掲示板
ようこそ! 高郷小学校のホームページへ!!
新着情報
こんなことがありました!
一番乗り!(1・2年 水遊び)
2025年6月18日 11時33分月曜日にプール開きを行いましたが、ろ過機を動かす関係で、今日からプールを使った学習がスタートしました。1番乗りは、1・2年生。教室で合同でプールの使い方を学習した後、プールに入りました。先生の話を聞いている間も待ちきれない様子が伝わってきました。
これから、他の学年でも水泳学習が始まりますが、安全を最優先して取り組んでいきます。
一番乗り!(1・2年 水遊び)
2025年6月18日 11時33分月曜日にプール開きを行いましたが、ろ過機を動かす関係で、今日からプールを使った学習がスタートしました。1番乗りは、1・2年生。教室で合同でプールの使い方を学習した後、プールに入りました。先生の話を聞いている間も待ちきれない様子が伝わってきました。
これから、他の学年でも水泳学習が始まりますが、安全を最優先して取り組んでいきます。
水道の水について学びました(4年社会科)
2025年6月16日 17時44分6月16日に4年生が社会科の学習として、西会津町の浄水場の見学をしてきました。
住んでいる町とは違う町の施設ですが、飲んでいる水道の水が作られている仕組みを学びました。
くみ上げた水をどうやってきれいにしていくかを説明していただきました。
水泳・水遊び 楽しみです(プール開き)
2025年6月16日 15時13分6月16日の朝の時間、体育館の中でプール開きを行いました。
プールでの学習開始にあたって、子どもたちに「①安全に注意すること ②ルールを守ること ③自分の力を伸ばすこと」の3つを目指してほしいことを話しました。
各学年の代表児童のめあての発表や児童代表の誓いの言葉も大変立派でした。
プールでの学習は、楽しいものですが、全国で毎年事故が発生していることも事実です。子どもたちが安全に自分の記録が伸ばせるように教員もチームで指導等をしていくことになります。保護者の皆様には、お子さんの体調への配慮や体調不良時の連絡などへのご協力をお願いいたします。
学年発表(2・3年生)
2025年6月13日 18時49分6月13日に2年生・3年生の学年発表を行いました。
2年生はどうぶつラップ、3年生はリコーダーの演奏をした後、
全員で英語の歌をリズムに合わせて歌いました。
上級生から、発表がよかったという感想もあり、発表に満足した様子でした。
自分の記録を伸ばそう(体力テスト)
2025年6月12日 12時28分6月12日に体力テストを1~6年生の縦割り班で巡回しながら実施しました。1年生は初めての実施ですが、2年生以上は昨年度の記録があるので、自分の記録への挑戦です。
上級生は下級生に待っているときの注意などを教えたり、下級生は上級生のやっている様子を見て学んだりしていました。
今回の結果を集計し、子どもたち一人一人の体力向上を目指して、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
おいしい給食(給食試食会・親子歯みがき教室)
2025年6月12日 11時51分6月11日に1年生保護者の方向けの給食試食会を行いました。1年生だけでなく、ほかの学年の給食の様子も見てきました。
試食会に参加した1年生の保護者の方は、「ボリュームもあっておいしかったです」という感想を話してくださいました。
また、給食後には、親子で歯みがきの仕方を確認する親子歯みがき教室を、学校歯科医の先生の協力を実施しました。
昔話を聞く会
2025年6月10日 16時17分6月10日(火)昔話を聞く会が行われました。
この会は、地域の方が学校で高郷などに伝わる昔話をしてくださるもので、令和7年度は年間9回実施していただく予定です。
今日は、その1回目でした。2名の地域の方に、1~3年生と4~6年生に分かれて、お話をしていただきました。次回は7月1日に来ていただく予定です。
芸術教室「とんからり」
2025年6月9日 16時59分5月9日に「劇団風の子」の皆さんに芸術教室として「とんからり」を上演していただきました。
昔の文化や民話を題材にしていて、物売りの様子や「でいだらぼっち」のお芝居を演じていただきました。元気に演じる劇団の皆さんのおかげで、子どもたちは真剣に笑顔で楽しく観劇をしました。
学習の様子(2年生活科)
2025年6月6日 18時22分2年生の生活科で、先日荻野駅周辺を探検をしたことをまとめた「高さとマップづくり」をしています。今日は、それぞれの児童が見つけたことを付せん紙に書いて、大きな紙にまとめる活動をしていました。
どんなマップになるか楽しみにしています。