ようこそ! 喜多方市教育委員会のホームページへ!!

喜多方市(学校教育課)公式ウェブサイトも こちら からご覧ください。

 

令和5年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果につい

 令和5年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。喜多方市教育委員会では、児童生徒や教職員、保護者、地域の皆様が、自分の学校やお子様が通う学校、地域の学校のよさや課題を「自分事」としてとらえ、「喜多方市の未来を担う宝」であるすべての児童生徒の学力向上に対して、力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。

 市全体の調査結果については、「全国平均を(やや)上回る」「全国平均と同程度である」「全国平均を(やや)下回る」などの表現ではなく、平均正答率を数値でお知らせしております。(数値は、全国の平均正答率を100に換算して算出しております。)

 「01_【教育ポータルサイト】学力調査に係る結果の公表について」では、公表に関する考え方や市民の皆様にお願いしたいことをお知らせしております。

01_【教育ポータルサイト】各種学力調査に係る結果の公表について

 「02_【教育ポータルサイト】令和5年度全国学力・学習状況調査結果について」では、教科に関する調査や質問紙調査の結果、教育委員会としての取組等をお知らせしております。

02_【教育ポータルサイト】令和5年度全国学力・学習状況調査結果について

<参照>令和4年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果について

02_【教育ポータルサイト】令和4年度全国学力・学習状況調査結果について

 

 喜多方市立小中学校 社会科学習資料「副読本」改訂版(R4.2月改定)

  表紙  目次  編集者一覧.pdf

  1 わたしのまち みんなのまち.pdf

  2   はたらく人とわたしたちのくらし.pdf

  3   くらしをもまる.pdf

  4 市のうつりかわり.pdf

    5   住みよいくらしをつくる.pdf

  6【旧版】郷土につたわるねがい.pdf

 

  

  学校給食費等負担軽減事業について

 安心して子どもを産み・育てることができるまちづくりを推進するため、子育て世代における経済的負担の軽減を目的とし、小・中学校における学校給食費等の経費を補助します。

 (詳しくは、チラシをご覧ください→)学校給食費等負担軽減事業チラシ.pdf 

 

 「喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置」

 現在、喜多方市では「少子化に対応した活力ある学校づくり」が重要な課題の一つとなっています。

 各地区の実態を踏まえ、保護者や地域の皆様のご意見を伺いながら「今後の学校の適正規模・適正配置をどのようにしていけばよいのか。」について検討し、子どもたちにとってより望ましい教育環境をつくっていくことが大切であると考えています。関係する書類についてはポータルサイトトップからお入りください。 

 

『喜多方市フリースクール』のご案内 

  適応指導教室「喜多方フリースクール」は、学校へ行きたくても登校できない小・中学生のための活動の場で、学校生活への復帰や社会生活での自立をめざして開設しています。 

R5喜多方市フリースクールの案内〈保護者用〉.pdf

  

令和3年度喜多方市の学校教育.pdf

  令和3年度の喜多方の教育の概要です。
 

令和3年教育委員会学校教育の取組(重点).pdf 

 

   ★ ここまで育てよう 喜多方の子どもたち.pdf

  
 

 

 

     ★ 喜多方市の3つの共通実践 

    市内小・中学校24校の共通実践です。

                      共通実践① 授業の質的改善.pdf

                      共通実践② 自己肯定感を育む活動の充実.pdf

                     共通実践③地域と共に歩む学校づくりの推進.pdf

 

       資料

     資料 なかよくたくましく生きる.pdf

     資料 小学校農業科取組のポイント.pdf

     資料 喜多方っ子の健やかな成長を!.pdf

     資料 メディアとつきあう力を育成するために.pdf

  

  

きたかた学力向上通信

 

  平成29年度
    
きたかた学力向上通信①.pdf
      きたかた学力向上通信②.pdf
    きたかた学力向上通信③.pdf        きたかた学力向上通信④.pdf
     きたかた学力向上通信⑤.pdf        きたかた学力向上通信⑥.pdf

     きたかた学力向上通信⑦.pdf

     
喜多方市いじめ防止基本方針(改定版)はこちらです

  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定).pdf
  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定)資料.pdf

