学校日記

熊小の「今」をお伝えします!

お知らせ もしもの時に・・・

2月13日(土)の深夜に起きた大きな地震には、みんな驚いたことと思います。

 

ちょうど4年生が、先週の国語の学習で、「もしもの時の備え」について自分の考えをまとめた所でした。

その中から、地震を選んだ子の文章を紹介します。

 

☆ 地しんのそなえで大切なことは、つねに部屋をきれいにしておくことだと思いました。

  なぜなら、部屋がちらかっていると、ひなんしにくくなるからです。

  また、資料によると、「落ちてくるものや、倒れるものから身を守れるように、日ごろから片付けておきましょう」とありました。(後略)

 *出典「防災ガイドブック そなえるふくしまノート」(福島県危機管理課)

 

☆ 地しんの時は、戸など出口を確保した上で、ゆれが収まってから行動することが大切だと思います。

  なぜなら、あわてて行動するのはあぶないからです。資料によると、転倒しあり、落下物やガラスの破片などでけがをしたりすることがあるとのことでした。(後略)

 *出典「防災ガイドブック そなえるふくしまノート」(福島県危機管理課)

 

天災は、忘れたころにやってくる」と言われます。

日頃から、いざという時のことを考え、備えておくことが大切ですね。

 

 

4年生、社会科の学習中(2/15)

花丸 さすが、6年生だけあって・・・

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/15)は、6年生の様子をお伝えします。

 

選んだコース〕「きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)」が5人と一番多く、「ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)」が4人と続きました。また、「ぴったりコース」「ゆっくりコース」が各1名でした。

 

何をして過ごしたか〕・勉強、読書(期間中に、28冊や27冊も読んだ人がいました!)

           ・家の手伝い

           ・オセロや人生ゲーム など

 

取り組んだ感想

○ テレビを見たり、ゲームをせずに、時間を大切に使えた1週間だったと思います。自分で考えながら判断して時間を使いたいです。

○ たくさん本を読めたのでよかったです。これからも続けていきたいです。

○ 最後のメディア・セレクトは、全部の日で守れたのでよかったです。

 

家の方から

○ 食後のお手伝いや、部屋で好きな音楽を聞いたり、工夫して時間を使っているようでした。

○ テレビがないだけで、会話が増えることがわかりました。これからも続けていきましょうね。

○ きっぱりコースを選んでテレビを見ない分、読書をたくさんすることができました。

 

「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」~6年生~(2/15)

3ツ星 同一歩調で・・・

月12日(金)、熊倉公民館を会場に、「第三中学校区学校改善委員会」を開催しました。

会には、市教委担当者、熊倉公民館長、第三中学校区内小中学校の校長・教頭・PTA会長、第四こども園長の17名が出席しました。

各校から、今年度の学校評価の結果や改善策についての報告の後、共通実践事項の実施状況について確認しました。

 

なお、来年度(令和3年度)は、市内の小中学校で「コミュニティ・スクール(学校運営協議会)」を開始するため、本委員会の活動は休止することになりました。

理科・実験 熱していくと・・・

2月12日(金)、4年生が理科室で実験をしているようです。

ぞいてみましょう。

「水を熱すると、水の温度や様子はどのように変わるかを調べるんです。」

安全のため、保護めがねをかけ、実験装置を組み立てます。

 

ガスこんろの火をつけたら、1分ごとに水の温度を測り、様子も記録していきます。

「あっ、沸とう石のまわりに、小さなあわがついているよ!。」

 

「大きなあわが出てきたよ。」

「温度計は、100℃になったままだ!」

 

4年生は、実験をする回数が増えるにつれ、手際よく進めることができるようになったようですね。

喜ぶ・デレ よくおいでくださいました!

