ブログ

2022年6月の記事一覧

4~6年 体力テスト その2

 今日の1校時目に、4~6年の子ども達は先日できなかった体力テストの50m走とソフトボール投げに挑戦しました。まだ暑くなる前の校庭で、それぞれの子ども達が、全力で取り組むことができました。

4年 そろばん教室

 4年生は、今日の3,4校時にみとみ学園の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。子ども達は、3年生で学習した簡単な整数の足し算・引き算の復習から、大きな数や小数の足し算・引き算までの学習を行いました。最初は、慣れないそろばんに苦戦する姿も見られましたが、2時間の学習後にはみんなそろばんの操作にも慣れ、上達したのが分かるほどでした。

梅雨明け 稲もすくすく成長

 仙台管区気象台が今日29日に、東北南部が梅雨明けしたとみられる発表したそうです。今年の梅雨入りは15日(水)でしたから、たった2週間の梅雨で、統計を取り始めてから最も短い梅雨になったそうです。去年よりも17日間、平年より25日も早い梅雨明けは、水不足にならないものかと、ちょっと心配になりますね。学校の水田を見に行ってみると、一株一株がすくすくと成長し、16日に除草活動をしたときよりも隙間がなくなっていました。これから夏の強い日差しを浴びながら、もっとたくましく成長していくことでしょう。

4~6年 体力テスト

 今日の1・2校時目に、4~6年の子ども達が体力テストに挑戦しました。昨日の大雨でグラウンドの状態が悪かったため、体育館内で実施できる、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳びの5種目に取り組み、その後20mシャトルランに挑戦しました。初めての実施となる4年生は、自分の体力がどれほどなのかを把握しながら、5・6年生は去年の記録を意識しながらの測定となりました。今日、最後の種目となる20mシャトルランは、他の学年の友だちにも応援されながら、それぞれの持てる力の限り走る様子が見られました。今後、個人の記録を自分手帳に記入する予定です。また、後日高学年には記録の個票も配付されます。今回の体力テストをきっかけに、自分でめあてを設定して、体力向上に励むのもいいですね。

 

1・2年 水泳学習を開始

 昨日の大雨から一転、青空が広がる中、1・2年生の水泳学習を始めました。担任が思っていたよりも、水を怖がったり、顔に水がかかるのを嫌がったりする子も少なく、ニコニコしながら今シーズン初めてのプールでの学習を楽しんでいました。この後、続々と他の学年も水泳学習をスタートさせます。子どもたちは、自分が設定した目標に向かって、積極的に練習をして欲しいと思います。

なぜ校庭には水溜まりができて、砂場にはできないの?

 4年生理科は、前回の続きです。今回は、水溜まりができるところと、できないところの砂(土)に着目しました。『なぜ校庭には水溜まりができるのに、砂場にはできないの?』という問いから、砂の粒が違うからではないかという考えが出てきました。そこで、実際に触ったり観察したりしました。すると、校庭の砂は細かいのに対し、砂場の砂は、1粒が少し大きいことに気が付きました。

 このことから、『粒の大きさによって水のしみ込み方には違いがあるのか』という新たな問いが生まれ、実験を通して調べることにしました。すると、砂場の砂は、あっという間に水がしみ込んでしまいました。一方の校庭の砂は、時間が経ってもあまりしみ込まず、水溜まりのように水が残ってしまいました。

 実験から、砂(土)の粒の大きさの違いによって水のしみ込み方が違うということを理解した子どもたち。「畑の土はどうなんだろう」や「砂利や石ならさらに早いのかな」など、新たな物に目を向ける姿が見られました。

雨水の流れ

 4年生の理科の学習では、『雨水のゆくえ』について学習しています。今日は、『地面に降った雨水はどこに流れていくのか』を実験を通して学習しました。子どもたちの予想は、「低いところにたまる」や『高いところから低いところへ流れてく』でした。雨の日の水たまりを想起したときに、「足の跡やブランコの足下などへこんでいるところにたまるから」という理由でした。

 実際に校庭に出て地面の高低差を調べてみると、よく水の溜まるところが低くなっていることが分かりました。今日は晴天だったため、自然の雨で確認することはできませんでしたが、人工雨(ジョーロの水)で高いところから低いところに流れていくのかを確認しました。

6年生 昔語り体験

 20日(月)の3校時目に、6年生は山内アイ子先生にお越しいただき、昔語り体験を行いました。今回は、アイ子先生による「猫魔ヶ岳」等、3つのお話を聞かせていただきました。子ども達は、アイ子先生のお話を間近で聞きながら、間の取り方や強弱の付け方といったコツについて、肌で感じ取ったようです。今後、自分で覚えたい昔語りを選び、各自練習に入る予定です。

ころばしを使って除草活動

 5月18日の田植えから約一ヶ月たった16日(木)に、3~6年生は昔の道具である「ころばし」を使って除草活動を行いました。最初に、農業科支援員の花見様から、除草の意味やころばしの使い方を教えていただきました。ころばしは、手で押そうとするのではなく、腰を入れて押すと進むこと。ころばしの先のフネを少し浮かせるのがコツだそうです。また、最近では、機械化が進みこの「ころばし」という道具が残っていること自体、貴重であることも教えていただきました。その後、実際に田んぼの中に入って除草を行いました。転ぶ子こそいませんでしたが、なかなか押すのが難しく、農業科支援員の方や、上級生が初体験の3年生をはじめ、苦労している子に教えてあげる姿も、見られました。大変暑い中、ご指導・ご協力をいただいた、農業科支援員の皆様をはじめ、PTA栽培委員の方々及び本部役員の皆様、本当にありがとうございました。

3・4年生体育(小中連携授業)

 17日(金)に小中連携授業研究会を行いました。塩川中学校区の先生方が小・中学校隔年で授業を公開し、小中連携を深めるために行うものです。今年度は、体育の授業を堂島小で公開することとなりました。

 そこで、3・4年生のタグラグビーの授業を行いました。タグラグビーとは、タックルの代わりに腰につけたタグを取り合い、安全性を高めたラグビーのことです。今回の授業では、ゲームの中でボールを持ったら前に進むことを意識して活動しました。

 授業では、ボールを持ったら前に走り、フェイントをかけたり、間をすり抜けたりしながらゴールラインに向かう子どもたちの姿がたくさん見られました。ゴールラインを越えたときの「トライ!」や、タグを取ったときの「タグ!」の声が体育館中に響き、元気に楽しくタグラグビーに取り組んでいました。

 参観いただいた先生方からは、「子どもたちが生き生きとしていて素晴らしい」や「全力でトライを目指す姿が非常に良かった」などの感想をいただきました。堂島小学校では、これからも子どもたちが楽しく、そして夢中になるような体育の授業を目指していきたいと思います。