ようこそ! 喜多方市教育委員会のホームページへ!!

令和6年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果について

 令和6年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。喜多方市教育委員会では、児童生徒や教職員、保護者、地域の皆様が、自分の学校やお子様が通う学校、地域の学校のよさや課題を「自分事」としてとらえ、「喜多方市の未来を担う宝」であるすべての児童生徒の学力向上に対して、力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。

令和6年度全国学力・学習状況調査結果

【参考】令和5年度全国学力・学習状況調査結果

【参考】令和4年度全国学力・学習状況調査結果

 

 喜多方市立小中学校 社会科学習資料「副読本」改訂版(R4.2月改定)

  表紙  目次  編集者一覧.pdf

  1 わたしのまち みんなのまち.pdf

  2   はたらく人とわたしたちのくらし.pdf

  3   くらしをもまる.pdf

  4 市のうつりかわり.pdf

    5   住みよいくらしをつくる.pdf

  6【旧版】郷土につたわるねがい.pdf

 

  

  学校給食費等負担軽減事業について

 安心して子どもを産み・育てることができるまちづくりを推進するため、子育て世代における経済的負担の軽減を目的とし、小・中学校における学校給食費等の経費を補助します。

 (詳しくは、チラシをご覧ください→)学校給食費等負担軽減事業チラシ.pdf 

 

 「喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置」

 現在、喜多方市では「少子化に対応した活力ある学校づくり」が重要な課題の一つとなっています。

 各地区の実態を踏まえ、保護者や地域の皆様のご意見を伺いながら「今後の学校の適正規模・適正配置をどのようにしていけばよいのか。」について検討し、子どもたちにとってより望ましい教育環境をつくっていくことが大切であると考えています。関係する書類についてはポータルサイトトップからお入りください。 

 

『喜多方市フリースクール』のご案内 

  適応指導教室「喜多方フリースクール」は、学校へ行きたくても登校できない小・中学生のための活動の場で、学校生活への復帰や社会生活での自立をめざして開設しています。 

R6 喜多方フリースクールの案内〈保護者用〉.pdf

  

令和6年度喜多方市の学校教育.pdf

  令和6年度の喜多方の教育の概要です。
 

令和6年度 学校教育の主な取組.pdf

 

   ★ 令和6年度 ここまで育てよう!!喜多方の子どもたち.pdf

  
 

 

 

     ★ 喜多方市の3つの共通実践 

    市内小・中学校24校の共通実践です。

                      共通実践① 授業の質的改善.pdf

                      共通実践② 自己肯定感を育む活動の充実.pdf

                     共通実践③地域と共に歩む学校づくりの推進.pdf

 

       資料

     資料 なかよくたくましく生きる.pdf

     資料 小学校農業科取組のポイント.pdf

     資料 喜多方っ子の健やかな成長を.pdf

     

  

  

     
喜多方市いじめ防止基本方針(改定版)はこちらです

  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定).pdf
  喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定)資料.pdf

 ★小学校農業科実習圃場空間線量測定結果一覧

       R5 放射線測定結果4月分.pdf  R5 放射線測定結果5月分.pdf

       R5 放射線測定結果6月分.pdf  R5 放射線測定結果7月分.pdf

       R5 放射線測定結果8月分.pdf       R5 放射線測定結果9月分.pdf

       R5 放射線測定結果10月分.pdf       R5 放射線測定結果11月分.pdf

 

   

    

★ 喜多方市通学路交通安全プログラム 

  平成24年4月以降に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年5月に国土交通 省、文部科学省、警察庁の3省庁は、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路の安全確保に向けて取り組むよう通知しました。 これを受けて、喜多方市では、平成26年7月から「通学路安全推進会議」を開催することとし、喜多方市通学路交通安全プログラムを策定しています。毎年、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るよう取り組んでいます。

  喜多方市 通学路交通安全プログラム.pdf

令和3年度 通学路危険箇所及び対策 

 毎年、各小学校から提出された通学路の危険箇所一覧をもとに関係機関が現地調査を行い、危険箇所の改善対策の検討及び改修を行います。危険箇所の追加、また改修等が行われた箇所については、毎年更新を行っていきます。

 令和3年度は、通学路の危険箇改善のため、喜多方建設事務所、喜多方警察署などの関係道路管理者にご尽力いただき、横断歩道の白線の引き直し、カーブミラーの設置など、5箇所の対策が完了したほか、令和3年度内の対策完了予定が3箇所となり、計8箇所の対策が完了する見込みとなりました。今後も、関係機関による通学路合同点検の充実を図り、児童生徒にとって安全・安心な通学路となるよう対応して参ります。

 ① 第一小.pdf  ② 喜二小.pdf  ③ 上三宮小.pdf  ④ 第三小.pdf  ⑤ 関柴小.pdf  ⑥ 熊倉小.pdf

 ⑦ 豊川小.pdf  ⑧ 熱塩小.pdf  ⑨ 塩川小.pdf   ⑩ 駒形小.pdf  ⑪ 山都小.pdf  ⑫ 高郷小.pdf

お知らせ

第5回学校教育指導委員会

2021年1月15日 18時11分

 

  1月13日に第5回学校教育指導委員会を開催しました。最終回である今回は、今年度の振り返りと次年度の活動について、小中学校に分かれてのグループ協議を行い、学校訪問での各校のよさや学力向上に向けた課題解決の手立てについて議論しました。
 今年度は学校教育指導員の方々のご尽力により、喜多方市の学力向上の土台となるリーデイングスキル確認問題を作成することができました。感謝申し上げます。今年度の成果を次年度の学校教育指導委員会につなげていきます。                  

 

令和2年度中学生の「税についての作文」福島県知事賞受賞報告

2020年12月25日 11時16分

   12月23日(水)、第三中学校の第3学年、畑中さん及び小島校長先生が「税についての作文」福島県知事賞受賞報告のため、教育長室を訪問されました。中学生の「税についての作文」募集事業は、将来の福島県を担う中学生に、税に対する関心を高め、理解を深めてもらうことを目的として、全国納税貯蓄組合連合会と国税庁が共催で実施する事業に合わせ、優秀作品について表彰する事業を福島県が主催し、福島県教育委員会及び福島県租税教育推進協議会の後援により実施しているものです。
 受賞作品「税金」は、税についての疑問をインターネットで調べ、自分の考えを適切にまとめられたものとなっており、教育長からは「自分の生活と税との関連に着目している内容や自分の考えを素直に記述しているところが素晴らしいですね。」と、お祝いの言葉が贈られました。
 また、第三中学校では、福島県知事賞他2名が喜多方税務署長賞に選ばれ素晴らしい結果となりました。

堂島小学校父母と教師の会 福島県教育・文化表彰 社会教育関係の功績顕著な団体において表彰

2020年12月14日 12時58分

 12月11日(金)堂島小学校父母と教師の会の渡部会長と佐川校長先生が、福島県教育・文化表彰受賞の報告においでになりました。

 堂島小学校父母と教師の会では、19年前から地域と連携し、昔語り、料理、スポーツ、将棋などの、土曜教室を実施しており、長年の取組が認められ受賞されたとの事です。

 今後も、伝統ある取組を継続し、児童の健全育成に力を尽くしていただければと思います。

 

「堂島のお弁当 味の玉手箱」完成報告

2020年12月10日 16時35分

 12月8日(火)、堂島小学校児童2名、校長先生、教頭先生、塩川屋 山田様、オクヤピーナッツジャパン 松崎様が市長室を訪問されました。報告会では、弁当の考案から販売までを学びながら、地元の良さを再認識する「ふるさと堂島じまん健康弁当作成プロジェクト」を立ち上げたことや、5、6年生が弁当の中身やオリジナルのパッケージづくりを行ってきたこと、地元企業はじめ多くの方々の協力があり「堂島のお弁当 味の玉手箱」が完成したことが報告されました。おいしそうなお弁当は、市長と教育長に贈呈されました。

 

喜多方市小学校農業科支援員交流会

2020年11月25日 10時10分

  11月19日に喜多方市小学校農業科支援員交流会を開催しました。小学校17校の代表者及び、小学校農業科支援員の方々が出席されました。始めに、第三小学校から今年度の農業科への取組について発表があり、その後、5つの班に分かれて情報交換や課題への対策など協議が行われました。農業科支援員の皆様には、ご多忙の中ご出席いただき、貴重なアドバイスやご意見をいただきましたことに深く感謝申し上げます。

