熊小の「今」をお伝えします!
つり合うのは・・・
11月9日(火)、6年生の学習のひとコマ。
実験用てこを使って、つりあうのはどのようなときかを調べています。
「おもりの数と距離をかけると・・・」
実験していくうちに、そのきまりに気づいたようですね。
自分たちで・・・
今日(11/9)は、2学年担任は、1日出張で学校を留守にしています。
午前中は、校長・教頭・教務主任が、交代で授業を進めました。
歯みがき・ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)も、係の児童中心に、自分たちでしっかりできました。
昼休みは・・・
みんなで話し合って「けいどろ」をすることにしました。
担任が安心して出張に出かけられるクラス。
それが2年生です。
正しいみがき方で・・・
11月9日(火)、歯科衛生士さんにおいでいただいて、1年生の「歯の健康教室」を開催しました。
はじめに、どうしてむし歯ができるかを教えていただきました。
次に、歯垢染め出し剤を使って磨き残しを調べました。
1年生は初めての子ばかりで、ドキドキしながらの作業です。
赤く染まった所を中心に、ていねいに歯みがきすると、ほらこの通り。
「白くなったよ!」
今日、教えてもらったことを忘れないで、むし歯のない丈夫な歯にしていきましょうね。
熊っ子パワー 全開!!③
11月6日(土)、「熊っ子まつり」のパート3です。
【5年生】「The KUSUNOKI apartments concert」
【6年生】「かげおくり2021~そして、今」
【閉会式】
教頭先生による講評、
児童代表による閉会宣言で、無事、幕を閉じました。
ご参観の皆様には、さまざまな感染症対策にご協力いただき、大変ありがとうございました。
今日は、がんばったお子さんたちを、大いに褒めてやってください。
熊っ子パワー 全開!!②
11月6日(土)、「熊っ子まつり」のパート2です。
【少年の主張】「最期まで」
【3年生】「喜多方たんけんたい」
【4年生】「ザ・パワフルダンス」
③につづく
熊っ子パワー 全開!!①
11月6日(土)、「熊っ子まつり」を開催しました。
たくさんの保護者の皆さんを前に、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、元気いっぱいの発表を見ていただくことができました。
盛だくさんの内容なので、3回に分けてお伝えします。
【開会式】
校長先生との「コロナ禍は続いていますが、今できることに精一杯取り組み、練習を重ねてきました。」というあいさつでスタート。
かわいらしい1年生による開始宣言
【2年生】「スイミー~10人の力を合わせて~」
【1年生】「くじらぐも」
②につづく
いよいよ開幕!!
11月6日(土)、いよいよ「熊っ子まつり」の日です。
熊っ子の皆さんには、最高のパフォーマンスを期待していますよ。
保護者の皆様、熊っ子たちの演技や歌、ダンスなどにご注目ください。
なお、お越しの際には、新型コロナウイルス感染症予防へのご協力をお願いします。
整いました!
11月5日(金)、明日の「熊っ子まつり」の準備が整いました。
放課後、5・6年生が会場の最終設営をしました。
一人ひとりが進んで仕事を見つけ、助け合いながら取り組んだので、予定より早く終えることができました。
校長先生から、準備作業へのねぎらいとともに、明日の本番への期待の言葉がありました。
明日の保護者の皆様の来校につきましては、10月6日付文書(「熊っ子まつり」開催のお知らせ)をご確認の上、感染症対策に最大限のご協力をお願いいたします。
☆ 熊っ子まつり案内文書.pdf (再掲)
押し返してきます!
11月5日(金)、4年生の学習の様子を紹介します。
筒の中にとじこめた空気を押すとどうなるのかを実験中。
「ピストンをどんどん押していくと、中の空気が押し返してきます!」
「体積が0になるまでは押せないよ。」
「空気は、無くならないんだね。」
「でも、すごい力で押し返してくるよ。」
実験は成功したようです。
ししち・・・
11月5日(金)、2年生の算数は、ただ今、かけ算の4の段を練習中。
何度も声に出して覚えます。
「"ししち”が言いにくいんだよなぁ。」
みんなの前で挑戦。
「ぼくは、表を見ないでやります!」
誰もが通ってきた道です。
がんばって九九を全部暗記してね。
小さな積み重ねを大切に・・・
11月5日(金)、熊っ子まつりの前日となりました。
朝の「チャレンジタイム」の時間、1学年の教室では・・・
漢字の豆テストに集中して取り組んでいました。
だんだん、難しい漢字も出てきました。
毎日練習して、しっかり覚えてくださいね。
いいとこたくさん!!
喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。
これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。
熊倉小学校では、帰りの会の中で、その日一日を振り返り、よくがんばった友だちを紹介し合う時間を設けています。
そして、そこで発表した内容は、クラスの掲示板などに貼っていきます。(可視化)
今日(11/4)、各教室をまわってみると、友だちのよいところがたくさん掲示されていました。
友だちのがんばりを見ることで、さらに多くの なかよく たくましく生きる熊っ子が生まれることを願っています。
手ごたえが変わったぞ!
11月4日(木)、6年生の授業の様子をのぞいてみると・・・
理科で、てこの実験中。
力点(棒を押す位置)を変えると、手ごたえは変わるのかを調べています。
「軽い、軽い」
「こっちは、全体重をかけても上がらないぞ!」
「ほら、随分手ごたえが違うみたいだよ。」
「力点が支点(棒を支える位置)から遠い方が軽いね。」
おもりはの重さは変わらないのに、手ごたえが随分変わることに驚いていました。
最後の追い込み・・・
11月4日(木)、2日後に迫った「熊っ子まつり」に向けて、各学年とも練習の仕上げに全力で取り組んでいます。
先日の予行を受けて、より完成度を高めていこうという意気込みが伝わってきました。
保護者の皆さん、乞うご期待!!
〈おまけ〉
上の写真で、ステージ両側の装飾にお気づきでしょうか。
4年生が貼ってくれたものです。
イベントも企画しています!
11月4日(木)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
「100円たんけん」(文/中川ひろたか、絵/岡本よしろう)という絵本です。
ぼくとお母さんは、商店街をたんけんしてみることにした。
名付けて…100円たんけん!
はかりうりしているお肉屋さんで、100円ぶんのお肉を買ってみよう。
魚屋さんに100円で買えるものはある?
1800円のケーキ、100円ぶんならどのくらい?
八百屋さんは? お寿司屋さんは? パンやさんは?
「100円で買える物には、大きな差があることがわかりました。」
物の値打ちに気づいたようですね。
図書委員会では、読書週間の期間中、この本をもとに、イベントを計画しているようです。
詳細は、後日お知らせします。
〈おまけ〉
図書室に、新刊がたくさん入りました。
みんな、借りに来てね!
大いにご期待ください!③
11月2日(火)、「熊っ子まつり」予行の最終回です。
《6.5年生「The KUSUNOKI apartments concert」》なんと、全編日本語じゃないんです!
《7.6年生「かげおくり2021~そして、今」》二部構成で、小学校生活最後のステージを締めくくります。
☆ 6年生が進行や準備など、裏方を務めます。
彼らの働きにも、ご注目ください!
大いにご期待ください!②
11月6日(金)、「熊っ子まつり」予行のつづきです。
* 本番では、ここで「少年の主張」の作文発表が入ります。
《4.3年生「喜多方たんけんたい」》喜多方と言えば、やっぱり・・・
《5.4年生「ザ・パワフルダンス」》あのキレッキレのダンスがさらにパワーアップ!
互いの発表を見るのは、今回限りです。
③につづく
大いにご期待ください!①
11月2日(火)、「熊っ子まつり」の予行を行いました。
今年も、新型コロナウイルス感染症対策として、会場が密にならないように運営方法を見直した一環として実施したものです。
さて、土曜日(11/6)の本番にお越しの保護者の皆様のために、それぞれの「シャッターチャンス」を特別にお教えします。
《1.開会式》会場に、11人のかわいいネズミちゃんが登場します。
《2.2年生「スイミー~10人の力を合わせて~」》小さな小さなお魚でも、みんなの力を合わせると・・・
《3.1年生「くじらぐも」》くじらぐもに乗って、楽しい音楽会のはじまりはじまり!
②につづく
まだまだ続いています・・・
11月2日(火)、今朝も5年生が歩道の落ち葉掃きをがんばっています。
校庭の桜の葉も、ほとんど落ちてしまいました。
彼らのお陰で、歩道はずっときれいでした。
〈おまけ〉
体力づくりのマラソンは、雪が降るまでがんばります!
やる気、いっぱい!!