2月12日(金)、天寿クラブ・和み学級のおばあちゃん、おじいちゃんが5年生との交流学習に来てくださいました。

前回(1/29)に引き続き、昔の学校の様子や、生活について教えていただきました。

 

お手玉、おはじき、めんこ(ペッタ)などの遊び方も教えてもらい、一緒に楽しみました。

 

さらに、会津弁による昔ばなし(「手白の猿」)を聞かせてもらいました。

 

最後に、5年生からお礼の演奏(「校歌」「ルパン三世」)を聞いてもらいました。

 

2回にわたっておいでくださった皆様、どうもありがとうございました。

 

なお、これは、熊倉公民館との地域連携事業の一環として実施しました。

にっこり 人気は「ゆっくりコース」

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/12)は、2年生の様子をお伝えします。

 

選んだコース〕ほとんどが「ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)」で、「ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)」と「ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)がそれぞれ1名ずつでした。

 

何をして過ごしたか〕・読書

           ・オセロ、将棋、トランプなどの遊び

           ・お絵描き、塗り絵  など

 

取り組んだ感想

○ わすれずにできました。かぞくとのかいわもたのしかったです。

○ 絵をかいたり、おかあさんとしょうぎをしたりできました。

○ ごはんのとき、自分で電げんをけすことができました。

 

家の方から

○ 読書の時間が増え、よかったと思います。続けられるといいなぁ。

○ ご飯の時間にテレビを見ないと、家族でいっぱいお話できることがわかりましたね。これからもやっていきましょう。

○ You Tube を見てしまう時間が多いのですが、(朝も夜も)ご飯の時、自分から消して取り組むことができました。

 

 

給食の後の歯みがき(2年生)~飛沫を飛ばさないように気をつけて~

本 金曜日ですが・・・

2月12日(金)、学校司書の先生が、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

もしも宇宙でくらしたら」(作/山本 省三)という絵本です。

宇宙で暮らすと、どうなるの。

無重力のしくみ、歩き方、食べ物、料理、着替え、トイレ、スポーツ・・・

知りたいことがいっぱい。

宇宙ステーションで暮らす小学生ひかるが、楽しい毎日を紹介してくれます。

 

図書室には、新しい本もいっぱいです。

雪 スキー、爽快!

2月10日(水)、三ノ倉スキー場にてスキー教室を実施しました。

 

 

昨年は降雪量が少なく実施が危ぶまれましたが、今年はゲレンデの雪質も良好、絶好のコンディションです。
スキー場のインストラクターさん、熊倉地区体育協会スキー部、会津教育事務所小学校体育専門アドバイザーのみなさんが先生です。

 

 

校長先生から、「3+1のいさつ、んぜん、としまつ+(スキー技術)ップを」とお話がありました。

 

 

12班に分かれて準備運動をして、レッスン開始!

 

 

早速リフトに乗る班も・・・

 

 

さすが雪国っ子、教えていただいた滑り方をすぐに覚えていきます。

 

 

午前・午後と、のびのびと練習することができました。

 

お昼には「お約束」のカレーをほおばり、大満足の1日となりました。

 

 

実施にあたっては、PTA役員の皆様に低学年児童のスキーの運搬や、食事の世話などで大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

合格 「きっぱりコース」の結果は・・・

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/10)は、3年生の取り組みについてお伝えします。

 

☆ 「きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)」を選んだAさん

 〔取り組んだ感想〕この1週間、テレビやゲームをしないで守ることができたので、続けたいです。

 〔家の方から〕きっぱりコースを選んでテレビを見ない分、自学の量や読書の量が増えて、充実した5日間になったと思います。

 

☆ 「オリジナルコース(夜6時を過ぎたらテレビを見ない・ゲームをしない)」を選んだBさん

 〔取り組んだ感想〕1日だけできなかったけど、ほかの日は守れてよかったです。

 〔家の方から〕オセロや五目並べをしたり、音楽を聞いたりと、家族と一緒に過ごしていました。

 

☆ 「オリジナルコース(夜7時になったらテレビを見ない・ゲームをしない。それぞれ1時間まで)」を選んだCさん

 〔取り組んだ感想〕読書がいっぱいできたのがよかったし、弟や妹の世話もいっぱいできてよかったです。

 〔家の方から〕読書が好きで、よくしていました。洗濯物たたみ、弟や妹の世話をしてくれ、助かりました。

 

スキー教室、楽しみだなぁ!

