春の遠足(3年生)
2025年4月25日 17時39分今日は3年生の遠足でした。今日も天気に恵まれ、会津若松方面へバスで出発!まずは鶴ヶ城の見学です。天守閣まで上り、会津若松市の町並みを見下ろしました。次にリニューアルした県立博物館を見学しました。会津の歴史を学べたようですね。その隣にある旧陸上競技場でお弁当を食べました。今日も格別においしく感じられたようです。帰りはバスと電車を使い、3年生も全員笑顔で学校に到着。楽しい1日を過ごすことができました。
|
喜多方市立 堂島小学校 Dojima elementary school |
|
関わり合って 学び合い 自信と郷土愛を育む堂島っ子
キーワード:「やる気」「共に」「リアルな体験」
◯夢を叶える学力 ◯夢を叶える豊かな心 ◯夢を叶える健康な心と体
Welcome! Dojima Elementary school Home page
ようこそ! 堂島小学校ホームページへ
今日は3年生の遠足でした。今日も天気に恵まれ、会津若松方面へバスで出発!まずは鶴ヶ城の見学です。天守閣まで上り、会津若松市の町並みを見下ろしました。次にリニューアルした県立博物館を見学しました。会津の歴史を学べたようですね。その隣にある旧陸上競技場でお弁当を食べました。今日も格別においしく感じられたようです。帰りはバスと電車を使い、3年生も全員笑顔で学校に到着。楽しい1日を過ごすことができました。
今日は、1・2年生の遠足がありました。バスに乗って、まずは喜多方郵便局見学。始めて見る郵便局のバックヤードに興味津々。郵便局の方の話も聞いて、とても勉強になったようです。次に御殿場公園に移動し、遊具で遊んだり、お弁当を食べたりしました。目一杯体を動かしたので、お弁当もいつも以上においしく感じられたようです。事故やけがなく、全員笑顔で帰ってきました。楽しい1日でしたね。
保護者の皆さま初め、地域の方々のご協力を得て、本日資源物回収が行われました。段ボールや古紙、空き缶やビンなど各地区からたくさん集まりました。本当にありがとうございました。
本日は、年度初めの授業参観・学年懇談会・PTA総会がありました。たくさんの保護者の方に参集いただき、大変活気のある1日となりました。
【授業参観】全学級・学年の授業を行いました。複式学級もそれぞれの学年の授業を行いました。
【学年懇談会】担任から今年度の学級経営方針を伝えたり、学年行事を決めたりしました。
【PTA総会】
令和6年度の各報告や令和7年度の本部役員選出・事業計画・予算案について話し合われました。全て承認され、今年度のPTA活動がいよいよスタートします。
お忙しい中、本当にありがとうございました。令和7年度も手を取り合って堂島っ子を育成しましょう!
雨のため順延になった交通安全教室が、本日行われました。本日も天候が不順だったため、実技は行わず体育館で全体会のみ行いました。塩川駐在所の方から次のようなお話をいただきました。
○1・2年生の歩行について
「交通ルールを守る」「止まる」「確かめる」
○3年生以上の自転車乗りについて
「大きな道路にはできるだけ近寄らない」「交差点では止まる」「信号・標識をよく見る」「よく確かめる」「大きな車などに近寄らない」「自転車は『車両』だと意識する」
さらに、交通安全協会塩川支部堂島分会の方からも、「自転車はルールを守って安全に乗ってください。」とお話がありました。これから外で遊んだり自転車に乗ったりする機会が増えると思います。教えていただいたことをしっかり守り、今年も1年間無事故で安全に過ごしましょう。
今日の全校朝の会で、「喜多方市人づくりの指針」の話をしました。日頃、各学級で「なかたくタイム」を設けて友達のよさを伝え合う活動はしていましたが、改めて「なかたく」の意味を理解し、喜多方の子どもが目指す姿を覚え、実践につなげてほしいという思いで話をしました。そこで目指す5つの姿を紹介し、「まずは覚えましょう。それから実践につなげましょう。」と伝えました。完璧に覚えたら、「合格証」を渡すことも伝えました。
そして昼休み、3人のお友達が「覚えました!」と校長室に来ました!全員合格!まさかその日のうちに挑戦にくるとは思いませんでしたが、嬉しい出来事でした。
今日は、農業科支援員さんとの「顔合わせ会」と「種まき」がありました。令和7年度の稲作栽培活動および農業科のスタートです。
【顔合わせ会】~ 全校生 ~
農業科支援員さんに委嘱状をお渡しし、今年度の支援員さんと全児童の対面式がありました。支援員さんを代表して、山田義人様(田んぼの地主さん)から「今年も稲作を楽しみましょう!」と話があり、やる気を高めた堂島っ子でした。
【種まき】~5・6年生~
農業科支援員さん、CS会長さん、PTA栽培委員の皆さんのご協力の下、5・6年生が稲の種まきをしました。農業科支援員さんの髙橋賢作さんから種まきの仕方の説明を受け、4つの班に分かれて苗床づくりをしました。
9日(水)は、防犯下校指導が行われました。班ごとに整列の後、地区担当の先生やPTA地区委員さんと一緒に、通学路の危険な箇所や不審な人に出会いそうな場所など確認しながら下校しました。
今年も事故や事件に遭わず、安全な登下校をしましょう!地域の皆さまの見守りも、よろしくお願いします。
7日(月)から、春の交通安全運動が行われています。8日(火)から1年生も加わり、お兄さんお姉さんと一緒に登校をしています。横断を見守る交通安全協会の方にも「おはようございます!」と元気にあいさつする堂島っ子。中には「いつもありがとうございます。」と感謝を述べる子もいました。
今年も1年間、事故にあわないように、安全に登校しましょう。
今年度、最初の給食は、みんな大好きなカレーライスでした。昨日入学式を終えたばかりの1年生も、「おいしい!」と言いながら笑顔で食べていました。明日からもいろいろなメニューがでますので、残さず食べましょうね。