令和2年度も随時更新していきます。お楽しみに!
出来事
節分!豆まき!
2/2(火)に節分の豆まきを行いました。いつもは、2/3が節分ですが、今年は、124年ぶりに2/2が節分となったようです。今後しばらく4年に一度2/2になるようです。宇宙の神秘と地球の絶え間ない営みを感じますね。
豆まきは、放送による生徒会長の合図で、窓を全開にして、各教室、特別教室、職員室に「鬼は外!」「福は内!」とマスク越しに声を出しながら、行いました。自分の心の中の鬼(弱さ)まで払って、心機一転またがんばっていくことを確認した機会となりました。
校内駅伝大会
保健体育の長距離走の授業の総まとめとして、校内駅伝大会を行いました。1年から3年まで縦割りの8班編成で、7区間(6900m)を競い合いました。気温は10℃でしたが、日差しが温かく感じられる絶好の駅伝日和でした。どの生徒も自分が任された区間を懸命に走っていました。順位がめまぐるしく変わる大接戦。競い合い、励まし合って走りきった後には、安堵感と達成感に包まれた表情を見せていました。みなさん、お疲れ様でした。
開会式 がんばるぞ!オー アップの時は余裕の表情 本気モードの走り
襷をつないで まかせたぞ! そして、ゴール!!
地域ボランティア活動を行いました。
11/20(金)地域ボランティア活動を行いました。自分の住んでいる地区の集会所などで区長さんと相談して決めた活動を行いました。ガラス磨き、床磨き、トイレ清掃、障子張りなど地域の方達に喜んでいただけるように心を込めてボランティア活動を行いました。
落ち葉掃き ガラス磨き 床磨き
トイレ清掃 障子張り 障子を張り替えての達成感!!
森林学習 雪囲い作業を全校生で行いました。
シルバー人材派遣センターより4名の講師の方をお招きして、全校生で校舎周辺の植栽の雪囲いを実施しました。3年生にとっては中学校最後の雪囲い作業、中心となって活動していました。
今年は、校舎から見える飯豊山の山頂は真っ白で、近郊の三ノ倉スキー場もうっすらと白く見え、本格的な冬の訪れが感じられます。
杭や横木を運び 枝をまとめ 植栽の上に杭を2本打ち込み
縄で杭の頂点をしっかり結び 横木渡して釘で留め 雪囲いの完成です。
防災訓練を実施しました。
会北中では、防災訓練として、心肺蘇生法訓練、着衣泳、炊き出し訓練を3年クルーで実施しています。今年は、炊き出し訓練の順番ということで、ハイゼックス炊飯によつ非常食体験、防災コミュニケーションワークショップ「自分だったらどうする」を日本赤十字福島支部、喜多方市社会福祉協議会、熱塩加納赤十字奉仕団の方々を講師に実施しました。災害の多い日本、防災への意識を常にもつ大切さを改めて認識した、大切な時間となりました。講師の皆様、ありがとうございました。
〈ハイゼックス炊飯〉
ハイゼックス袋に無洗米を1合入れ、線まで水を入れたら空気を押し出して密封します。
〈BCW「自分だったらどうする」〉
大釜でハイゼックス米をゆでている間に、BCWでグループ協議を行いました。活発な意見がでました。
〈ハイゼックス米の食事体験〉
各班ごとに自分で作ったハイゼックス米とレトルトカレーをもらい、カレーライスをいただきました。
しっかり栄養をとることができました。
新入生体験入学を実施しました。
熱塩小学校、加納小学校の6年生が来校し、中学校生活の説明、授業を参観や部活動の見学・体験を行いました。授業では、在校生と一緒に英語で質問に答えたり、先生からの質問に答えたりしました。部活動見学では、在校生に丁寧に教えてもらいながら、ボールを打つなどの体験をしました。中学校生活に期待を持てたでしょうか。中学をお持ちしています。
授業見学 1年英語 2年国語 3年数学
部活動見学 ソフトテニス部 卓球部 野球部
1・2年生が学習旅行を実施しました。
1年生が会津若松市内自主研修、2年生は、新潟市の県立自然科学館とマリンピア日本海での体験学習を実施しました。晴天に恵まれ、各学年とも充実した学習旅行になりました。
1学年 会津若松
バス、電車を乗り継いで会津若松市へ 赤べこ絵付け体験 慶山焼き 手びねり体験
鶴ヶ城見学 飯盛山・さざえ堂見学 赤べこ絵付け完成!!
昼食には、ソースカツ丼 蕎麦 天ぷらうどん などを食べました。
充実した一日でした。
2学年 新潟市内
福島県と新潟県 新潟県立自然科学館での学習
マリンピア日本海での海洋学習 感動のイルカショー!! やっぱり昼食は、海鮮丼!!
科学的なことを多く学んだ一日でした。思い出がまた一つできました。
3学年で認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。
3学年総合学習で認知症キッズサポータ-養成講座を受講しました。市高齢福祉課の三浦さん、ケアホームやまとの内海さん、ケアプランセンター結の三鈷さんを講師に認知症の症状についてと認知症介護家族の気持ちと認知症の人への接し方の講義と認知症の人への望ましい接し方についてのグループワークを行いました。3世代で同居が多い生徒達、認知症について真剣にく学んでいました。例年であれば、この講座のあと、地域の老人福祉施設でのボランティア体験活動を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、体験ができなくなってしまいました。しかし、ここで学んだことが、今後の生活で必ず生かせるものだと思います。講師のみなさま、ありがとうございました。
学校田 脱穀作業を行いました。
秋晴れのもと、学校田稲作づくりも最終工程、脱穀作業を行いました。約3週間天日で干して、しっかり乾燥した稲を会北中自慢のコンバインで脱穀しました。今年は、天候不良のため、昨年の6割ほどの収穫量ほどでしたが、乾燥した稲の香りに包まれながら、収穫の喜びを感じることができました。本日も、支援員の小林芳正さん、中丸憲夫さんにはご指導とコンバインの運搬、操作をお手伝いいただきました。ありがとうございました。収穫した米は、1週間ほど乾燥させ精米し、給食でみんなで食べる予定です。楽しみです。
干してあった稲を手渡しリレーでコンバインに運び、籾と藁に分離します。落ち穂も丁寧に拾います。
藁は、集めて肥料になるように田んぼに蒔き、籾は袋に集めます。
収穫は、6袋。 穂かけ棒は来年のために保管場所に運びます。お疲れ様でした。
盛り上がりました!会北祭!!
「雲外蒼天~新たな一歩を踏み出そう」をテーマに会北祭が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染対策として各家庭1名のみ来場に制限したため、会場は閑散とした雰囲気を感じましたが、発表や展示は、例年以上に工夫が随所に見られ、感動あり、笑いありの生徒のエネルギーを感じる楽しませてくれる内容でした。文化祭実行委員長を中心に、まじめに真剣に取り組み、「新しい一歩を踏み出した」実感を得られる文化祭でした。
保護者の皆様には、入場制限、マスクの着用、手指の消毒等 新型コロナウイルス感染防止の対策にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
【会北祭のようす】
開会行事
美術科・技術科・家庭科作品 総合学習展示 ビックアート
1年総合学習発表「職業調べ」
2年総合学習発表「職場体験」
3年総合学習「修学旅行」
合唱発表会 1年「夏の日の贈り物」 2年「大切なもの」 3年「時を超えて」
女声「山のうた」 男声「ドレミのうた」 全校「すべての山へ登れ」
ステージ発表Ⅱ 有志発表
生徒会企画 劇 クイズ