 ★小学校農業科実習圃場空間線量測定結果一覧

       R5 放射線測定結果4月分.pdf  R5 放射線測定結果5月分.pdf

       R5 放射線測定結果6月分.pdf  R5 放射線測定結果7月分.pdf

       R5 放射線測定結果8月分.pdf       R5 放射線測定結果9月分.pdf

       R5 放射線測定結果10月分.pdf       R5 放射線測定結果11月分.pdf

 

    R4 放射線測定結果4月分.pdf        R4 放射線測定結果5月分.pdf

       R4 放射線測定結果6月分.pdf  R4 放射線測定結果 7月分.pdf

       R4 放射線測定結果8月分.pdf       R4 放射線測定結果 9月分.pdf

    R4 放射線測定結果 10月分.pdf   R4 放射線測定結果 11月分.pdf

 

      R3 放射線測定結果4月分.pdf       R3 放射線測定結果5月分.pdf  

      R3 放射線測定結果6月分.pdf       R3 放射線測定結果7月分.pdf  

      R3 放射線測定結果8月分.pdf    R3放射線測定結果 9月分.pdf

      R3  放射線測定結果10月分.pdf    R3 放射線測定結果11月分.pdf


   R2 放射線測定結果4月分.pdf  R2 放射線測定結果5月分.pdf   R2 放射線測定結果6月分.pdf

      R2 放射線測定結果7月分.pdf   R2 放射線測定結果8月分.pdf   R2 放射線測定結果9月分 .pdf

      R2 放射線測定結果10月分.pdf    R2 放射線測定結果11月分.pdf          

     

  

★ 喜多方市通学路交通安全プログラム 

  平成24年4月以降に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年5月に国土交通 省、文部科学省、警察庁の3省庁は、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路の安全確保に向けて取り組むよう通知しました。 これを受けて、喜多方市では、平成26年7月から「通学路安全推進会議」を開催することとし、喜多方市通学路交通安全プログラムを策定しています。毎年、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るよう取り組んでいます。

  喜多方市 通学路交通安全プログラム.pdf

令和3年度 通学路危険箇所及び対策 

 毎年、各小学校から提出された通学路の危険箇所一覧をもとに関係機関が現地調査を行い、危険箇所の改善対策の検討及び改修を行います。危険箇所の追加、また改修等が行われた箇所については、毎年更新を行っていきます。

 令和3年度は、通学路の危険箇改善のため、喜多方建設事務所、喜多方警察署などの関係道路管理者にご尽力いただき、横断歩道の白線の引き直し、カーブミラーの設置など、5箇所の対策が完了したほか、令和3年度内の対策完了予定が3箇所となり、計8箇所の対策が完了する見込みとなりました。今後も、関係機関による通学路合同点検の充実を図り、児童生徒にとって安全・安心な通学路となるよう対応して参ります。

 ① 第一小.pdf  ② 喜二小.pdf  ③ 上三宮小.pdf  ④ 第三小.pdf  ⑤ 関柴小.pdf  ⑥ 熊倉小.pdf

 ⑦ 豊川小.pdf  ⑧ 熱塩小.pdf  ⑨ 塩川小.pdf   ⑩ 駒形小.pdf  ⑪ 山都小.pdf  ⑫ 高郷小.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

お知らせ

令和5年度 小学校農業科作文コンクール 表彰式

 2月21日(水)喜多方市役所にて、令和5年度小学校農業科作文コンクールの表彰式を行いました。

 今年度のコンクールには、1,594名から応募があり、大賞3名、優秀賞5名、農業科賞20名が選ばれました。

 表彰式では、大賞と優秀賞の子どもたちが本市教育部長より賞状と盾を授与され、大賞を受賞した3名が作文の朗読を行いました。朗読では、農業を通して学んだことや取り組んだことをハキハキと読み上げ、子どもたちの成長が感じられました。

 

会議・研修 第2回学力向上研修会

令和5年度第2回学力向上研修会を開催しました。今年度は、市内小・中学校から24名の教員が参加しました。

グループ協議Ⅰでは、「総合学力調査の結果を受けて」と題して、各校で分析した結果に関する情報交換と協議を行いました。児童生徒に対して、対話的な学びを担保することの難しさを共感し、授業の質的改善の具体的な方法について話し合いました。

