喜多方市小学校泳法指導講習会
2019年6月27日 19時07分6月26日(水)第一小学校プールにて、喜多方市小学校泳法指導講習会を実施しました。喜多方市水泳協会の渡部祐子先生と松原 匠先生に指導をいただき、参加した小学校の先生方も充実した時間となりました。研修の前半は参加者全員で基本的な指導について確認し、後半はコースごとに分かれて指導技能を高めることができました。
令和6年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果について
令和6年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。喜多方市教育委員会では、児童生徒や教職員、保護者、地域の皆様が、自分の学校やお子様が通う学校、地域の学校のよさや課題を「自分事」としてとらえ、「喜多方市の未来を担う宝」であるすべての児童生徒の学力向上に対して、力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。
喜多方市立小中学校 社会科学習資料「副読本」改訂版(R4.2月改定)
学校給食費等負担軽減事業について
安心して子どもを産み・育てることができるまちづくりを推進するため、子育て世代における経済的負担の軽減を目的とし、小・中学校における学校給食費等の経費を補助します。
(詳しくは、チラシをご覧ください→)学校給食費等負担軽減事業チラシ.pdf
「喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置」
現在、喜多方市では「少子化に対応した活力ある学校づくり」が重要な課題の一つとなっています。
各地区の実態を踏まえ、保護者や地域の皆様のご意見を伺いながら「今後の学校の適正規模・適正配置をどのようにしていけばよいのか。」について検討し、子どもたちにとってより望ましい教育環境をつくっていくことが大切であると考えています。関係する書類についてはポータルサイトトップからお入りください。
『喜多方市フリースクール』のご案内
適応指導教室「喜多方フリースクール」は、学校へ行きたくても登校できない小・中学生のための活動の場で、学校生活への復帰や社会生活での自立をめざして開設しています。
令和6年度の喜多方の教育の概要です。
★ 令和6年度 ここまで育てよう!!喜多方の子どもたち.pdf
★ 喜多方市の3つの共通実践
市内小・中学校24校の共通実践です。
資料
★喜多方市いじめ防止基本方針(改定版)はこちらです
喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定).pdf
喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定)資料.pdf
★小学校農業科実習圃場空間線量測定結果一覧
R5 放射線測定結果4月分.pdf R5 放射線測定結果5月分.pdf
R5 放射線測定結果6月分.pdf R5 放射線測定結果7月分.pdf
R5 放射線測定結果8月分.pdf R5 放射線測定結果9月分.pdf
R5 放射線測定結果10月分.pdf R5 放射線測定結果11月分.pdf
★ 喜多方市通学路交通安全プログラム
平成24年4月以降に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年5月に国土交通 省、文部科学省、警察庁の3省庁は、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路の安全確保に向けて取り組むよう通知しました。 これを受けて、喜多方市では、平成26年7月から「通学路安全推進会議」を開催することとし、喜多方市通学路交通安全プログラムを策定しています。毎年、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るよう取り組んでいます。
★令和3年度 通学路危険箇所及び対策
毎年、各小学校から提出された通学路の危険箇所一覧をもとに関係機関が現地調査を行い、危険箇所の改善対策の検討及び改修を行います。危険箇所の追加、また改修等が行われた箇所については、毎年更新を行っていきます。
令和3年度は、通学路の危険箇改善のため、喜多方建設事務所、喜多方警察署などの関係道路管理者にご尽力いただき、横断歩道の白線の引き直し、カーブミラーの設置など、5箇所の対策が完了したほか、令和3年度内の対策完了予定が3箇所となり、計8箇所の対策が完了する見込みとなりました。今後も、関係機関による通学路合同点検の充実を図り、児童生徒にとって安全・安心な通学路となるよう対応して参ります。
① 第一小.pdf ② 喜二小.pdf ③ 上三宮小.pdf ④ 第三小.pdf ⑤ 関柴小.pdf ⑥ 熊倉小.pdf
6月26日(水)第一小学校プールにて、喜多方市小学校泳法指導講習会を実施しました。喜多方市水泳協会の渡部祐子先生と松原 匠先生に指導をいただき、参加した小学校の先生方も充実した時間となりました。研修の前半は参加者全員で基本的な指導について確認し、後半はコースごとに分かれて指導技能を高めることができました。
6月5日(水)喜多方市役所大会議室において、第5回 喜多方市立小中学校適正規模適正配置審議会を開催しました。
今回は、基本方針(案)および、パブリックコメントの実施方法について審議され了承されました。
5月31日に、令和元年度小・中学校初任者研修 新規採用養護教諭研修 地区別研修B一般研修を行いました。教育長及び学校教育課長の講話や、生徒指導及び特別支援教育、さらには、本市の農業科、授業づくりや学級づくりについての研修を行いました。研修者は熱心に講話や講義を聴き、うなずいたり、メモに書き残したりするなど意欲的な姿が印象に残った一日でした。
5月29日(水)喜多方市役所第1会議室において、令和元年度喜多方市いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。
