2024年1月の記事一覧
中村彼岸獅子を舞ってみました!
4年生は、中村彼岸獅子保存会の方々から踊りと太鼓を教わりました。保存会の方々が丁寧に指導してくださったため、子どもたちは、楽しく、意欲的に活動することができました。今後は、教わったことをもとに練習を重ねていきます。
その成果として2月20日(火)の14時50分から松山公民館で4年生による中村彼岸獅子の発表会を予定しています。より詳しい内容については後日お知らせいたします。
卒業までのカウントダウン~1月31日~by6年生
1月も今日で終わりになりました。今日は、家庭科の時間に、学習したことをもとに、家庭でチャレンジしたい一食分の献立を考えました。主食はごはん、パン、めんの中から選び、それにあわせて主菜、副菜、汁物を考えたり、調べたりしました。自分で食事を作ることが出来たら、これも自立の第一歩になりますね。(昨日の出来事の卒業カレンダーは、前日(29日)のものでした。そのため、本日は2日分のカレンダーを掲載しました。)
凧揚げ(生活)とかみざらコロコロ(図工)
1月30日の生活科の学習で、先日作ったオリジナル凧を校庭で揚げました!
上手に揚がった子と上手く揚がらなかった子がいました。
これから改良を加えて、また楽しく遊んでいきたいと思います。
1月31日の図工では、かみざらコロコロをやりました!
先週もやりましたが、今回はさらにパワーアップさせて作品作りに取り組んでいる1年生でした♪
体育 by3年生
体育です。校庭の雪がなくてスキーができないので、マット運動を行いました。首や手首の準備運動をしっかりして、さあ練習です♪
今日は、壁を使った三点倒立。逆立ちができる3年生もいます。
次は、開脚前転、開脚後転にチャレンジします。ご期待ください
本の帯コンクール表彰
今年も、優秀作品として、18名の子どもたちが選ばれました。
全校朝の会で、校長先生から表彰していただきました。
おめでとうございます。
表彰の後、校長先生から素敵な本の帯を作るコツを教えていただきました。
・一目見て、目をひくような文字やイラストを書くこと(文字だけだと目に留まりにくい)
・本の帯の後ろ側にも絵や文字を入れること(背の部分にもあると、なお良い)
これらのことを来年に活かしてください。
選ばれた18名の子どもたち。好きな本を選ぶ権利が与えられています。
どんな本が図書室に仲間入りするか、楽しみです。
※昨年は【妖怪もの】が多かったそうです。
卒業までのカウントダウン ~1月30日~by6年生
節分が近づいてきました。そこで、今日は、自分の追い出したい心の鬼を考えました。それぞれに、自分の心と向き合って考えていました。心の鬼を追い出すために、自分には何が出来るか・・心の鬼、追い出せるといいですね。
許す? 許さない?
・主題名 許すことの尊さ
・教材名 「銀のしょく台」
司教は、「銀のしょく台はあげたのだ」と嘘をつき、2本の銀のしょく台まで渡し、ジャンのことを許した意味を話し合わせる授業。
どうして司教は燭台を渡したのか、ジャンはどんな思いで今後生きていくのか。
子どもたちの中でも「許す」「許さない」が分かれました。
奥の深い授業でした。
大谷グローブでキャッチボール
昼休み。
今日は2年生が体育館を使用できる日。
友だちと仲良く、かわりばんこでキャッチボールを楽しんでいました。
ライオン?シカ?イノシシ?
4年生は総合的な学習の時間で、松山町の伝統文化である中村彼岸獅子についての学習が始まりました。本日は、民俗芸能を継承するふくしまの会の理事長である懸田弘訓先生や中村彼岸獅子保存会の方々にお越しいただきました。
懸田先生からは、県内各地の獅子舞や中村彼岸獅子の由来についてお話をしていただきました。難しい話も小学生向けに分かりやすくしてくださったことで、子どもたちは真剣に話を聞くことができました。
授業の後半は、中村彼岸獅子保存会の方々による演舞の様子を動画で見たり、本物の獅子頭に触れたりしながら、ふるさとの伝統文化に親しみました。
懸田先生、中村彼岸獅子保存会の皆様、ありがとうございました。
今後の学習では、自分たちが郷土の伝統文化を引き継いでいけるように中村彼岸獅子の踊りを練習していきます。
平野先生ありがとうございました!
1月26日に平野先生が今年度最後の授業をしてくださいました。
平野先生には5年担任が出張の際、授業をしていただきました。子どもたちは、毎回、平野先生が来るのを楽しみにしていましたが、これが最後だと思うと寂しい気持ちでいっぱいでした。感謝の気持ちを込めて5年生で涙と笑顔の「お別れ会」を行いました。
平野先生、ありがとうございました!
