小・中学校初任者研修地区別研修B一般研修
2025年5月26日 13時02分喜多方市内の初任者の先生方15名の参加により実施しました。学習指導、生徒指導、校務の処理等について研修を行いました。同期採用の先生方による研修会ということで、日頃考えていることの情報交換の時間もあり、貴重な1日となりました。
令和6年度 全国学力・学習状況調査における本市の結果について
令和6年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。喜多方市教育委員会では、児童生徒や教職員、保護者、地域の皆様が、自分の学校やお子様が通う学校、地域の学校のよさや課題を「自分事」としてとらえ、「喜多方市の未来を担う宝」であるすべての児童生徒の学力向上に対して、力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。
喜多方市立小中学校 社会科学習資料「副読本」改訂版(R4.2月改定)
学校給食費等負担軽減事業について
安心して子どもを産み・育てることができるまちづくりを推進するため、子育て世代における経済的負担の軽減を目的とし、小・中学校における学校給食費等の経費を補助します。
(詳しくは、チラシをご覧ください→)学校給食費等負担軽減事業チラシ.pdf
「喜多方市立小・中学校適正規模・適正配置」
現在、喜多方市では「少子化に対応した活力ある学校づくり」が重要な課題の一つとなっています。
各地区の実態を踏まえ、保護者や地域の皆様のご意見を伺いながら「今後の学校の適正規模・適正配置をどのようにしていけばよいのか。」について検討し、子どもたちにとってより望ましい教育環境をつくっていくことが大切であると考えています。関係する書類についてはポータルサイトトップからお入りください。
『喜多方市フリースクール』のご案内
適応指導教室「喜多方フリースクール」は、学校へ行きたくても登校できない小・中学生のための活動の場で、学校生活への復帰や社会生活での自立をめざして開設しています。
令和7年度の喜多方の教育の概要です。
★ 喜多方市の3つの共通実践
市内小・中学校23校の共通実践です。
資料
★喜多方市いじめ防止基本方針(改定版)はこちらです
喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定).pdf
喜多方市いじめ防止基本方針(30年7月改定)資料.pdf
★ 喜多方市通学路交通安全プログラム
平成24年4月以降に全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから、平成24年5月に国土交通 省、文部科学省、警察庁の3省庁は、通学路の緊急合同点検を実施し、通学路の安全確保に向けて取り組むよう通知しました。 これを受けて、喜多方市では、平成26年7月から「通学路安全推進会議」を開催することとし、喜多方市通学路交通安全プログラムを策定しています。毎年、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保を図るよう取り組んでいます。
★令和3年度 通学路危険箇所及び対策
毎年、各小学校から提出された通学路の危険箇所一覧をもとに関係機関が現地調査を行い、危険箇所の改善対策の検討及び改修を行います。危険箇所の追加、また改修等が行われた箇所については、毎年更新を行っていきます。
令和3年度は、通学路の危険箇改善のため、喜多方建設事務所、喜多方警察署などの関係道路管理者にご尽力いただき、横断歩道の白線の引き直し、カーブミラーの設置など、5箇所の対策が完了したほか、令和3年度内の対策完了予定が3箇所となり、計8箇所の対策が完了する見込みとなりました。今後も、関係機関による通学路合同点検の充実を図り、児童生徒にとって安全・安心な通学路となるよう対応して参ります。
① 第一小.pdf ② 喜二小.pdf ③ 上三宮小.pdf ④ 第三小.pdf ⑤ 関柴小.pdf ⑥ 熊倉小.pdf
喜多方市内の初任者の先生方15名の参加により実施しました。学習指導、生徒指導、校務の処理等について研修を行いました。同期採用の先生方による研修会ということで、日頃考えていることの情報交換の時間もあり、貴重な1日となりました。