各関係機関が集まり、喜多方市のいじめ防止基本方針をもとに、方針や対応等について確認しました。また、情報交換では各機関で行っている対策や現状について話がありました。
5月23日に第2回学校教育指導委員会を行いました。委員長の半谷校長先生からの「学校訪問の心構え」についてご講義をいただきました。これから喜多方市教育委員会学校教育課指導主事及び学校教育指導員の先生方とともに、喜多方市内小・中学校の学校訪問を行ってまいります。
5月22日(水)喜多方市役所大会議室において、第1回喜多方市生徒指導研修会を開催しました。
市内小中学校生徒指導主事の研修として、いじめや不登校の未然防止のために重要な親和的な児童生徒の集団づくりの手法である、構成的グループエンカウンターについて、演習を通して研修を行いました。
5月23日(木)喜多方第一中学校の3年生が、総合的な学習の授業で市役所を訪問しました。3年生が6つのグループに分かれ、企画調整課、観光交流課、高齢福祉課、商工課、生涯学習課・文化課、農業振興課の担当者より、説明を受けました。生徒たちは真剣に担当者の話を聞き、自分が住んでいる地域の関心を高めるとともに、郷土理解を深めることができました。
5月20日(月)喜多方市役所第一会議室において、第1回喜多方市教育支援委員会・専門員会合同会を開催いたしました。
今年度新たに委員となった方々に教育長より委任状が交付された後、一年間の活動計画等が審議されました。
今後、喜多方市の園児、児童生徒の適正就学に向けて、委員の皆様のお力をお借りしながら審議して参ります。
5月16日(木)、第1回Q-U研修会を行いました。Q-Uとは、児童生徒個々の集団内での満足度等をはかる調査で、多くの小中学校で実施されており、喜多方市ではすべての小中学校で実施しています。
講師として、会津大学文化研究センター教授 苅間澤勇人先生をお招きし、調査結果を生かした児童生徒理解、より良い学級集団づくりの具体的な方法について講義をいただきました。
5月15日(水)喜多方市役所大会議室において、第4回喜多方市小中学校適正規模適正配置審議会を開催いたしました。
審議会の委員として、学識経験者を始め、PTA、校長、行政区長会長、こども園保護者会の各代表22名の方々に出席いただき、喜多方市立小中学校 適正規模適正配置基本方針(案)の審議を行いました。
委員の皆様より、基本方針の内容や文章表現方法について活発な意見交換がなされました。
次回は、6月5日に開催する予定です。
5月9日(木)、第1回特別支援教育研修会が行われ、福島県立会津支援学校教諭 木戸先生の講義をいただきました。具体的な場面での効果的な支援や、児童生徒を見取る視点について研修しました。
教育長より、必要な支援を適切なタイミングで行い、集団の中で学ぶ意図的なつなぎを通して、児童生徒の自立の援助をお願いしたいとのお話がありました。
連休明け青空の下、姥堂小学校・第三小学校では畑で農業科の活動が行われました。
姥堂小学校では、じゃがいもとねぎを植えており、準備の段階から作業まで楽しそうに笑顔で活動していたのが印象的でした。
第三小学校では、里いもとじゃがいもの種いもまきを行いました。支援員さんの説明を真剣に聞きながら、「おいしくなあれ!」と植えていました。収穫が楽しみです。
5月7日(火)、喜多方市小学校農業科研修会を行いました。喜多方市に新しく転入された先生方が多く参加し、熱心な意見をいただきながら、農業科の意図・目的を改めて再確認できた研修会となりました。
4月19日(金)喜多方市役所大会議室において、第3回喜多方市小中学校適正規模適正配置審議会を開催いたしました。
審議会の委員として、学識経験者を始め、PTA、校長、行政区長会長、こども園保護者会の各代表19名の方々に出席いただき、喜多方市立小中学校 適正規模適正配置基本方針(案)の後半部分の審議を行いました。
各委員からは、小中一貫校や義務教育学校の学校スタイルについての質問や、少人数学級や複式学級の特徴についての意見交換等が行われました。
次回は、5月15日に開催する予定です。
4月26日(金)、第1回 適正規模・適正配置庁内検討委員会幹事会合同会を行いました。喜多方市小中学校の適正規模・適正配置の基本方針や基本方針決定後のパブリックコメントの集約等についての意見交換が行われました。
4月26日(金)、第1回学力向上研修会を行いました。担当指導主事より、喜多方市の学力の現状と授業の質的改善についての講義の後、各学校の担当者による、各学校における学力向上の課題を話し合いました。
各学校における学力向上に向けた具体的な取り組みを期待します。
4月23日(火)、第1回学校教育指導委員会定例会を喜多方市役所で行いました。教育長より委嘱状が交付され、今年1年間の活動内容を確認しました。喜多方市の児童生徒の学力向上と、喜多方市教職員の指導力向上に向けて、学区尾教育指導員の先生方と協力して参りたいと思います。指導員の先生方、1年間よろしくお願いいたします。
4月19日(金)、第1回校長・教頭合同会議を喜多方プラザで行いました。教育総務課、生涯学習課、文化課、中央公民館より所管事項の説明を行い、学校教育課より、今年度の喜多方市教育委員会の年間行事等について説明を行いました。
喜多方市内の校長先生、教頭先生方、1年間よろしくお願いいたします。
4月24日(水)、第1回特別支援教育研修会を行いました。喜多方市の特別支援教育の現状や、喜多方市教育支援委員会の内容について、理解を深めることができました。
教育長より、特別支援教育の目標は「自立」であり、児童生徒の関わり合いを大切にしていただきたいとのお話がありました。
4月19日(金)と4月22日(月)の2日間で、「農業科」の堆肥を各小学校へ搬入しました。使用する堆肥は、耶麻農業高校様より無償で提供されたものです。耶麻農業高校関係者の皆様に深く感謝するとともに、喜多方市内の小学生が「農業科」を通して「豊かな心」と「社会性」、「主体性」の育成ができるようにサポートしていきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|