学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

興奮・ヤッター! お楽しみは・・・

明日の修了式・卒業式を前に、今日(3/22)は、どのクラスもお楽しみ会を行いました。

その中から、1学年の様子をお伝えしましょう。

 

「フルーツバスケット」や「イス取りゲーム」などで、仲良く楽しい時間を過ごしました。

ほくそ笑む・ニヤリ 永久歯を守るため・・・

3月22日(月)、3年生の「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)の様子をのぞいてみました。

 

 

洗口液(う蝕予防フッ化物洗口剤)10mLを口に含みます。

 

 

音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。

うがいが終わると、飛散防止のためにティッシュを入れた紙コップに捨てます。

 

今年度は今回で終わりですが、来年度も自分の歯を守るために、がんばって続けていきましょうね。

 

令和3年度の「フッ化物洗口実施希望の変更に係る申込書」を先日、各家庭にお配りしました。

○ 「希望する」と申し込んだが「希望しない」に変更する場合

○ 「希望しない」と申し込んだが「希望する」に変更する場合

に該当する方は、4月9日(金)までに申込書を提出して下さい。(変更がない場合には、申込書提出の必要はありません。)

! 衝撃の・・・

3月19日(金)、熊倉小学校に、福島民友新聞社の方がお出でになりました。

 

ふくしまみらいの夢アイディア募集(みらいのたからばこ主催・福島民友新聞社共催)で、5000件を超える応募の中から「みらい賞」に輝いた本校児童 Sさんに賞を授与し、取材をするためです。

アイディアが思い浮かんだ理由や、20年後にどのようなことをしたいかなどのインタビューを受けました。

 

ちなみに、Sさんの作品を見た審査員の方々は衝撃を受けたという話でした。

 

そのアイディアとは・・・

3月29日発行の福島民友新聞「2041年 ふくしまみらいの夢新聞」をご覧ください。

汗・焦る 一緒に遊べて・・・

3月19日(金)、6年生が「感謝の会」を開きました。

先生方への感謝の言葉の後、メインとして6年生が考えた「アトラクション」に移りました。

それは・・・

6年生チーム vs 先生チームのバレーの試合です。

 

結果は、先生チームの勝利!

「お願いします。もう一度!!」

6年生チームも、サーブやレシーブがなかなか上手で、先生たちも苦戦しました。

 

結局、先生チームの勝利で幕を閉じましたが、

「一緒に遊べて、よい思い出ができました。楽しかったです。」

という感想が出されました。

 

6年生が熊小で生活するのも、あとわずかとなりました。

花丸 すごいぞ、熊小!!

3月19日(金)、児童会の2つの委員会が賞を発表しました。

 

【図書委員会】

たくさん本を借りた人を集計し、賞状をおくりました。

ちなみに、今年度、熊っ子たちが図書室から借りた本の総数は、なんと、

4046冊

だそうです。

*学校司書の先生によれば、昨年度は、2049冊で、ここ数年では断トツの記録だそうです。4046冊の本を平積みすると、20階建てのビルと同じくらいの高さになるそうです。

 

【運営委員会】

 

各クラスで毎日実施している「なかたくタイム」の学校版「全校なかたく」にたくさん投稿した人に賞状をおくりました。

中には、児童ばかりではなく、先生も・・・

みんながなかよくたくましく生活する熊倉小学校です。

にっこり 自身の変容や成長を・・・

3月19日(金)、6年生が、今年1年間を振り返り、楽しかったことやできるようになったこと・がんばったことや成長したことなどを、「キャリア・パスポート」に記録しました。

まず、今年度当初に書いた目標や、それぞれの行事などの記録を読み返しました。

そして、その時々にした努力や成長したことを、記入していきました。

さらには、なりたい自分の実現に向けて、今がんばるべきことを考えていました。

 

*「キャリア・パスポート」とは・・・学校、家庭及び地域における学習や生活の見通しを立て、学んだことを振り返りながら、新たな学習や生活への意欲につなげたり、将来の生き方を考えたりする活動を行う際に、児童生徒が活動を記録し蓄積するもの(ポートフォリオ)です。小学校から高等学校まで、その後の進路も含め、学校段階を越えて活用することになっています。〔文部科学省HPより〕

 

本 春なので・・・

月19日(金)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

はなをくんくん」(文/ルース・クラウス、絵/マーク・シーモント、訳/きじま はじめ)という絵本です。

冬の森の中、雪の下で動物たちは冬眠をしています。

野ねずみも、くまも、小さなかたつむりも…。

でも、とつぜんみんなは目をさましました。

はなをくんくんさせています。みんなはなをくんくんさせながら、雪の中をかけていきます。

 

