ようこそ! 喜多方市教育委員会のホームページへ!!

令和6年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果について

 令和6年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。喜多方市教育委員会では、児童生徒や教職員、保護者、地域の皆様が、自分の学校やお子様が通う学校、地域の学校のよさや課題を「自分事」としてとらえ、「喜多方市の未来を担う宝」であるすべての児童生徒の学力向上に対して、力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。

令和6年度全国学力・学習状況調査結果

【参考】令和5年度全国学力・学習状況調査結果

【参考】令和4年度全国学力・学習状況調査結果

 

 喜多方市立小中学校 社会科学習資料「副読本」改訂版(R4.2月改定)

  表紙  目次  編集者一覧.pdf

  1 わたしのまち みんなのまち.pdf

  2   はたらく人とわたしたちのくらし.pdf

  3   くらしをもまる.pdf

  4 市のうつりかわり.pdf

    5   住みよいくらしをつくる.pdf

  6【旧版】郷土につたわるねがい.pdf

 

  

  学校給食費等負担軽減事業について

 安心して子どもを産み・育てることができるまちづくりを推進するため、子育て世代における経済的負担の軽減を目的とし、小・中学校における学校給食費等の経費を補助します。

 (詳しくは、チラシをご覧ください→)学校給食費等負担軽減事業チラシ.pdf 

 

 「喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置」

 現在、喜多方市では「少子化に対応した活力ある学校づくり」が重要な課題の一つとなっています。

 各地区の実態を踏まえ、保護者や地域の皆様のご意見を伺いながら「今後の学校の適正規模・適正配置をどのようにしていけばよいのか。」について検討し、子どもたちにとってより望ましい教育環境をつくっていくことが大切であると考えています。関係する書類についてはポータルサイトトップからお入りください。 

 

『喜多方市フリースクール』のご案内 

  適応指導教室「喜多方フリースクール」は、学校へ行きたくても登校できない小・中学生のための活動の場で、学校生活への復帰や社会生活での自立をめざして開設しています。 

R6 喜多方フリースクールの案内〈保護者用〉.pdf

  

令和6年度喜多方市の学校教育.pdf

  令和6年度の喜多方の教育の概要です。
 

令和6年度 学校教育の主な取組.pdf

 

   ★ 令和6年度 ここまで育てよう!!喜多方の子どもたち.pdf

  
 

 

 

     ★ 喜多方市の3つの共通実践 

    市内小・中学校24校の共通実践です。

                      共通実践① 授業の質的改善.pdf

                      共通実践② 自己肯定感を育む活動の充実.pdf

                     共通実践③地域と共に歩む学校づくりの推進.pdf

 

       資料

     資料 なかよくたくましく生きる.pdf

     資料 小学校農業科取組のポイント.pdf

     資料 喜多方っ子の健やかな成長を.pdf

     

  

  

     
喜多方市いじめ防止基本方針(改定版)はこちらです

  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定).pdf
  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定)資料.pdf

 ★小学校農業科実習圃場空間線量測定結果一覧

       R5 放射線測定結果4月分.pdf  R5 放射線測定結果5月分.pdf

       R5 放射線測定結果6月分.pdf  R5 放射線測定結果7月分.pdf

       R5 放射線測定結果8月分.pdf       R5 放射線測定結果9月分.pdf

       R5 放射線測定結果10月分.pdf       R5 放射線測定結果11月分.pdf

 

   

    

★ 喜多方市通学路交通安全プログラム 

  平成24年4月以降に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年5月に国土交通 省、文部科学省、警察庁の3省庁は、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路の安全確保に向けて取り組むよう通知しました。 これを受けて、喜多方市では、平成26年7月から「通学路安全推進会議」を開催することとし、喜多方市通学路交通安全プログラムを策定しています。毎年、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るよう取り組んでいます。

  喜多方市 通学路交通安全プログラム.pdf

令和3年度 通学路危険箇所及び対策 

 毎年、各小学校から提出された通学路の危険箇所一覧をもとに関係機関が現地調査を行い、危険箇所の改善対策の検討及び改修を行います。危険箇所の追加、また改修等が行われた箇所については、毎年更新を行っていきます。

