ようこそ! 喜多方市教育委員会のホームページへ!!

令和6年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果について

 令和6年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。喜多方市教育委員会では、児童生徒や教職員、保護者、地域の皆様が、自分の学校やお子様が通う学校、地域の学校のよさや課題を「自分事」としてとらえ、「喜多方市の未来を担う宝」であるすべての児童生徒の学力向上に対して、力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。

令和6年度全国学力・学習状況調査結果

【参考】令和5年度全国学力・学習状況調査結果

【参考】令和4年度全国学力・学習状況調査結果

 

 喜多方市立小中学校 社会科学習資料「副読本」改訂版(R4.2月改定)

  表紙  目次  編集者一覧.pdf

  1 わたしのまち みんなのまち.pdf

  2   はたらく人とわたしたちのくらし.pdf

  3   くらしをもまる.pdf

  4 市のうつりかわり.pdf

    5   住みよいくらしをつくる.pdf

  6【旧版】郷土につたわるねがい.pdf

 

  

  学校給食費等負担軽減事業について

 安心して子どもを産み・育てることができるまちづくりを推進するため、子育て世代における経済的負担の軽減を目的とし、小・中学校における学校給食費等の経費を補助します。

 (詳しくは、チラシをご覧ください→)学校給食費等負担軽減事業チラシ.pdf 

 

 「喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置」

 現在、喜多方市では「少子化に対応した活力ある学校づくり」が重要な課題の一つとなっています。

 各地区の実態を踏まえ、保護者や地域の皆様のご意見を伺いながら「今後の学校の適正規模・適正配置をどのようにしていけばよいのか。」について検討し、子どもたちにとってより望ましい教育環境をつくっていくことが大切であると考えています。関係する書類についてはポータルサイトトップからお入りください。 

 

『喜多方市フリースクール』のご案内 

  適応指導教室「喜多方フリースクール」は、学校へ行きたくても登校できない小・中学生のための活動の場で、学校生活への復帰や社会生活での自立をめざして開設しています。 

R6 喜多方フリースクールの案内〈保護者用〉.pdf

  

令和6年度喜多方市の学校教育.pdf

  令和6年度の喜多方の教育の概要です。
 

令和6年度 学校教育の主な取組.pdf

 

   ★ 令和6年度 ここまで育てよう!!喜多方の子どもたち.pdf

  
 

 

 

     ★ 喜多方市の3つの共通実践 

    市内小・中学校24校の共通実践です。

                      共通実践① 授業の質的改善.pdf

                      共通実践② 自己肯定感を育む活動の充実.pdf

                     共通実践③地域と共に歩む学校づくりの推進.pdf

 

       資料

     資料 なかよくたくましく生きる.pdf

     資料 小学校農業科取組のポイント.pdf

     資料 喜多方っ子の健やかな成長を.pdf

     

  

  

     
喜多方市いじめ防止基本方針(改定版)はこちらです

  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定).pdf
  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定)資料.pdf

 ★小学校農業科実習圃場空間線量測定結果一覧

       R5 放射線測定結果4月分.pdf  R5 放射線測定結果5月分.pdf

       R5 放射線測定結果6月分.pdf  R5 放射線測定結果7月分.pdf

       R5 放射線測定結果8月分.pdf       R5 放射線測定結果9月分.pdf

       R5 放射線測定結果10月分.pdf       R5 放射線測定結果11月分.pdf

 

   

    

★ 喜多方市通学路交通安全プログラム 

  平成24年4月以降に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年5月に国土交通 省、文部科学省、警察庁の3省庁は、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路の安全確保に向けて取り組むよう通知しました。 これを受けて、喜多方市では、平成26年7月から「通学路安全推進会議」を開催することとし、喜多方市通学路交通安全プログラムを策定しています。毎年、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るよう取り組んでいます。

  喜多方市 通学路交通安全プログラム.pdf

令和3年度 通学路危険箇所及び対策 

 毎年、各小学校から提出された通学路の危険箇所一覧をもとに関係機関が現地調査を行い、危険箇所の改善対策の検討及び改修を行います。危険箇所の追加、また改修等が行われた箇所については、毎年更新を行っていきます。