もう1冊、「はるをさがしに」(写真/久保秀一、文/七尾純)という写真集も読んでくださいました。

春がきたと思ったテントウムシ。

でも、カタツムリも花も起きません。

ナナホシテントウを案内係に、野原で春のきざしを探します。

 

春の訪れを感じさせるこの頃にふさわしい2冊でした。

にっこり The last・・・

3月18日(木)、5年生がALTの先生と、今年度最後の「外国語」の学習をしました。

イギリス出身の落語家・ダイアン吉日さんの自己紹介の動画(英語)を視聴し、その内容を確認しました。

 

また、今年習った道の進み方("Go straight" "Turn right"など)を使って、先生や友だちに指令を出し、目的地までたどり着けるか復習をしました。

 

最後に、一人ひとりが書いたお礼の手紙を渡しました。

 

Thank you so much and so long!

ハート 小さな友だちが喜ぶ・・・

3月18日(木)、2年生の教室をのぞいてみると・・・

図工の学習ですね。

「小さな友だちが喜ぶ家を作っているんだよ。」

それで、家の中に小さな家具まであるんだね。

「ベッドやテレビを作ったよ。」

こんな素敵な家なら、住んでみたいね。

泣く Farewell Meet・・・

3月18日(木)、ALTの先生との"Farewell Meet(お別れ会)"を開きました。

先生は、2018(平成30)年8月に初めて熊小においでになりました。

先生に英語を教えていただくことを、1年生から6年生までみんなが楽しみにしていました。

今日でお別れですが、お元気で!

 

 

《おまけ》

黒板は、6年生が描いてくれました。

学校 自慢したいのは・・・

3月17日(水)、3年生が国語の学習でまとめた「わたしたちの学校じまん」を、2年生に発表しました。

 

3つの班に分かれ、それぞれが熊倉小学校で自慢したいものを紹介します。

 

1班: の「(いさつ)」

 

 

2班:熊っ子まつり

 

 

3班:学校の(農業科でお借りしている)畑

 

いずれの班も、はきはきと大きな声で発表でき、内容もしっかり伝わったようです。

2年生から、たくさんの感想が発表されました。

にっこり 人を思う心の大切さを、今・・・

3月17日(水)、「第14回 瓜生岩子刀自 読書感想文・絵てがみコンクール」の賞状伝達を行いました。

 

本校からは、

☆ 読書感想文の部:最優秀賞(1名)、佳作(1名)

☆ 絵てがみの部:優秀賞(1名)、優良賞(1名)、佳作(3名)

と、数多くの入賞者が出ました。

 

よい機会なので、全校に最優秀賞の読書感想文を発表してもらいました。

 ◎ 読書感想文 → 最優秀賞(作文).pdf

 ◎ 絵てがみ → 優秀賞(絵てがみ).jpg

 

新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見が大問題となっている今こそ、岩子さんの精神を学ぶことが大切なのではないでしょうか。

鉛筆 復習に燃えています!

3月17日(水)、1年生の教室をのぞいてみると・・・

国語と算数の復習の問題に一生懸命取り組んでいます。

 

先生をが○をつけ、全部できたら大きな花丸をもらっていました。

 

1学年で学習する内容を、しっかり身に付けて2年生になれますね。

携帯端末 児童も使いこなしています・・・

3月17日(水)、3学年の算数の学習も大詰めとなりました。

今日は、1~3月の3か月に、どんなけがをしたかを一つにまとめた表の見方を確かめます。

 

子どもたちが、タブレットを操作して答えていますね。

すっかり慣れたようです。

 

それにしても、3年生の手の挙げ方、とっても素晴らしいですね。

会議・研修 今年のベスト5は・・・

3月17日(水)、全校朝の会を行いました。

 

今年度最後の会ということで、校長先生が「熊小 今年のベスト5」を発表しました。

第5位「東京フィルハーモニー交響楽団来校」

第4位「農業科等の作物大豊作」

 

第3位「スキー教室予定通り実施」

第2位「遠足、宿泊学習、修学旅行実施」

 

そして、第1位は・・・

 

「熊っ子まつり大成功!」でした。

 

また、なわとびでの取り組みについても、称賛しました。

 

コロナ禍の中で制約も多い年となりましたが、熊っ子のがんばりが光った1年でした。

試験 総仕上げです!

