2019年1月の記事一覧
vol 1045 1年音楽科 鑑賞の時間です。
スメタナ(チェコの作曲家)「我が祖国より ブルタバ(モルダウ)」(【豆知識】私たちは「モルダウ」と習った。現在の教科書はブルタバ(モルダウ)と記載。音楽主任に聞いたところ:モルダウ=ドイツ語、ブルタバ=チェコ語 かつてはチェコスロバキア、現在はチェコとスロバキア別国)素晴らしい名曲 国民楽派の先駆者です。自作プリントに、楽器名・音楽記号・感想など記入しながら、生徒たちは楽曲の素晴らしさに耽っていました。 【インフル情報 1/31 14:00現在 1年5名 2年5名 3年1名 計11名】
vol 1044 2年「用語の活用」の学習!
話す=「サ」(未然形)<~ない>「シ」(連用形)<ます>「ス」(終止形)<~。>「ス」(連体形)<とき>「セ」(仮定形)<~ば>「セ」(命令形)。活用の種類は「ない」を付ける。=活用の種類が分かる「ア段」「イ段」「エ段」etc. ワークブックを利用してペアやグループで楽しく学習していました。机間巡視をしながら個別にチェックを行い習熟状況を確認していました。
vol 1043 -5℃ あいさつ運動
本日は冷え込み、路面状況も凍結し最悪です。生徒たちもヨチヨチ歩きで、転倒しないよう気を付けて登校します。各昇降口周辺では、氷点下5度を記録しその状況下で「朝のあいさつ運動」をしていました。寒さに負けないよう、通常より大きな声で「おはようございます!」と呼びかけていました。校地内に業者のブルドーザーが入り、隅々まで奇麗に除雪。ありがとうございます。【インフル情報 1/30 10:00現在 一年(2名)二年(4名)三年(1名)計7名】
vol 1042 雪景色、真っ白です!
今日は、会津平らに大雪をもたらしました。朝の除雪、結構大変でした。でも、職員と生徒で玄関前は奇麗に雪を片付けました。
vol 1041 数学科コアティーチャー「授業研究会」
「授業スタンダード」に基づく授業研究会を通して授業の質的向上及び教員の指導力向上を図り、生徒の学力向上を高めることを目的に実施。授業者は、穴澤一高教諭(喜多方三中)と鴨井教諭のTT。学習課題「折り紙(四角形)を折ると正三角形ができる、何故正三角形になるの?」=根拠をもとに証明してみよう!既習事項を活用して(定理・定義)何故という理論付けをグループ内で積極的に意見交換を行っていました。数学は楽しい!
vol 1040 喜多方給食タイム「1-1メニュー」
学校給食週間中です。今回1年1組が食育の授業で考えたメニューから選定された作品を紹介します。主菜「シャケとネギのホイルバター焼き(髙﨑祐介・宮澤飛翔さん)」。副菜「色どり野菜サラダ(大島夢音・赤城裕晟さん)」。「冬の野菜たくさん汁(佐藤こうめ・大竹夏美さん)」どの献立も素晴らしく美味しく仕上がりました。 【インフル情報 1/29 13:00現在 1年(3名)2年(3名)3年(2名)計8名】
vol 1039 インフルエンザ感染 出席停止!
本校では、「1/25(金)13:00現在」インフルエンザに感染した出席停止者 1年(4名)2年(4名)3年(1名)合計9名 インフルエンザに罹患した場合、学校保健安全法第19条に基づき、学校を休んだ日が出席停止の扱いとなります。なお、平成24年度より出席停止基準が変更され、インフルエンザの場合「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」となりました。登校に当たっては、必ず医師の診断,指示に従ってください。 ※第37週行事予定を掲載しました。
vol 1038 火山に関する学習会(1年生)
「知ることは知識なり」「的確な判断の基は経験にあり」磐梯山噴火記念館館長佐藤公氏を講師に火山に関する学習会を実施(毎年1学年対象)しました。県内には安達太良山、磐梯山、吾妻山、燧ヶ岳、沼沢、近くには那須岳などの活火山があります。学習内容は、1火山のしくみ、2火山の実験、3地震と災害、4防災教育。実験や実技、DVDを通して「観て、聴いて、触れて」の学習は「万が一」の時に役立つはずです。
vol 1037 気合い十分! 3年期末考査
期末考査! 教室という静謐な環境の中で、受験本番さながら回答用紙に一心不乱に答えを埋めていました。今回もかなり本気度が伝わってきています。教室の黒板には,受験生へのメッセージ。掲示板にはⅠ期選抜やⅡ期選抜、卒業式迄の日めくりカレンダー、MVPの樹も大輪を咲かせようとしています。上杉鷹山 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も(成らぬは人の為さぬなりけり)」と続きます。
vol 1036 1学年レクを行いました!
