喜多方市 子ども議会①
2019年10月31日 17時48分10月28日(月)29日(火)、市役所議場で、喜多方市子ども議会を行いました。28日は第一中学校、29日は塩川中学校の3年生全員が議場に入り、市側に中学生の視点での質問等を行いました。今回の経験を生かし、喜多方市の将来を担う人材に成長してください。
令和6年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果について
令和6年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。喜多方市教育委員会では、児童生徒や教職員、保護者、地域の皆様が、自分の学校やお子様が通う学校、地域の学校のよさや課題を「自分事」としてとらえ、「喜多方市の未来を担う宝」であるすべての児童生徒の学力向上に対して、力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。
喜多方市立小中学校 社会科学習資料「副読本」改訂版(R4.2月改定)
学校給食費等負担軽減事業について
安心して子どもを産み・育てることができるまちづくりを推進するため、子育て世代における経済的負担の軽減を目的とし、小・中学校における学校給食費等の経費を補助します。
(詳しくは、チラシをご覧ください→)学校給食費等負担軽減事業チラシ.pdf
「喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置」
現在、喜多方市では「少子化に対応した活力ある学校づくり」が重要な課題の一つとなっています。
各地区の実態を踏まえ、保護者や地域の皆様のご意見を伺いながら「今後の学校の適正規模・適正配置をどのようにしていけばよいのか。」について検討し、子どもたちにとってより望ましい教育環境をつくっていくことが大切であると考えています。関係する書類についてはポータルサイトトップからお入りください。
『喜多方市フリースクール』のご案内
適応指導教室「喜多方フリースクール」は、学校へ行きたくても登校できない小・中学生のための活動の場で、学校生活への復帰や社会生活での自立をめざして開設しています。
令和6年度の喜多方の教育の概要です。
★ 令和6年度 ここまで育てよう!!喜多方の子どもたち.pdf
★ 喜多方市の3つの共通実践
市内小・中学校24校の共通実践です。
資料
★喜多方市いじめ防止基本方針(改定版)はこちらです
喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定).pdf
喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定)資料.pdf
★小学校農業科実習圃場空間線量測定結果一覧
R5 放射線測定結果4月分.pdf R5 放射線測定結果5月分.pdf
R5 放射線測定結果6月分.pdf R5 放射線測定結果7月分.pdf
R5 放射線測定結果8月分.pdf R5 放射線測定結果9月分.pdf
R5 放射線測定結果10月分.pdf R5 放射線測定結果11月分.pdf
★ 喜多方市通学路交通安全プログラム
平成24年4月以降に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年5月に国土交通 省、文部科学省、警察庁の3省庁は、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路の安全確保に向けて取り組むよう通知しました。 これを受けて、喜多方市では、平成26年7月から「通学路安全推進会議」を開催することとし、喜多方市通学路交通安全プログラムを策定しています。毎年、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るよう取り組んでいます。
★令和3年度 通学路危険箇所及び対策
毎年、各小学校から提出された通学路の危険箇所一覧をもとに関係機関が現地調査を行い、危険箇所の改善対策の検討及び改修を行います。危険箇所の追加、また改修等が行われた箇所については、毎年更新を行っていきます。
