お知らせ

お知らせ

学校 恐竜、そしていのちの授業

 1月17日と18日、関柴小学校において今年度最後の「著名人に学ぼう!喜多方っ子のための出前授業」を実施しました。
 17日は、初めに全校児童が、国立科学博物館の真鍋真先生から恐竜についてお話を聞きました。恐竜は、ここ数年で新たに分かってきたことも多く、子供たちは恐竜の最新情報について、スクリーンの画像を見たりクイズに答えたりしながら楽しく学びました。真鍋先生からは、各学級に「せいめいのれきし」「いのちのひろがり」の本を各1冊ずついただきました。真鍋先生のお話を聞き、さらに本を読んで、興味・関心を広げていってほしいと思います。
 また、東京大学名誉教授・理学博士の水野丈夫先生が、17日に5年生児童へ、翌18日には6年生に「いのちのたんじょう」の授業を提供してくださいました。
 水野先生は、いつも、「覚える必要はない」「大事なことは、よく考えて分かるようにすること」とおっしゃいます。子供たちには、「なぜ?」「どうして?」と思考を促されます。子供たちは、スクリーンの画像や動画を見たり、先生からの問いに答えたりしながら、奇跡のようないのちの誕生までの神秘さ、神業とも思えるような精緻な体のつくりや働きなどに感じ入り、「いのちはいただいたもの」ということを学ぶことができました。
 真鍋先生、水野先生、子供たちのためにすばらしい授業をありがとうございました。
  
  

晴れ 日本一のおいしいお米!

 見事、本市農業科の取組から3年連続の栄誉に輝きました。昨年度まで2年連続で豊川小学校が受賞した米・食味分析鑑定コンクール:国際大会の小学校部門「金賞」で、熱塩小学校が受賞となりました。金賞は、最も栄誉のある賞で、全国で5校のみが受賞となります。その表彰式が、平成29年11月26日に山形県真室川町で開かれました。熱塩小学校は、平成23・24年度に続いて3度目の受賞となります。
 1月12日(金)その受賞報告として、泉光洋校長先生、農業科支援員の菅井光信さん、代表児童2名が市長室を訪問されました。
 初めに、泉校長先生から「金賞と特別優秀賞の受賞した農家の皆さんも受賞を目指している金賞をいただけたのは、支援員の皆様のご指導のおかげです。また、全校児童42名が支援員さんの教えを守り一生懸命取り組んだ成果です。」と受賞の報告があり、さらに「市長さん始め関係の皆さんにもぜひご賞味いただきたい。」と金賞受賞米をいただきました。 
 市長からは、「金賞受賞おめでとうございます。喜多方市が全国に誇れる小学校農業科の取組からの受賞は、喜多方の誉(ほまれ)です。」とお祝いの言葉があり、「母校を飾る誉なり」という言葉も贈られました。
 教育長からは、「全校生みんなで取り組んだことで、みんなの努力の成果です。支援員の皆様にも心から御礼申し上げます。審査基準が厳しい中での努力の結果はすばらしい。」とお祝いの言葉をかけられました。
 二人の児童からは「伝統ある米が気に入ってもらえればうれしいです。」「みんなで一生懸命作り、世界大会で金賞の米を食べてもらえたらうれしいです。」という感想があり、支援員の菅井さんからは「化学肥料を一切使わず、有機肥料のみで作った米です。体にもやさしく、この農法を続けていきたい。」というお話がありました。
 19回目となる本コンクールにおいて、これまで本市からは、豊川小学校が7回金賞受賞しております。本市小学校農業科の取組が全国、世界に誇れる取組であることを改めて感じ、大変誇らしく思います。
 熱塩小学校の皆さん、誠におめでとうございます。日本一のおいしいお米をしっかり食べて、健康な体を作っていってください。
 

学校 貴重なご意見をいただきました(小学校農業科研究会)

 12月18日、市役所において、小学校農業科研究会を開催しました。アドバイザーとして、関東学院大学理工学部教授の佐藤幸也先生を始め、農業科支援員の山田義人さん(堂島)、市農業委員の佐原裕司さん、熱塩小学校の泉光洋校長先生、そのほか県農林事務所、県農業普及所、JA、市農業振興課より、計8名の方々にお集まりいただきました。
 事務局より、農業科の目的や活動内容等を説明し、スライドを使って今年度の活動を紹介した後、アドバイザーの皆さんからそれぞれ専門的な立場からのご助言等をいただきました。貴重なご意見を参考に、より充実した農業科の取組となるように努めてまいります。
  

