜日の朝は・・・
12月6日(月)、新しい1週間が始まりました。
2学期も残り少なくなってきました。
これまで学習してきたことの、まとめをしっかりしていきましょうね。
さて、熊倉小学校では、毎週月曜日に「フッ化物洗口」を実施しています。
フッ素洗口液(う蝕予防フッ化物洗口剤)を口に含んで、
音楽に合わせて1分間、口の中でブクブクします。
さすが2年生。
みんな、きちんとできましたね!
飛んで、飛んで、回って、回って・・・
12月3日(金)、会津大学短期大学部の中澤先生をお招きしてのプログラミング学習の最後は、6年生です。
5年生までは、パソコンの画面上での動きなどのプログラムを組み立てましたが、6年生は、実際にドローンを飛ばすプログラミングに挑戦です。
まず、どのようにプログラミングしていくかを教えていただきました。
そして、4チームに分かれ、早速プログラムづくり開始。
「これでうまく飛ぶのかな・・・」
離陸させ、1m前進させ、180度回転して戻て来て着陸させるという課題です。
「うぉー飛んだ!!」
進む距離や回転する角度を何度も試しながら、プログラムを修正していきます。
「おしい、あと少し!」
粘り強く課題に取り組む6年生たちでした。
やはり、実際に動きを伴うと、子どもたちの意欲も一層向上するようです。
中澤先生には、2日間にわたりプログラミングの基礎をていねいに教えていただきました。
どうもありがとうございました。
本も借りたよ!
12月3日(金)、2年生が生活科の学習で、喜多方市立図書館を見学しました。
図書館の歴史や、蔵書数について教えていただきました。
館内を案内してもらいました。
コロナ禍とあって、本を消毒することも知ってびっくり。
お待ちかねの 貸出体験。
「どの本を借りようかなぁ・・・」
どんな本がお勧めか、アドバイスもしてもらいました。
元々本好きな2年生ですが、ますます本が大好きになったようです。
先にあいさつ、後に・・・
12月3日(金)、養護教諭が、全校に「あいさつ」についての講話をしました。
「あいさつの言葉を先に言って、それからお辞儀をする語先後礼(ごせんごれい)をやってみましょう。」
「相手に気持ちの伝わるあいさつは、次の3つのことに気をつけてみましょう。」
その3つとは・・・
お子さんに聞いてみてください。
修行に来ました!
12月3日(金)、2年生が大挙して職員室にやって来ました。
「かけ算九九を聞いてください。」
教室で、担任の先生に聞いてもらって合格した子が、職員室にいる先生にも聞いてもらいに来たようです。
「『1から順に』、『9から逆順に』、そして『ばらばらに』合格したよ!」
がんばる熊っ子たち・・・
12月3日(金)、賞状の伝達をしました。
【県児童作文コンクール】準特選・佳作
【市納税標語コンクール】最優秀賞
【市米消費拡大推進ポスターコンクール】佳作
【税に関する習字コンクール】特選・奨励賞・入選
【「二十一世紀に生きる君たちへ」読書感想文コンクール】優良賞
【読書賞】各学年1位
今回も、たくさんの児童に伝達しました。
熊っ子の活躍は続く。
失敗を恐れずに・・・
12月3日(金)、3年生がプログラミング学習をしました。
講師は、会津大学短期大学部教授の 中澤 真 先生 です。
3年生は初めてなので、プログラミングとは何かを教えていただくと、早速簡単なプログラムを作成開始。
「スクラッチ」というソフトの基本的な使い方を教えてもらったら、キャラクターを道に沿って動かし、宝箱を開けるプログラム作りに挑戦します。
手伝いに来てくれた学生さんにも教えてもらいながら、キャラクターを動かしたり、修正したりします。
先生の「何度失敗してもいいんだよ。なぜ失敗したのかを考えるのが大切だよ。」という言葉に勇気づけられ、根気強く続けます。
成功した時は思わずにこり!