 令和3年度は、通学路の危険箇改善のため、喜多方建設事務所、喜多方警察署などの関係道路管理者にご尽力いただき、横断歩道の白線の引き直し、カーブミラーの設置など、5箇所の対策が完了したほか、令和3年度内の対策完了予定が3箇所となり、計8箇所の対策が完了する見込みとなりました。今後も、関係機関による通学路合同点検の充実を図り、児童生徒にとって安全・安心な通学路となるよう対応して参ります。

 ① 第一小.pdf  ② 喜二小.pdf  ③ 上三宮小.pdf  ④ 第三小.pdf  ⑤ 関柴小.pdf  ⑥ 熊倉小.pdf

 ⑦ 豊川小.pdf  ⑧ 熱塩小.pdf  ⑨ 塩川小.pdf   ⑩ 駒形小.pdf  ⑪ 山都小.pdf  ⑫ 高郷小.pdf

お知らせ

「あいづ塩川湯川ライオンズクラブ ランドセルカバー贈呈式」

2021年3月29日 18時43分

   3月25日(木)、あいづ塩川湯川ライオンズクラブ会長 小島様、幹事 小林様、会計 高羽様が、堂島小学校、塩川小学校、姥堂小学校、駒形小学校の新入学生用のランドセルカバー贈呈のため、市役所においでになりました。 
 教育長が受け取った合計120枚のランドセルカバーは、4月6日の入学式に、該当校の入学生にプレゼントされます。
 あいづ塩川ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

「ふくしまジュニアチャレンジ」金賞受賞報告会

2021年3月15日 17時49分

  3月11日(木)、堂島小学校 佐川校長先生、6年担任伊藤先生、児童代表の6年 福地さんと佐藤さんが「ふくしまジュニアチャレンジ」金賞受賞の報告で教育長室を訪問されました。「ふくしまジュニアチャレンジ」は新型コロナウイルスなど想定外の事態とどう向き合い、地域を元気にするかをテーマに募集されたものです。堂島小学校では、コロナ禍の中、地域との絆を深めるためにできることを児童自らが考え、ふるさと堂島じまん健康弁当作成プロジェクト」を立ち上げました。5、6年生が弁当の献立やオリジナルのパッケージづくりを行ってきたことや、活動を通して地元企業をはじめ地域の方々とのつながりが深まったことが認められ今回の受賞となりました。

令和2年度 全国健康づくり推進学校優良校受賞報告

2021年3月12日 18時56分

 3月11日(木)に、第一小学校の杉原校長先生、長谷川先生と、保健委員の大金さん、五ノ井さん、大堀さん、長井さん、角田さん、小菅さんの8名が、全国健康づくり推進学校優良校の受賞報告に教育委員会を訪問しました。

 保健委員会では、低学年の児童に正しい歯磨きのしかたを教えたり、各学級のテレビをつかって正しい手の洗い方を放送するなど、日頃から虫歯予防やからだの健康づくりに取組んできたことが評価され全国表彰となりました。

 今後も、すばらしい取組を後輩に引き継ぎ、一層健康づくりの推進を図ってほしいと思います。おめでとうございました。

 

 

令和2年度 ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業「ふくしまっ子元気大賞」受賞報告

2021年3月12日 18時47分

 3月11日(木)に、第一小学校の杉原校長先生、大金先生と、体育委員の五十嵐さん、中瀬さんの4名が、ふくしまっ子元気大賞の受賞報告に教育委員会を訪問しました。

 第一小では、体育の時間での、補助運動である運動身体づくりプログラムの実施や、家庭で出来る運動をWebで配信するなど、日頃の体力向上についての取組が評価され、県の表彰となりました。

 今後も、学校のよい伝統として体力向上についての取り組みを継続し、健康上増進を図ってほしいと思います。おめでとうございました。

 

 

 

「文部科学大臣優秀教職員表彰」受賞者による表敬訪問

2021年3月12日 08時54分

 

 

 令和3年3月11日(木)、令和2年度「文部科学大臣優秀教員表彰」を受賞した第一小学校の伊藤先生と松山小学校の岩本先生が、受賞報告のために教育長室においでになりました。
 先生方からの受賞報告の後、教育長より「この度は、おめでとうございます。これからも教員の範として、ますますの活躍を期待します。」とお祝いと激励の言葉がありました。 
 先生方には、今後も本市の子どもたちのためにご活躍いただきますようお願いします。

 