音楽 心配で、心配で・・・

2月9日(火)、鼓笛隊の全体練習(第2回目)を行いました。

 

今日から、2年生が張り切って「初登場」しました。

 

 

6年生は、「後輩たち」の演奏が心配で、見に来てくれました。

 

 

1年生も、「先輩たち」の姿に興味津々です。

 

終了後駆け寄り、演奏についてのアドバイスをしていました。

 

演奏の様子を見て、ほっとした6年生でした。

にっこり 「ちょっぴり」が人気です!

メディア・セレクト週間(2/1~5)の結果報告書から、今日(2/9)は、5年生の様子をお知らせしましょう。

 

〔選んだコース〕約6割が「ちょっぴりコース(テレビやゲームは、1日1時間まで)」で、「きっぱりコース(1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)」「ぴったりコース(夜8時を過ぎたら、テレビを見ない・ゲームをしない)「ゆっくりコース(ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)」「オリジナルコース」がそれぞれ1名ずつでした。

 

〔何をして過ごしたか〕・勉強、読書

           ・家の手伝い、兄弟の世話、雪かたし

           ・習い事、塾、スポ少

           ・お絵描き  など

 

〔取り組んだ感想〕

○ 毎日、テレビやゲームなどに気をつけて1週間守れたのでよかった。

○ 5日中4日守れてよかった。6年生になってもがんばりたいです。

○ 前よりとても守れて、うれしいです。

 

〔家の方から〕

○ 「1日1時間」を意識して生活することができてよかったです。

○ 日によっては言われてからの時があったので、自分から行動できればもっとよかったと思います。

○ 約束を守り、テレビ・ゲームをしないようにしていたようです。調べ学習に取り組む姿も見られました。

 

理科(電磁石)の学習より~5年生~

笑う 大切なのは「あ」「い」「さ」「つ」!

2月9日(火)、全校児童にあいさつについて、講話をしました。

「あいさつは、その人の心を表します。」

 

「あいさつのポイントは、

かるいこえで

つでも、どこでも、だれにでも

さきに(じぶんから)

つづけてあいさつしよう

です。みんなで、このようにしていきましょう。」

 

このところ、熊っ子たちの「あいさつ」は、とってもよくなってきています。

ぜひ、このよい輪を、一層広げていきたいですね。

ハート 奉仕のリレー、次々と・・・

2月9日(火)、昨夜から今朝にかけて、断続的に雪が降りました。

登校してきた上学年の熊っ子たちが、進んで除雪の輪に加わっていきます。

みんなの力で、あっという間に正面玄関前の雪が片付きました。

 

気づき、考え、行動できる熊っ子たち。

素敵です。

音楽 安心してください!

2月8日(月)、鼓笛隊の移杖式に向けての全体練習が始まりました。

先週まで、5~2年生がそれぞれ担当する楽器等の練習をがんばってきました。

「うまくできるか、ドキドキする・・・」

開始前、そんな声も聞こえてきました。

でも、いざ演奏が始まると、そんな不安も吹き飛ばしてしまいました。

みんなが一丸となって、合わせていこうという気持ちが伝わってきました。

6年生も、安心して「代替わり」ができることでしょう。

?! 離れていても・・・

2月8日(月)、3年生の理科の学習をのぞいてみました。

「磁石と釘の間に紙をはさんだら、磁石は釘を引き付けるかを調べているんです。」

 

「では、間の紙の枚数を増やしてみましょう。」と先生。

「2枚だと、1枚と同じように引きつけるよ。」

「4枚でも同じだ。」

「16枚はさむと、引き付ける力が弱くなったよ。」

この結果から、どんなことが言えるかをみんなで話し合っていました。

雪 熊小ゲレンデ、大賑わい!

明後日(2/10)のスキー教室を前に、5・6年生の体育では校庭の「熊小ゲレンデ」を使ってスキー練習を行っていました。

 

緩斜面では物足りなくなったのか、急斜面にも挑戦。

スキー教室が楽しみですね。

花丸 有意義な時間となりました!

