ブログ

2021年6月の記事一覧

好きな時間は?(4年生)

 今日の外国語活動では、自分の好きな時間と理由を英語で伝え合う活動をしました。

  「I like 3p.m.」

  「Why?」

  「It's "Snack Time". I like chocolate.」

などと何も見ずに会話をする場面が何度も見られました。ALTのアーサー先生や校内を回っていた新妻先生にも好きな時間と理由を自分から伝えることができました。

 授業の後半では、数字を覚えるためにナンバービンