2022年1月の記事一覧
違いは何?
1月18日(火)、理科室では6年生が実験中。
* 安全のため「保護眼鏡」を着用しています。
食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水には、どのような違いがあるかを調べています。
「塩酸は、鼻につんとくるにおいがするよ。」
「食塩水は、白い固体が出てきたよ。」
どうやらうまくいったようですね。
今度は、校庭で・・・
1月18日(火)、校庭から元気な声が聞こえてきました。
1・2年生が、体育の学習で、スキーをやるようです。
特別に、校長先生が教えてくださいます。
築山を登って、さっそうと滑り降りました。
何回も滑るうちに、だんだんとコツをつかむ子が増えたようです。
小さな積み重ねを大切に・・・
熊倉小学校では、火曜日と金曜日の朝10分間を「チャレンジタイム」と設定して、学力向上の一助としています。
今朝(1/18)、2年生は、漢字テストに取り組んでいました。
1年生の新出漢字は80字ですが、2年生になると、なんと2倍の160字もあります。
でも、「全部覚えるぞ!」という意気で、毎日練習をがんばっています。
素敵な光景・・・
1月18日(火)、昨夜来の降雪で、校舎の周囲も10cmほど積もりました。
早く登校してきた4年生が除雪を始め、「手伝います!」と、次々とそれに加わっていきます。
広い駐車場も、あっという間にきれいになりました。
自分で気づき、考え、行動できる熊っ子たち、とっても素敵です。
動画で情報収集・・・
1月17日(月)、4年生の教室をのぞいてみると・・・
タブレットPCを使って調べ学習の真っ最中。
NHKの学校用サイト(NHK for School)の動画クリップを活用していました。
自分の手元で必要な情報がすぐに手に入るというのは、画期的です。
学習環境は・・・
1月17日(月)、学校薬剤師さんにおいでいただき、「環境衛生検査」を実施しました。
これは、法律(学校保健安全法など)で定められた学校環境衛生基準を満たしているかを調べるためのものです。
今回は、気体検知管を使って各教室内の二酸化炭素濃度を測定しました。
また、絨毯敷きの多目的室のダニの検査や、
黒板・教室内の照度についても調べていただきました。
教室は、やや二酸化炭素濃度が高いことがわかりました。
新型コロナウイルス感染症対策のためにも、こまめに換気をすることを徹底していきます。
次は、校庭で・・・
1月17日(月)、1・2年生が、体育でのスキー学習を前に、用具の点検・準備のしかたを確認しました。
ウェアや帽子、手袋、ブーツも自分でできました。
次は、いよいよスキー板です。
ブーツをビンディングにしっかりとはめることができました。
ストックも正しく持って、準備完了!
次の時間は、校庭で実際に滑ります。
本番に向けて・・・
1月17日(月)、体力づくりの長なわとびは、2月の「なわとび記録会」当日同様に、1~3学年は体育委員と担任でなわを回すようにしました。
跳ぶ人との息が合うように、回す方も慣れなければなりません。
どの学年も新記録を目標に練習をがんばっています。
1年生には6年生がついて、入るタイミングなどを教えてくれています。
なお、4学年は体育委員が、5・6学年は自分たちで回して記録を狙います。
ちょっと苦手・・・
1月17日(月)、今日は「ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)」の日です。
先生から受け取った洗口液を口に含み、音楽に合わせて1分間、ぶくぶくうがいをします。
「この味、ちょっと苦手なんだよな・・・」
という声も聞こえてきました。
「良薬は口に苦し」という ことわざ もあります。
これからもがんばってね!
感染症対策の手洗いも、しっかりしていますね。
今日のメニューを考えたのは・・・
1月14日(金)、今日の給食は・・・
○ ごはん
○ 牛乳
○ かみかみまんぷく汁
○ 白菜と豚肉のみそ炒め
○ のりあえ
です。
このうち、「かみかみまんぷく汁」は、2学期の食育の授業で4年生が考えた「私が考えるサンマルちゃん献立」です。(下の写真の二人)
おすすめポイントは、「もち や えのき、油揚げ などをよく噛んで!」とのことです。
4年生はもちろん、全校でおいしくいただきました。
〔おまけ〕
おつゆのおかわりに殺到する4年生
受け継ぐ伝統
1月14日(金)、1・2年生が「だんごさし」を行いました。
地元の食生活改善推進員の4名の方が指導してくださいます。
だんごさしの由来をお聞きして、早速班に分かれてだんご作り開始!