講義では、ベネッセコーポレーションより講師を招き、結果帳票の見方や活用の仕方について学びました。また、小学5年、中学2年の結果に焦点を当て、具体的な対応策についてもお話をいただきました。

グループ協議Ⅱでは、この2、3月に取り組むべき児童生徒に対する具体的な指導の在り方について話し合いました。児童生徒に確かな力をつけさせるために、追指導を確実に行っていきます。

 

会議・研修 令和5年度第4回学校教育指導委員会

 今年度最後となる学校教育指導委員会は、堂島小学校を会場にして、第4学年の提案授業の参観と研究協議を行いました。

 授業は面積の学習の単元末で、練習問題に取り組む時間でした。「学びの共同体」の理念を取り入れ、児童は4人グループで問題に取り組み、協働的に関わりながら解決を目指しました。

 正方形を頂点が上下左右にくるように提示すると、これまで面積を求められていた児童がつまずく場面を目の当たりにして、資料や教材の「見せ方」が重要であることや、算数・数学を指導する際に、問題の中に設定する「数(数値)」には重要な意味があることを再確認できました。

 指導助言者として招聘した湯川村立湯川中学校長 藤井義朗先生より、授業のよさや課題についてご指導をいただきました。ご指導ご助言いただいたことについて、各指導委員から広めていきます。

年末年始期間における「孤独・孤立相談ダイヤル #9999」の試行について

令和5年12月15日(金)朝9時から令和6年1月4日(木)朝9時までの期間における実施を予定しておりますのでお知らせいたします。

お電話で悩みを話したい方はこちら

(一般向け)孤独・孤立ダイヤル(相談無料

(18歳以下向け)孤独・孤立ダイヤル(18歳以下の皆さんへ

令和5年度 小学校農業科研究会・農業科支援員交流会

 11月10日(金)第一小学校で小学校農業科研究会と農業科支援員交流会が行われました。

 農業科研究会では、関東学院大学の佐藤幸也教授ほか5名のアドバイザーの方にご参加いただき、今年度の農業科アンケート結果から、今後の農業科について意見が交わされました。

 また、農業科支援員交流会では、校長、教諭、農業科支援員含め約30名の方にご参加いただきました。5つのグループで行われた情報交換では、今年度の成果と課題、次年度に向けての改善策について意見があがり、充実した交流会になりました。

 

                        研究会の様子

 

                        交流会の様子

 

 

会議・研修 第2回幼小連携研修会を行いました

 令和5年度第2回幼児教育・小学校教育担当者連携研修会を開催しました。市内の公立こども園から12名、私立幼稚園等から4名、小学校から16名が参加しました。

 研修前半は、会津教育事務所の松井指導主事の講義を通して、「架け橋期カリキュラム」策定の根拠や作成にあたっての視点等について説明を受け、理解を深めました。

 研修後半のグループ協議では、保育者等がアプローチカリキュラムを、小学校教員がスタートカリキュラムを持ち寄り、それらの内容について、共通理解を図りました。

会議・研修 学びの共同体教育講演会を行いました

10月3日(火)に関柴小学校を会場に、湯川村立湯川中学校長である藤井義朗先生による教育講演会を開催しました。

講演会に先立ち、第2学年算数科の授業を参観していただきました。授業後に、藤井義朗先生から御指導をいただき、聴講者とともに授業の質的改善の視点を共有することができました。講演会には、市内の小・中学校及び教育委員会から、約60名の教員が参加しました。

講演内容は、「学びの共同体」の提唱者である東京大学名誉教授の佐藤学先生の理念を基に実践、研究してきた指導者として、「授業レベルではどう捉えたらよいか、どうすればよいか」という内容が主でした。授業の質的改善のヒントになることが多く、聴講した教員にとって有意義な時間となりました。質疑応答において、藤井先生は一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。教員は、次の日からの授業実践のヒントを得ることができ、大変有意義な時間となりました。

 