 

喜多方市小学校農業科農業研究会

2020年11月25日 10時00分

 11月19日に喜多方市小学校農業科農業研究会を開催しました。小学校農業科アドバイザーとして、関東学院大学理工学部教授 佐藤幸也先生を始め、会津農林事務所喜多方農業普及所、会津よつば農業協同組合喜多方営農経済センター、熱塩小学校の代表の方々に出席いただきました。担当より今年度の小学校農業科の成果と課題を説明し、課題への対策などに対して指導をいただきました。次年度の農業科の活動に生かして参ります。

令和2年度 第2回喜多方市通学路安全推進会議

2020年11月20日 10時53分

 11月17日(火)、令和2年度 第2回喜多方市通学路安全推進会議が開催されました。県喜多方建設事務所、市建設課等の各機関にお集まりいただき、各小学校より出された通学路の対策必要箇所について現地に赴き対策状況の確認を行いました。今年度は35箇所中、対策完了箇所が3箇所、令和2年度中の対策完了予定箇所が3箇所となりました。残りの対策必要箇所については、各機関において対応を検討しているところです。

 各小学校の通学路対策箇所図については、令和3年1月をめどに、喜多方市ポータルサイトに掲載予定です。

第4回学校教育指導委員会

2020年10月16日 09時36分

   10月15日に第4回学校教育指導委員会を開催しました。今回は第3回学校教育指導委員会に引き続き、各指導員の先生方が作成した読解力確認問題について再検討を行いました。小中学校毎に分かれて、熱心な協議が行われ、よりよい問題に仕上がりました。

~農業科活動風景(豊川小学校・加納小学校)~

2020年10月5日 15時29分

 9月28日に豊川小学校、10月1日に加納小学校で稲刈りが実施されました。両日とも天候が心配されましたが

無事に行うことができました。

 

 豊川小学校では鎌を使用して稲を刈り、ヒモで結び、干す作業まで行いました。支援員さんから稲を刈る部分や

鎌の持ち方についての説明があり、子どもたちもしっかり稲刈りができました。

 

       

 

 加納小学校では稲刈りと生き物調査を行いました。

稲刈り用の田んぼの水たまりに生息していたカエルやタニシを虫取り網で捕まえ、講師の先生に捕まえた

生き物の生態などについて説明していただきました。その後、5.6年生で稲刈りを行いました。

6年生は昨年も体験していることから、積極的に5年生に稲刈りや結び方を教えている姿があり、素敵だなと感じました。

 

      

~農業科活動風景(高郷小学校)~

2020年9月29日 09時11分

 9月24日、天候が心配されましたが、高郷小学校において稲刈りが実施されました。

5月に植えた苗は、台風の影響が心配されましたが、立派な稲穂となりました。

子どもたちは、鎌を使って自分たちで収穫しました。手で刈るのは大変そうでしたが農業支援員さんの

助言を聞きながら一生懸命刈っている子どもたちの姿が印象的でした。

 

      

 

 「毎年稲刈りしています!」、「先週稲刈りをしました!」などの声もあがり、子ども達にとっては

大変貴重な経験になったと思います。

 最後にヒモで結び、二つに分けて干しました。1週間から10日ほど日光で乾かし、脱穀になるとのことです。

お米になるのが楽しみですね。

 

      

第3回学校教育指導委員会

2020年9月18日 16時30分

 9月16日に第3回学校教育指導委員会を開催しました。学校教育指導委員会は今年度、読解力向上のための問題作成を行っておりますが、今回は各指導員の先生方が作成した試作問題について検討を行いました。今後、試作問題に加筆修正し、よりよい問題にしていきます。

 

みどりの奨励賞(全国緑の少年団連盟会長賞)受賞、おめでとうございます。

2020年9月16日 09時33分

 9月15日(火)、「みどりの奨励賞(全国緑の少年団連盟会長賞)」を受賞した喜多方市立第一小学校緑の少年団委員長の大竹さん、副委員長の藤田さんが、教育長への受賞報告のため教育長室を訪れました。