 令和3年度は、通学路の危険箇改善のため、喜多方建設事務所、喜多方警察署などの関係道路管理者にご尽力いただき、横断歩道の白線の引き直し、カーブミラーの設置など、5箇所の対策が完了したほか、令和3年度内の対策完了予定が3箇所となり、計8箇所の対策が完了する見込みとなりました。今後も、関係機関による通学路合同点検の充実を図り、児童生徒にとって安全・安心な通学路となるよう対応して参ります。

 ① 第一小.pdf  ② 喜二小.pdf  ③ 上三宮小.pdf  ④ 第三小.pdf  ⑤ 関柴小.pdf  ⑥ 熊倉小.pdf

 ⑦ 豊川小.pdf  ⑧ 熱塩小.pdf  ⑨ 塩川小.pdf   ⑩ 駒形小.pdf  ⑪ 山都小.pdf  ⑫ 高郷小.pdf

お知らせ

「学力向上パワーアップ事業」開催!

2016年6月10日 16時10分

このほど<6月8日(水)>本年度第1回目の「学力向上パワーアップ事業」が第一小学校で開催されました。

この事業は、授業力と生徒指導力を向上させながら、モデル学年(学級)の学力向上と教師の指導力向上を図るために大学教授の先生方を招聘し、実際の授業を参観後に研修会を開催し、授業者の指導方法や授業内容について教授陣と先生方とが研修を行うものです。

今年度は小学校1校(第一小学校)、中学校1校(高郷中学校)の2校で、年間3回ずつ実施されます。児童・生徒の皆さんの学力向上のため、先生方にも頑張っていただいています。

なお、この日は5年1組の富樫美紀子先生による国語の授業が行われ、講師として福島大学教授 佐藤佐敏 先生と、会津大学上級准教授 苅間澤勇人 先生が訪問され、授業の後に先生方との研修会が行われました。


「ともに考えよう喜多方っ子の今・未来2016」開催のお知らせ

2016年6月8日 13時28分

 今年度は福島大学人間発達文化学類教授、同大陸上競技部監督の川本 和久氏を講師にお招きし、「喜多方っ子のやる気を引き出すには!~福島大学陸上競技部の実践から~」をテーマに講演会を開催いたします。ぜひ参加していただきたいと思います。(参加費は無料です。)
 
喜多方市の学校関係者(教員、児童・生徒、保護者等)へは、学校を通して下記のチラシを配付いたしましたので、学校を通じてお申し込みをお願いします。また市民の皆様の参加についてのお問い合わせは、喜多方市教育委員会学校教育課(電話0241-24-5314)までお願いします。

「喜多方市いじめ防止基本方針」を掲載しました。

2016年3月31日 14時26分

喜多方市は、郷土の発展に尽くした瓜生岩子刀自や蓮沼門三氏、藤樹学の教えを尊重し、喜多方市の風土、文化、伝統等に基づきながら喜多方市人づくりの指針「未来を拓く喜多方人」を作成し、児童生徒がめざす姿として「なかよくたくましく生きる」作成しました。
 これは5つの努力目標で構成されており、その一つ「人として恥ずかしい行いをしません」では、「人をいじめたり、差別したり、卑怯なまねはしない」と、具体的な姿を示しています。

いじめの根絶には、市・学校・市民・家庭その他の関係者が喜多方の人づくりの指針「なかよくたくましく生きる」の趣旨を共通理解するとともに、いじめは絶対にゆるされないという共通認識にたって、いじめの根絶に向けた主体的かつ着実な取り組みを推進していく必要があります。

問題の克服に向けて取り組むよう、いじめ防止対策推進法(以下、「法」という。)第12条の規定に基づき、いじめの防止等(いじめの防止、いじめの早期発見及びいじめへの対処)のための対策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針を、「喜多方市いじめ防止基本方針」としてまとめ、ここに策定しました。


 喜多方市いじめ防止基本方針.pdf 
 資料(まとめ).pdf

平成27年度小学校農業科支援員交流会

2015年11月19日 15時25分

 11月18日、小学校農業科支援員交流会が開催されました。市内17校から農業科支援員の方と先生方が出席し、今年度の成果や課題など様々な意見が交わされ、とても充実した会となりました。会議に出席された皆様、大変お疲れ様でした。

幼稚園児による稚魚の放流!