令和3年度は、通学路の危険箇改善のため、喜多方建設事務所、喜多方警察署などの関係道路管理者にご尽力いただき、横断歩道の白線の引き直し、カーブミラーの設置など、5箇所の対策が完了したほか、令和3年度内の対策完了予定が3箇所となり、計8箇所の対策が完了する見込みとなりました。今後も、関係機関による通学路合同点検の充実を図り、児童生徒にとって安全・安心な通学路となるよう対応して参ります。
① 第一小.pdf ② 喜二小.pdf ③ 上三宮小.pdf ④ 第三小.pdf ⑤ 関柴小.pdf ⑥ 熊倉小.pdf
10月28日(月)29日(火)、市役所議場で、喜多方市子ども議会を行いました。28日は第一中学校、29日は塩川中学校の3年生全員が議場に入り、市側に中学生の視点での質問等を行いました。今回の経験を生かし、喜多方市の将来を担う人材に成長してください。
10月29日(火)午前中に高郷小学校で全児童を対象に、午後に熊倉小学校で5・6年生を対象に、東京の国立科学博物館 分子生物多様性研究資料センター長の真鍋真先生による特別授業が行われました。
先生のご専門である、恐竜について、その特徴や、進化の過程について、楽しく分かりやすくお話しいただきました。両校とも、児童たちは目を輝かせてお話に食い入り、休憩時間には先生へ質問するなど楽しい時間を過ごしました。
10月24日(木)喜多方市役所第三会議室において、第2回喜多方市生徒指導研修会を開催しました。
市内小中学校生徒指導主事の研修として、情報モラルや情報リテラシーについての理解を深めながら、各校の課題解決のための具体的な内容について、グループ協議を通し明らかにしました。
10月3日(木)、市役所大会議室で、第2回喜多方市学力向上研修会を行いました。担当指導主事より、喜多方市の学力の現状と今求められている学力についての講義の後、各学校の担当者による、各学校における学力向上の取組を話し合いました。
各学校における学力向上に向けた具体的かつ効果的な取組を期待します。
9月30日(月)、慶徳小学校の5・6年生対象に、東京理科大学大学院講師の桜井進先生による特別授業が行われました。今回、桜井先生には「数のマジック」について、ビデオ映像などを活用しながら授業を行っていただきました。桜井先生の軽快なトークと大変分かりやすい説明で、児童は夢中になって授業に取り組むことができました。児童たちは今回の授業を通して、数学に夢中になることは、スポーツや音楽に夢中になることと同じであることと、学校以外にある身近な数学に興味を持つことの大切さに気がつくことができました。
9月26日、市役所にて令和元年度第1回喜多方市学校給食共同調理場及び学校給食センター運営委員会会議を開催しました。
事務局からは、今年度の学校給食の充実に向けた取組、学校給食費、学校給食費に関する調査結果についての説明を行いました。その後、PTA、生産者の会、校長の各代表、共同調理場及び給食センターの所長からなる委員の皆さんから研修のあり方やアンケートの内容等についてのご意見をいただきました。
よりよい学校給食となるように各機関・団体の連携を強化してまいります。
9月20日(金)豊川小学校の田に、子どもたちが製作した「かかし」が設置されました。
どのかかしも個性的に仕上がっていて田んぼがにぎやかになりました。
稲刈りは10月に行われる予定なので、それまではかかしが見守っていてくれるでしょう。
9月18日(水)喜多方市押切川公園スポーツ広場において、令和元年度 喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会が開催されました。
小雨が降る時間帯もありましたが、児童の皆さんの各競技への全力で取り組む姿や、素晴らしい応援が随所に見られる素晴らしい大会となりました。
9月12日(木)に上三宮小学校の児童4名が、社会科の授業で喜多方市役所を訪れました。
児童は、喜多方駅や若喜商店、ラーメン神社、田原屋菓子店などを見学した後、喜多方市役所を見学しました。児童は、喜多方市の特色、主な公共施設などの場所と働き、交通の様子などについてしっかり学習していました。
9月9日(月)に喜多方三中、10日(火)に喜多方一中の生徒が、総合的な学習の時間で喜多方市役所を訪れ、文化課の担当職員からの喜多方の歴史に関する説明を受けました。
喜多方三中の生徒は、明治15年(1882年)に起きた「喜多方事件」について学習し、自由民権運動についての理解を深めることができました。喜多方一中の生徒は、明治13年(1880年)の「喜多方大火」について学習し、火事に強い蔵が喜多方市に多く造られたことを学びました。