米粉をよくこねて、丸めて団子にしたり、
好きな野菜の飾りなどを作ったりします。
そして、できた団子をミズキの枝に刺しました。
昔の人は、農作物の豊作や商売繁盛を願ってだんごさしをしたそうですが、1・2年生は何を願ってだんごを刺したのでしょうか?
ご指導してくださった、食生活改善推進員の皆様、どうもありがとうございました。
心ひとつに・・・
1月14日(金)、体力づくりの長なわとびの練習をのぞいてみると・・・
今日も、6年生が1年生に一人ひとりついて、跳ぶタイミングを教えていました。
まだちょっと慣れない子には、縄をゆっくり回してあげるなど、気遣いをする姿がとっても素敵でした。
戸を開けて・・・
熊倉小学校の合言葉は「あ・は・も」です。
* あいさつ・はっぴょう・もくひょうの頭文字です。
その中の「あいさつ」は、とても大切なものですね。
【実践例】児童が登校してくると・・・
職員室の戸を開けて、「おはようございます!」と元気にあいさつしていきます。(写真は、今朝の様子)
夏場はいつも戸が開いているのでいいのですが、冬場は閉まっているので開けてあいさつするのはちょっぴり勇気がいるようです。
気持ちのよいあいさつで、1日が始まる熊倉小学校です。
今年の運勢は・・・
今日(1/13)から、図書室では、本を借りると「きらきらおみくじ」がひけます。
「大吉」「中吉」「吉」「トライ吉」の4種類があるそうです。
いつにも増して、たくさんのお客さんが押し寄せていました。
さて、あなたがひいたのは・・・?
30%引きだと・・・
1月13日(木)、5年生の算数の学習のひとコマ。
「250円のペンを30%引きで買う時の代金は?」という問題に挑戦中。
前時は、「○の30%はいくらか」ということを学習しましたが、今回は「30%引きの代金」はどうしたら求められるかを考えます。
先生からのヒントをもとに、2通りの考えが出されました。
今度、スーパーなどに買い物に行ったときに大いに活用できそうですね。
What's this?
1月13日(木)、3年生は、3学期最初の外国語活動の時間です。
春(spring)、夏(summer)、秋(fall)、冬(winter)それぞれのイラストを、虫めがねでのぞいてみると・・・
"What's this?"
"It's a・・・"
う~ん、どれも難しい!
ちなみに、春(一番左)は、なんと「カラスの巣(Crow's nest)」!
3年生は、生き物好きの子が多いので、「難問」も簡単に答えていました。
すごい!
会津出身の・・・
1月13日(木)、学校司書の先生が、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
「もりのゆうびんきょくのおはなし ぽすくまです!」(絵/中丸ひとみ、文/坂井治)という絵本です。
手紙を配達することと、はちみつトーストを食べるのが大好きな郵便配達員「ぽすくま」が、森の動物たちに手紙を届けます。
この本は、会津郵便局長会 様・会津郵便局長夫人会 様より寄贈していただいたものです。
ちなみに、この本の絵を担当された中丸ひとみさんは、会津若松市出身の切手デザイナーとして活躍されている方だそうで、それを聞いて、子どもたちはとても驚いていました。
10のまとまりが・・・
1月12日(水)、1年生は算数の学習中。
「大きい数」をどうすれば数えられるかを考えています。
たくさんあるので、一目見ただけでは数えられません。
10個ずつのまとまりにしていけば・・・
数えた結果を、友だちと確かめ合います。
10のまとまり と ばら を合わせると、数えられることがわかりました。
1年生も、着実に力をつけています。
大きくなったかな・・・
1月12日(水)、1~3年生の発育測定を行いました。
4月と比べて、順調に成長しているようです。
4~6年生も、今週中に実施します。
〔おまけ〕
どの子も、脱いだ運動着をきちんとたたんでかごの中に入れていましたよ。
とっても素敵ですね。
吹雪ニモマケズ・・・
1月12日(水)、断続的に強風が吹くあいにくの天気となった昼休みですが、それを物ともしないのは2年生。
校庭の築山でそり滑りに興じました。
「そり滑り、楽しい!」
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690