ようこそ! 第三小学校のホームページへ!!
ただ今、第三小学校のようすを発信中です!
子どもたちの活動の様子や学校からのお知らせなど、第三小学校の今を発信してしていきますので、ぜひご覧ください。 (写真につきましては、お子様が特定されないよう配慮しております。なお、掲載するにあたっては保護者の方の承諾を得て掲載します。)
各画面の左上にある「メニュー」の中には、
「ポータルサイトトップへ」や「第三小学校」、「学校案内」、「行事予定」、「学校だより」、「学校評価」、「生徒指導・いじめ対策」のページが表示されています。
各ページ名をクリックすると、それぞれのページに移動し、各ページにアップされている情報を見ることができます。
新着情報
こんなことがありました!
移動水族館がやってきた
2025年6月18日 12時09分アクアマリンふくしまの移動水族館がやってきました。体育館では、模型などを使って魚の生態などを学習していました。タッチプールではヒトデやなまこ伊勢エビなどにふれ、お喜び。子どもたちの大きな声は、校舎内まで響いてくるほどでした。子どもたちにとって楽しみながらとても貴重な経験ができました。
手話を使って
2025年6月17日 17時39分4年生は総合的な学習の時間に、福島県聴覚障害者協会の方々を講師に招いて手話について学びました。事前に手話について学習をしていた子どもたちは、実際に手話を使っての会話を学び、みんな使い方を覚えようと真剣に取り組んでいました。今日の学習は、子どもたちにとって耳の不自由な人たちにとって、手話を使うことの大切さなどを感じ取ることができた時間でした。
よい歯の教室
2025年6月16日 16時05分2・3年生と4年生が「よい歯の教室」で、よくかむことの大切さや食事と歯の健康との関わりなどについて学習しました。今年度も学区内にお住まいの歯科衛生士村岡様に講師としておいでいただきました。歯の健康についての話の後には、染め出し指導もしていただき、歯みがきの仕方についても教えていただきました。今回の授業を通して、食事のとり方や口や歯の健康、歯みがきの大切さについて関心を持ってもらえたらと思います。村岡様、本日はお世話になりました。1・5・6年生の「よい歯の教室」でもよろしくお願いいたします。
1年生大活躍
2025年6月12日 11時18分1年生が第四こども園と東町のびやか保育園の年長さんと交流学習を行いました。子どもたちはゲームなどで楽しく交流する中でも、年長者として園児たちを優しくリードするなど思いやりをもって接することができました。4月からの2ヶ月間、1年生の成長を感じることができた時間でした。
宿泊学習に向けて 4・5年
2025年6月11日 17時14分子どもたちが楽しみにしている、宿泊学習に向けての話し合いが今日から始まりました。班の発表もあることから、子どもたちは朝からドキドキ・ワクワク。班の発表の後は、生活班や活動班ごとに係の仕事の分担などについて話し合いを行いました。話し合っている間も、とっても楽しそうでした。これからも、楽しい宿泊学習になるように、事前指導をしっかりと行っていきます。
想像を働かせて 2・3年
2025年6月10日 16時23分2・3年生の図工の時間です。2年生は自由にはさみで紙を切ってならべてみたら何の形に見えるのか、想像を働かせて作品作り。3年生は、割ピンを使ってくるくる動くものをイメージし、どんなふうにすると面白い動きになるのかを考えながら作品を作っていました。みんな想像がいっぱい膨らんでとっても楽しそうでした。
読書チャレンジ週間始まりました。
2025年6月9日 16時59分今日の全校集会で図書委員会から読書チャレンジ週間の取り組みについての発表がありました。年3回行われるこの取り組みですが、第1回目が今日9日から20日までとなります。集会終了後には、早速読書郵便に取り組む子どもたちの姿も見られました。友達におすすめの本をたくさん紹介してみましょう。そして、子どもたちには本に親しむ機会をたくさん作ってほしいと思います。
森林環境学習に行ってきました。
2025年6月6日 16時13分1~3年生は森林環境学習で中山森林公園に行ってきました。森の案内人の方にいろんな植物や動物について教えてもらい、葉っぱなどを使って楽しく遊んできました。今日の活動で、子どもたちは森の中にはたくさんの植物やがあること、いろんな動物がいることを感じることができました。そして、それらを使って遊べることも知りました。お昼を食べた後は、班ごとにゲームなどで公園内を思いっきり走り回って遊んでいました。今日は、とっても疲れたね。ゆっくり休んでくださいね。
新体力テストを行いました
2025年6月5日 13時34分6月5日、全学年で新体力テストを行いました。
体力テストを初めて経験する1年生は、
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に行いました。
説明をしっかり聞き、自分の力を試していました。
少しでも良い記録になるよう、一生懸命取り組みました。
大昔の世界に
2025年6月3日 17時28分6年生は社会科の授業で日本の歴史についての学習が始まりました。そこで、県立博物館の学芸員の方を講師にお願いし、縄文時代と弥生時代の生活について学習をしました。狩りで使っていた道具や生活で使っていた道具など(本物の土器もありました)にふれ、子どもたちはとても興味を持って話を聞いていました。大昔の世界に引き込まれた時間となりました。