修学旅行 思い出ベスト3
2014年6月20日 10時28分 6年生に、修学旅行で一番思い出に残った場所を聞き、ベスト3を選びました。
題して、「思い出ベスト3」!
第1位 那須ハイランドパーク (やっぱりね!)
第2位 東武スクエアワールド (なるほど!)
第3位 ホテルサンシャイン鬼怒川 (ふふーん!)
番外 なんと バスの中! 理由を聞いてみると、「アントニオさんが楽しかったから」
ということでした。(よっぽど楽しかったんでしょうね!)
|
喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
|
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
キーワード:「やる気」「共に」「リアルな体験」
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶える豊かな心 ◯夢を叶える健康な心と体
Welcome! Dojima Elementary school Home page
ようこそ! 堂島小学校ホームページへ
6年生に、修学旅行で一番思い出に残った場所を聞き、ベスト3を選びました。
題して、「思い出ベスト3」!
第1位 那須ハイランドパーク (やっぱりね!)
第2位 東武スクエアワールド (なるほど!)
第3位 ホテルサンシャイン鬼怒川 (ふふーん!)
番外 なんと バスの中! 理由を聞いてみると、「アントニオさんが楽しかったから」
ということでした。(よっぽど楽しかったんでしょうね!)
6月12日(木)・13日(金)の2日間、6年生が修学旅行で、日光・鬼怒川方面に行ってきました。以下、6年担任の福地千恵先生の報告です。
<1日目>
大雨の中、華厳の滝へ。流れ落ちる迫力を十分に味わう。自分たちもびしょぬれ。
でも、かわいい猿を発見して、みんな笑顔に。
<2日目>
2日目は晴天。那須ハイランドパークで思う存分楽しむ。
ジェットコースターに、立体巨大迷路・・・・。新アトラクションも楽しみました。
約束を守り、事故なく、ケガなく行ってきました。
今朝、4・5年生が元気に宿泊学習に出発しました。写真は出発式の様子です。
野外炊飯でカレーを作ったり、キャンプファイヤーをしたりと、楽しい企画がたくさん予定されています。普段の学校生活ではできない事を、たくさん体験してきてほしいと思います。
給食の時間に、詩の音読発表会がありました。今回は1・2年生の発表でした。大きな声で一生懸命発表することができました。
<2年生の発表> <1年生の発表>
今月の23日(月)~25日(水)、校内球技大会が予定されています。低・中・高学年それぞれでチームをつくり、練習が盛んに行われています。
23日(月)は低学年(1・2学年)がドッジボール大会、24日(火)は中学年(3・4年生)がフットベースボール大会、25日(水)は高学年(5・6年生)がティーボール大会を行います。
子供たちはお昼休みも自主的に集まって熱心に練習をしています。どの学年の大会も、3・4校時(10:30~12:10)に行いますので、ご都合が良ければ保護者の方も是非応援にお出でください。
6月7日(土)、第1回目の堂島小学校土曜教室が行われました。当日は、たくさんの児童・保護者の方の参加により、開校式、昔話、昔遊びが実施されました。
開校式では、喜多方市教育委員会教育長様をはじめご来賓の方により、飴まき等の行事が行われました。昔話では、語り部の山田登志美さんや他の講師の方が、たくさんの民話を語ってくださいました。昔遊びでは、めんこ、ビー玉、竹トンボなどの遊びを、大人の人に教えてもらいながら楽しく行うことができました。
土曜教室では、今年度も楽しく充実した教室をたくさん予定しておりますので、たくさんの児童・保護者の方の参加をよろしくお願いいたします。
<飴まき> <山田登志美さんの語り>
6月9日(月)、1年生の親子給食・親子歯磨き教室、全学年の授業参観、PTA教養委員会主催による救命救急法の講習が行われました。特に救命救急法は、これからプールの時期を迎えるに当たり、是非必要な事です。参加した保護者の方も真剣に講習を受けていました。
<救命救急法講習会> <1年生の授業 ~おはしの使い方>
6月9日(月)、朝の会の時間に「プール開き」が行われました。校長先生から、プールを安全に使う心構えや一人一人が水泳の目標を持つことの大切さのお話がありました。その後、運動委員会の児童が、今年の水泳の目標を一人一人発表しました。体育主任の松本先生から、①朝ごはんをしっかり食べてくること、②プールサイドは絶対走らないこと、③プールの中では絶対にふざけないことの3つの注意がありました。
今日のお話や注意をしっかり守って、これから始まる水泳の授業に取り組んで欲しいと思います。
堂島小では今年度、学力向上のために、「読み取りの力を高める」ための取り組みが行われています。その一つとして、毎週水曜日の給食の時間に、学年ごとの「詩の音読発表」が計画されています。
第1回目の発表は、5・6年生が行いました。6年生は、「今日は昨日の続きだけれど」という詩を全員で音読しました。5年生はグループに分かれ、「枕草子」と「平家物語」の暗唱を行いました。さすがに高学年らしく、堂々とした発表でした。
<6年生の発表> <5年生の発表>
講師に、歯科医の村澤先生をお迎えし、「歯の衛生教室」が行われました。
保健委員会による虫歯予防の呼びかけの後、村澤先生から、「虫歯にどうしてなるのか?」ということや「よく噛むと健康になる」ということなどを教えていただきました。
毎日の生活の中に生かしてほしいと思います。
<村澤先生のお話> <保健委員会による呼びかけ>