3月16日(火)、4年生の理科の学習の様子をのぞいてみました。

新しく学習する内容はすべて終わり、今年1年間の総復習問題に取り組んでいました。

「これ、忘れちゃいました!」

しっかり思い出して、自分の力として身に付けて4年が終われるようにしましょうね。

興奮・ヤッター! 最後なので、特別に・・・

3月16日(火)、1・2年生が校庭で体育の学習をしています。

4月からは、このメンバーで一緒に活動することはなくなるので、

「特別に、『けいどろ』をしましょう!」

と、先生。

 

歓声を上げて、白帽子の「どろぼう」が逃げていきます。

 

赤帽子の「けいさつ」には、先生も加わって追いかけます。

 

楽しいひとときとなったようです。

2ツ星 春の訪れとともに・・・

3月も中旬となり、あたたかな日が続くようになってきました。

れとともに、伸びてくるのが、校庭の雑草です。

今日(3/16)から、全校で除草や石拾いなどの校庭整備をすることになりました。

一人では大変ですが、みんなでやれば大きな力となります。

新年度を気持ちよくスタートできるように、力を貸してくださいね。

インフォメーション ご確認ください!

令和3年度の行事一覧表(速報版)ができました。

 

 ☆ R3 年間行事一覧表.pdf (PDF)

 

なお、今後変更となる場合もありますので、詳しくは学年だより等でご確認ください。

*「行事予定」タブからもご覧いただけます。

 

 

 

3年生が自信作(6年生の肖像画)を展示しました。

王冠 土を耕し、種を蒔き、命を育み、命をつなぐ・・・

3月15日(月)、喜多方市農業科作文コンクールの「大賞」受賞者が、全校に作文を発表しました。

「『おいしい。』の一言で」(6年生)→  大賞受賞作品(6年生).pdf

 

「大好きなお米のこと」(5年生)→  大賞受賞作品(5年生).pdf

 

また、4年生と3年生が「優秀賞」に選ばれました。

 

いずれの作品も、今年度の農業科の学習したことが土台となり、そこから学んだこと、感じたこと、考えたことなどを素直に表現しています。

これは、喜多方市の農業科が目指す方向とも一致し、高く評価されたものと思われます。

花丸 一人ひとりが真剣です!

3月15日(月)、卒業式・修了式の予行を行いました。

子どもたちは、これまでの練習内容をしっかり覚えていたので、特に注意をすることもなく、次第に沿って進めることができました。

 

1~5年生による修了式も、大変立派な態度でした。

 

あとは本番を残すのみとなります。

きっと素晴らしい式となることでしょう。

ニヒヒ むし歯予防のために・・・

3月15日(月)、今年度も、今週の5日間と来週の2日間を残すのみとなりました。

各学年では、1年間のまとめの指導に力を入れています。

しっかりと身に付けるべき学力を確実に自分のものにして、次年度に進んでほしいと思います。

 

さて、月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」です。

 

10mLの0.2%フッ化ナトリウム溶液を口に含み、音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。

 

フッ化物洗口のむし歯予防効果は、約30~80%だそうです。(厚生労働省/e-ヘルスネットによる)

自分の歯を守るために、がんばって続けていってほしいと思います。

 

* 令和3年度の「フッ化物洗口実施希望の変更に係る申込書」を先日、各家庭にお配りしました。

○ 「希望する」と申し込んだが「希望しない」に変更する場合

○ 「希望しない」と申し込んだが「希望する」に変更する場合

に該当する方は、4月9日(金)までに申込書を提出して下さい。(変更がない場合には、申込書提出の必要はありません。)

キラキラ ピッカピカです!

3月12日(金)、児童が帰った後の教室に、先生方でワックスを塗りました。

1年間お世話になった教室に感謝しつつ、来年度使う人たちに気持ちよく引き渡せるよう、一生懸命作業しました。

見てください、この艶を!

月曜日、登校してきた熊っ子たちも驚くことでしょう。

ニヒヒ おもわず爆笑!