卒業式へのカウントダウン~1月29日~by6年生
外国語の時間に今年一年の思い出を発表しました。ジョナサン先生に伝えるために、次のことに気を付けて発表しました。ジェスチャー、アイコンタクト、クリアボイスです。発表前に、友達と繰り返し練習し、英文を見ないで発表できるように努力していました。一人で発表することは緊張したことと思いますが、それぞれが自分の思い出を堂々と発表することができました。
はじめてのスキー!
1年生は、やっと校庭でスキーができるようになったので、はじめてスキーを行いました!
スキーは苦戦している様子でしたが、再来週のスキー教室までがんばります!
その後は少し雪遊びもしました♪雪合戦や雪だるま作りなど、大興奮の1年生でした!
卒業までのカウントダウン ~1月26日~by6年生
算数科の時間です。2つのコースに分かれて学習しています。6年生の3学期の学習は、全学年そして6年生の学習内容の総復習です。確実に身に付けられるように、それぞれが頑張っています。自分の目標を設定したり、間違いやすいところを確認したりしながら学習を進めています。
やっと滑りました!(5・6年)
25日(木)の5時間目に5・6年生合同でスキー学習を行いました。雪不足で中々できずにいましたが、やっとできました。校庭を3周したあと、なかよし山を滑り降りました。子どもたちは慣れた様子で、楽しんで滑っていました。来週もできることを願って!
技を披露
縄跳び集会。
体育委員会の司会進行のもと、実施されました。
各学年の代表児童が挑戦する技と回数を宣言し、一定時間跳びました。
見ている子どもたちも一緒になって回数を数えていました。
縄跳び1本でいろいろな跳び方があります。
ぜひ挑戦していきましょう。
優秀作品決定
本日、学校運営協議会委員の方に来校いただき、本の帯コンテストを実施しました。
委員の方は「各学年から3点選ぶのが難しいほど、どの作品も素晴らしい」と絶賛しておられました。
そんな中ではありましたが、合計18点の優秀作品が決まりました。
明日の昼の放送で発表します。
学校運営協議会委員の方にはお忙しい中、審査をしに来校いただきありがとうございました。
卒業までのカウントダウン~1月25日~by6年生
卒業までに果たしたい6年生としての役割。それは、下級生への引き継ぎです。その中の一つである鼓笛。昼休みに下級生に教えています。太鼓のリズムを確認したり、動きのポイントを教えたりとしっかりと引き継げるように頑張っています。頼もしい姿です。
1,2年生 図工
○1年生
作ったたこを揚げていました。
こんな時くらいです、廊下を走ってもいいのは。
○2年生
段ボールを使って、見ようによっては秘密基地?を作っていました。
卒業までのカウントダウン~1月24日~ by6年生
外国語科の授業の様子です。今年一年の思い出を伝えるために、英語で文章に書き表しました。運動会、修学旅行で見た物、食べたもの、楽しんだことなどを英文で書きました。これまで、様々な表現の仕方を覚え、英語で伝えることが出来るようになってきました。次回の発表が、楽しみです。
卒業までのカウントダウン~1月23日 by6年生~
3学期が始まって、10日ほどが過ぎ、先週は卒業カレンダーを作成しました。卒業式まで40日になる今日は、家庭科「一食分の献立を作ろう」の学習で調理実習をしました。グループごとに、パンに合う献立を考え、役割を分担し、協力しながら調理しました。互いに手順を確認しながら、手際よく調理する姿が、とても頼もしく感じられました。6年生として最後の調理実習。給食もあわせて会食し、満腹になった子どもたちでした。
これからの一日一日を大切に、そして、自分に出来ることを積み重ねがら卒業までの日々を過ごしていきます。
グローブを手に喜ぶ子どもたち
軽い。
それが最初の感想です。
全校児童に披露
リモートでの全校朝の会。
校長先生より、大谷選手がアメリカに渡ったときのエピソードを交え、彼から届いたグローブを紹介していただきました。
右手用が2つ。左手用が1つ。
その後、6年生から順に見てもらっています。
来週あたりから、そのグローブでキャッチボールができたらと考えています。
読み聞かせボランティア(ひまわり学級)
読み聞かせボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、素晴らしい本の読み聞かせに目を輝かせて、聞き入っていました。
ありがとうございました。
小田付初市見学に行ってきました♪
生活科「冬を楽しもう」の学習で、1・2年生合同で小田付初市見学に行きました♪
昨日まで雪が降っていたので心配していましたが、今日は晴天!
ずっと楽しみにしていたので、ドキドキワクワクの子ども達。元気よく歩いて出かけました。
初市に着くと、たくさんの屋台に大はしゃぎ!
みんなで一周した後は、待ちに待った班ごとでのお買い物です♪
班ごとに上手に買い物できました。くじびきやフリフリポテト、フルーツあめが人気だったようです!
