学校日記
2017年10月の記事一覧
学校みんなで
先週の金曜日(10/27 金)に全校いも煮会を実施しましたが、併せて、学校みんなでという縦割りでのレクリェーションを行いました。
8:55~9:55、学校みんなで1
(運営委員会提案による全校生で折り返しリレーとドッジボールです。縦割り清掃班で対戦しました。)
運営委員会です。
10:10~11:40 学校みんなで2(4年生の提案による)
高学年が調理活動に入ると、4年生が中心となってゲームを計画して、1~3年生のお世話をします。4年生は、この日のためにいろいろなゲームを考えました。写真を見ると、優しくリードしていることがわかります。
今年から上学年の仲間入りをした4年生が一生懸命考えたゲームで、いも汁が出来るまでの1時間半、みんな楽しく遊ぶことが出来ました。タイヤ飛び・ころがしドッジボール・ハンカチおとし・・・・・サッカーもありますね。よく考えたねぇ~
去年までお世話をしてもらっていた4年生ですが、今年はリーダー!!
今年の活躍する姿を見て、成長を感じました。そんな様子を今の3年生はよーく見ていました。来年はきっと負けないような活躍をしてくれるでしょう!こうやってつながっていくのですね。
8:55~9:55、学校みんなで1
(運営委員会提案による全校生で折り返しリレーとドッジボールです。縦割り清掃班で対戦しました。)
運営委員会です。
10:10~11:40 学校みんなで2(4年生の提案による)
高学年が調理活動に入ると、4年生が中心となってゲームを計画して、1~3年生のお世話をします。4年生は、この日のためにいろいろなゲームを考えました。写真を見ると、優しくリードしていることがわかります。
今年から上学年の仲間入りをした4年生が一生懸命考えたゲームで、いも汁が出来るまでの1時間半、みんな楽しく遊ぶことが出来ました。タイヤ飛び・ころがしドッジボール・ハンカチおとし・・・・・サッカーもありますね。よく考えたねぇ~
去年までお世話をしてもらっていた4年生ですが、今年はリーダー!!
今年の活躍する姿を見て、成長を感じました。そんな様子を今の3年生はよーく見ていました。来年はきっと負けないような活躍をしてくれるでしょう!こうやってつながっていくのですね。
真っ青な空の下 全校いも煮会
今日はみんなが楽しみにしていた芋煮会です。学校の畑でとれた野菜も使いました。1・2年生が掘ったサツマイモも焼き芋にします。
はじめに『学校みんなで』運営委員会が提案した、縦割り清掃班でのゲームを行いました。内容は、折り返しリレーとドッジボール大会です。
その後5・6年生が調理活動をし、その間4年生が中心となって1~4年生での縦割り班でのゲームをしました。
おいしいいも汁と焼き芋が出来あがるとみんなで会食です。
真っ青な空の下、楽しくおいしくいただきました。
どちらが勝ったでしょう?
4年生がリーダーです!
いも汁もおいしかったけれど、焼き芋もとってもおいしかったですね。
閉会式では、嫌いなネギも頑張って食べたら、意外においしく克服できたと感想を述べる児童がいました。また、4年生が中心となって行ったゲームで、1年生から3年生が楽しそうに遊んでいたのでがんばってよかった、うれしかったと発表した児童もいました。
責任を持って取り組むことは大切な事ですね。
一日みんなが協力して活動し、たくさんのことを学んだと思います。よいいも煮会になりました。ご苦労様でした。
はじめに『学校みんなで』運営委員会が提案した、縦割り清掃班でのゲームを行いました。内容は、折り返しリレーとドッジボール大会です。
その後5・6年生が調理活動をし、その間4年生が中心となって1~4年生での縦割り班でのゲームをしました。
おいしいいも汁と焼き芋が出来あがるとみんなで会食です。
真っ青な空の下、楽しくおいしくいただきました。
どちらが勝ったでしょう?