会議・研修 令和5年度第3回学校教育指導委員会

第3回学校教育指導委員会を開催しました。

第1部研修では、今年度の全国学力・学習状況調査における算数、数学調査問題の中から、本市児童生徒の正答率が低かった問題に焦点を当て、その原因を探り、正答を導くための力を付けられるような授業構想について学校教育指導委員が意見を交換しました。

第2部研修では、1月30日(火)に予定している学校教育指導委員会による提案授業に向け、学校教育指導委員が4~5名のグループになり、ブレーンストーミングによる意見交換を通してアイディアを出し合いました。学校教育指導委員会では、委員自らが「協同的な学び」を通して、「変化」と「挑戦」を合言葉にしながら、授業改善に取り組んでいます。

 

レジリエンス教育(メンタルヘルス予防教育プログラム)タスクフォース研修

レジリエンス教育(メンタルヘルス予防教育プログラム)タスクフォース研修会

日 時 令和5年8月21日(月)10:00~16:00

会 場 喜多方市役所 大会議室

 不登校や自死等、子どもたちが抱える心の問題に対する認知行動療法に基づき、同志社大学心理学部が研究開発している予防介入プログラムについて学び、メンタルヘルス予防プログラムの実施、指導ができる指導者を養成するタスクフォース研修会を実施しました。

 現在、学校の子どもをめぐる問題として、暴力行為の増加と低年齢化、不登校児童生徒数の増加、自死等があげられ ております。また、コロナ禍に伴って抑うつ症状や不安を抱える子どもが増加しているといった調査結果もみられます。

 現代の子どもたちには、これらの課題を未然に防止し、自分や仲間の力で困難を乗り越えるスキルを身に付ける必要性が求められています。

 今回の研修会では、同志社大学とオンラインでつなぎ、学校の先生方や行政の関係者等21名が参加し、メンタルヘルスの予防教育の理論と実践について学ぶことができました。

 喜多方市では、昨年度より、喜多方市立第一小学校で授業実践が進められておりますが、研修会において資格取得した方より、2学期から実践していきたいとの声も聞かれました。今後の更なる普及と成果を期待します。

  

会議・研修 令和5年度第1回幼児教育・小学校教育担当者連携研修会

8月2日(水)、令和5年度第1回幼児教育・小学校教育担当者連携研修会を開催しました。市内の公立こども園から10名、私立幼稚園等から6名、小学校から17名が参加しました。

講義では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が到達目標ではなく方向目標であることや、個別に取り出して指導されるものではないことを確認しながら、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」についての理解を深めました。

 幼小連携の参考となる取組の一つに幼児教育担当者と小学校教育担当者による「合同研修会」があります。「合同研修会」では、幼児の活動の様子をビデオ視聴し、参加者が意見を交換しました。その後の協議では、幼児の中に芽生えた「思い」や育ちつつある「姿」について話し合い、多様な視点から意見を交換することができました。

 研修会では、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を手掛かりにしながら、真剣に意見を交換する先生方の姿が見られました。「小学校以外の先生方と話し合う機会は多くないので、よい研修となった」「架け橋プログラムの策定にあたっては、園と小が協働して行いたい」「合同研修会では、先生方の考えや思いがたくさん出てきてよい刺激となった。このような交流も架け橋期をつなぐ者として必要な研修だった」などの感想が寄せられました。

第2回喜多方市特別支援教育研修会

 市内小・中学校から7名の教員が参加し、令和5年度第2回喜多方市特別支援教育研修会を開催しました。喜多方市特別支援教育アドバイザーの佐藤玲子氏を講師に「苦戦している子どもをどう援助するか~チーム援助の視点から」をテーマに開催しました。前半は、「チーム援助の考え方」「実態整理の方法」等について事例を紹介しながらの講義を行い、後半は、持ち寄った各校の実態をもとに、グループで実際にケース会議を行いました。

参加した教員からは、「子どもへの関わり方やチーム援助について、具体的な事例を交えての説明で、とても分かりやすかった。」「自分自身のことを知ることが、自分にとっても子どもにとって大事であると感じた」「他校の先生方の考えを聞くことができ、参考になった」等の感想が寄せられました。