各機関よりいじめ問題対策連絡協議会委員の皆様に参加いただき開催しました。いじめ問題に対する各機関の取組、及び、いじめの未然防止、早期発見、早期対応、早期解決に向けた取り組みの連携について話し合いました。
5月13日(火)に開催しました。昨年度の活動の振り返りと今年度の活動計画の話し合い、及び、普段の業務ついての情報交換を行いました。
5月9日(金)、市内小中学校の学校生活支援員の皆様に参加いただき実施しました。日頃の活動を通して感じておられることをグループで話し合い、今年度の取組の見通しをもつ時間となりました。
喜多方市教育支援委員及び専門委員の皆様にご参加いただき開催しました。今年度の教育支援委員会の進め方について話し合いをしました。
令和7年度緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰を受賞された上三宮小学校児童の皆さんと関係者の方々による市長表敬訪問が行われました。50年にわたり、全校児童で花壇整備などの学校緑化活動に取り組んだこと、また、地域、保護者が一体となって活動を進めてきたことが高く評価されました。
市内小中学校の先生方に参加いただき、第1回特別支援教育研修会を行いました。校内就学支援委員会を充実させるための参考となる実践発表をいただいたり、校内就学支援委員会を進めるうえでの課題と対策について協議したりしました。今年1年間の特別支援教育の充実に向けた貴重な時間となりました。
JA会津よつば様より市内小学校新入児童に「黄色い傘」、市内小中学校全児童生徒に「防犯用鈴」を贈呈いただきました。本日、贈呈式を行いました。
4月2日(水)15:00より喜多方プラザにて「令和7年度喜多方市新任教職員対面式」を行いました。
本年度より喜多方市の小中学校に赴任された先生方に参加いただきました。
令和6年度の全国学力・学習状況調査における本市の結果についてお知らせいたします。
喜多方市の小学校3年生から6年生の皆さんに朗報です!
皆さん、e-スポーツって知ってますか!? ゲームは好きですか!? 好きですよね!?
喜多方市教育委員会では、皆さんに楽しくe-スポーツを楽しんでいただきたく、その機会を設定しました。
たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。詳しくは、下のチラシをクリックしてください。
ミュージカル「北斎マンガ」が8月25日(日)に喜多方プラザにおいて上演されます。ぜひご覧になってみませんか。
主催者側で用意した席にまだ余裕があるようです。また18歳以下の方とその同伴保護者の半額券もあります。詳細は下のチラシをご覧ください。
【第1回喜多方市特別支援教育研修会】:4月30日(火)喜多方市役所 大会議室
「インクルーシブ教育システム構築をめざす授業のあり方(交流及び共同学習を含む)」
講師:会津教育事務所学校教育課指導主事 土田 加奈子 様
喜多方市内の特別支援教育関係の先生方が参加し、個に応じた効果的な交流及び共同学習の進め方について研修しました。
【第1回学校生活支援員研修会】5月10日(金)喜多方市役所 大会議室
講師:喜多方市教育委員会特別支援教育アドバイザー 佐藤 玲子
学校生活支援員の皆さんが参加し、具体的な支援の方法を研修したり、日頃の支援で考えていることを交流したりしました。
【令和6年度 Q-U研修会】:5月17日(金)喜多方プラザ 第三会議室
「学び合う基盤を創る教師の役割~Q-Uの機能を生かした親和的な集団創り~」
講師:日本赤十字秋田看護大学 准教授 岩本 宏幸 様
喜多方市内の24の小中学校から1名の先生方が参加し、Q-Uテストの結果を学級づくりにどう生かしていくかを中心に研修しました。
【小中学校初任者研修地区別研修B】:5月24日(金)喜多方市役所 第1会議室
喜多方市内の初任者の先生方が参加し、「教師としても心構え」「喜多方市の学校教育の重点」「教員の仕事・生活と管理」など、さまざまなテーマについて研修しました。
2月21日(水)喜多方市役所にて、令和5年度小学校農業科作文コンクールの表彰式を行いました。