4年生がリーダーです!
いも汁もおいしかったけれど、焼き芋もとってもおいしかったですね。
閉会式では、嫌いなネギも頑張って食べたら、意外においしく克服できたと感想を述べる児童がいました。また、4年生が中心となって行ったゲームで、1年生から3年生が楽しそうに遊んでいたのでがんばってよかった、うれしかったと発表した児童もいました。
責任を持って取り組むことは大切な事ですね。
一日みんなが協力して活動し、たくさんのことを学んだと思います。よいいも煮会になりました。ご苦労様でした。
忍耐強いアサガオの花!
磐梯山の上の方が白くなり、もうすぐ本格的に雪が降ってくるなぁ~と思っていますが・・・・校長室のアサガオさんは未だに現役で毎日花が咲いています。さすがに葉は元気がなくなってきましたし、種も出来ていますが、毎朝4~5個の花が咲いています。忍耐強いアサガオなのです。長生きしてくださいね。
森林環境学習 (4年生木工クラフト)
26日(木)の2~3校時目に4年生が木工クラフトの授業を行いました。講師は、渡部 圭介先生です。喜多方第二小学校の学区に住んでいられるのだそうです。
まず、渡部先生から、樹のお話をしていただきました。山の木は太陽の光を浴びないと大きく育つことがで来ません。そのため、定期的に樹と樹の間を開けるために、余分な枝を落とす作業が必要になります。そのときに切られた枝を、木工クラフトの材料として使います。これは、一年間倉庫で自然乾燥させるのだそうです。なぜかというと、一年間自然乾燥させることによって、表面も中もきれいに保存できるからです。
準備していただいた、いろいろな大きさの木片を思い思いの感性で作品にしていきました。自分の好きな大きさの目をつけ、色をつけると完成です。
安全なのこぎりの使い方・なたの使い方・ナイフの使い方も教わりました。
渡部 圭介先生。優しい先生でした。
安全に気をつけて。
☆かわいい作品が出来ました!!☆
男子はカブトムシを作った子が多くいました。女子はかわいいクマさんやいもむし・アンパンマン・・・・もありました。
最後に、校長室で渡部先生から、「大変素直な児童達で教えていて楽しかった~!ほっこりした気持ちで帰ることが出来ます。」という、うれしいお言葉をいただきました。
先生が一人一人にやり方を教えてくださったときに、全員の児童が「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べていたそうです。
熊倉小学校のあ・は・もの『あ』の実践ですね。とてもうれしく思いました。
まず、渡部先生から、樹のお話をしていただきました。山の木は太陽の光を浴びないと大きく育つことがで来ません。そのため、定期的に樹と樹の間を開けるために、余分な枝を落とす作業が必要になります。そのときに切られた枝を、木工クラフトの材料として使います。これは、一年間倉庫で自然乾燥させるのだそうです。なぜかというと、一年間自然乾燥させることによって、表面も中もきれいに保存できるからです。
準備していただいた、いろいろな大きさの木片を思い思いの感性で作品にしていきました。自分の好きな大きさの目をつけ、色をつけると完成です。
安全なのこぎりの使い方・なたの使い方・ナイフの使い方も教わりました。
渡部 圭介先生。優しい先生でした。
安全に気をつけて。
☆かわいい作品が出来ました!!☆
男子はカブトムシを作った子が多くいました。女子はかわいいクマさんやいもむし・アンパンマン・・・・もありました。
最後に、校長室で渡部先生から、「大変素直な児童達で教えていて楽しかった~!ほっこりした気持ちで帰ることが出来ます。」という、うれしいお言葉をいただきました。
