こんなことがありました!

2021年10月の記事一覧

帯分数のまま? 仮分数にして?(5年1組算数科)

タブレットを活用した授業。

自分の考えを書き込み、友だちと見せ合いながら互いの考えのよさに気づくことができました。

その後、黒板にクラス全員の考えや、発表児童の考えを大きく映し出したりしながら、それぞれの考えを聞き合いました。

最後に、適用問題をノートに書いて授業は終わりました。

みんな、真剣に取り組んでいて、とてもすばらしかったです。

これからは、タブレットなどのICT機器を活用した授業が主流になってきます。

私は昔人なので、子どもたちがタブレットを難なく扱っているその様にギャップを感じずにはいられませんでした。「こんなの当たり前」と言わんばかり表情でした。

 

読書のすすめと賞状伝達

今日の全校朝の会も放送で行いました。

校長先生からは読書のすすめとして、何冊かの本を紹介していただきました。

詳しくは学校だより「大けやき 11月号」をご覧ください。

031029 学校だより11月号.pdf

その後、賞状を伝達していただきました。

一人目は、耶麻地区作文コンクールで特選を授業した児童です。

二人目は、耶麻地区の剣道大会で第2位になった児童です。

おめでとうございました。㊗

 

 

トーチと子ども

けやきフェスタ当日、パラリンピックのトーチが学校にやってきました。

開会式前と休憩時間に体育館に展示しました。

子どもの発表中に、各学年に持って行き、実際に触れてもらいました。

とてもきれいなピンクのような紫のような色をしていました。

予行よりよくなっている From P会長さん。 最高だった From P副会長さん。

予行の様子も見てくださった、お二人の感想です。

今日は、他にも学校運営協議会委員10名の方々にも学校運営協議会を兼ねて、参観いただきました。

委員の方からは、

「一人一人の考えを劇に生かしている。」

「PCを使っての発表、よかった。」

など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

確かに、どの学年も、予行の時よりもパワーアップしていました。

保護者のみなさまはどのような感想を持ったでしょうか。

ぜひ、ご家庭で、お子さんの演技を褒めていただけたらうれしいです。

お忙しい中、参観してくださり、ありがとうございました。

社会科と算数科

今日は、3年生と4年生が午後学校に残り、社会科と算数科の授業を行いました。

耶麻地区の先生方がたくさん来校し、授業を参観してくださいました。

3年生は、「スーパーマーケット」についての学習でした。

グループごとに「社会貢献」について話し合いをしました。

4年生は、ドットの数をより簡単に計算する方法を考えました。

自分の考えを近くの友だちやみんなの前で説明しました。

どちらの学年も、和やかな雰囲気の中で楽しそうに学習していたのが印象的でした。

 

ベンチ

あれは2年前。

小島先生が5年生を担任していたときに作成したベンチ。

予定通り2020に東京オリンピック・パラリンピックが開催されていれば、その年のうちに戻ってくることになっていたベンチ。

ようやく、本日、学校に戻ってきました。

このときの5年生は、今、中学1年生になっています。

機会があったら、見に来てください。

けやきフェスタ予行

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

少年の主張

どの学年も、工夫をこらした内容の発表でした。

10月23日(土)、保護者の皆様に最高の発表を見ていただけるようにもう少し練習をします。

 

さて、今日の予行の様子がFMきたかたで放送されます。

放送日は11月6日(土)16:30~16:58です。

再放送日は11月11日(木)10:30~10:58です。

ぜひ聞いてください。

 

では、10月23日(土)、皆様のご来校を心からお待ちしております。

 

やればできる

中にはおいしい、おいしいトロピカルフルーツが。

一家に一つはあっても、世の中フルオープンエンドの缶詰がはばかるようになり、それの使い方すら分からない子ども達も多い。

このままではいけない。

理科の「てこのはたらき」の授業をつかって、それの使い方を子ども達に考えさせた。

すぐに缶詰の蓋を切ることができた子どもは1人。

でも、そのうち、誰かができるようになると、次々とコツをつかんで切ることができるようになった。

まとめとして、どこが支点、力点、作用点かを一緒に確かめて授業は終わった。

各学年工夫をこらした

授業を行いました。

1~3年生は、講師として齋藤久美子先生をお招きし、歯科教室をしました。

5,6年生はライオンズクラブの方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」を行いました。

保護者の方にも、多数参観いただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

「かげおくり」を比べる

3年生の国語科の授業。

一と四の場面のかげおくりを比べる授業。

宿題としてワークシートに引いてきた線をもとに、グループで話し合い、最後は全体で共有しました。

一人一人、自分の考えを出し合い、授業を楽しんでいました。

コミュタンふくしま(4年生)

 4年生は猪苗代町にある野口英世記念館と三春町にある環境創造センター(コミュタン福島)へ見学学習に行ってきました。

 野口英世記念館では、野口英世の生家の様子(再現)や研究の際に使っていた道具(実物)を見学することを通して、野口英世の生涯や功績について学ぶことができました。世界で活躍した野口英世の偉大さを感じることができました。

 環境創造センターでは、福島県の環境を取り巻く状況について様々な視点から学習しました。

 その中では、体験活動を通して、自然環境を守っていきながら豊かな生活を送る、持続可能な社会の実現のために取り組めること考えました。そして、東日本大震災が福島県の環境に与えた影響についても深く学習しました。

 放射線量は人々の努力により、この10年間で減少してきたことや放射線はどんな場所にでもある身近なものでもあることを学びました。一方で、必要以上の放射線から身を守るための方法についても実験を通して学習しました。

 見学学習の最後には、身近なものの放射線量を測定する実験を行いました。除染作業の際に使用される本格的な機械を使っての実験でした。子どもたちは話をよく聞き、素早く行動していたため、施設の職員の方からも「スムーズに実験を進めることができてすばらしいです。」と言われました。

 子どもたちは見学学習を通して、バスの運転手さんや各施設の職員の方、他校の先生方などに自分からあいさつをしたり、周りを見て状況に合わせた行動をしたりする姿も多く見られました。日頃の習慣が生きた瞬間だと感じました。

また、今回の見学学習を通して見てきたもの、学んできたことを家庭でも共有してほしいと思います。

 

 

森林環境学習(5年生)

 本日10月6日、5年生が中山森林公園で森林環境学習を行いました。NPO法人福島県森の案内人の方々3名に森に自生している植物や昆虫などについてくわしく教えていただきました。教室を離れて自然の大切さや素晴らしさを肌で感じることが出来ました。

 学校に帰ってきてから、自然の材料を使った木工クラフトを行いました。それぞれの材料の良さを生かしながら、創作活動を楽しむ姿が見られました。