教師用タブレット・教室用プロジェクターの活用⑥

2021年2月22日 19時52分

 喜多方市では、児童生徒一人一台のタブレット、教師用タブレット、各教室へのプロジェクターの設置等を進め、ICT機器を活用した授業の充実に取り組んでいます。
 各学校での活用の様子です。

 

【第一中学校での活用の様子】

 

【高郷中学校での活用の様子】

教師用タブレット・教室用プロジェクターの活用⑤

2021年2月19日 08時53分

 喜多方市では、児童生徒一人一台のタブレット、教師用タブレット、各教室へのプロジェクターの設置等を進め、ICT機器を活用した授業の充実に取り組んでいます。
 各学校での活用の様子です。
              
【第三中学校での活用の様子】

 

【第二中学校での活用の様子】

 

【上三宮小学校での活用の様子】

中学3年生用 すららドリルの活用②

2021年2月19日 08時45分

 喜多方市では、「すららドリル」の活用し、高校入試準備に不安を抱える現中学3年生が安心して学習できるよう環境を整備しました。生徒は放課後等を活用し、国語、数学、社会、理科、英語のドリル学習に取り組んでいます。

【喜多方二中での活用の様子】

 

 

【喜多方三中での活用の様子】

令和2年度 「優秀教職員」受賞 教育長表敬訪問

2021年2月17日 16時59分

 令和3年2月16日(火)、日頃の教育実践の成果が認められ、今年度の福島県優秀教職員を受賞した、第一小学校の長谷川先生と、高郷小学校の豊野先生が、教育長への受賞報告のために教育委員会においでになりました。
 長谷川先生、豊野先生、これからも喜多方市の子どもたちのためによろしくお願いいたします。本当におめでとうございます。

中学3年生用 すららドリルの活用①

2021年2月17日 16時55分

 喜多方市では、児童生徒一人一台のタブレット、教師用タブレット、各教室へのプロジェクターの設置等を進め、ICT機器を活用した学習活動の充実に取り組んでいます。
 今年は、コロナウイルス感染症対策のため、全国一斉臨時休業が実施されたため、授業時数確保が課題となりました。
 喜多方市では、「すららドリル」を活用し、高校入試準備に不安を抱える現中学3年生が安心して学習できるよう環境を整備しました。生徒は放課後等を活用し、国語、数学、社会、理科、英語のドリル学習に取り組んでいます。
 引き続き、一人ひとりに個別最適化された学習の実現を目指します。
 なお、「すららドリル」の使用期間は2月までとなっています。

【会北中での授業の様子】

教師用タブレット・教室用プロジェクターの活用④

2021年2月17日 16時40分

 喜多方市では、児童生徒一人一台のタブレット、教師用タブレット、各教室へのプロジェクターの設置等を進め、ICT機器を活用した授業の充実に取り組んでいます。
 各学校での活用の様子です。
              
【松山小学校での授業の様子】

 

 

【塩川小学校での授業の様子】

 

【関柴小学校での授業の様子】

 

【加納小学校での授業の様子】

教師用タブレット・教室用プロジェクターの活用③

2021年2月16日 11時49分

 喜多方市では、児童生徒一人一台のタブレット、教師用タブレット、各教室へのプロジェクターの設置等を進め、ICT機器を活用した授業の充実に取り組んでいます。
 各学校での活用の様子です。
              
【山都小学校での授業の様子】

 

 

 【慶徳小学校での授業の様子】

 

【豊川小学校での授業の様子】

 

【会北中学校での授業の様子】

 

教師用タブレット・教室用プロジェクターの活用②

2021年2月15日 17時57分

 喜多方市では、児童生徒一人一台のタブレット、教師用タブレット、各教室へのプロジェクターの設置等を進め、ICT機器を活用した授業の充実に取り組んでいます。
 各学校での活用の様子です。

【第一小学校での授業の様子】

 

 【駒形小学校での授業の様子】

 【高郷小学校での授業の様子】

 【第三小学校での授業の様子】

 【熊倉小学校での授業の様子】

喜多方市学力向上研修会

2021年2月12日 10時06分

 2月8日(月)、小中学校24校の学力向上担当者が集まり、昨年12月に、個に応じた支援や指導のために実施した総合学力調査の結果と対策について協議しました。ベネッセコーポレーションの伊東様から本市の結果と課題について説明があり、その後、グループに分かれて自校の成果があった取組やこれからの対策について話し合いました。
 教育長からは学力向上対策として「一事徹底の大切さ」について訓示がありました。喜多方市の先生方が一丸となり、学力向上を基盤として児童生徒の夢の実現を目指していきます。