先生が一人一人にやり方を教えてくださったときに、全員の児童が「ありがとうございます」とお礼の言葉を述べていたそうです。
熊倉小学校のあ・は・もの『あ』の実践ですね。とてもうれしく思いました。
校内マラソン大会
24日(水)に校内マラソン記録会を行いました。天候不順が続き、また、前日は台風による臨時休業日となってしまい、思うように練習が出来ない学年もありましたが全員完走!新記録も2つ出ました。
熊倉小学校の児童全員が、あ・は・もの教育の【も】の目標をもって、つらくても最後まで頑張る事が出来ました。
スクールサポーターとして安全面でご協力いただいた6名の皆さん大変お世話になりました。また応援に駆けつけてくださった保護者の方々・おじいちゃんやおばあちゃん・地域の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの声援をいただいたおかげで、子供達のやる気がアップしました。
〈スクールサポーターの方々〉
武藤 裕一さん・磯部 幸代さん・高畑 美奈子さん・磯部 邦宏さん・折笠 夕子さん・
髙畑 美和さん
〈各学年の第1位 おめでとう〉
第1学年 髙橋 さやさん 府榮野 瑞樹くん
第2学年 佐藤 千優さん 小島 和馬くん
第3学年 小林 心温さん 髙橋 苑冶くん
第4学年 齋藤 光さん『大会新記録 6分59秒』磯部 将大くん
第5学年 遠藤 ひらりさん 棚木 琉之介くん
第6学年 小林 優心さん 小林 叶夢くん『大会新記録837秒』
6年生最後の記録会です!!
熊倉小学校の児童全員が、あ・は・もの教育の【も】の目標をもって、つらくても最後まで頑張る事が出来ました。
スクールサポーターとして安全面でご協力いただいた6名の皆さん大変お世話になりました。また応援に駆けつけてくださった保護者の方々・おじいちゃんやおばあちゃん・地域の皆様、本当にありがとうございました。
たくさんの声援をいただいたおかげで、子供達のやる気がアップしました。
〈スクールサポーターの方々〉
武藤 裕一さん・磯部 幸代さん・高畑 美奈子さん・磯部 邦宏さん・折笠 夕子さん・
髙畑 美和さん
〈各学年の第1位 おめでとう〉
第1学年 髙橋 さやさん 府榮野 瑞樹くん
第2学年 佐藤 千優さん 小島 和馬くん
第3学年 小林 心温さん 髙橋 苑冶くん
第4学年 齋藤 光さん『大会新記録 6分59秒』磯部 将大くん
第5学年 遠藤 ひらりさん 棚木 琉之介くん
第6学年 小林 優心さん 小林 叶夢くん『大会新記録837秒』
6年生最後の記録会です!!
実りの秋です【5年稲刈り・1~2年生サツマイモ掘り】
実りの秋です。学校の田んぼの稲刈りを5年生が行いました。今年の5年生は、自分たちの田んぼにかかしを作って設置しました。かかしさんが頑張ってくれたおかげで、今年もたくさんお米ができたようです。
一人一人鎌を渡されて、手で稲を刈っていきました。「サクッ」という音がしてたくさん稲が積まれていきました。今年は台風で稲が寝てしまい刈るのが大変だったようですがみんな元気に取り組んでいました。そんなみんなの様子を、かかしさんはじーっと見ていましたよ。
1年生と2年生は学校の畑に植えたサツマイモを掘りました。
お芋は土の中に埋まっているので、どのくらいのサツマイモになっているのかわかりません。掘ってみたら・・・・・キャーものすごく大きい!!みんなビックリです。
掘り出そうとしてもなかなか出てきません。協力して右を掘ったり左を掘ったり・・・いろいろ相談しながら掘っていきました。見てください!このうれしそうな顔・顔・顔!