9月6日(金)の午前中、第二こども園を会場に、午後は第三小学校を会場にして、第2回学校生活支援員研修会を行いました。今回は、第二こども園と第三小学校でそれぞれに授業等を提供していただき、支援員が参観した後、有効な支援の在り方について協議を行い、活発な意見交換を通して研修を深めました。
8月27日(火)、市役所大会議室において、通学路防犯合同点検会議を行いました。小学校の管理職や喜多方警察署職員及び喜多方市の防犯協会の方々に出席していただき、登下校防犯プランや喜多方市通学路防犯合同点検実施要項の確認及び各小学校区の通学路防犯合同点検結果の確認を行いました。
8月22日に、令和元年度「学びの力パワーアップ事業」学級力向上サポート事業 第2回Q-U研修会を行いました。会津大学文化研究センター 教授 苅間澤勇人先生を講師に招き、Q-Uの結果分析及び構成的グループエンカウンターについて、楽しみながら効果的な指導法について学ぶことができました。出席した先生方からは、二学期からの学級経営に生かしていきたいという感想が多く聞かれました。
8月9日(金)、市役所において、幼児教育と小学校教育の連携研修会を行いました。第一こども園、関柴小学校による幼小連携の実践発表のあと、学区ごとに、幼小連携の更なる充実に向けて、グループ協議を行いました。参加者は、今年度に実践できる幼小連携のあり方について、充実した意見交換を行いました。
8月2日(金)、第一小学校のパソコン室において、プログラミング教育研修会を行いました。株式会社ジャストシステムのの中西雄大様を講師に迎え、授業支援ソフト「ジャストスマイル」に内蔵されているプログラミング教材を使った授業の進め方について、実際にプログラミング教材を使用しながら研修を行いました。
7月に開催された福島県中学校体育大会を見事勝ち抜き、東北中学校体育大会への出場権を得た本市の中学生は、陸上競技、野球、卓球、相撲の各競技合計27名です。
8月2日、東北大会へ出場する第一中、第二中、会北中の14名の生徒が市役所を訪れ、一人一人が教育長に抱負を述べました。
教育長からは、市民の皆さんの支えがあって大会に出場できることを忘れず、最高の力を振り絞ってきてほしいこと、吉田松陰の言葉を引用し、夢を持つことで成功も手に入れることができるという励ましの言葉がありました。
選手の皆さんには、福島県代表としての誇りを胸に、自信を持って大会に臨み、精一杯の力を発揮してきてほしいと思います。
7月18日(木)、2014年ソチパラリンピックアルペンスキー(座位)金メダリストの鈴木猛史氏(猪苗代町出身)の講演会を、小学6年生と中学3年生対象に喜多方プラザで実施しました。鈴木氏からはチェアスキーとの出会いから、オリンピック出場するまでの経緯を、軽快なトークと映像や画像を交えながらご講演いただきました。各中学校の代表7名が講演会の司会を行い、鈴木氏のオリンピック金メダルに直接触れさせていただくなど、うれしいサプライズもありました。
7月17日(水)に第1回小学校外国語活動研修会を実施しました。高郷小学校を会場に、喜多方市内のすべての小学校から先生方が参加し、外国語活動の授業について協議しました。
高郷小学校の6年生は、外国語活動に熱心に取り組んでいるだけでなく楽しそうに学んでいました。
7月11日(木)、第2回特別支援教育研修会を行いました。会津支援学校の木戸真喜子先生を講師に迎え、特別な支援を要する子どもへの接し方について講義をいただきました。その後、グループ協議を行い、各学校の特別支援教育の課題について話合いを行いました。
7月3日(水)豊川小学校で、市内の小中学校の先生方も参加しての特別支援教育校内授業研究会が行われました。授業後は事後研究会が行われ、先生方の指導力向上に向けての活発な意見交換が行われました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
(日)
|
31
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
昭和の日
昭和の日
|
30
(水)
|
1
(木)
|
2
(金)
|
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日
|