お知らせ
教育目標 ~地域と連携し地域に貢献する生徒の育成~
【目指す生徒像】
「真」・・・真理の追究に向かう生徒
「善」・・・善良なる行動ができる生徒
「美」・・・美しい心をもつ生徒
新着情報
喜一中DAYS 出来事
入学式
2025年4月8日 07時11分
4月7日(月)午後、令和6年度 喜多方市立第一中学校の入学式が挙行されました。
81名の新入生が喜多方市立第一中学校の門をくぐりました。新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで入場しましたが、担任の呼名に大きな返事をする様子から中学生になる決意を感じました。この日の思いを大切に、これから3年間の学校生活を精一杯楽しんでほしいと思います。ご入学おめでとうございます。
転入職員披露式・始業式
2025年4月7日 09時52分令和7年度始業式に先立ち、今年度の転入職員披露式が行われました。6名の先生方が新たに喜多方市立第一中学校に赴任しました。生徒、保護者、そして地域の方々と共にこれから喜多方市立第一中学校を、盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
その後、始業式が行われ、教科書授与、各学年代表から新年度の抱負を披露しました。新たな目標に向かって頑張ってほしいと思います。
入学式準備
2025年4月4日 12時14分今日は4月7日の入学式の準備のため、新2・3年生が登校してくれました。準備が始まると、協力して手際よくスムーズに作業を進めてくれました。
新2・3年生の皆さん、心を込めて準備をしてくれてありがとう!!
離任式
2025年3月28日 15時18分本日、本校職員の離任式が行われました。今年度の離任式では10名の先生方とのお別れとなりました。転退職される先生方から生徒たちに向けた温かいメッセージをいただきました。生徒会からは、お別れの言葉と花束を贈らせていただきました。卒業生も駆けつけてくれ、全校生で最後の校歌を歌いました。これまでお世話になった先生方とのお別れは大変寂しいものではありますが、新天地でもお体に気を付けてご活躍されることを生徒・職員一同お祈りしております。
ありがとうございました。
進級おめでとう!令和6年度修了式を行いました。
2025年3月21日 12時36分本日修了式を行いました。3年生が卒業し体育館は以前より広く感じました。落ち着いて静かに入場し整列する1,2年生は、明らかに4月当初とは違いました。喜多方一中の目指す生徒像「真善美」が、式での生徒たちの様子から感じることができました。卒業式でも1,2年生の大きな成長を見ることができましたが、修了式でも同様でした。こうして、喜多方一中の良き伝統が引き継がれていくのだと思います。
校長先生の言葉「一人の百歩よりも、百人の一歩を。」そして「真善美」「一中プライド」来年度も生徒たち一人一人がこれらの言葉を胸に秘め、成長する姿を見せてくれることを願います。
進級おめでとうございます!
1年生・2年生 授業参観の様子
2025年3月17日 14時15分本日5校時に授業参観が行われました。
1-1〔社会〕・1-2〔国語〕・あおぞら学級〔国語〕2-1〔保体〕・2-2〔英語〕・2-3〔理科〕 でした。どのクラスも楽しそうに、真剣に取り組んでいました。
令和6年度卒業証書授与式を行いました。
2025年3月13日 13時40分本日3月13日令和6年度卒業証書授与式を行いました。式の中では、卒業証書授与が行われ、来賓の方々からは、心温まる祝辞をいただきました。そして、在校生代表の送辞、卒業生の答辞の後に式歌「時を超えて」「群青」の歌声が響きました。多くの言葉がなくても、在校生から卒業生へ、そして卒業生から在校生への感謝の思いが歌声に乗せて式場内に響き渡りました。生徒全員がとても立派でした。これぞ、「喜多方一中プライド」そして「真善美」です。またすばらしい伝統を残してくれた卒業生に感謝したいと思います。卒業おめでとうございます。
3年学年レク
2025年3月11日 12時20分本日3校時目に、3年生にとって最後の学年レクを体育館で行いました。学年委員が内容を考え、①順番並び替え②ジェスチャーゲーム③ドッチビーをしました。
クラス対抗で行われ、最後まで白熱した戦いになりました。
後期生徒会総会を行いました。そしてあの日から14年が経ちました。
2025年3月11日 08時46分 本日、後期生徒会総会を開きました。「生徒会は全校生徒のもの」という校長先生からの言葉を生徒全員で確認しつつ、生徒会本部、学年委員会、専門委員会、部活動の今年度の活動の反省を行いました。質疑応答の場面では、生徒たちから活発な意見や質問、提案が出されました。
ありがとう集会
2025年3月10日 12時27分3月10日(月)5・6校時にありがとう集会が行われました。校長先生の話の中で、宮澤章二さんの「行為の意味」の詩の紹介がありました。
「こころ」は見えないけれど「こころづかい」はだれにでも見える
「思い」は見えないけれど「思いやり」はだれにでも見える
何かをやろうと意識を持って行う、この「ありがとう集会」は、感謝の気持ちを表すひとつの行為であり、それは真善美にも通じるものがあるのではないかというお話でした。
集会の中では、1・2年生各学級から、3年生に今までの感謝の気持ちをメッセージ動画で伝え、スライドショーを上映して卒業生の3年間を振り返りました。懐かしそうに、そして、卒業までの日々を考えると・・・。名残惜しんでいました。
生徒会をはじめ1,2年生の準備があり、3年生がその思いをしっかりと受け止めることができた会になったと思います。思い出を大事にしてください。