一人一人鎌を渡されて、手で稲を刈っていきました。「サクッ」という音がしてたくさん稲が積まれていきました。今年は台風で稲が寝てしまい刈るのが大変だったようですがみんな元気に取り組んでいました。そんなみんなの様子を、かかしさんはじーっと見ていましたよ。
1年生と2年生は学校の畑に植えたサツマイモを掘りました。
お芋は土の中に埋まっているので、どのくらいのサツマイモになっているのかわかりません。掘ってみたら・・・・・キャーものすごく大きい!!みんなビックリです。
掘り出そうとしてもなかなか出てきません。協力して右を掘ったり左を掘ったり・・・いろいろ相談しながら掘っていきました。見てください!このうれしそうな顔・顔・顔!
鑑賞教室と喜多方市交通安全鼓笛パレード
14日(土)は午前中が鑑賞教室・午後からは喜多方市の交通安全鼓笛パレードがありました。昨年は天候不順のためパレードが中止になってしまいましたが、今年は実施されました。
午前中の鑑賞教室は、劇団風の子東北の澤田 修さんによる紙芝居『子供に伝えたい話』でした。内容は3つの紙芝居、水の話・火の話・土の話を中心に、身の回りにあるものを使った遊びやマジックなども取り入れたものでした。
児童の感想から
特に、『水の話』の紙芝居が面白かったです。水は宇宙から来たものなんて考えもしなかったので、すごくびっくりしました。
私は、放射線は人工放射線だけだと思っていたので、3つの種類があることをはじめて知って とても驚いたし、すごいなぁと思いました。
人間が生まれてから自然が壊されているのはとても残念でした。もっともっと自然を大切にしようと思いました。放射線もへらして平和な地球になるといいです。
午後の鼓笛パレードは全校生で参加しました。運動会の時の鼓笛隊に、1・2年生のポンポン隊が混ざっての行進です。立派な演奏にかわいらしいポンポン隊が加わりグレードアップです。大勢の観衆の方々の声援と写真撮影が熊倉小学校全児童のやる気スイッチを押し、すばらしい行進となりました。応援本当にありがとうございました。また、鼓笛楽器の運搬を引き受けてくださったPTA役員の方々!お世話になりました。
これから出発です!!
全校性で頑張りました!!
午前中の鑑賞教室は、劇団風の子東北の澤田 修さんによる紙芝居『子供に伝えたい話』でした。内容は3つの紙芝居、水の話・火の話・土の話を中心に、身の回りにあるものを使った遊びやマジックなども取り入れたものでした。
児童の感想から
特に、『水の話』の紙芝居が面白かったです。水は宇宙から来たものなんて考えもしなかったので、すごくびっくりしました。
私は、放射線は人工放射線だけだと思っていたので、3つの種類があることをはじめて知って とても驚いたし、すごいなぁと思いました。
人間が生まれてから自然が壊されているのはとても残念でした。もっともっと自然を大切にしようと思いました。放射線もへらして平和な地球になるといいです。
午後の鼓笛パレードは全校生で参加しました。運動会の時の鼓笛隊に、1・2年生のポンポン隊が混ざっての行進です。立派な演奏にかわいらしいポンポン隊が加わりグレードアップです。大勢の観衆の方々の声援と写真撮影が熊倉小学校全児童のやる気スイッチを押し、すばらしい行進となりました。応援本当にありがとうございました。また、鼓笛楽器の運搬を引き受けてくださったPTA役員の方々!お世話になりました。
これから出発です!!
全校性で頑張りました!!
発表集会(5年生の発表)
今日の発表集会は5年生の番です。さぁ5年生は何を発表するのでしょう?
国語の『古文を声に出して読んでみよう』という単元で学習した、3つの古典作品を音読し、その内容を,現代の言葉で説明してくれました。古文の言葉の響きやリズムを楽しみながら上手に発表できました。
まずは・・・・竹取物語です。
3人が音読して2人が訳します。
次は・・・・平家物語です。
3人が音読して2人が訳します。
最後は・・・・おくのほそ道です。
2人が音読して1人で訳しました。
難しい文ですが、ちゃんと内容を説明してくれたので、1・2年生もよく分かるのでしょう。見てください!この1列目の1・2年生の真剣な顔!!