11月1日(月)、2~4年生対象の放課後学習サポート会を開きました。
講師を務めてくださるのは、いつものように退職校長会耶麻支部の先生です。
第3回目の今回は、19名の希望者が参加しました。
問題の解き方のポイントなどを、分かりやすく教えてくださいました。
進んで学習する様子が、とっても素敵ですね。
潜入レポ④
11月1日(月)、いよいよ熊っ子まつりが今週末に迫ってきました。
体育館でのステージ練習にも熱が入ります。
本日、児童経由でプログラムを配付しました。
各学年の発表を、お楽しみに!
* ご面倒でも、当日、お持ちください。
実は、国語・・・
11月1日(月)、校庭に1年生と6年生が集まっています。
「これから、こおり鬼を始めます。ルールは・・・」
赤帽子の子が鬼で、スタート。
6年生も、1年生も、「本気」で追いかけたり逃げたりしました。
「遊んでくれて、ありがとうございました。」
普段も、昼休みなど、低学年の面倒をみたり一緒に遊んだりする6年生。
ちなみに、今日は、国語の学習(「みんなで楽しく過ごすために」)の一環でもあるそうです。
新しい月のスタート・・・
11月に入りました。
2学期も後半に入り、熊っ子まつりが終われば大きな行事も一段落。
学習にも力を入れていきましょう。
*11月30日と12月1日に、全学年で「市総合学力調査」(国語・算数)を実施します。
さて、今朝(11/1)は、濃い霧の中での登校となりました。
横断歩道では、PTAの方と交通安全母の会のみなさんが、熊っ子たちを見守ってくださいました。
どうもありがとうございました。
表紙を飾りました!
11月1日付「広報 きたかた 11月号」の表紙に、先日実施した学校田での稲刈りの様子を取り上げていただきました。
自分が刈り取った稲束を手に、「ハイポーズ!」
とってもいい表情ですね。
ご家庭に届きましたら、ぜひご覧ください。
☆ 市役所のホームページでも11月1日以降、ご覧いただけます。
→ http://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/kikaku/29434.html
後期の初回です!
10月29日(金)、代表委員会を開きました。
まず、10月の生活目標の反省を、学年ごとに発表しました。
その中で、多くのクラスで守れなかった項目を、11月のめあての中に再度取り上げることになりました。
代表委員は、今回から新メンバーとなりました。
後半の期間、学校やクラスのために活躍してくれることを期待していますよ。
楽に持ち上げられるのは・・・
10月29日(金)、6年生の理科は、てこの学習に入りました。
砂が入った大きな袋。
持ってみるとずっしりとした重さです。
ここで、
長い棒(てこ)を使って、持ち上げる重さがどう変わるのかをいろいろ試してみます。
「あっ、軽くなった!」
「全体重をかけても、持ちあがらないぞ!」
さて、どのようにしたら、できるだけ小さい力で持ち上げることができるのでしょうか?
潜入レポ③
10月29日(金)、とっても元気な声が聞こえてきたので、体育館をのぞいてみると・・・
校長先生、教頭先生に発表を見てもらい、さらに良くしていくためのアドバイスを受けていました。
熊っ子まつりまで、(授業日で)5日です。
〈おまけ〉
理科室では、当日、進行を担当する6年生が、アナウンスの練習をしていました。
2×〇は・・・
10月28日(木)、2年生の算数は、いよいよかけ算の学習に入りました。
只今、2の段を覚えています。
逆(2×9、2×8・・・)からだって、大丈夫。
次は、かけ算を使った文章題に挑戦。
「九九を覚えていれば簡単だよ!」
それにしても、この手の挙げ方、とっても素晴らしいですね。
どこから?
10月28日(木)、6年生の外国語の学習のひとコマ。
"Where is the ~ from?"
"The ~ is from ・・・."
~にスーパーマーケットで売っているものを入れ、それがどこから来たものかを答えます。
"Where is the potato from?"
"The potato is from Hokkaido."
「外国語科」(5・6年)では、書く活動もあります。
6年生にもなると、随分慣れて、書く力もついているようです。
たかが100円・・・
10月28日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをして・・・くださる前に、クイズを出されました。
「キリン1頭の値段はいくらでしょう?」
突然の問いに、見当もつかない子どもたち。
「実は、1頭4,000万円です。」
みんな、びっくり。
「では、ライオン1頭は?」
????????