わたしたちの身近にあるものの中に、プログラミングされているものがたくさんあることがわかり、その大切さにも気づいたよい学習となりました。
知恵を出し合って・・・
12月2日(木)、今年度 第4回目のPTA役員会を開催しました。
まず、校長が、最近の学校の様子について説明をしました。
続いて、いまだコロナ禍が続く中、3学期から来年度の主な行事をどのように実施していくのか、皆さんからご意見をいただきました。
子どもたちのことを第一に、知恵を絞りながらよりよい方法を考えていくことで一致しました。
遅い時間まで、ありがとうございました。
一人はみんなの・・・
今週から来週にかけて、4~6年生がベルマーク整理作業に取り組んでいます。
今日(12/2)は、6年生が、昼休みに駆けつけてくれました。
各クラスで集めたり、夏休み中の資源回収の際に持ってきていただいたりしたものを、番号別に整理し、周囲を切りました。
大変細かい作業でしたが、集中して取り組んでいました。
なお、今回整理したベルマークは、今月9日にPTA総務厚生部の皆さんを中心に集計します。
これによって得られた資金は、児童の活動に有意義に活用していく計画です。
温度を上げてみたら・・・
12月2日(木)、5年生の理科は、昨日の続きです。
「水の温度を上げると、食塩やカリウムがさらに溶けるか実験するんです。」
「まず、ビーカーの中の水を40℃にします。」
「食塩は、冷たい水の時より多く溶けると予想したんだけど、同じ7杯しか溶けないよ。」
「ミョウバンは、前より多く溶けるぞ!」
予想と違う結果となって、ますます次の実験(水温を60℃に上げる)が楽しみになったようですね。
Shape・・・
12月2日(木)、3年生の外国語活動では、「形(shape)」の学習に入りました。
3年生になって始まった外国語活動ですが、子どもたちはぐんぐん力をつけています。
身ぶり、手ぶりを交えながら、三角形(triangle)や十字(cross)、星(star)などの形の言い方を覚えました。
ALT(外国語指導助手)の先生の英語の指示も聞き取り、とても意欲的に学習する3年生でした。
雪ニモマケズ・・・②
12月2日(木)、先月末(11/24)以来の積雪の朝を迎えました。
今朝も、熊っ子たちが元気に登校してきました。
寒さも一段と厳しくなってきました。
気候に合わせて、防寒着や手袋、長靴など、しっかり備えをしてくださいね。
いちばんたのしいことは・・・
12月1日(水)、1年生の教室をのぞいてみると、国語の学習中。
教科書を読んで、どのようにするのかを確かめます。
友だちとペアになって、質問したり答えたりするようです。
まず、先生が手本を見せました。
それをもとに、2組がチャレンジ。
「いちばんたのしいことは、なんですか。」
「すいえいです。」
最後に、全員が2~3人組となって、やってみました。
遊びの時と違い、改まって受け答えをすることはちょっぴり難しいようでしたが、がんばる1年生たちでした。
もっと、もっと・・・
12月1日(水)、理科室では5年生が実験中。
「食塩とカリウムをさらに多く溶かすにはどうしたらよいか考えました。」
「今日は、水の量を増やして、実験するんです。」
「やっぱり、カリウムは溶けるのがゆっくりだね。」
「50mLのときより、2倍くらい多く溶けました。」
次は、水温を高くして溶ける量が増えるか実験するそうです。
さらに気を引き締めて・・・
コロナ禍が今なお続き、学校では「新しい生活様式」での生活を継続しています。
多くの人が触るところは、スクール・サポート・スタッフや用務員が毎日消毒します。
*教室は、児童が下校した後、原則として学級担任や養護教諭が消毒します。
幸い、喜多方市内ではしばらく罹患者がいませんが、油断せず安全な学校生活を続けていくよう、学校でも指導していきます。
身に付けた力を・・・②
今日(12/1)から12月。
2学期も授業日で17日を残すのみとなりました。
「終わりよければ・・・」といきたいですね。
さて、市の「総合学力調査」の第2日目、算数を実施しました。
どの学年も、時間いっぱい、集中して問題に取り組む姿が見られました。
これまでに身に付けた力を、出し切れたでしょうか。
で、金属は?
11月30日(火)、4年生は理科の実験中。
これまで、空気、水ときて、今回は「金属」です。
温められると体積は変わるのでしょうか?
各自、予想をしたら、グループの中で考えを交流し合い、
金属の玉をお湯で温め、大きさを判定する輪を通してみます。
「うーん、あんまり変わらないかな?」
「ちょっと大きくなった気がする!」
「もっと熱くしたらどうだろう」、という意見が出され、次の時間はガスこんろで熱して調べることになりました。
〈おまけ〉
次に備え、こんろの使い方の練習中
これはまずい!
11月30日(火)、代表委員会を開きました。
11月の生活目標の反省を、学年ごとに確認して、
多くのクラスで守れなかった項目を、12月のめあての中に再度取り上げることになったのですが・・・
「廊下・階段の右側を静かに歩く」は、3か月連続という不名誉なことになってしまいました。
さて、次回はこれを取り上げないようになることを、みんなで気をつけて生活していきましょう!
両輪となって・・・
今日(11/30)から3日間、学級担任と保護者の方による「個別懇談」を実施いたします。
学校での学習や生活の様子をお話したり、家庭での姿をお聞きしたりすることで、互いの理解をより深めることができます。
今後も、学校と家庭が車輪の両輪のように、同一歩調で子どもたちのために支援・指導していきましょう。
なお、ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもお気軽に学校までお知らせください。
「自主学習コーナー」・・・がんばりの足跡
身に付けた力を・・・
11月30日(火)、市の「総合学力調査」の第1日目、国語を実施しました。
聞くテストもあり、メモをとりながら集中して聞く姿が見られました。
1年生は初めてでしたが、時間いっぱい問題に取り組む姿が見られました。
また、2~6年生は、昨年度の結果と比較し、学力の伸び*を知ることができます。
*結果は、1月末頃に学校に届く予定です。
結果を受けて、「確かな学力」の定着を図れるよう、有効活用していきます。
発表資料も・・・
11月29日(月)、4年生が、特別非常勤講師の先生に、タブレットPCの使い方を習いました。
社会科で学習した、県内の特色ある地域について調べたことを発表するときの提示資料作りに挑戦。
文字の打ち方や、写真・図などの入れ方を教えていただきながら、どんどんスライドを作成していきます。
歴史や名物、果てはご当地キャラクターなど、楽しみながら作業を進めました。
完成したら、ぜひ見てみたいですね。
最終戦は・・・
11月29日(月)、5・6年生の体育は、ボール運動(ゴール型/サッカー)の最終回。
今日は、特別に校長先生に指導してもらいました。
準備運動、基礎練習が終わると、早速ゲーム開始。
紅組VS白組で勝負!