2015年10月27日 14時28分

  10月26日(月)に、市内幼稚園6園の園児による、鯉の稚魚放流が、田付川で行われました。
  これは、阿賀川漁業組合の主催で行われ集まった園児達は、組合員の話を聞いたあと約1500匹の稚魚を、楽しそうに放流しました。

平成27年度こども議会から

2015年10月15日 15時58分

  去る、10月6日に子ども議会が喜多方市役所4階議場で開催されました。
今回は、菅井日菜乃議長(会北中)・中川翔太副議長(姥堂小)を含む24名の議員で、本物の議会さながらの質疑がされ、子どもたちの将来の喜多方に対する真剣な思いがよく伝わる内容でした。
 質問内容は、広報誌でも掲載されますのでぜひご覧ください。

中体連全国大会激励会!

2015年8月13日 08時56分

  8月12日(水)に、東北大会や県大会で全国大会の出場権を得た、選手の激励会が教育委員会で行われました。
  出場権を得、激励会に参加したのは、喜多方二中新体操夏井さん(東北大会優勝)・喜多方二中卓球個人原田さん(東北大会3位)・喜多方二中卓球団体代表高畑さん(東北大会3位)・喜多方三中柔道個人大堀さん(県大会優勝)です。
 激励会に参加した選手は、全国大会での豊富を力強く述べていました。
 なお、全国大会は新体操が北海道札幌・卓球が宮城県仙台市・柔道が北海道函館で開催されます。喜多方っこの活躍を期待いたします。

市民水泳大会開催される!

2015年8月11日 09時36分

  8月9日(日)に、第46回喜多方市民水泳大会が開催されました。当日は、天候に恵まれ気温34.5度、水温29.5度の好条件で熱戦が繰り広げられました。
 参加された選手の皆さん・応援された保護者の皆さん・指導くださった教職員の皆さん・暑い中運営していただいた競技役員のみなさん、お疲れ様でした。

 

中体連東北大会激励会

2015年7月30日 17時59分

  先週、開催された福島県中学校体育大会(陸上は7月8・9日)で東北大会に出場権を得た選手の激励会が、喜多方市役所で行われました。
  参加した選手は、喜多方一中(陸上・卓球)、喜多方二中(陸上・卓球・新体操)、喜多方三中(柔道)、塩川中(相撲)の11名です。東北大会は、種目により開催県が異なり早い種目は明日からの出発になります。福島県の代表として健闘をお祈りいたします。

教育委員会だより№2 を発行しました。

2015年7月16日 14時24分

 教育委員会だより第2号は、「特別支援教育」を中心テーマにしました。「通級指導教室」などについて説明しています。
 また、第三中学校体育館の改築工事について掲載しています。バドミントンコートだと、ゆうゆう8面もとれるとても広い体育館が完成します。


 教委だより№2.pdf

喜多方市立第二幼稚園公開保育

2015年6月19日 17時59分

  本日、喜多方市立第二幼稚園で公開保育研修会が開催されました。喜多方市の幼稚園の先生方中心に約40名の参加者があり、第二幼稚園の佐藤奈美先生に保育公開を行っていただきました。
 園長の湯浅由美子先生や支援員の伊藤さん含め3名で保育活動に当たり、園児は裸足で園庭に出た後、川ダムづくり・ジュース屋さんごっこ・チョコレートづくりを熱心に行っていました。園児たちはまぶしい笑顔で活動していたのがとても印象的でした。

教育委員会の行事予定

2025年

4月

30
(日)
31
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
昭和の日
昭和の日
30
(水)
1
(木)
2
(金)
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日