発表してくれた5年生、ご苦労様でした。
良く暗記しましたね。大きな声ではっきり発表できました。説明もわかりやすかったですよ。
6年生は,去年の熊っこまつりで発表した文学だったので、口ずさんでいましたね。まだ覚えているのですね。すごいなぁ~。
熊倉小学校は、全校集会と称して、① 学校みんなで ② 発表集会 ③児童集会 ④ 全校朝の会の4つの活動を行っています。全校生が一同に会し、ともに同じ活動に取り組んだり、学級や縦割り班,異学年活動等での発表を通して、児童相互の触れあいを深め、規律・共同・責任などの望ましい態度を育成していきます。
また、マイクやメモを使わずに、発表をする経験を通して,どんな時にでも、はっきりと必要なことを整理して話す訓練も行っています。
国語の『古文を声に出して読んでみよう』という単元で学習した、3つの古典作品を音読し、その内容を,現代の言葉で説明してくれました。古文の言葉の響きやリズムを楽しみながら上手に発表できました。
まずは・・・・竹取物語です。
3人が音読して2人が訳します。
次は・・・・平家物語です。
3人が音読して2人が訳します。
最後は・・・・おくのほそ道です。
2人が音読して1人で訳しました。
難しい文ですが、ちゃんと内容を説明してくれたので、1・2年生もよく分かるのでしょう。見てください!この1列目の1・2年生の真剣な顔!!
発表してくれた5年生、ご苦労様でした。
良く暗記しましたね。大きな声ではっきり発表できました。説明もわかりやすかったですよ。
6年生は,去年の熊っこまつりで発表した文学だったので、口ずさんでいましたね。まだ覚えているのですね。すごいなぁ~。
熊倉小学校は、全校集会と称して、① 学校みんなで ② 発表集会 ③児童集会 ④ 全校朝の会の4つの活動を行っています。全校生が一同に会し、ともに同じ活動に取り組んだり、学級や縦割り班,異学年活動等での発表を通して、児童相互の触れあいを深め、規律・共同・責任などの望ましい態度を育成していきます。
また、マイクやメモを使わずに、発表をする経験を通して,どんな時にでも、はっきりと必要なことを整理して話す訓練も行っています。
賞状伝達
11日(水)の朝の活動 発表集会が始まる前に、陸上競技大会と読書感想文コンクールで入賞した児童へ賞状の伝達を行いました。
男子1000メートル走 第3位 小林叶夢くん
女子走り高跳び 第5位 小林 優心さん
平成29年度 耶麻地区読書感想文コンクール
特選 3年 遠藤 朱羅 「乳牛とともに」を読んで
入選 1年 渡部 心晴 「なにがあっても ずっといっしょだよ」をよんで
2年 小島 和馬 「ばあばは、だいじょうぶ」を読んで
4年 折笠 雄太郎「ピトゥスの動物園」を読んで
5年 赤城 はるか「いつも心の中に」から学んだこと
6年 須藤 遥香 「命を大切に」
※ 朱羅君の感想文は県大会に進みます。頑張りましたね。
男子1000メートル走 第3位 小林叶夢くん
女子走り高跳び 第5位 小林 優心さん
平成29年度 耶麻地区読書感想文コンクール
特選 3年 遠藤 朱羅 「乳牛とともに」を読んで
入選 1年 渡部 心晴 「なにがあっても ずっといっしょだよ」をよんで
2年 小島 和馬 「ばあばは、だいじょうぶ」を読んで
4年 折笠 雄太郎「ピトゥスの動物園」を読んで
5年 赤城 はるか「いつも心の中に」から学んだこと
6年 須藤 遥香 「命を大切に」
※ 朱羅君の感想文は県大会に進みます。頑張りましたね。
6年生が地層見学に行ってきました。
3日(火)の午前中に6年生が,理科の地層の学習で、高郷にある塩坪化石層・カギュウランドたかさとに行ってきました。毎年、もと本校の校長先生であった西村新六先生を講師にお願いして、見学学習を行っています。
西村先生は、地質学が専門だそうです。そのため、わかりやすく、そしておもしろく説明してくださるので、子どもたちは楽しみながら学習ができます。
心配されたお天気も何とか持ちこたえ、6年生は塩坪橋付近の地層見学やカイギュウランドでの化石の発掘等、充実した時間を過ごすことができました。
不思議ですね。高郷の山の中に、海の貝がたくさん見つかるなんて・・・・!