 報告会では、大竹さんの「伝統ある緑の少年団の活動を大切にしていきたい」との発言に、教育長から、「この素晴らしい伝統が、下級生に引き継がれるよう頑張って下さい。」との激励の言葉がありました。報告会には、杉原校長先生、緑の少年団担当の山内先生が同席されました。

 受賞された第一小学校の皆さん、おめでとうございました。

 

喜多方フリースクール指導員委任状交付式

2020年9月2日 14時17分

 8月31日(月)に、喜多方市役所教育長室において、若菜ミエ子さんと内藤陽冬美さんに、喜多方フリースクール指導員の委任状交付を行いました。

 本市の不登校児童生徒のために、力を発揮していただきたいと思います。

 

第2回学校生活支援員研修会

2020年9月2日 09時26分

 8月27日(木)、第一こども園を会場にして、第2回学校生活支援員研修会を行いました。今回は、第一こども園で授業を提供していただき、様々なな支援を要する園児に対する適切な支援のあり方について協議を行いました。

 

学級力向上サポート事業 Q-U研修会

2020年8月24日 11時47分

 8月20(木)に、令和2年度「学びの力パワーアップ事業」学級力向上サポート事業 Q-U研修会を行いました。会津大学文化研究センター 教授 苅間澤勇人先生を講師に招き、Q-Uテストの意義や結果分析についてご指導いただきました。

 出席した先生方からは、二学期からの学級経営に積極的に生かしていくことや学校全体で共有していくことの大切さがわかったという感想が多く聞かれました。

 

第2回学校教育指導委員会

2020年8月7日 10時55分

  第2回学校教育指導委員会が8月5日に行われました。委員長の岩渕校長先生から「学校訪問の心構え」についてご講義をいただきました。今年度は、喜多方市内小・中学校の学校訪問を行うとともに、読解力向上のための方策を探ってまいります。

 

令和2年度第1回喜多方市通学路安全推進会議

2020年7月22日 16時49分

 7月21日(火)に、市役所において令和2年度第1回喜多方市通学路安全推進会議を開催しました。この会議は、平成24年度実施の通学路緊急合同点検以降継続して行われている会議で、各小学校から出された通学路危険箇所について、喜多方警察署、喜多方建設事務所、市校長会、市PTA連絡協議会、市役所建設課および生活防災課が対策を協議し改善することを目的としています。

 今年度は、36箇所の危険箇所について協議されました。今年度の対策結果については、年度末に市ホームページで公表する予定です。

第一小学校 令和2年度福島県学校歯科保健優良校表彰(第63回よい歯の学校表彰)「特別表彰」・「最優秀賞」受賞報告会

2020年7月9日 12時35分

 7月8日(水)に、第一小学校の校長先生、児童代表2名、担当の先生が、令和2年度福島県学校歯科保健優良校表彰(第63回よい歯の学校表彰)において「特別表彰」および最高賞の「最優秀賞」受賞を教育長へ報告するため、市役所を訪れました。

 第一小学校では、全校を上げて歯の健康のための活動を長年行っており、15年以上継続して積み重ねてきた活動が認められ「特別表彰」も合わせて受賞となりました。素晴らしい取組が伝統として続いていくことを期待します。おめでとうございました。

 

第2回 特別支援教育研修会

2020年7月3日 15時56分

 7月1日(水)、第2回特別支援教育研修会を行いました。松山小学校の岩本美和子先生を講師に迎え、特別な支援を要する子どもへの接し方についての実践を発表していただきました。教材の提示方法や、文章の読み方の具体的な指導方法等について、パワーポイント資料を活用しながら分かりやすく説明していただき、参加者の指導力向上が図られました。

喜多方市小学校泳法指導講習会

2020年6月30日 07時34分

    6月24日(水)第一小学校プールにて、喜多方市小学校泳法指導講習会を実施しました。今年度も、喜多方市水泳協会の渡部祐子先生と松原 匠先生に指導をいただきました。少し肌寒い日でしたが、市内小学校の17名の先生方にとって、水慣れやキック及び手の掻きの仕方などについての効果的な指導法を学ぶ機会となりました。

教育委員会の行事予定

2025年

4月

30
(日)
31
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
昭和の日
昭和の日
30
(水)
1
(木)
2
(金)
3
(土)
憲法記念日
憲法記念日