3月12日(金)、6年生へのインタビューも、最終回を迎えました。

 

「6年間の思い出は何ですか?」

「在校生へメッセージを!」

などの質問に、小学校での生活を思い起こしながら答える姿が印象的でした。

 

最後に、担任の先生も特別出演。

「好きな本のジャンルは何ですか?」の答えに、インタビュアーも大爆笑。

その答えは・・・ナイショです。

興奮・ヤッター! 友とのひととき・・・

3月12日(金)、今日から体育館では卒業式の準備のため、遊ぶことができなくなりました。

校庭に目を向けると、たくさんの子どもたちが、友だちと楽しい時間を過ごしています。

同じクラス同士はもちろん、違う学年の人と遊ぶ姿も多く見られました。

 

みんな仲良し、熊っ子たちの昼休みのひとコマでした。

了解 私にもできるSDGs

月12日(金)、6年生が理科の時間に、「SDGs(持続可能な開発目標)」の目標を達成するために自分が取り組みたいものについて、クラスのみんなに発表しました。

17の目標の中から気になったものを1つ選び、現状はどうなっているか、改善していくためにはどうしていかなければならないのか、そして、自分にできることは何かを調べ、まとめてきました。

友だちの発表の中で疑問に思ったことなども、進んで質問していました。

 

小学校で学習することはもう終わりになりますが、これからも人が地球で暮らし続けるために、環境とどのようにかかわっていけばよいのかを考え、行動していってくださいね。

了解 準備は任せて!

3月12日(金)、始業時刻前にもかかわらず、4・5年生が続々と体育館に集まってきました。

卒業式に向けて、シート敷きをしました。

昨年度は、臨時休業で卒業式の準備を経験していないのですが、担当の先生の指示を聞いて、てきぱきと進め、あっという間に終了しました。

予定にはなかった紅白幕も手伝ってくれました。

 

3/23に向けて、着々と準備が進んでいます。

ハート 夢をあきらめないで・・・

3月11日(木)、学校司書の先生が、6年生にプレゼントを贈りました。

先生手作りの「特製しおり」です。

本好きの6年生にはもってこいですね。

また、最後なので、ということで、先生が「図書館司書」となる夢を小学校6年の時に持っていたこと、それを実現するために努力を重ねたことなどを話してくださいました。

 

 

「夢は簡単にはわないかもしれないけれど、あきらめずに近づいていけるようがんばってくださいね!」

! もし、この「日常」がなくなってしまったら・・・

3月11日(木)、東日本大震災から10年目ということで、校長が2年生に特別授業を行いました。

2年生は、震災当時、まだ生まれていません。

あのような大惨事が起こったことなど、想像もつかないでしょう。

家族や友だち、自分の家など、誰にとっても大切なものを奪ってしまった大地震と津波、原発事故などについて、福島県教育委員会作成の資料や映像をもとに知らせました。

☆ 福島県教育委員会作成資料(PDF) → 3.11に学ぼう

子どもたちは、災害がいつ起きるか分からない事、いざという時のために備えをしておく事、大切なものを大事にすることなどを学びました。

1ツ星 あの日を忘れない・・・

3月11日(木)、東日本大震災から10年となる今日、校長が全校に放送で講話をしました。

 

全校に、「3.11」を忘れず、犠牲になった方々を悼むとともに、自然災害に対する備えを怠らないことを伝えました。

 

 

 

また、本日発表された福島県知事のメッセージも併せて紹介しました。

☆ 県知事のメッセージ(PDF) → 福島県知事のメッセージ

 

新聞やテレビ等でも震災について大きく取り上げられています。

この機会に家庭でも話題にしていただければと思います。

本 つなぐバトン・・・

3月11日(木)、学校司書の先生が、5・6年生にブックトークをしてくださいました。

 

3月11日にちなんで、

つないでほしい、東日本大震災の記憶」と題して次の4冊の本を紹介されました。

***********************************

はしれ ディーゼルきかんしゃデーデ」(文/すとうあさえ、絵/鈴木まもる)

学校っていいな」(文/一般社団法人社会応援ネットワーク)

地震の話を聞きに行く」(文/須藤 文音

希望の地図」(文/重松 清)

***********************************

終了後、子どもたちから、

「震災は10年前の出来事で、これまで他人事と思っていたけど、これを機に本を読んで理解を深めていきたい。」

「本を読むことで、自分も震災と向き合い、バトンをつないでいきたい。」

など、高学年らしい感想が出されました。

晴れのち曇り まだまだ冬眠中!?