熊倉小学校では、2月1日(月)から5日(金)まで、「メディア・セレクト週間」を実施しました。

 

その報告書の中から、4年生の取り組みの様子を紹介します。

 

☆Aさん(きっぱりコース:1日中、テレビを見ない・ゲームをしない)

 〔何をしたか〕家の手伝い、勉強(毎日120分!)、読書、家族でトランプなど

 〔感 想〕読書の時間を増やすことができて、よかったです。

 〔家の方から〕お手伝いや読書をたくさんすることができました。有意義な時間だったと思います。

 

☆Bさん(ちょっぴりコース:テレビやゲームは、1日1時間まで)

 〔何をしたか〕読書(6冊!)、勉強など

 〔感 想〕ちょっぴりコースができたので、次はきっぱりコースをがんばりたいです。

 〔家の方から〕読書と勉強の時間が増えてよかったです。続けられるようにしましょうね。

 

☆Cさん(ゆっくりコース:ご飯の時は、テレビを見ない・ゲームをしない)

 〔何をしたか〕家の手伝い(米とぎ、料理の手伝い!)、犬の散歩など

 〔感 想〕毎日、家の手伝いができてよかったです。

 〔家の方から〕手伝いをよくやってくれました。ノーテレビ・ゲームの日にゲームをやってしまったのが残念です。

 

それぞれの家庭で、目標の達成に向けてがんばる様子がみられたようですね。

 

月曜日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口の日)」~4年生~

にっこり 目標達成に向けて・・・

2月8日(月)、新しい1週間の始まりです。

寒が戻り、昨日までと比べ寒い日がしばらく続きそうです。

今週は「スキー教室」もあります。

体調を崩さないよう、気をつけて生活をしてほしいと思います。

 

さて、なわとび記録会後の朝の体力づくり(月~木)は「短なわとび」です。

今度は、なわとびカードにある、それぞれの種目の記録をどれだけ伸ばしていけるかが「目標」となります。

また、校長先生から示された「級」(B級、A級、S級)に挑戦する子もいます。

目標達成に向けて、小さな積み重ねを大切にしていきましょう。

病院 新型コロナのほかにも・・・

今週、熊倉小学校では、風邪のほかに、お腹が痛くなったり、気持ちが悪くなったりする胃腸炎のような症状の児童が何名かいました。

 

胃腸炎の中には、人から人へうつる種類のものもあります。(例:感染性胃腸炎)

 

それらを予防するために大切なこと、それは うがい手洗いマスクの着用す。(そう、新型コロナウイルス感染症の対策とも共通しますね。)

また、体の免疫力を高めることも重要です。

この週末、早寝早起き朝ごはん を実践して、体調を崩さないように心がけてください。

 

これらの内容を、学校で指導しました。

ご家庭でも、ご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

人数が少ないので、上級生も下級生も清掃を一生懸命がんばっています。(2/5)

期待・ワクワク 近づく・・・

2月5日(金)、5年生が書写の学習をしていました。

先生のお手本を見ながら、一画一画ていねいに書きます。

 

文字の大きさのバランスを考えながら書いていきます。

 

近づく春」と書いていたのですね。

 

わたしたちの周りにも、みんなが安心できる がやって来ることを願いながら集中して書いているようでした。

鉛筆 長い長さは・・・

2月5日(金)、2年生の算数の様子をのぞいてみました。

前の時間に、1mという長さを学習しましたね。

 

1mのものさし5つ分と20cmで、長さはどれだけでしょう?

 

友だちの考えはどうかな?

