創立148年目 歴史と伝統の熊倉小学校
「あ・は・も」 が 合言葉!
「あいさつ」「はっぴょう」「もくひょう」の3つの力を身に付けるため、児童、保護者、地域、学校が心を一つにして取り組んでいます。
田畑の残雪が、ほとんどなくなりました!
Ⓒ2021 KITAKATA-KUMAGURA Primary School/All rights reserved.
熊小の「今」をお伝えします!
全員が協力して・・・
今日(3/2)から、「年度末大掃除」が始まりました。
仕事の割り振りをしたり、雑巾のかけ方を下級生に教えたり・・・
5年生も、班長の仕事が板に付いてきたようです。
教室は、普段は乾拭きですが、来週のワックス塗りに備えて水拭きをします。
また、流しはクレンザーを使って汚れを落とします。
小人数なので、大掃除とは言っても、一人ひとりの力が頼りです。
みんなの力を合わせて、1年間お世話になった校舎内をきれいにします。
ご名算!
3月2日(火)、3年生のそろばん学習のゲスト・ティーチャーとして、みとみ珠算学校の先生が来てくださいました。
はじめに、そろばんの持ち方、玉の置き方を確認し、早速たし算に挑戦。
繰り上がりのあるたし算 や 繰り下がりのある引き算まで、ていねいに教えていただきました。
ユーモアたっぷりのご指導に、子どもたちも興味を持って、そろばんでの計算をしていました。
先生には、忙しい中にもかかわらずお越しいただき、どうもありがとうございました。
在校生にひとこと・・・
「卒業」が一日、一日と近づいてきました。
今日(3/2)から、昼の放送で、6年生へのインタビュー企画が始まりました。
Q「将来の夢は何ですか?」
Q「6年間の思いでは何ですか?」
Q「中学校でがんばりたいことは何ですか?」
などを放送委員が尋ねます。
これまでの小学校生活を思い出しながら、一つひとつ丁寧に答えていました。
最後に、「在校生に一言お願いします。」
・委員会や清掃活動をがんばってください。
・学校のことでわからないことがあったら、今のうちに聞いてください。
など、メッセージを贈っていました。
来年度に向けて・・・
3月2日(火)、地区児童会を開きました。
今回は、
○ 3学期の集団登校の反省
○ 春休みの生活の注意点
○ 来年度の班長の選出
○ 新入学児童への集団登校の連絡
などの内容について話し合いました。
来年度も安全に、仲良く登校できるよう、新班長さんの言うことをよく聞いてきをつけましょうね。
つなげるの、難しい!
3月1日(月)、体育館から楽しそうな声が聞こえてきますよ。
ちょっと、のぞいてみましょう。
5・6年生が、体育の学習で、バレーボールの練習をしているようです。
オーバーヘッド・パス、アンダーハンド・パスの練習をして・・・
チームに分かれて、ミニゲーム開始。
バレーボールは今日が初めて、ということで、パスをつなげることに苦戦していましたが、みんな笑顔で、楽しく汗をかいていました。
〒966-0024
福島県喜多方市熊倉町
熊倉字クネ添1433
TEL 0241-22-1809
FAX 0241-23-1690
スマホは、こちらからアクセスできます。