西村先生は、この塩坪だけでなく、会津地区のいろいろな地層の発掘にも携わっていて、地層が学習できる場所をたくさんご存じです。
西村先生、このたびは,地層学習の説明だけでなく、前日、ススキや腰までの雑草で足場が悪かった現場の草刈りまでしていただき、本当にありがとうございました。
不思議!!ここは昔は海?
西村先生は、地質学が専門だそうです。そのため、わかりやすく、そしておもしろく説明してくださるので、子どもたちは楽しみながら学習ができます。
心配されたお天気も何とか持ちこたえ、6年生は塩坪橋付近の地層見学やカイギュウランドでの化石の発掘等、充実した時間を過ごすことができました。
不思議ですね。高郷の山の中に、海の貝がたくさん見つかるなんて・・・・!
西村先生は、この塩坪だけでなく、会津地区のいろいろな地層の発掘にも携わっていて、地層が学習できる場所をたくさんご存じです。
西村先生、このたびは,地層学習の説明だけでなく、前日、ススキや腰までの雑草で足場が悪かった現場の草刈りまでしていただき、本当にありがとうございました。
不思議!!ここは昔は海?
喜多方市子ども議会に参加しました
10月2日(月)に喜多方市役所議場で平成29年度 喜多方市子ども議会が行われました。
本校からは、6年生の、小関 晶弘くんが代表で参加し、議会で質問をしました。
小関君は7番議席です。
立派な質問態度です。
最後に、子ども議会に参加した全員で記念撮影。よい思い出になりましたね。
さて、小関 晶弘くんの質問は・・・・・(原文のまま)
熊倉小学校6年の小関晶弘です。ボクは、熊倉小学校の児童の代表として質問します。ボクの学校では、去年から、毎週木曜日に司書の先生が来て、学校図書館をきれいに整備したり相談にのってくださったりするので,学校図書館がとても魅力的な場所になりました。全校生が以前よりも図書館を利用するようになりました。
特に6年生は本好きな子が多く、友達同士で本を紹介し合ったり、感想を言い合ったりしています。しかし、学校の図書館だけでは、種類や蔵書数に限りがあります。できれば市の図書館も利用したいと考えています。
しかし、熊倉町からは遠いので、なかなか行く事ができません。そこで調べてみたところ、会津若松市では「あいづね号」というバスによる移動図書館を運行していると聞きました。喜多方市でも移動図書館ができれば、小学生だけではなく,幼児からお年寄りまで気軽に本を借りる事ができると思います。
また、最近では、スマホなどで電子書籍を読むなど、本離れが指摘されています。東京や大阪などでは、「読書通帳」というものを導入して、図書館利用の活性化を図っているそうです。生涯学習という観点からも、喜多方市としての取り組みについて教えて欲しいと思います。
本校からは、6年生の、小関 晶弘くんが代表で参加し、議会で質問をしました。
小関君は7番議席です。
立派な質問態度です。
最後に、子ども議会に参加した全員で記念撮影。よい思い出になりましたね。
さて、小関 晶弘くんの質問は・・・・・(原文のまま)
熊倉小学校6年の小関晶弘です。ボクは、熊倉小学校の児童の代表として質問します。ボクの学校では、去年から、毎週木曜日に司書の先生が来て、学校図書館をきれいに整備したり相談にのってくださったりするので,学校図書館がとても魅力的な場所になりました。全校生が以前よりも図書館を利用するようになりました。
特に6年生は本好きな子が多く、友達同士で本を紹介し合ったり、感想を言い合ったりしています。しかし、学校の図書館だけでは、種類や蔵書数に限りがあります。できれば市の図書館も利用したいと考えています。