カメラで写しますよ。

 

みんな、一生懸命考えていました。

? まだ、長なわ・・・

2月5日(金)、朝の体力づくりの時間、なわとび記録会が終わったのに、長なわ跳びをしています。

 

 

よく見ると、縄を回すのは皆6年生。

後輩たちに、「新記録」を出した技を伝授しているのですね。

1~4年生に、縄を回す速さや、縄に入るタイミングを具体的に教えていました。

 

一方、

 

5年生は、黙々と、来年に向けて自分たちで練習に取り組んでいました。

 

来年の「なわとび記録会」、今から楽しみですね。

了解 うまくいった裏には・・・

2月4日(木)、先に1・2年生のスキー学習についてお伝えしました。

これがうまくいった裏には、「縁の下の力持ち」の働きがあったのです。

みなさんにこっそり、お教えしましょう。

今朝、始業前にもかかわらず、6年生がスキーの準備をして校庭に向かいました。

昨夜来の降雪で、校庭は約40cm以上の積雪となりました。

このような中で1・2年生がスキー学習をすることは難しいということで、急遽雪踏みを買って出てくれたというわけです。

かくして、「熊小ゲレンデ」ができあがったのでした。

 

《おまけ》

1・2年生が6年教室にやってきました。

「今日は、どうもありがとうございました!」

注意 大雪による事故に細心の注意を!

2月4日(木)、福島地方気象台によると、今晩にかけてかなりの降雪の予報が出されています。

児童が登下校する際や、自宅等で過ごす時の事故防止のため、次の3点について学校で指導しました。

******************************

① 屋根からの落雪、側溝・開いた流雪溝に十分注意する。

② 河川、沼、ため池には近づかない。

③ 除雪機や除雪車にも近づかない。

******************************

ご家庭でも、ぜひご協力をお願いします。

 

雪 山から滑れたぞ!

2月4日(木)、1・2年生が体育の時間に、スキーの練習をしました。

教えてくださるのは、熊倉町体協スキー部のお二人です。

スキーを履いたら、「熊小ゲレンデ」に向かいます。

 

1年生は、スキー学習は初めてです。

ちょっぴり不安気な子も・・・

 

2年生は、転んだ時の立ち方を教えていただきました。

そして、早速山を登ります。

坂をスイスイ滑っております。

 

1年生も、止まり方を教えていただいたら、山から滑ってみました。

 

短い時間でしたが、随分上達しました。

 

教えてくださったお二人に、感謝いたします。

本 もしも宇宙で・・・

2月4日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

もしも宇宙でくらしたら」(作・絵/山本省三)という絵本です。

ほんの少し未来には、きみも、宇宙ステーションでくらしているかも?

宇宙でくらすと、どうなるの?

無重力のしくみ、歩き方、食べ物、料理、着替え、トイレ、スポーツ…。

宇宙ステーションで暮らす小学生ひかるが、宇宙での毎日を紹介してくれます。

宇宙ステーションの小学校の授業もとても見ていて楽しいです。

図書室には、宇宙の本がいっぱいありますよ!

理科・実験 水を冷やすと・・・

2月3日(水)、4年生が理科の実験をしていました。

「水を冷やしていくと、どうなるかを調べるんです。」

必要な用具の準備も、自分たちで進めます。

 

塩を溶かした水を氷にかけると・・・

「あっ、試験管の中の水が凍ってきたぞ!」

 

「マイナス7度に下がったよ!」

「中の水が、カチカチに凍ったぞ!」

「水の体積は、増えたよ。」

実験は、うまくいったようですね。

王冠 王者の風格・・・

2月3日(水)、縄跳び記録会の後半は、「長なわの部」です。



ちなみに、6年生は、昨年、一昨年と記録をぬりかえてきているので、これまでの練習にも力が入っていました。

 

いよいよ始まります。
2分間で何回跳べたかで競います。

 

 

1年生:58回

 

2年生:75回

 

3年生:133回

 

4年生:150回

 

5年生:205回

 

6年生:271回

 

各クラスとも全力でがんばった結果・・・

6年生が新記録で優勝!

 

 

他学年(ライバル)の様子が気になります・・・

みんなのがんばりがたくさん見られた、とてもよい記録会となりました。

3ツ星 目指せ、自己ベスト!!

