ようこそ!!喜多方市立塩川小学校のホームページへ
令和6年度も「あいさつ・もくひょう・つたえあい」の力をさらに伸ばし、「さわやかで素敵な塩川小学校」を校風とした、「自分を誇れる子」「地域に誇れる塩川小学校」づくりをしてまいります。
●気持ちが伝わる「あいさつ」ができる子ども ⇒ 共助・協働・コミュニケーションの力
●「もくひょう」を持って努力しやり遂げる子ども ⇒ 自己啓発の力
●考えや想いを「つたえあい」できる子ども ⇒ 思考力・判断力・表現力
R6 学校要覧〔スクールインフォメーション〕
P3 沿革、職員写真.pdf P4 日課表行事予定等.pdf
新着情報
お知らせ ~学校からのお知らせを掲載します~
こんなことがありました!
順調なスタート
2018年4月16日 17時05分交通指導専門員の方から、「あいさつが、とてもよくなりました。」と、朝の集団登校の様子をほめていただきました。
これは、担当教員が、登校班長・副班長の役割やあいさつについての全体指導をしっかり行った成果です。
今日のお昼は、清掃の仕方や心構えについて、清掃班の班長と副班長への全体指導を行いました。
全体指導を充実させて、「素敵な塩川小学校」の校風をさらに確かなものにしていきたいと思います。
班長の役割をきちんと果たす 清掃の仕方や心構えを聴く6年生
正しい廊下・階段の歩行を呼びかける運営委員 背筋をしっかり伸ばして先生のお話を聞く1年生
学校便り「あ・は・も」を掲載しました。
2018年4月13日 14時01分今年度のタイトルも、塩川小みんなのめあて、「あいさつ・はっぴょう・もくひょう」から、「学校便り「あ・は・も」としました。
「あ・は・も」に関する内容を中心に、子ども達の活躍の様子や学校の考え等を掲載してまいります。
学校便りのコーナーは、こちら → https://kitakata.fcs.ed.jp/塩川小学校/学校便り「あ・は・も」
絵本の中の給食 ~第1弾絵本とコラボ~
2018年4月13日 12時38分今年度第1弾となる「絵本とコラボ給食」は、1年生の初めての給食にあわせて実施されました。
コラボしたのは、絵本「おなべおなべ にえたかな?」にでてくる「タンポポスープ」と、実際の「菜の花スープ」です。タンポポに代えて、菜の花を使った「春のスープ」は、はじめての給食だった1年生にも大好評で、おかわりする子どもがたくさんいました。
毎日発行食育通信はこちらから → 食育4月13日絵本とコラボスープ.pdf
「野菜は、残さないで食べるんだよ。」と1年生 菜の花スープをおかわりする1年生
交通事故には、ぜったい合わない(危険予知・対応の力を身に付ける)
2018年4月12日 12時52分
11日、塩川駐在所班長様、交通安全協会塩川分会の皆様、交通安全母の会の皆様、交通教育専門員の皆様を講師に、交通教室が実施されました。
全体会では、6年生全員に、「交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。また、母の会からは、登校班旗を授与されました。
その後、低・中・高学年に分かれ、それぞれが危険予知と対応能力を高め、自分の命を自分で守れる力を高める訓練を行いました。
低学年は、一般の道路を歩きながら、信号機のある交差点や踏切の渡り方を学びました。
中学年は、中央公園内で、安全な自転車乗りのための基本的な事柄を学びました。また、高学年は、一般の道路で、交差点での右折の仕方や踏切の横断の仕方、狭い道から広い道に出る際の注意などについて学びました。
本校では、自転車は、必ずヘルメットを着用して乗るよう指導しております。 ヘルメットを着用せず自転車に乗っている小学生を見かけましたら、一言注意してください。
着任式・始業式・入学式
2018年4月6日 17時26分5名の先生と1名の生活支援員さんが着任しました。
6年生のO君は、ノー原稿で歓迎の言葉を行いました。みんなのめあての「あ・は・も」をわかりやすく紹介したり、「なかよくたくましく生きる」を全校生で唱和したりしました。不安げだった先生方は、安心と希望を高めていました。
※ 異動のお知らせ → H30 転入職員のお知らせ.pdf
始業式では、6年生のR君が代表で教科書を授与しました。また、一学期のめあて・目標を、6年生のK君が、ノー原稿でかっこよく発表しました。
入学式では、71名の新入生が堂々と入場し、呼名にはきはきと返事し、背筋をぴんと伸ばして式に参加しました。6年生のEさんが、1年生にわかりやすく歓迎の言葉を述べました。
6年生から引き継いだもの!
2018年3月16日 12時38分朝のボランティアに取り組んでいた5年生のYくんは、玄関をきれいにしようと一生懸命、きれいになるまで取り組んでいました。また、5年生の4人の女子は、「トイレが汚れていたから掃除しました。」と、日常、朝ボラでは取り組んでいないことを自発的に行いました。
5年生は、6年生から「何」を引き継いだのでしょう?
それは、単なる「活動」ではなく、「よいと考えたことを実行に移す態度」であり、「最上級生としてのあるべき姿」です。そしてそれは、「校風」を引き継ぐということでもあります。
ありがとう、6年生。そして、大切なものを引き継いだ5年生(在校生)も、とても立派です。
詳しくは学校便り「あ・は・も」から → 学校だより№41.pdf
「本を好きになってくれてありがとう。」
2018年3月15日 12時37分矢部学校司書から6年生に、代本版と貸し出しカード、しおりのプレゼントがありました。
貸し出しカードには、借りた本が記されています。しおりは、一人一人の印象に合う内容を考えて手作りしたものでした。また、中学校の図書館にはたくさんの本があるので、たくさん読んで心を豊かにしてくださいと、励ましをいただきました。
家庭学習スタンダードで、豊かな学びを!
2018年1月12日 11時40分子ども一人一人に、自己実現を図るための資質・能力(学力)を身に付けることは、教師、親としての使命です。本校では、塩川小授業スタンダードの活用や、活用力の育成をめざした授業研究、さらには、積み残しを解消する放課後学習会などで、その具現を図っているところです。
福島県教育委員会では、家庭学習の在り方を示す『家庭学習スタンダード』を作成しました。これは、子どもが自ら計画し実施することで家庭学習における豊かな学びを目指したものです。
つきましては、『家庭学習スタンダード』を配布しましたので、ご家庭で話し合い、よりよい家庭学習への取組にお役立てください。また、下記については、本校でも力を入れている視点ですので、ご理解の上、ご協力くださいますようお願いいたします。
※家庭学習スタンダード.pdf
視点 | ●下学年(1~2年) | 〇上学年(3~6年) |
心の支え | ●学校からの依頼に応じて、保護者からのコメントを書いたり、確認印を押したりする。 | 〇子どものノートやプリントを見て、頑張った過程を認めてあげる。 |
環境づくり | テレビを消す、静かにするなど、子どもが集中して学習できる環境をつくる。 | |
習慣づくり | ●早寝・早起き、お手伝いの習慣を身に付けさせる。 | 〇テレビやゲーム、スマホ等をするときのルールを話し合って決め、決めたことを徹底させる。 |
塩川小の家庭学習のルール (家庭学習時間) | ●学年×10分以上+自主的な学習 ※自主的な学習については、できる人は取り組みましょう。 | 〇学年×10分以上+自主的な学習 |