令和7年度テーマ

100_1730
R7.4.28 種まき 5,6年生
考 え る
~スクラム・ジャンプ~
頭:解決のために考える 心:相手のことを考える 体:健康について考える
今日の言葉:本当にだいじなものは隠れて見えない by 茉奈佳奈(いのちの歌)
※写真は、保護者の方や本人の承諾を得て掲載しています。

新着情報

RSS2.0

関柴小News

「勝ノ前」のお話

2015年2月26日 13時01分

柴地区にある 「松島山 勝福寺」は、その観音堂が国指定重要文化財になっています。この仏堂は、京より松島への途中、この地で病に倒れた「勝ノ前」が亡くなり、その冥福を祈り建立されたといわれています。そのため、この付近には、勝や松島という地名が残っています。
3年生は、地域の方を講師に招いて、地域学習としてこの逸話を聞きました。プロジェクターも利用して、大変詳しく分かりやすくお話ししていただきました。


27回目の読み聞かせ

2015年2月26日 08時48分

年度の、朝の時間の読み聞かせもあと1回を残すのみとなりました。
通算27回目の読み聞かせの様子です。
お二人のボランティアの方に、毎週水曜日、朝8時15分から各学級での読み聞かせをしていただき、感謝申し上げます。
今週は、3年生と4年生でした。心温まるお話を真剣に聞いていました。

  

学年末授業参観

2015年2月24日 17時54分

2月24日は、今年度最後の授業参観・懇談会でした。
各学年共に、一人一人が活躍する場を工夫した授業風景でした。多くの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも喜んでいました。
また、引き続きの懇談会、PTA委員会にも出席いただきありがとうございました。

     

スキー教室(3~6年)

2015年2月4日 08時33分

2月2日に3年生から6年生までのスキー教室を三ノ倉スキー場で行いました。
前日の大雪で天候が心配されましたが、雪もあまり降らず天候も荒れずにほっとしました。
他の団体がいなかったため、新雪の中で専用ゲレンデのようにゆったりと滑ることができました。
インストラクターの方と保護者の方に大変お世話になりました。

          

スキー教室(1・2年生)

2015年1月30日 15時23分

1月28日に三ノ倉スキー場で1・2年生のスキー教室を行いました。
学校のスキー山で一生懸命練習した成果を試しましたが、丁寧なご指導のお陰でどの子もさらに上手に滑ることができました。「楽しかった。またやりたい。」と言う声が聞かれたことが一番の収穫でした。
保護者の皆様、インストラクターの皆様、ご指導ありがとうございました。大変お世話になりました。

          

理科研究物展・巡回

2015年1月14日 14時32分

今日まで、理科研究物展の巡回展示がありました。
耶麻地区各校の理科研究物展の入選作品が展示され、子どもたちは熱心にみていました。これらの作品を参考に、今年の夏休みには、是非多くの子どもたちにチャレンジしてほしいです。

  

スキー学習が始まりました。

2015年1月13日 15時53分

晴天に恵まれ、今週から各学年ともにスキー学習が始まりました。
1年生は、初めてなので、体育館でスキー脱着の練習からです。
素晴らしい関柴ゲレンデでどの学年もすいすいと滑っています。

  

ハッピーデー目標達成!!

2015年1月13日 15時41分

今年度のハッピーデー目標の45日間を、始業式の日に達成しました。
子どもたちが学校を休まず元気に登校していることは、素晴らしいことです。
新たに、5日間を加えて、今年度末までに50日間を目標とすることにしました。
尚、1月13日現在、ハッピーデーは47日間と記録更新中です。

ハッピーデー44日間で第2学期終了

2014年12月24日 14時24分

12月22日で第2学期80日間が終了しました。
全校生が出席の日は、この日で44日間となり、年間目標の45日間まであと一日と迫りました。事故なく怪我無く元気に過ごして、3学期の始業式に目標達成となることを願っています。
なお、今年の関柴小の漢字は「続」です。
「続けると本物になる」の合い言葉通りに何事も根気強く続けている姿が目立ちました。終業式の代表児童の発表からも伺えました。
皆様、今年も大変お世話になりました。よい年をお迎えください。