2月3日(水)、なわとび記録会を行いました。


まず、前半は「短なわの部」です。

 

 

開会式では、校長先生から「短なわ、長なわそれぞれで、自分の目標(『』の 目標)に向かって、一生懸命がんばりましょう」と励ましの言葉がありました。

 

いよいよ「短なわの部」開始!
各学年で決めた3種目から1種目を選び、1分間で跳んだ数を記録とします。

 

 

1年生:「前とび」「後ろとび」「前かけ足とび」から1種目

 

 

2年生:「前とび」「後ろとび」「前後ろかけ足とび」から1種目

 

3年生:「前あやとび」「前交差とび」「前二重とび」から1種目

 

4年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「前あやとび」から1種目

 

5年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「前交差とび」から1種目

 

 

6年生:「前二重とび」「前二重あやとび」「後ろ二重とび」から1種目

これまで練習してきた成果があらわれ、たくさんの児童が自己記録を更新しました。

花丸 打てば響く!

2月3日(水)、「立春」の朝は、大雪となりました。

 

雪に負けずに、熊っ子たちが元気に登校してきました。

 

 

多くの子が、職員室の戸を開けて、

「おはようございます!」

と元気なあいさつをしていきます。

 

昨日、G先生が全校に、

「みんなの中に、戸を開けて先生方にあいさつをする素晴らしい人がいるんですよ。」

と紹介したのがきっかけです。

 

素直に実行できる熊っ子たち素敵です。

 

《おまけ》

今朝も、善意の除雪隊が緊急出動してくれました。

ハート 届け、愛の・・・

毎年、市社会福祉協議会熊倉支部が、地区の一人暮らしのお年寄りの方々に、弁当を届ける活動をしています。

 

熊倉小学校には、そのお弁当に添える手紙の制作依頼が来ます。

今日(2/2)、6年生が受け取った人のことを思いながら文面を考えながら、丁寧に書いていました。

同支部では、コロナ禍ゆえ、弁当配付を中止することも検討したそうですが、心待ちにしている人のことを考え、細心の注意を払って実施することにしたとのことでした。

にっこり 追い出したい鬼は・・・

節分の今日(2/2)、1年生の教室から元気のよい声が聞こえてきました。

 

「鬼は、外!!」

「福は、内!!」

豆まきをしていたのですね。

 

そして、もう一度、自分が追い出したいと思っている鬼を確かめていました。

 

担任の先生から、

「明日からは、もう『春』だよ。」

と聞くと、

「まだ、寒いよ!」

との声も。

でも、案外、春はそこまでやって来ているのかも・・・

音楽 受け継ぐもの・・・

2月2日(火)、鼓笛隊移杖式に向けての練習が始まりました。

6年生が後輩の指導にあたっています。

 

鍵盤ハーモニカは、4年生が教えています。

今年は、さまざまな制約の中での練習となりますが、精一杯がんばります。

虫眼鏡 今とは全然違うね!

2月2日(火)、3年生が社会科の学習で「喜多方 蔵の里」を見学しました。

肝煎という村役の「手代木家」を見学。

馬も一緒に飼っていたと聞いてびっくり!

 

昔のいろいろな道具を見たり、ネズミ除けなどの工夫を教えてもらったりしました。

 

「暖房は囲炉裏だけだよ。」

「寒い風が家の中まで入ってくるよ。」

「それに、煙いよ!!」

 

このほかにも、いくつかの旧家や蔵などを見せていただきました。

 

教科書に載っている石臼やかまど、井戸などを実際に見ることができて、とてもよい勉強になりました。

汗・焦る いよいよ、明日です!

2月2日(火)、節分の日です。

さて、明日の「なわとび記録会」に向けての練習も、今日が最終日。

短なわで、学年ごとに決められた3種目から1つ選んで、1分間に何回跳べるか挑戦です。

自分の目標回数を目指してがんばります。

保護者の皆様にも、学校に来ていただいて声援を送ってほしいところですが、コロナ禍ゆえ、それもかないません。

ぜひ、ご家庭で励ましの言葉をお願いします!

