Welcome! Dojima Elementary school Home page

ようこそ! 堂島小学校ホームページへ

こんなことがありました! 

あの偉人に辞令!?

2024年10月18日 09時23分

 今日の全校朝の会では、先週の創立150周年記念式典に関わった話をしました。本校の歴代の校長先生で、福島県を代表する偉人に「先生として働きなさい」と辞令を出した方がいるという話です。その偉人は、野口英世博士。そして野口英世(当時は清作)が在学していた時代の小学校の校長先生が、本校7代目校長の松本順次郎先生です。松本先生は、野口英世の才能を認め、清作11歳の時に辞令を出したという話でした。

 また、各種表彰も行いました。諸先輩に負けないように、今の堂島っ子もがんばっています!

 

(祝)堂島小学校創立150周年!

2024年10月12日 13時37分

 気持ちの良い秋晴れの中、たくさんのご来賓(市・県議会議員、学校運営協議会委員、農業科支援員)をお招きし、堂島小学校創立150周年記念式典および堂島フェスティバルが行われました。

1.堂島小学校創立150周年記念式典

 前半は式典が行われました。実行委員長(PTA会長)、校長のあいさつの後、喜多方市議会議員 小島雄一様、福島県議会議員 江花圭司様からご祝辞をいただきました。また、PTA記念事業部代表(栽培委員長)がスライドを見せながら、本校の歴史について詳しく紹介してくださいました。次に、児童を代表して、6年生の代表が「将来は、堂島小学校を応援できる大人になりたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。

2.堂島フェスティバル(学習発表会)

 後半は学習発表会。堂島っ子一人一人が輝いていた、すばらしい発表でした。

1年生のオープニング

(1)1年生「くじらぐも」

(2)2年生「元気でやさしい2年生」

 

(3)3年生「『堂島テレビ』3年生ニュース!!」

(4)6年生 昔語り「運の良い人に」「これは死に味噌」

(5)4年生「ごんぎつね」

(6)5年生「Let's enjoy!堂島新聞」

(7)6年生「『タイムトラベル!』堂島へ150(いこう)!!」

(8)全校合唱「世界がひとつになるまで」

6年生中心の全校生によるエンディング

150周年・・そして未来へ・・・

 ご来場いただき、一緒にお祝いしていただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 

いよいよ明日!

2024年10月11日 09時21分

 明日は「創立150周年記念式典」および「堂島フェスティバル」です。今朝は、全校生で歌や式典の練習をしました。各学年の練習も大詰め!たくさんのご来場、お待ちしています。

 ※ 1年生最後の練習には、堂島こども園の園児さんが見学に来ました。

 

いっぱいとれたよ!(1・2年生)

2024年10月3日 17時35分

 今日芋掘りをした1・2年生。顔くらい大きいものや手のひらサイズのもの、くねくねしたものや真っ直ぐなものなど、唯一無二のサツマイモがたくさん収穫されたようです。畑には1・2年生のかわいい笑顔がたくさん咲いていました。

森林環境学習その2(5年生)

2024年10月2日 17時07分

 5年生の2回目の森林環境学習は、「竹」についての学習です。まず「おぐに交流の郷」へ向かい、根曲がり竹をつかった竹細工を体験しました。「竹工房たけや」の佐々木智子さんから根曲がり竹の説明を聞いた後、竹細工を作成しました。達人に教わりながら竹ひごでコースターをつくりました。見た目以上に難しく、悪戦苦闘しましたが、編み方の規則性に気づくと、次第に作業がスムーズになり、全員完成させることができました。

 場所を「竹工房たけや」に移して店内や竹ひごづくりを見学し、帰校しました。どの子もコースターを片手に、満足そうな表情でした。自然を活かした喜多方市の伝統工芸に触れた、学びの多い1日になったようです。

R6稲作活動終了!

2024年10月1日 12時23分

 3年生以上による脱穀活動が、2・3時間目に行われました。今日も農業科支援員さんやPTA栽培委員会さんにご協力をいただきました。使用する農具は、脱穀機と唐箕(とうみ)です。農業科支援員さんに安全な使い方を教わり、活動開始です。まず、干していた稲を脱穀機まで運び、脱穀を行います。6年生が下学年を優しく補助していました。次は唐箕を使い、籾殻やごみなど、風を吹き付けて分ける作業です。何度も唐箕にかける班もありました。

 これで、今年の稲作活動は全て終了。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

清掃班が新しくなりました

2024年9月30日 14時05分

 後期清掃班顔合わせ会がありました。新しい班になり、やる気満々の堂島っ子。全体説明を聞いた後は、各班の分担場所に移動し、班長が一人一人に役割を伝えていました。今年度もいよいよ後半戦。みんなで学校をもっともっときれいにしましょう!

森林環境学習(5年生)

2024年9月30日 11時29分

 森の案内人の五十嵐唯雄さんを講師にお迎えし、5年生が森林のはたらきを学びました。同時に防災についても学べる授業でした。授業終末には、「葉のにおいを嗅ぐ」体験をしました。袋に入った葉の匂いを嗅ぎ、その後袋に戻してよく揉み、さらに匂いを嗅ぐと・・・・「うー!」という声とともに、様々な表情が見られました。揉むと強い匂いになる理由を知り、5年生も納得。その理由とは・・・。ぜひ5年生に聞いてみてください。(6年生も覚えてるかな?)

躍動!堂島っ子!

2024年9月26日 07時21分

 昨日、押切川公園スポーツ広場で、耶麻地区小学校陸上競技大会が行われました。本校からは、6年生と5年生2名が出場。秋晴れの中(途中雨も降りましたが・・)、どの選手も全力で競技に臨んだ姿は、とても輝いて見えました。テントの中の応援が選手の背中を押してくれたようです。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

稲刈り

2024年9月24日 17時27分

 今日の3・4時間目は、全校生による稲刈りでした。気温も丁度よく、秋晴れの中での気持ちの良い活動でした。堂島っ子は農業支援員さんの話をよく聞き、安全に作業をすることができました。稲刈りは、収穫の喜びを味わえたり、イナゴやタニシなどにもふれあえたりする素晴らしい体験です。3年生以上は、稲を干すところまでがんばりました。来週は、脱穀の予定です。

新着情報

RSS2.0