帰りはバスを利用し、教室に戻った後は買った物を食べたり、遊んだりしました♪
初市見学、大満足の1・2年生でした!!
音訓かるた by3年生
国語科の学習で、漢字の音読み・訓読みを生かした「かるた」を作りました。自分が作ったかるたを班ごとに集めて、かるた大会です♪
誰が一番多く取れるかな?お手つきなしで、たくさん取ってね
鼓笛パート練習がはじまりました。
3月の鼓笛移杖式に向けて、パート練習が始まりました。太鼓隊の子どたちは6年生から直接教えてもらっており、限られた時間の中で集中して練習する姿が見られました。動画を見たり、雑巾を使って練習したりと、工夫して取り組んでいます。
初めての?スキー
1年生が、体育館で、スキー実践の前の準備の学習をしました。
家で練習してきた子どももいました。
ここでの練習を生かし、実際に雪上でもできるようになるといいですね。
野球しようぜ
英語の学習♪ ~1年生~
今日は、体の一部(body parts)の英語を学習しました!
ゲームをやったり、英語の歌を歌ったり、楽しく活動できました♪
最後には、動物が出てくる絵本も英語で読んでもらい、英語に親しんだ1年生でした。
素敵な本の帯
冬休みの課題でした。
自分で作ってきた子どもも、おうちの人の協力を得ながら作ってきた子どもも、みんなとても上手にできていました。
今、子どもたちから評価(シール貼り)を受けているところです。
この後、1月25日(木)に学校運営協議会委員の方に審査していただき、優秀作品に選ばれた子どもには「好きな本を購入できる権利」が与えられます。(購入した本は学校に置くようになっていますが)
「すきまちゃん」と遊んだよ!
1年生の図工で「すきまちゃんのすきなすきま」を行いました。
子ども達は、自分で作った「すきまちゃん」と一緒に、「すきまちゃん」のお気に入りのすきまをたくさん見つけることができました♪
かわいい「すきまちゃん」を、おうちにも持ち帰りました。おうちでもお気に入りのすきまを見つけられたらいいですね♪
賞状伝達と3学期の抱負
全校朝の会において、賞状伝達と、3学期の抱負の発表を行いました。
まず、校長先生から、「1月1日に起きた能登半島地震で学校の体育館などで避難をしている多くの人たちがいるので、早く復興してほしい」等の話がありました。
次に、賞状伝達をしました。
○防火ポスターコンクール 特別賞
6年児童2名
おめでとうございます。
最後に、3名の児童が3学期の抱負を発表しました。
○2年児童
・漢字を丁寧に書くようにしたい
・身の回りのごみを拾ったり、忘れ物をしないようにしたい
○4年児童
・低学年の手本になりたい
・算数のテストで100点を取りたい
・国語の文章問題で100点を取りたい
・メリハリをつけて生活したい
・スキー教室でスキーが上手になりたい
○6年児童
・授業で自分の意見を発表するようにしたい
・宿題を提出する
3学期の発育測定をしました
1月10日、11日に発育測定と保健指導をしました。
みんな、身長も体重もぐんぐん成長していました!
6年生は男女とも大人の身長に近づいてきていて、メモリを読むのに背伸びをしないと見えないくらいでした。成長を感じますね
保健指導では、手洗い✋について話をしました。
手洗いチェッカーをぬって、ライトを当てて洗い残しがあるところを見てみました。
親指の付け根や指先、意外にも手の甲に結構残っている部分があって驚きました。
手洗いを意識して行うことで、風邪や胃腸炎の予防にもつながればいいなと思います。
まんじゅうこわい
今日は、6年生への読み聞かせ。
なるほど、こういうオチなのね。
頭がいいなぁ。
みんな真剣に、時に微笑みながら聞かせていただきました。
次回は、ひまわり学級です。
いい顔でスタートです♪ by3年生
3学期の係を決めました。学級のみんなのために、みんなに喜んでもらえるように、活動の内容も話し合って決めました。
それぞれの係で、はいポーズ
どんな係か、お子さんに聞いてみてくださいね
保護者のみなさま、3学期もどうぞよろしくお願いいたします
第3学期の始まり始まり~
始業式では、校長先生から「あいさつをしっかりしよう」とお話がありました。
冬期間、道路が滑ったり、屋根から落雪があったりするので、気をつけるようにしましょう。
今日の各学年の様子です。
テストをしている学年もありました。
Play back2学期
Message
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ明日から3学期が始まります。
体調は整っていますか?
140人全員が、笑顔で登校することを願っています。
Play back2学期
Play back2学期
Play back2学期
Play back2学期
Play back2学期
Play back2学期
Play back2学期
福島県喜多方市松山町村松字大坪1943番地1
TEL 0241-22-0390
FAX 0241-23-1679