会議・研修 画面を工夫して・・・

2月1日(月)、特別非常勤講師の先生が、4年生にパソコンの操作の仕方を教えてくださいました。

社会科で調べている、県内の市町村を紹介するスライド作りが課題です。

スライドの背景を選んだら、文字を入力したり、写真を挿入したりします。

一度やり方を教えてもらうと、すぐにできるようになるのは、4年生も同じです。

2枚、3枚と次々とスライド作りが進みました。

完成したら、みんなに披露するそうです。

 

《おまけ》

パソコンは、毎日、スクール・サポート・スタッフが、一台一台消毒をしています。

ニヒヒ 心の鬼を・・・

明日(2/2)節分を前に、喜多方の有名店の「福豆」が今日(2/1)の給食に出ました。

思わず笑っちゃうくらい、おいしい豆でした。

 

さて、節分が2月2日になるのは、1897年以来124年ぶりだとか。

 

各教室には、熊っ子たちが「追い払いたい鬼」が掲示されていました。

○ おこりんぼ鬼

○ ねぼすけ鬼

○ ゲーム鬼 などなど。

出ていってくれるといいですね。

情報処理・パソコン そんなの簡単!

2月1日(月)、2年生が特別非常勤の先生に、パソコンの基礎を教えていただきました。

まず、正しい電源の入れ方や切り方、ログオンの仕方、マウスの操作法を教えてもらいました。

 

次に、キーボードの指の置き方(ホームポジション)を教えてもらったら、

 

早速、ローマ字入力の練習開始。

ローマ字はまだ習っていませんが、あ(A)、い(I)、う(U)、え(E)、お(O)はすぐ覚え、正しく打てるようになりました。

後半は、自分の名まえの入力にも挑戦。

「簡単だよ!」というつぶやきが・・・

子どもは、覚えるのが早いですね。

驚く・ビックリ 迫ってきました!

今日から2月。

よく「2月は逃げる、3月は去る。」などと言われます。

今年度の残された残り少ない日々を、一日一日大切にしていってほしいと思います。

 

さて、2月3日に行われる「なわとび記録会」が迫ってきました。

今日(2/1)は、長なわとび(8の字とび)の練習最終日です。

どの学年も、学年ごとの新記録を目指し、気合十分です。

なわを回すのも、すっかり板につきました。

この調子で本番を迎えられるといいですね。

情報処理・パソコン 時代は変わる・・・

コロナ禍が我々の生活を大きく変えてしまいましたが、学校では、校外に出かけての研修(出張)も同様です。

今日(1/29)、先生方が「情報モラル教育指導者セミナー(オンライン開催)」を、本校のコンピュータ室で受講しました。

途中、全国の参加者と小グループになって、意見を交換する場面が何度も設けられ、緊張感の中にも大変有意義な研修となりました。

 

喜多方市では、3月末を目指して、全児童・生徒にタブレット端末整備が急ピッチで進められています。

安全かつ有効に活用できるように、今回の研修を生かしていきたいと考えています。

驚く・ビックリ 地域の大先輩!

1月29日(金)、第5学年の総合的な学習の時間に、「地域の大先輩」の皆さんが来てくださいました。

お年寄りの方々から、熊倉町の昔の様子をお聞きしたり、昔の遊びを教えて頂いたりします。

 

前半は、米寿を迎えられたという熊倉町老人クラブの副会長さんが、子どもの頃の生活や、今とは全く違う町の様子を教えてくださいました。

 

後半は、昔の子どもがよく作った「兜」や「紙飛行機」の作り方を教えてもらいました。

子どもたちは、遠い昔に思いを馳せながら、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

学校 次を見据えて・・・

授業日では1月の最終日となる今日(1/29)、児童会の代表委員会を開きました。

今年度も2月と3月を残すのみとなりました。

6年生から5年生への引継ぎを考え、今回は6年生が助けながら、5年生が進行等を務めました。

 

各クラスからの1月の反省を集約した後、2月の生活目標について話し合いました。

この後、縦割り清掃班や通学班などでリーダーの交代が行われていきます。

理科・実験 溶けた金属の謎!?

