令和7年度テーマ
新着情報
関柴小News
学校だより№8を掲載しました。
2014年8月27日 14時54分第2学期スタート時の学校だより「ぐんぐん・ぐんぐん 関柴っ子」です。
第2学期の目標を掲載しています。
ご一読ください。
№8(8.25).pdf
ハンドベル演奏会
2014年8月26日 16時37分東京の玉川学園中等部・高等部の「ハンドベルクワァイア」部の皆さんによる演奏会が、本校で開催されました。
玉川学園の皆さんは、夏休みを利用して東北各地を演奏旅行していますが、最終日に喜多方市に農泊し、本日の演奏会が実現しました。
ハンドベルの音色のすばらしさに加えて、その奏法もいろいろあり、子どもたちは食い入るように演奏をみていました。笑顔でのハーモニーは本当に素晴らしいものでした。
また、演奏後には、実際にハンドベルにふれる体験もさせていただきました。心が豊かになったひとときでした。
夏休みも元気に
2014年7月25日 15時40分夏休みに入って、一週間が過ぎましたが、子どもたちは元気に過ごしています。
今日も朝から、自主学習会に来る子どもや特別水泳練習会に来る子どもが大勢いました。
午後もたくさんの子どもたちがプールに来て、思いっきり楽しんでいました。
監視の協力をしてくださる保護者の方々も暑い中ありがとうございます。
明日は、5年生の磐梯山登山です。山頂から素晴らしい景色を満喫出来ることを祈っています。
古代漢字クイズ・6月最優秀賞
2014年7月17日 14時49分6月の古代文字(漢字)クイズの表彰を行いました。
今回もたくさんの応募があり、その中で4回全て10問正解者を表彰しました。
子どもたちはクイズが出題される度に楽しみにチャレンジしています。
今学期最後の授業研究
2014年7月16日 11時44分今日は、4年生の算数科の授業を校内の先生方が参観しました。
小数の表し方を考える授業でしたが、みんないろいろな表し方をたくさん考えていて、とても驚きました。
日頃から「自分で考える」ことを積み重ねてきた結果だと思います。これからも、どの学年でも「考える」ことを大切にした授業を続けていきます。
残り5日間をしっかりと
2014年7月14日 13時56分72日間の第1学期も、今週で終わりです。残りの日々、学習の仕上げをしっかりとして、落ち着いた生活を続けて締めくくりたいと思います。
今日は、久しぶりの「ふれあいタイム」で、全校生が縦割り班に分かれて朝から思いっきり遊びました。また、1年生の体育科では、水にすっかり慣れ潜ったりビート板でキックの練習をしたりしていました。
授業参観・救命救急講習会
2014年7月2日 15時59分7月2日(水)に、第1学期末の授業参観と懇談会を実施しました。
たくさんの保護者の方々にお出でいただき、今学期の成長の様子をみていただきました。
また、PTA主催の救命救急講習会も実施し、心肺停止の場合の救命の仕方を学びました。
中学校の先生と意見交換
2014年7月2日 15時21分6月30日(月)に、三中の先生方をお招きし、6年生の授業の様子を参観していただきました。
その後、小学校から中学校へ子どもたちの指導をどのようにつないでいったらよいかについて、
意見交換をしました。中1プロブレムなどが起きないよう、今後も連携していきます。
宿泊学習・その2
2014年7月2日 15時15分
汗だくの宿泊学習
2014年7月2日 15時06分6月26日(木)から27日(金)まで、4・5年生が会津自然の家で宿泊学習を行いました。
天候に恵まれ、充実した活動をすることができました。お陰で汗も絞り出せるだけ絞り出しました。
話の聴き方や整列の仕方、マナーもよく、自然の家の先生にお褒めの言葉をいただきました。
5年生は上級生として4年生のめんどうもよく見ていました。