今年度のコンクールには、1,594名から応募があり、大賞3名、優秀賞5名、農業科賞20名が選ばれました。
表彰式では、大賞と優秀賞の子どもたちが本市教育部長より賞状と盾を授与され、大賞を受賞した3名が作文の朗読を行いました。朗読では、農業を通して学んだことや取り組んだことをハキハキと読み上げ、子どもたちの成長が感じられました。
令和5年度第2回学力向上研修会を開催しました。今年度は、市内小・中学校から24名の教員が参加しました。
グループ協議Ⅰでは、「総合学力調査の結果を受けて」と題して、各校で分析した結果に関する情報交換と協議を行いました。児童生徒に対して、対話的な学びを担保することの難しさを共感し、授業の質的改善の具体的な方法について話し合いました。
講義では、ベネッセコーポレーションより講師を招き、結果帳票の見方や活用の仕方について学びました。また、小学5年、中学2年の結果に焦点を当て、具体的な対応策についてもお話をいただきました。
グループ協議Ⅱでは、この2、3月に取り組むべき児童生徒に対する具体的な指導の在り方について話し合いました。児童生徒に確かな力をつけさせるために、追指導を確実に行っていきます。
今年度最後となる学校教育指導委員会は、堂島小学校を会場にして、第4学年の提案授業の参観と研究協議を行いました。
授業は面積の学習の単元末で、練習問題に取り組む時間でした。「学びの共同体」の理念を取り入れ、児童は4人グループで問題に取り組み、協働的に関わりながら解決を目指しました。
正方形を頂点が上下左右にくるように提示すると、これまで面積を求められていた児童がつまずく場面を目の当たりにして、資料や教材の「見せ方」が重要であることや、算数・数学を指導する際に、問題の中に設定する「数(数値)」には重要な意味があることを再確認できました。
指導助言者として招聘した湯川村立湯川中学校長 藤井義朗先生より、授業のよさや課題についてご指導をいただきました。ご指導ご助言いただいたことについて、各指導委員から広めていきます。
令和5年12月15日(金)朝9時から令和6年1月4日(木)朝9時までの期間における実施を予定しておりますのでお知らせいたします。
(一般向け)孤独・孤立ダイヤル(相談無料)
(18歳以下向け)孤独・孤立ダイヤル(18歳以下の皆さんへ)
11月10日(金)第一小学校で小学校農業科研究会と農業科支援員交流会が行われました。
農業科研究会では、関東学院大学の佐藤幸也教授ほか5名のアドバイザーの方にご参加いただき、今年度の農業科アンケート結果から、今後の農業科について意見が交わされました。
また、農業科支援員交流会では、校長、教諭、農業科支援員含め約30名の方にご参加いただきました。5つのグループで行われた情報交換では、今年度の成果と課題、次年度に向けての改善策について意見があがり、充実した交流会になりました。
研究会の様子
交流会の様子
令和5年度第2回幼児教育・小学校教育担当者連携研修会を開催しました。市内の公立こども園から12名、私立幼稚園等から4名、小学校から16名が参加しました。
研修前半は、会津教育事務所の松井指導主事の講義を通して、「架け橋期カリキュラム」策定の根拠や作成にあたっての視点等について説明を受け、理解を深めました。
研修後半のグループ協議では、保育者等がアプローチカリキュラムを、小学校教員がスタートカリキュラムを持ち寄り、それらの内容について、共通理解を図りました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
(日)
|
2
(月)
|
3
(火)
|
4
(水)
|
5
(木)
|
6
(金)
|
7
(土)
|
8
(日)
|
9
(月)
|
10
(火)
|
11
(水)
|
12
(木)
|
13
(金)
|
14
(土)
|
15
(日)
|
16
(月)
|
17
(火)
|
18
(水)
|
19
(木)
|
20
(金)
|
21
(土)
|
22
(日)
|
23
(月)
|
24
(火)
|
25
(水)
|
26
(木)
|
27
(金)
|
28
(土)
|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|