学校 第4回「著名人から学ぼう!喜多方っ子のための出前授業」

 12月13日、高郷小学校において、4回目の「著名人に学ぼう!喜多方っ子のための出前授業」を実施しました。講師に、筑波大学名誉教授の谷川彰英先生をお招きし、5・6年生27名を対象に授業ををしていただきました。
 谷川先生は、最初に、振り仮名のない児童名簿を使って、一人一人の名前を呼びました。正確に読めた子、そうでない子と様々でしたが、たちまち子供たちの心をつかまれました。そして、名前には自然に由来する名前が大変多いことを教えていただきました。実際に、「林」「野」「石」「山」など自然に関係する漢字のある名字の児童が多く、子供たちも納得の様子でした。
 本題では、会津の歴史、特に蒲生氏郷公が会津を治めた時代について、クイズや、織田信長、豊臣秀吉、蒲生氏郷など子供たちによる役割演技、会津でも実施された楽市・楽座のしくみなど、分かりやすく教えていただきました。子供たちの反応もよく、楽しく学ぶことができたようです。
 なお、谷川先生は、本日14日(木)夜7時30分からNHK総合で放送の「日本人のおなまえっ!」のゲスト解説者として出演されるそうですので、ご覧ください。
 
 
 本事業は、次回で今年度最終回となります。東京大学名誉教授の水野丈夫先生をお招きして、1月17日、18日に関柴小学校で授業をしていただく予定です。

花丸 唐橋ユミさんと「夢」を描こう

 11月8日、喜多方プラザ大ホールにおいて、喜多方っ子「夢」実現事業を開催しました。これは、地元にゆかりがあり、各界の第一線で活躍する「本物」に触れる機会を与え、将来の夢や希望を実現するための力を育成することや、キャリア教育の一貫として、一人一人の社会的・職業的自立に向けた自分らしい生き方を考えることができる機会とすることを目的に、市内の全ての小6児童、中3生徒約800名を対象にした今年度の新規事業です。
 講師として、本市出身でフリーアナウンサーとして活躍されている唐橋ユミさんをお招きしました。唐橋さんは、強い心を持つことの大切さ、個性があるから面白い、失敗は後悔するけどがんばろうとする姿を見てくれている人がいること、失敗した分充実した生活もできることなど、自らの経験を基にしたお話をしてくださり、子供たちに勇気や前向きな気持ちをくださいました。
 また、朗読コーナーでは、プロの技を披露され、会場からは感嘆の声が響きました。朗読のコツとして、上手く読もうと思わないこと、文の意味を理解しているか考えてみること、文末をゆっくりと読むこと、おじいちゃん・おばあちゃんが聞いていることを意識し、相手を考えて思いやりをもって読む、話すことが大切と教えていただきました。ふるさと喜多方の子供たちのためにと、すばらしいご講演をありがとうございました。
 本事業は、できるだけ児童生徒主体に実施するように企画しました。各中学校の代表生徒1名ずつ計7名の実行委員により、会の進行、事前にアンケートを集計した喜多方のベスト5の紹介、質問コーナー、朗読チャレンジ、プレゼント贈呈、市民の歌など各コーナーを分担しました。生徒どうしや唐橋さんとの絶妙な掛け合いや、機転を利かせた即興での話など、この会を楽しいものにしたい、盛り上げたいという気持ちが表れ、感心しました。また、第二中学校文化部が制作した会津木綿の巾着と髪飾り、クラフト籠、唐橋さんの似顔絵を唐橋さんに贈呈しました。心を込めたすばらしい作品ばかりでした。参加の校長先生や引率の先生方からも、中学生の活躍ぶりに絶賛の声が多数寄せられました。中学生の皆さん、ご指導いただいた先生方にも感謝申し上げます。
 この事業をきっかけに、喜多方っ子が将来の夢や希望をもって毎日の生活を送ることを期待しております。