校長あいさつ

 本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。 このホームページでは高郷中学校の生徒たちの日々の学校生活の様子を発信してまいります。令和7年度は新入生3名、2年生12名、3年生9名の全校生24名でスタートしました 。保護者や地域の皆さまには、ぜひご覧いただき、温かいご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 今年は、学校経営指針のテーマを「楽しい学校」としました。『「授業が楽しい」「休み時間が楽しい」お互いの「意見の尊重」などキーワードが、あります。さて、「楽しい」とは、どのようなことでしょうか。「楽しい」という感覚は、人に備わっていて、改めて問われると、回答に困ってしまうのではないでしょうか。「楽しい」というのは、「喜怒哀楽」という言葉でもわかるように、人間の持つ基本的な感情のひとつです。そして、ひとり一人にとって、その感じ方も違います。それが、当然のことです。
 そして、楽しいということは、決して楽をすることではないということを理解してください。だからこそ、楽しいとはなんだろうか、楽しくするためには、どうすればいいだろうか、自分だけでなく、みんなが楽しくなるためにはどうすればよいだろうかということを、自分たちで、「考え」そして「悩み」いろいろなことに「気づいて」どうすべきか「判断して」楽しいことをつかみとってください。そのことを在校生、そして保護者の皆様、地域の方々と、私たち教職員全員も一緒に悩み・考え寄り添っていきますので安心してください。』と始業式や入学式の中で、生徒に話しました。
 今後も学校・家庭・地域が連携した学校づくりを進めて、学校を通して、学校・家庭・地域が「楽しく」「幸せに」なるよう、努めて参ります。これまで同様のご支援を賜りますようお願いいたします。

令和7年 4 月
                   喜多方市立 高郷中学校長 伊藤 武徳

学校紹介

本校は、1955年(昭和30年)の耶麻郡山郷村、河沼郡高寺村・新郷村・千咲の合併後、1967年(昭和42年)4月に高郷村立高郷中学校として開校しました。2008年(平成18年)には、平成の大合併により喜多方市立高郷中学校となり開校58年目を迎える歴史と伝統ある学校です。

学校周辺は緑が豊かで目に優しい景色が広がっています。また、緑に囲まれマイナスイオンを全身にあびることができます。学校の眼下には阿賀川が流れています。阿賀川は会津盆地を流れるいくつもの河川と只見川の水を集め、新潟県に注いでおり、豊富な水量を誇る河川です。本校のすぐ近くには、その豊かな水を利用した、福島県営の荻野漕艇場があり、高校のボート部などが合宿などに訪れます。本校生は6月にはボート教室を行っており、全校生が漕艇場に出向き、ボート体験を行っています。また、近くにはカイギュウランドがあります。カイギュウとは、水に住む哺乳動物です。カイギュウランドではカイギュウの化石の展示などが見られます。このように、自然豊かな環境の中、生徒は生き生きと学校生活を送っています。

教育目標

 花の丘に集い、誇りを持ち、夢を育む私たち

 1 粘り強い学習、2 適切な判断力、3 他を思いやる心、4 健康な精神と身体

 

学校経営の基本方針

 〈テーマ〉  『楽しい学校』

 〈キーワード〉「授業が分かる」「休み時間が楽しい」「意見の尊重」

生徒が、自ら「楽しい」を見いだし、「考え」「悩み」つかみとることができるよう 、全職員一丸となって一緒に取り組みます。 

学校へのアクセス

磐越西線・JR荻野駅から徒歩20分
磐越道・会津坂下ICから車で15分

学校はココにあります。