3月10日(水)、4年生が理科の学習で、冬を越した動物(昆虫など)の様子はどのようになっているか、観察しました。

「ここに、テントウムシがいたよ。」

「石の下でダンゴムシを見つけたよ。」

「こっちに、穴があるぞ。モグラかな。」

「石の下で、ゲジゲジ(ゲジ)発見!」

 

晴れてはいましたが、まだまだ風は冷たく、生き物の多くは寒さを避けるためか、石の下などに隠れているようでした。

晴れのち曇り カウントダウン・・・

3月10日(水)、朝は小雨でしたが、天気予報通り、昼には日が差してきました。

校庭では、暖かい日を浴びながら、友だちと過ごす子どもたちの姿が見られました。

体育館で遊ぶ熊っ子もいました。

 

こんな日も、

残り少なくなってきました。

花丸 バッチリです!

3月10日(水)、第3回目の卒業式練習を行いました。

次第に沿って通してみましたが、前回練習したことがきちんと身に付いていました。

きっと、当日は卒業生、在校生ともに、心に残る卒業式となることでしょう。

汗・焦る 監督に教えていただきました!

3月10日(水)、3・4年生の体育の指導に、喜多方陸上クラブの監督さんが来てくださいました。

前半は、運動身体づくりプログラムの一つひとつの動きのポイントを教えてただきました。

 

後半は、陸上競技の基礎となるラダー(梯子)やミニハードルを使ったトレーニング方法を教えていただきました。

5月に予定している運動会に向けて、今日教えていただいた「速く走るためのコツ」を忘れずに、一生懸命練習していくといいですよ!

晴れ 冬を越して・・・

3月9日(火)、4年生が、探検バックを持って校庭に出てきました。

「理科の学習で、サクラの木を観察しに来たんです。」

「気温は17℃もありますよ。」

 

早速、1年間を通して観察してきたサクラの木(枝先)を観察し、記録します。

「冬の頃より、芽が少し丸くなったよ。」

「色も変わったみたい・・・」

 

《1月の様子》          《今日の様子》

 ⇒ 

確実に春は近づいているようでした。

学校 高評価、ありがとうございます!

先日(3/5)に実施しました、学年末授業参観の際に実施した参観アンケートの集計を公表しました。

 

本校HPの「学校評価」のタブから「授業参観アンケート」へお進みください。

こちら からもご覧いただけます。

 

保護者の皆様からは、大変良い評価をしていただきました。

本校職員一同、さらに気を引き締めて、各学年の終わりの指導にあたって参ります。

 

今日(3/9)は、6年生へのインタビューの第3回目でした。

期待・ワクワク 感謝を込めて・・・③

3月9日(火)、「6年生を送る会」を大成功に導いた陰の立役者は、5年生です。

会の司会やゲームの進行、

実行委員のあいさつ、開閉会の言葉などを、堂々と言うことができました。

 

また、裏方として、さらには表舞台でも大活躍でした。

 

最後に、5年生から6年生へは・・・

一人ひとりにふさわしい漢字を贈りました。

 

終了後、校長先生が5年生に、ねぎらいの言葉をかけました。

 

これで、来年の熊倉小学校も安心ですね。

期待・ワクワク 感謝を込めて・・・②

3月9日(火)、「6年生を送る会」の後半は、在校生からの贈り物のコーナーです。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

どの学年も、これまで6年生に優しく接してもらったお礼に、とても心のこもった贈り物を準備していました。

 

さて、会を企画・運営し、裏方としても奔走した5年生の活躍については、③で紹介します。

期待・ワクワク 感謝を込めて・・・①

3月9日(火)、「6年生を送る会」を開きました。

 

6年生が入場します。

アーチを担当するのは4年生です。

 

校長先生から、これまでの6年生の活躍にねぎらいの言葉がありました。

 

 

前半は、6年生と全校児童が一緒に楽しむアトラクションの時間です。

まず、6年生(+担任)一人ひとりについての「○×クイズ」です。

「○○さんは、音楽が好きです。○か×か?」

「○○くんの得意な教科は、算数です。○か×か?」

など、一見簡単そうですが、予想外の答えにどよめきが・・・

 

続いて、縦割り清掃班対抗「風船リレー」です。

アンカーの6年生は、風船をお尻で割ってゴールに向かいます。

 

この続きは、②でご覧ください。

了解 力を合わせて・・・

明日に迫った「6年生を送る会」に向けて、4・5年生が会場の準備をしました。

みんなで力を合わせてステージ上のタイトルや、側面の装飾などを付けていきます。

明日は、きっと6年生に喜んでもらえることでしょう。

期待・ワクワク 全校でも・・・

毎日のように、給食の時間の放送で「全校なかたく」の紹介があります。

今日(3/8)も、6枚のカードが紹介されました。

喜多方市の全小学校には「なかたくタイム」という時間があります。

これは、喜多方市人づくり指針「なかよく たくましく 生きる」に基づくものです。

毎日、クラスの帰りの会の中で、1日の学校生活を振り返って、よくがんばっていた友だちなどを紹介し合っています。

さらに、学年の枠を超えて、全校でも互いの善い行いなどを紹介し合っています。

 