しかし、熊倉町からは遠いので、なかなか行く事ができません。そこで調べてみたところ、会津若松市では「あいづね号」というバスによる移動図書館を運行していると聞きました。喜多方市でも移動図書館ができれば、小学生だけではなく,幼児からお年寄りまで気軽に本を借りる事ができると思います。
また、最近では、スマホなどで電子書籍を読むなど、本離れが指摘されています。東京や大阪などでは、「読書通帳」というものを導入して、図書館利用の活性化を図っているそうです。生涯学習という観点からも、喜多方市としての取り組みについて教えて欲しいと思います。
授業スタンダード学校訪問
9月29日(金)の5校時目に授業スタンダード学校訪問がありました。1年生の算数「たしざん」の授業を、福島県教育庁義務教育課指導主事(学力向上訪問支援)の木戸 美智子先生に参観していただき、その後、研究協議会を行いご指導をいただきました。
過日、低学年ブロックで模擬授業を行った、あの授業を実際に行いました。
いろいろな方法があるね。
適応問題はできたかな?後ろがサクランボになるのね!
その後の研究協議会では・・・・・
今回もファシリテーション形式で進めました。こうして協議していくと成果と課題がよく分かります。
A班は・・・・・・・
B班は・・・・
導入部分はOK!しかし、展開部・終末に課題が多く見られますね。
木戸先生のご指導をいただきます。
本校の研究主題である「活用力」。これをつけさせるには、「見方」「考え方」を育てていくことが重要であること。学級の状況に応じて、見方・考え方どちらでも選べる力も育てていってほしい。
そして、日頃の授業では、① 既習事項を使わせること・② 子どもが持っている力を使わせることを意識していくこと等、本当にわかりやすくご指導くださいました。最後に・・・
早く行くなら、一人で行け!
遠くへ行くなら、みんなで行け! これが共同研究ですね!と、
ストンと腑に落ちるお言葉で、ご指導が終了しました。
木戸 美智子先生。ご指導ありがとうございました。そして渡部 裕子先生、先生方ご苦労様でした。次回,12月にもう一度、木戸先生においでいただいて,今回課題となった部分を改善した授業を見ていただきご指導をいただきます。
過日、低学年ブロックで模擬授業を行った、あの授業を実際に行いました。
いろいろな方法があるね。
適応問題はできたかな?後ろがサクランボになるのね!
その後の研究協議会では・・・・・
今回もファシリテーション形式で進めました。こうして協議していくと成果と課題がよく分かります。
A班は・・・・・・・
B班は・・・・
導入部分はOK!しかし、展開部・終末に課題が多く見られますね。
木戸先生のご指導をいただきます。
本校の研究主題である「活用力」。これをつけさせるには、「見方」「考え方」を育てていくことが重要であること。学級の状況に応じて、見方・考え方どちらでも選べる力も育てていってほしい。
そして、日頃の授業では、① 既習事項を使わせること・② 子どもが持っている力を使わせることを意識していくこと等、本当にわかりやすくご指導くださいました。最後に・・・
早く行くなら、一人で行け!
遠くへ行くなら、みんなで行け! これが共同研究ですね!と、
ストンと腑に落ちるお言葉で、ご指導が終了しました。
木戸 美智子先生。ご指導ありがとうございました。そして渡部 裕子先生、先生方ご苦労様でした。次回,12月にもう一度、木戸先生においでいただいて,今回課題となった部分を改善した授業を見ていただきご指導をいただきます。
学校の連絡先
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690
アクセスカウンター
0
8
5
6
9
1
1