朝からとても寒い1日でしたが、気持ちのよい汗をかきました。
目指すは、ブラインド・・・
11月29日(月)、3年生の教室に特別非常勤講師の先生がおいでになって、タブレットPCの使い方の指導をして下さいました。
3年生は、国語科でローマ字を学習したので、キーボードでの入力の仕方を教えてもらいます。
ブラインドタッチの方法を習い、早速練習してみました。
早いうちに基本を習うと、すぐに身に付くようです。
文字を打つはやさがどんどん速くなっていきました。
合格者が増えてきました!
11月29日(月)、新しい1週間が始まりました。
水曜日からは12月。
2学期のまとめの時期にもなります。
しっかり力を身に付けていけるよう、がんばっていきましょう。
さて、11月から始めたなわとびによる体力づくりでは、新たに校長先生から3つの「級」(=目標)が全校に示されました。
☆ B級:二重跳び20回(合格者:15名)
☆ A級:二重跳び30回+はやぶさ5回(合格者:5名)
☆ S級:二重跳び40回+はやぶさ10回(合格者:4名)
友だちと、跳んだ回数を数えながら、合格を目指します。
記録が伸びたら、カードに記録します。
目標を持ってがんばることは、とっても素晴らしいことですね。
何がいいかなぁ・・・
11月26日(金)、3年生がクラブ活動を見学しました。
【ゲームクラブ】・・・トランプ、将棋、オセロから好きなものを選んで、一緒にやりました。
「これ、楽しいかも・・・」
【運動クラブ】・・・2チームに分かれて、サッカーにまぜてもらいました。
「体を動かす系もいいなぁ。」
【家庭科クラブ】・・・手作りのチョコレートをもらいました。
「やっぱ、これかなぁ・・・」
さて、来年度は、どのようなクラブが編成されるのでしょうね。
バランスが難しいよ!
11月26日(金)、6年生が理科で「てこ」の発展学習としてモビールづくりに挑戦しました。
折紙などで、おもりとなるものをつくります。
それを、糸でつって、ストローに結びます。
左右のバランスをとるのが難しく、少しずつおもりの位置を動かしながら調節していました。
先生もびっくり!
11月26日(金)、1年生が、特別非常勤講師の先生に、タブレットPCの使い方について教えていただきました。
今回は、タッチパネルやタッチパッドの操作に慣れることがめあてです。
電源の入れ方、切り方を確かめた後、早速お絵かきソフトを使って練習開始。
絵のかき方や色の塗り方など、教えてくださる先生も驚くほど呑み込みが早く、工夫した作品が次々に出来上がっていきました。
ほんのちょっとだけ・・・
11月26日(金)、4年生の学習の様子をのぞいてみました。
試験管に水を入れて、ガラス管を通したゴム栓をして、
お湯で温めてみると・・・
「少しだけ上に上がったよ!」
氷水で冷やしてみると・・・
「わからないくらいほんのちょっとだけ下がったよ!」
空気と水の違いにも気づいたようですね。
早い、早い!
11月26日(金)、2年生の教室に特別非常勤講師の先生がおいでになって、タブレットPCの使い方の指導をして下さいました。
検索のしかたを習いました。
「くまぐらしょうがっこう」と入力すると・・・
「熊倉小学校」が福島県に2つあることがわかって、驚きました。
それにしても、文字を入力するはやさには、先生もびっくり。
「習うより慣れろ!」ですね。
届け!みんなの善意
熊倉小学校では、今日(11/26)まで「赤い羽根共同募金」を行いました。
児童会の運営委員が各教室をまわり、募金を呼びかけました。
集まったお金(9,173円)は、私たちのすむ町で助けを必要としている人たちのために活動するボランティア団体などに助成されます。
ご協力ありがとうございます。
* 喜多方市の赤い羽根募金の使い道(リンク)
→ https://hanett.akaihane.or.jp/hanett/pub/homeTown?data.jisCd=07208
撮影快調!
11月25日(木)、6年生が卒業アルバム用の写真撮影にのぞみました。
一人ひとりが「お気に入りの場所」で、「思い入れのある物」を持っての撮影です。
とっても素敵なアルバムができること、間違いなしです。
〈おまけ〉
撮影の裏方にも、6年生が飛び入り参加
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690