<こども手帳贈呈式>

〇 公益財団法人日本公衆電話福島支部 様 より、社会貢献活動の一環として小学校高学年向けに安全意識の向上に役立つように作成した「こども手帳」を市内各小学校に無償で寄贈いただきました。

 6月13日(火)日本公衆電話会福島支部長 様、事務局長 様の2名が来庁され、教育委員会において、贈呈式を行いました。

 日本公衆電話会 様からの説明の中で、携帯電話の普及により、公衆電話が少なくなっており、小学生の9割は公衆電話を利用した経験がないという調査結果もあること、公衆電話は災害時に有効なものであり、「災害伝言ダイヤル」などの活用についての普及活動も行っているとの話をいただきました。

 様々な事件・事故、災害等から身を守るための有益な教材として、授業や行事等で活用していけるよう各校へ周知してまいりたいと思います。

令和5年度 小学校農業科 田植えの様子

 5月22日(月)に駒形小学校、24日(水)に関柴小学校で田植えが行われました。

 駒形小学校では、5、6年生が田植えを行いました。田植えが始まると、子どもたちは真剣な表情で苗を植え、お互いに教え合いながら一列ずつきれいに植えていきました。

 関柴小学校でも5、6年生が農業科支援員さんと田植えを行い、見学に訪れた第四こども園の園児たちが「がんばれー!」と大きな声援を送る中、楽しく取り組んでいる様子でした。

 今年度のお米もおいしく育つといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業科 田植えの様子

 6月1日(木)に加納小学校の5,6年生が学校田で今年度の田植えを行いました。農業科支援員の方や地域の方々などたくさんの皆さんにお手伝いいただきながら行いました。水を張ったぬかるむ田に足を取られながらも、友達と協力しながら丁寧に苗を植えていました。これから1年間、地域の皆さんにたくさんのことを教えていただきながら農業科の学習を進めていきます。

令和5年度小・中学校初任者研修、新規採用養護教諭研修地区別研修B一般研修

 令和5年度小・中学校初任者研修地区別研修B一般研修を喜多方市役所第1会議室にて10人の初任者研修対象教員が参加して行いました。教育長講話「教師の心構え」から始まり、学校教育課課長、主幹兼管理主事、そして、それぞれの指導主事が初任者としての学校生活がより充実するように、様々なテーマで講話、及び講義を行いました。最後に、日々考えていることを情報交換し、研修会を終了しました。研修後のアンケートには、「様々な先生方とコミュニケーションをとることで貴重なアドバイスをたくさんいただけるようにしたい」「授業で教師が話しすぎずに子どもに考えさせる時間を意識したい」「健康第一であるので、体調管理をまずしっかり行っていきたい」等の感想が寄せられました。

令和5年度 第2回Q-U研修会

 会津大学文化研究センター教授 苅間澤 勇人 様を講師に招いて、令和5年度第2回Q-U研修会を開催しました。市内小・中学校から24名の教員が参加し、第1回研修会に引き続き、Q-Uの結果を活用したよりよい集団づくりについて研修しました。講師の苅間澤教授には、具体的なQ-Uの結果を用いて、どのような視点で分析し、その分析を日頃の学級作りにどのように生かしていくのかを丁寧に分かりやすくご指導いただきました。小グループで考えを交流する場面を多く設けたことで、参加した教員は、さまざまな見方や考え方に触れることができました。研修後のアンケートには、「学校でテストを本研修会のように分析する機会を設け、よりよい活用をしていきたい」「Q-Uの活用を通して、学級の集団力とともに教師の集団力の向上にもつなげたい」「Q-Uを活用することが学級づくりばかりでなく、授業づくりにも生かせると気づいた。」等の感想が寄せられました。

 

第1回学校生活支援員研修会

<令和5年度 第1回学校生活支援員研修会>

 福島県立会津支援学校 特別支援教育アドバイザー 加藤 真理子 様を講師に招いて、令和5年度第1回学校生活支援員研修会を開催しました。市内小・中学校から21名の支援員が参加し、「支援が必要な児童生徒への効果的な関わり方」について理解を深めました。講師の加藤 真理子先生には、「担任の教師と連携を深める方法」「児童生徒にどのような力を育てていく支援をすべきか」等について指導していただきました。