「1頭、45万円だそうです。」
またまた、びっくり。
ここから、本題。
「100円たんけん」(文/中川ひろたか、絵/岡本よしろう)という絵本を読んでくださいました。
コンビニで、おかしをおねだりしたら、「100円までよ」って言われた。
100円ショップに行ったら、なんでも100円だった。
じゃあ、よそのお店では、100円で何が買えるのかな?
ぼくとお母さんは、商店街をたんけんしてみることに・・・
「100円でもいろいろなものが買えるんだなぁということに気づきました。」
お金の役割や、物の値打ちについて、考えるきっかけをもらったようですね。
記録会が終わっても・・・
10月28日(木)、体力づくりの時間、雪が降るまではマラソンを続けます。
一人ひとりが、目標を持って走ります。
がんばった分、力は確実についていきます。
ファイト!
潜入レポ②
10月27日(水)、体育館をのぞいてみると・・・
日本人にとって、魂を揺さぶられるようなリズムとメロディが聞こえてきました。
完成度も高いようです。
熊っ子まつりまで、(授業日で)8日です。
こういう使い方もあるんだ!
10月27日(水)、3年生の算数の授業を、全職員で参観しました。
コンパスを使って、長さをくらべることに挑戦します。
まず、コンパスを使って、長さをうつし取る方法を練習しました。
次に、メインの課題(郵便局とポストのいずれが近いのか)の解決に取り組みます。
友だちと考えの交流をしたら、クラス全体で確認をし合いました。
コンパスは、円をかくだけでなく、長さをうつしとれることにも気づきました。
とても集中して学習に取り組む3年生、素敵です。
がんばる熊っ子たち!
10月27日(水)、賞状の伝達を行いました。
《読書感想文福島県コンクール》
佳作
《校内マラソン記録会》
各学年第1位
熊っ子の活躍はつづく・・・
「あ・は・も」
10月27日(水)、全校朝の会を開きました。
「おはようございます!」
元気なあいさつでスタート。
校長先生が、先日、新聞に掲載された投書を紹介しました。
なんと、熊倉小学校の歴代の校長先生方が、横断歩道に立って、登校してくる児童を気持ちのよいあいさつで迎える様子を紹介する内容だったのです。
また、5年担任が、「オ・ア・シ・ス」(「おはよう」「ありがとう」「失礼します」「すみません」)について話をしました。
「あ・は・も」が合言葉の熊倉小学校です。
さらに気持ちのよいあいさつが響き合う学校にしていきましょうね。
一人ひとりが責任を持って・・・
10月26日(火)、縦割り清掃の様子を紹介します。
人数が少ないため、1年生も即戦力です。
一人ひとりが自分の役割を果たしています。
現在の担当場所も今週限りです。(1か月ごとにかわります。)
こういう使い方も・・・
10月26日(火)、4年生が、タブレットを使って調べ学習をしていました。
教科書に載っているQRコードを読み込むと、「デジタル・コンテンツ」が開きます。
写真や動画があるので、それを見ながら「秋の動植物の様子」をノートにまとめていました。
一人ひとりが自分のペースで進められるのが良い所ですね。
〈おまけ〉
「こんでいる」のは・・・
10月26日(火)、5年生の教室では算数の学習中。
「A、B、Cのウサギ小屋のこみ具合は、どうしたら比べられるだろうか。」ということがめあて(課題)です。
「小屋の面積がわからないと、比べられないと思います。」
「この前学習した『最小公倍数』を使って小屋の面積をそろえたら、こみ具合を比べられると思います。」
大変落ち着いた態度で積極的に学習に取り組む5年生、とっても素敵です。
千里の道も・・・
10月26日(火)、時折雨まじりの肌寒い朝となりました。
さて、熊倉小学校では、原則として、火曜日と金曜日の朝に「チャレンジタイム」を設けています。
学力向上のため、漢字や計算など、基礎となる力を養います。
《1年生》
漢字の豆テストに実施中。
《2年生》
こちらも、漢字の豆テスト中。
小学校では1,006字の漢字を学習します。
そのうち、1学年は80字、2学年は160字です。
1つ1つ、しっかり身に付けていきましょうね。
分かっていることは・・・
10月25日(月)、5・6年生対象の学習サポート会を開催しました。
いつものように、学区内にお住いの元校長先生がご指導してくださいました。
