出来事
米作りスタート!
農業科の種まき作業をしました。
支援員さんの指導を受けながら、土入れ、種まき、水やり、土かぶせと、手際よく作業を進めることができました。
さぁ、今年の農業科の始まりです。たくさん収穫できるように、しっかり学び、愛情込めて育てましょう。
Let's enjoy learning English!
外国語の学習が始まりました。
身振り手振りを交えながら、簡単な会話にも挑戦します。
楽しく学んで、語学の基礎を身につけてほしいです。
始動!
鼓笛の練習が始まりました。
人数が少ないので1人だけで担当する楽器もたくさんありますが、その分、それぞれが責任をもって自分のパートを演奏します。
心を一つに、全力でやれば、きっと素晴らしい演奏になるはず!
「やればぁ~ できるっ!」
もしものときのために
4月13日(火)は避難訓練を行いました。
いざというときに慌てず落ち着いて行動するための大事な訓練です。
消防署の方に来ていただき、避難するときの注意点や水消火器の使い方について教わりました。
クラブ活動も上三宮スタイルで!
4月7日(水)に、今年度1回目のクラブ活動を行いました。
上三宮遊樹館さんにおじゃまして、スタッフのみなさんと一緒に活動計画について話し合いました。
グループごとに相談したことを発表し合いました。
地域の方に協力していただき、クラブ活動がぐんと質の高いものになりそうで楽しみです。
遊樹館のみなさん、1年間よろしくお願いします。
いろいろな方に支えられています
農業科支援員・見守り隊のみなさんとの対面式を行いました。
これから1年間の農業科のご指導よろしくお願いします。
児童の登下校の見守り、よろしくお願いします。
今日も元気に「おはようございます!」
4月9日(金)登校の様子です。
寒い朝だったので、防寒着を着て登校する児童もいました。
今朝も、見守り隊のみなさんや駐在さんが、安全指導をしてくださいました。
「ブタはしゃべる」で、安全に楽しく自転車に乗ろう!
4月8日(木)は交通教室を実施しました。
駐在さんから、自転車の点検の仕方や手信号、交通ルールなどについて学んだあと、校庭や学校周辺の道路で実技練習を行いました。
学んだことをしっかりと生かし、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
交通安全協会の方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
あ、「ブタはしゃべる」、ご存じでしたか?
「ブ」レーキ、「タ」イヤ、「は」んしゃざい(反射材)、「しゃ」たい(車体)、「べる」(ベル)をしっかりと点検してから乗ることが大事ということです。駐在さんが教えてくれました^^
健康第一! 安全第一!
毎朝元気に体力づくり! 今朝は、放送に合わせて全員でシャトルラン!
日々の積み重ねでしっかり体力をつけて、感染症にも負けない身体づくりをします。
もちろん、こまめな手洗いや手指消毒も忘れずに行っています。
今日は、地区児童会も実施しました。
登下校時はもちろん、生活圏内全体を想起して、危険箇所の確認をしました。
新しい学年のスタートです!
学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日は着任式と始業式。
みんな、進級した学年での新たな目標を胸に、意欲に満ちた表情で式に参加していました。
始業式では、PTAの役員さんからお祝いの言葉をいただきました。