友だちのがんばりを見ることで、さらに なかよく たくましく生きる熊っ子を育ててていきたいと思います。

疲れる・フラフラ やっぱり洗濯機が・・・

3月8日(月)、3年生が社会科の学習で、洗濯板を使った洗濯を体験しました。

「昔の道具」と思って侮ることなかれ。

洗濯板にこすりつけるたびに、まっ黒く汚れた水が出てきます。

「ほら、見て! 真っ白になったよ!!」

「でも、水が冷たいから、洗濯機の方がいいなぁ・・・」

昔の人は、冬でも冷たい水で家族の衣類などを洗っていたことを聞いて、絶句する子どもたちでした。

学校 皆様のご協力に感謝!

3月5日(金)、授業参観後、保護者会全体会・学級懇談会を行いました。

 

 

全体会では、校長から、

① 今年度の学習指導

② 生徒指導

③ 保護者・地域との連携

④ コミュニティ・スクールの開始

などについて説明をしました。

 

また、養護教諭から、

① 今年度のむし歯治療率(88.6%)

② 新しい生活様式

③ オンラインゲームとの向き合い方

などについてお話ししました。

 

この後の学級懇談会では、各学年の1年間の学校生活の様子を、担任から保護者の皆様に具体的にお伝えしました。

なお、ご不明の点がございましたら、何なりと担任・学校までお知らせください。

グループ がんばる姿・・・

3月5日(金)、学年末授業参観を実施しました。

 

【第1学年:算数「かたちづくり」】

色板を並べていろいろな形を作り、できた形について気づいたことを発表しました。

 

【第2学年:生活「あしたへジャンプ」】

2年生で学習したことや、できるようになったことなどを発表しました。

 

【第3学年:社会「道具とくらしのうつりかわり」】

昔の道具と今の道具の違いを、体験を通して考えました。(洗濯板を使った洗濯体験。)

 

【第4学年:算数「防災について考えよう」】

既習内容を活用して、グラフやデータから問題を解きました。

 

【第5学年:音楽「ミニコンサートを開こう」】

5年生で学習した曲を、発表しました。

 

【第6学年:国語「今、私は、ぼくは」】

資料を効果的に使って、自分の思いや考えをスピーチしました。

 

また、たくさんの保護者の皆様に、身に付けた力を十分に発揮してがんばる熊っ子たちの姿をご覧いただきました。

どうもありがとうございました。

驚く・ビックリ 自分にできるSDGs

3月5日(金)、6年生の理科の学習も大詰めを迎えました。

 

これまで学習したことを生かして、「人が地球で暮らし続けるために、自分にできること」を考え、それに関する世界の現状を調べていました。

その際、SDGs(エス・ディー・ジーズ/持続可能な開発目標)の視点から、各自のテーマを決めました。

インターネットや書籍、新聞記事などを用いて事例を探したり、必要な情報を記録したりしていました。

 

ここでまとめたことは、来週、クラスに発表するそうです。

汗・焦る いい汗、かいています!

3月5日(金)、朝から良い天気になりました。

校庭からは、3・4年生の元気な声が聞こえてきます。

体育の学習で、サッカーをやっているのですね。

担任の先生方も、おや、校長先生も一緒にプレーしていますよ。

前は、3年生vs4年生でやったそうですが、今回は、赤組vs白組だそうです。

 

みんな、顔を真っ赤にさせてボールを追っていました。

了解 引継ぎが進んでいます!

縦割り清掃班に引き続き、今週から集団登校班の班長も6年生からバトンタッチ。

5年生(5年生がいない地区はその中の最上級生)が先頭に立って、下級生が続きます。

そして、一番後ろを歩くのは6年生。

列全体を見ながら、班長にアドバイスをします。

 

来年度も、安心して任せられそうですね。

携帯端末 伝わっているかな・・・

3月4日(木)、6年生が国語の学習で書いた原稿をもとに、スピーチの練習をしました。

一人ひとりがスピーチを録画し、

声の大きさや話すはやさ、視線などをチェックしました。

 

6年生の保護者の皆様、明日の授業参観は、ご期待ください!!