かねてから学年委員を中心に計画した学年レクを行いました。種目は宝探し,大根引き,バレーボールでした。バレーボールは星先生の活躍と,校長先生の飛び入り参加により先生チームが優勝しました。(「おとなげない」との声もあり)
計画,進行の学年委員の皆さんご苦労様でした。みんなで楽しく,仲良くできました。とても楽しい時間でした。ありがとうございました。
vol 1035 郷土料理実習「番外編」
食後は後片付けです。班で協力して、手際よく整理整頓できました。こづゆですが、実は9種類の食材が投入されていました。味の決め手は「貝柱」です。また、ひし巻きを食べた後、下図のように笹をい草で縛って処理する方法を学びました。お世話になった食生活改善推進員の皆様に、学年を代表して三上さんが感謝のことばを話しました。
vol 1034 郷土料理実習2年1組編
最終日です。ご指導の先生方3日間ありがとうございました。おいしいこづゆとひし巻きができました。ふるさとの伝統をしっかり受け継いでほしいと思います。
vol 1033 郷土料理実習2年2組編
今日は2組です。おいしくできました。
vol 1032 郷土料理実習「こづゆ&菱巻き(チマキ)」づくり
2年生を対象(3日間)に喜多方市食生活改善推進員会:会長大塚節子氏をはじめ多くの推進員の方を講師に、恒例「郷土料理実習(家庭科)」を開催しました。各グループに分かれ、先ずは、笹の葉を織り込んで袋状にし蒸した餅米を投入。い草で笹を結び沸騰したお湯で茹で上げます。慣れない手付きで笹を菱状にしたり、い草で三角形の辺の部分を縛ったりと悪戦苦闘しましたが、上手に出来ました。お味は如何かな?
vol 1031 数学の証明!★★ならば◆◆、◆◆ならば★★ 逆?
2年生数学を参観しました。「定理の逆について理解しよう!」ある定理の仮定と結論を入れ替えたもの=「定理の逆」新しいことば「反例」=命題が正しくないことを示す一つの例。数学の学習ですが、国語的な理解力が必要ですね。言語環境を整理するうえでも、文章問題を解くための「言語力」が重要になってきます。
vol 1030 平面から立体へ どの辺?どの面?
1年生の数学科。生徒たちは数学Ⅰの教科書に添付資料(多面体の折り紙仕様)を切り貼りしながら、各自多面体づくりを楽しんでいました。今までの学習内容を確認しながら作業を進めてくことと学習の「振り返り・まとめ」を重要視します。どの面と合わせると頂点となるのか、この辺とどの辺が平行の位置関係にあるのかなど、展開図を意識しながら学習に取り組んでいました。
vol 1029 3年生最後の期末テスト!
来週、3年生は中学時代最後となる第3学期期末テストを実施します。「有終の美を飾る」べく、「自覚と覚悟」をもって受験しましょう。「後悔、先に立たず」などの格言もあることから、全精力を傾注して期末テストに臨んでほしいと思っています。一中の定期テスト前の風物詩「学習委員会特製期末テスト予想問題」ともお別れです。想い出のテキストを活かし満点(100点)で締めくくりたい。 36週行事予定掲載しました。
vol 1028 こんなことも出来るんです!
3年技術科のねらい「スクラッチ「Scratch」でアニメをつくろ!」2020年の小学校でのプログラミング教育必修化をきっかけに、関心度が急上昇している子ども向けプログラミング。PCを使い熟せる技術はこれからの時代、なくてはならない生活の一部、アイテムになります。 その中でも特に注目されているこのプログラミングは、21世紀を生き抜くために不可欠なスキルである創造的な思考力、論理的な判断力などが獲得できるようになっているそうです。
vol 1027 しんしんと 雪景色!
今日、県立高等学校Ⅰ期選抜入試の出願日です。市内外計12校、57名の生徒がⅠ期選抜に臨みます。一人一人に受験番号が付されます。現在、12グループに分かれ面接指導を行っています。諸先輩方(Ⅰ期受験者)の体験に裏打ちされ、面接に関するノウハウがびっちり詰まった「面接試験の傾向と対策」を熟読玩味して本番にチャレンジしましょう!「何かをするときに遅すぎることはない」です。しんしんと雪が降り積もっています。各昇降口では生徒の雪かきが始まりました。
vol 1026 インフルエンザにご注意を!
本校でもインフルエンザに罹患した生徒が数名ずつ出てきました。家族から、街中から、部活動の練習を通してなど、この時期あらゆる所にウィルスが蔓延しています。予防策として「うがい、手洗い、保温、加湿、エチケットマスク等」があげられます。予防接種をしていても感染する場合もありますが、重篤化は避けられるようです。毎日の活動に予防策を意識した生活を送りましょう!微熱があれば、無理して登校せず、先ずは病院で診察を受けましょう!
〒966-0834
喜多方市谷地田上7573番地
TEL:0241-22-0274
FAX:0241-23-1643