先生は問題(文章題)を準備してくださり、解き方のテクニック(基本の基)を教えてくださいました。
普段の授業時間より長い時間ですが、子どもたちの集中力、やる気に感心させられました。
学習サポート会は、12月まで続きます。
潜入レポ
熊っ子まつりに向けて、会場(体育館)でのステージ練習が始まりました。
今日(10/25)、体育館をのぞいてみると・・・
ステージ上では、子ども達がセリフを覚えようと、がんばる姿が目に入りました。
「本番」まで2週間余り。
担任も、児童も本気です。
秋の公園で・・・
10月25日(月)、1年生が生活科の学習で、地域の集会所にある公園に出かけました。
「外は、とっても寒いよ。」
「木の葉が真っ赤だね。」
「ほら、トンボをみつけたぞ。」
「学校には滑り台がないから、滑ってみよう。」
「鬼を決めて鬼ごっこをやろう!」
「逃げるぞ!!」
秋の自然の中で、楽しいひと時を過ごしました。
寒さが増してきました・・・
10月25日(月)、新しい1週間の始まりです。
このところ朝夕を中心に、冷え込みが厳しくなってきました。
子どもたちも寒そうです。
手袋をはめて安全に登校してくださいね。
世界に一つだけの・・・
10月22日(金)、4年生の総合的な学習の時間に森林環境の学習をしました。
講師として、福島県もりの案内人の会会津支部の荒井さんが来てくださいました。
最初に、森の働きについて教えていただきました。
次に、のこぎり や なた の使い方を教えてくださいました。
木を切ると、辺りにいい匂いが・・・
「木の香りを感じながら、作ってみましょう。」
見本を見ながら、何を作るか考えます。
間伐材を活用しての木工クラフトに挑戦です。
手元にある材料から思いついたものを作ります。
世界に一つだけの素敵な飾りができあがりました。
今日は、森林と人とのよい関係について考える、よい機会となりました。
どうもありがとうございました。
今日は5年生と・・・
10月22日(金)、朝はとても寒かったのですが、昼前から強い日差しが戻って、ポカポカ陽気となりました。
昼休みの校庭では、5年生が校長先生とサッカーに興じています。
毎日のように、いろいろな学年の子が校長室にやって来ます。
「校長先生、サッカーやりましょう!」
サッカーができるのも、雪が降るまでです。
今のうち、思う存分楽しんでね。
好き嫌いなく・・・
10月22日(金)、喜多方学校給食共同調理場の栄養教諭の先生がおいでになり、3年生に食育の授業をしてくださいました。
今回は、食べ物の栄養素のはたらきがテーマです。
赤(体をつくる)、緑(体の調子を整える)、黄(体のエネルギー源になる)について教えていただいた後、実際の給食に使われた食材がどのグループに入るのかを考えました。
「鰹節は、どこに入るのかなぁ?」
ちょっぴり苦手な食べ物がある3年生ですが、今日の学習を通して、給食をがんばって食べようという意欲が高まったようです。
準備、着々・・・
10月22日(金)、「熊っ子まつり」に向けて、5・6年生が体育館にひな壇を設置しました。
早朝にもかかわらず、着替えなどが終わった子から駆けつけてくれました。
今日から体育館のステージを使った練習が始まります。
調べたことを・・・
10月21日(木)、6年生の教室をのぞいてみると・・・
一人ひとりがインターネットなどで調べたことを、「スカイメニュー」の発表ノートにまとめていました。
モニターに映された友だちのノートを見ながら、自分のノートもより充実させました。
写真を挿入したり、文字を強調したり、随分使い方にも慣れてきたようです。
便利な道具として、使いこなれるのも、そう遠い先ではなさそうです。
流れる水のはたらきは・・・
10月21日(木)、5年生も校庭に出てきました。
「山の上の方で砂が削られて、水に流されていくぞ。」
「平地に出たところに、砂が積もってるよ。」
流れる水の3つのはたらきが、きちんと観察できたようですね。
おいしくできました!
10月21日(木)、1・2年生が、自分たちが育てたサツマイモを使って茶巾しぼりを作りました。
茹であがったサツマイモに、バターや砂糖、生クリームをまぜて、よくつぶします。
ラップに包んで出来上がり。
「う~ん、おいしい!!」
笑顔がいっぱいでした。
サツマイモは、全校におすそ分けしました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690