第59回全日本学校歯科保健優良校表彰 日本歯科医師会会長賞受賞報告

2021年2月10日 10時14分

 2月4日(木)、第一小学校の杉山さん及び杉原校長先生、養護教諭 長谷川先生が「59回全日本学校歯科保健優良校表彰」日本歯科医師会会長賞受賞報告のため、教育長を訪問されました。日本学校歯科医会では毎年度、学校歯科保健への取り組みが優良と判断された学校を学校歯科保健優良校として表彰しています。第一小学校は長年にわたり、保護者、学校歯科医、歯科衛生士が協力して歯の健康づくりを行ってきました。その活動が評価され今回の受賞となりました。

教師用タブレット・教室用プロジェクターの活用

2021年2月9日 08時36分

 喜多方市では、児童生徒一人一台のタブレット、教師用タブレット、各教室へのプロジェクターの設置等を進め、ICT機器を活用した授業の充実に取り組んでいます。現在、各小中学校の授業では、教師用タブレットとプロジェクターを活用し、デジタル教科書を効果的に使用したり、拡大した写真やグラフを提示したりして、児童生徒の興味関心を高めるとともに、児童生徒にとって分かりやすい授業を行っています。

【堂島小での授業の様子】

 

 

【第二小学校での授業の様子】

 

第二こども園・小学校連携事業

2021年2月1日 08時39分

 令和3年1月28日(木)、第二こども園・小学校連携事業が行われました。午前中は、第二小学校、慶徳小学校、豊川小学校の先生方が第二こども園の年長児クラスの保育参観を行い、午後は、こども園の先生方と小学校の先生方で研修協議会を行い、アプローチカリキュラムとスタートカリキュラムについての理解を深め、本日の保育についての意見交換を行いました。
 研究協議では保育を参観した先生方から意見や感想が活発に発表され、認定こども園教育・保育要領「育ってほしい力」についての理解を深めるとともに、幼小連携の重要性を再認識することができました。

 

 

令和2年度喜多方市小学校農業科作文コンクール審査会

2021年1月27日 14時49分

 1月22日(金)に喜多方市小学校農業科作文コンクール審査会を開催しました。今年度は1411作品の応募があり、10名の方に審査をしていただきました。作文から農業科に対する感想や思い、素直な気持ちが伝わってきたため、どの審査員の方も審査をするのが難しかったとおっしゃっていました。

 今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、農業科の活動も縮小して行うなど例年どおりとはいきませんでしたが、農業科を通して「豊かな心」、「社会性」、「主体性」を育むとともに、児童ひとりひとりの農業科に対する素直な気持ちを作文を通して表現することができました。その素直な心をずっと育んでいけるよう、次年度も引き続き農業科の活動に力を入れ、活動して参りたいと思います。

 ご多忙の中、ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。

 

   

喜多方市いじめ問題対策連絡協議会

2021年1月25日 10時11分

令和3年1月18日(月)喜多方市役所大会議室において、令和2年度喜多方市いじめ問題対策連絡協議会を開催しました。

 各関係機関が集まり、喜多方市のいじめ防止基本方針をもとに、方針や対応等について確認しました。また、情報交換では各機関で行っている対策や現状についての共通理解を深めることができました。今後も各機関で協力しながら、本市におけるいじめ問題の未然防止に向けて取り組んで参ります。

令和2年度喜多方市・西会津町学校事務の共同・連携推進協議会

2021年1月22日 18時54分

 1月20日(水)喜多方市役所において、喜多方市、西会津町の各小中学校の事務の先生等が参加し、令和2年度喜多方市・西会津町学校事務の共同・連携推進協議会が開催されました。

 これは、学校事務の効率化、システム化、学校の組織力向上を目指すとともに、研修等を通して、学校事務職員の資質・能力の向上、教員が子供と向き合う時間を確保することを目的としており、本市と西会津町とが共同実施して3年目となります。

 協議会では、学校事務のさらなる効率化を図り、児童生徒の教育活動を充実させるための取組みについて活発な協議が行われました。

 

 

教育委員会の行事予定

2025年

4月

30
(日)
31
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
昭和の日
昭和の日
30
(水)
1
(木)
2
(金)
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日