Welcome! Dojima Elementary school Home page

ようこそ! 堂島小学校ホームページへ

こんなことがありました! 

秋のおもちゃで遊ぼう

2024年12月6日 15時07分

 同じく2日(月)2校時目、1年生が堂島こども園の年長さんを招待して、「秋のおもちゃで遊ぼう会」を開きました。堂島公園で拾ったどんぐりや松ぼっくりを使って、こまやけん玉、迷路などを作りました。当日は、最初こそ緊張したのの徐々に慣れ、優しく遊び方を説明し、一緒に楽しむことができました。1年生、いいお兄さん、お姉さんになりましたね。またひとつ成長を感じたひと時でした。

美味しいこづゆ

2024年12月6日 14時17分

 12月2日(月)堂島公民館やレディースサークルの方々を講師にお招きし、5年生がこづゆ作りに挑戦しました。自分達で育てたサトイモとニンジンも含め、何種類もの食材を苦労して調理してできたこづゆの味は、また格別だったようです。こづゆの歴史について学んだこと、地域の方々とお話ししながら食べたことも、とても良い体験となりました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

個別懇談お世話になります

2024年12月4日 14時31分

 本日より個別懇談がスタートしています。一年のうちで最も長い2学期の、子ども達の成長や頑張り、学校やご家庭での様子等についてお話しできればと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 また子ども達は、11月28日(木)29日(金)に、喜多方市の総合学力調査(国語・算数)に取り組みました。当日に向けて、前の学年の内容も含め、これまでに学んだ内容をしっかり復習し臨みました。2学期の登校も残すところ2週間余り。学習や生活のまとめを頑張っているところです。

 

豆腐作り 大成功

2024年12月2日 13時15分

 27日(水)、3年生が自分達で育てた大豆を使って、豆腐作りを体験しました。毎年お世話になっている、庄司恵子先生のご指導のもと、水を吸わせた大豆をミキサーで細かくし、鍋で煮詰めたものを、おからと豆乳に分けるところから始まりました。豆乳をさらに煮詰めてにがりを入れ、木箱で形を整えれると豆腐が完成! できたての豆腐を、庄司先生と一緒に美味しくいただきました。

 子ども達は、大豆がおからと豆乳、そして豆腐にと姿を変えていく過程を間近に見て、驚きの連続だったようです。庄司先生、貴重な体験をありがとうございました。

 

渡部先生、ありがとうございました

2024年12月2日 12時57分

 11月26日(火)は、3年生がお世話になっていた渡部龍二先生との最後の授業がありました。子ども達は、当日までにみんなで書いたお礼の手紙を、帰りの会まで内緒にし、サプライズで渡すことに成功しました。

 元気な3年生をいつも温かく見守りご指導してくださった渡部先生、ありがとうございました。またぜひ遊びに来てください。

 

 

塩川民話の集い

2024年11月28日 09時10分

 22日(金)堂島地区公民館で「第9回 塩川民話の集い」が行われました。塩川民話の会会員の皆様と本校6年生による、昔語りの合同発表会です。

 校内で1~5年生の前では発表したもものの、塩川民話の会の会員の皆様や、地域・保護者の方々を前にして緊張したようですが、どの子も堂々と発表することができました。昔から語り伝えられてきたお話を覚え、しかも会津弁で暗唱して発表するというとても貴重な経験でした。ご指導いただいた山内アイ子先生、本当にありがとうございました。

マイランチデー

2024年11月21日 17時59分

 18日(月)はマイランチデー(手作り弁当)の日でした。低学年の「かんさつコース(おうちの人がお弁当を作っている様子を観察する)」に始まって、「おはなし、つめつめ、おてつだい、チャレンジ」とレベルアップし、最後は「かんぺきコース(全部自分ひとりで作る)」になります。

 自分はどのコースに挑戦したのか、どのおかずを作ったのかなど、どの教室でもお弁当作りの話をしながら楽しく食べていました。何を入れるか話し合ったこと、お家の人と一緒に買い物に行ったこと、おかずを作ったり手伝ったりしたことなど、どれをとっても、子ども達にとってとても貴重な体験となりました。食べ物に対する感謝の気持ちも、より高まったことと思います。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

 

5年生 森林環境学習について発表

2024年11月19日 11時41分

 15日(金)朝の集会で、5年生が「森林環境学習」を通して学んだことを発表しました。「森林のはたらき」「森林の力」「雄国根曲がり竹作り体験」「竹工房見学」の4班に分かれ、まとめた模造紙を指し示し、竹細工の実物やクイズも取り入れながら、分かりやすく楽しい発表をしました。

 雄国根曲がり竹はなぜ曲がっているのかや、根曲がり竹は油抜きして使っていることなど、初めて知ることがたくさんありました。普段の生活から自然を大切にし、活用しながら生活できるといいですね。5年生、頑張りました!

 

 

第2回 学校運営協議会

2024年11月18日 12時31分

 14日(木)夜、第2回学校運営協議会を、12名の委員の皆様にお集まりいただき開催しました。

 今回は、次年度に向けての熟議ということで、「『地域の宝である子ども』をともに育成するために ~地域と学校でつくる堂島っ子の未来~」をテーマに、学習支援部・地域教育部・健全育成部の3班に分かれて、「良かった点、改善・挑戦したい点」等について話し合いをしました。どの班も活発な意見交換がなされ、最後は各班からの報告をもって全体での共有としました。

 今回出た様々な意見を参考に、次年度の教育課程、学校と地域との連携のあり方等検討していきたいと思います。委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

新着情報

RSS2.0