その後に小グループに分かれて、児童生徒にとって効果的だった支援や日頃の支援で悩んでいること等についての情報交換を行いました。参加した支援員からは、「支援員としての自覚や支援の方向性等が再確認できた」「他校の支援員さんの日常の様子や悩み等を聞くことができ参考になった」等の感想が寄せられました。第2回目の学校生活支援員研修会は、こども園を対象に8月25日(金)に開催する予定です。

 

 

 

 

 

会議・研修 第1回学力向上研修会を行いました

令和5年度第1回学力向上研修会を開催しました。今年度は、市内小・中学校から24名の教員が参加しました。

令和4年2月1日(火)に上三宮小学校で開催したオンラインによる講演会のDVDを視聴し、グループ協議を行いました。

東京大学名誉教授の佐藤学先生は、講演を通して、授業や授業研究会が変われば子どもが変わることを強く訴えています。日本の教員に必要なことは、これまでの子ども観や指導観、教師観を含めた自分自身の実践を「変える勇気」なのかもしれません。

本市の小・中学校に通う児童生徒の学力向上のために、本市の教職員が「Change」を合言葉に、学びの専門家として成長する姿を期待しています。

参加した教員からは、「対話する必然性のある課題の設定が大切」「授業の進め方のちがいで、子どもたちの学びに差が出てしまうので責任が大きい」などの感想が寄せられました。

令和5年度第1回喜多方市特別支援教育研修会

 市内小・中学校から23名の教員が参加し、令和5年度第1回喜多方市特別支援教育研修会を開催しました。前半は、「障がい児通所サービス」についての市社会福祉課からの説明、及び、今年度の市教育支援委員会の活動計画についての確認を行いました。後半は、A班が「専門委員オリエンテーション」、B班が「校内ケース会議の持ち方」の2つの班に分かれての研修を行いました。講師を、齋藤、佐藤の市特別教育支援アドバザーの2人が務めました。参加した教員からは、「様々な事業所の取組を知ることができてよかった」「発達検査等の行い方が詳しく分かり勉強になった」「ケース会議で使用した支援シートが大変参考になった」等の感想が寄せられました。第2回目の喜多方市特別支援教育研修会は、6月29日(木)に開催する予定です。

 

令和5年度第1回学校教育指導委員会

○ 令和5年度第1回学校教育指導委員会を開催しました。今年度は、市内小・中学校から14名の教員を学校教育指導委員に委嘱しました。

○ 第1回目は、関柴小学校 酒井康雄校長による「学びの共同体」に関する実践発表を行いました。昨年度1年間の関柴小学校の取組が紹介されました。発表の中で、「授業において、児童が話し合うことに必然性をもたせることが大切」「学級づくりとして、何でも話し合える雰囲気作りが必要」などの提案がありました。実践発表を受けて、グループ協議を行いました。指導員は、「学びの共同体」の理念を授業レベルに落としたとき、どのような取組になるか、どうすれば授業に取り込んでいけるかについて話し合いました。「まずは、児童生徒の実態を確実につかむことが大切」「授業において、児童生徒が分からないことを質問できるようにするには、日常の学級づくりが大切」「ジャンプの課題を単元のどこで位置付けるかを明確にしておかなくてはならない」等の意見が寄せられました。

 

教育委員会の行事予定

25(日)
 
26(月)
 
27(火)
 
28(水)
 
29(木)
 
1(金)
 
2(土)
 
3(日)
 
4(月)
 
5(火)
 
6(水)
 
7(木)
 
8(金)
 
9(土)
 
10(日)
 
11(月)
 
12(火)
 
13(水)
 
14(木)
 
15(金)
 
16(土)
 
17(日)
 
18(月)
 
19(火)
 
20(水)
春分の日
21(木)
 
22(金)
 
23(土)
 
24(日)
 
25(月)
 
26(火)
 
27(水)
 
28(木)
 
29(金)
 
30(土)
 
31(日)
 
1(月)
 
2(火)
 
3(水)
 
4(木)
 
5(金)
 
6(土)
 
  • パブリック