1月29日(金)、6年生が理科室で実験をしていました。

「塩酸に溶けてしまった鉄やアルミニウムが、どうなってしまったのか、水分を蒸発させて調べています。」

 

「水分が蒸発した後には、固体が残ったよ。」

 

 

「ということは、この固体が、元の鉄やアルミニウムと同じかを調べる必要があるね。」

次の学習のめあてが決まったようです。

ハート 人と人をつなぎます!

熊倉小学校の合言葉に関しては、学校生活のあらゆる場で指導し、児童もよく理解しています。

 

例年、児童の活動とともに、教職員からの講話が計画的に行われてきましたが、今年度はコロナ禍にあって、集会等を控えていたため、それも中止してきました。

 

間隔をあけて整列したり、換気をしたり、手指の消毒を徹底したりといった対策をとり、講話を再開することにしました。

 

今日(1/28)は、教頭先生が「いさつ」について全校児童に話をしました。

先生の趣味の「登山」では、知らない人同士でもすれ違う時、大きな声であいさつを交わします。

そうすることで、元気が湧いたり、気持ちがよくなったりするのだそうです。

 

熊倉小学校も、元気なあいさつがこだまする学び舎にしていきましょうね。

ひらめき ゴム、ゴム、ゴ・・・

1月28日(木)、3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。

ちょっとのぞいてみましょう。

「う~ん、何をつくろうかなぁ。」

「ゴムで動くおもちゃを作るんです。」

 

「どうやって動かそうかな・・・」

 

「こうやって糸を引っ張ると、ほら、車が回るよ。」

 

創造力を発揮して、いろいろなおもちゃを考え、つくっていました。

出来上がりが楽しみですね。

? What color・・・

1月28日(木)、1年生の教室にA.L.T.(外国語指導助手)の先生がやってきました。

"What color do you like?" 先生が尋ねます。

 

"I like blue." 1年生が堂々と答えました。

 

A.L.T.の先生ともすっかり馴染んで、何を質問されたかも段々わかるようになってきました。

物怖じせずに話をする姿に、頼もしさを感じました。

?! 宇宙で暮らしたら・・・

1月28日(木)、学校司書の先生が、3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。

もしも宇宙でくらしたら」(作/ 山本 省三)という絵本です。

 

ほんの少し未来には、
きみも、宇宙ステーションでくらしているかも?
宇宙でくらすと、どうなるの?

宇宙ステーションでくらす小学生ひかるが宇宙のふしぎを紹介してくれました。

 

 

図書室には、「宇宙コーナー」があります。

ぜひ、手に取ってみてくださいね。

汗・焦る 目標に向けて・・・

2月3日に「なわとび記録会」を行います。

記録会は2部に分かれていて、第1部は「個人(短なわ)の部」、第2部は「団体(長なわ)の部」です。

今日(1/28)は、短なわの練習日です。

学年ごとに決められた3種目の中から1つを選んで、本番と同じ1分間で何回跳べるか数えてみました。

 

目指せ、自己ベスト!!

花丸 溢れんばかりの・・・

2年生の教室の前には、大きな「なかたくの木」があります。

毎日貼られたカードで、ついにいっぱいになってしまいました。

 

熊倉小学校では、各クラスの帰りの会の中で、1日の学校生活を振り返ってよくがんばっていた友だちなどを紹介し合っています。

その時間を「なかたくタイム」と呼び、発表したことをカードなどに書いて掲示しています。

2年生は、毎日たくさんのよいところが出されます。

友だちのがんばりを知ることで、さらに なかよく たくましく生きる熊っ子が増えていきます。

笑う 「安心」のためには・・・

1月27日(水)、発表集会を開きました。

今回の担当は、保健委員会です。

今、私たちにとって重要な「正しい手の洗い方」を分かりやすく発表しました。

 

保健委員が実演し、

 

みんなでやってみました。

冬の間、水がとっても冷たいのですが、みんなが安心できるために、今日教えてもらった方法でしっかり洗いましょうね。

 

終了後の感想も、多くの児童が進んで発表しました。

また、聞く人も、自然に話す人に体を向けることができていました。

素晴らしい!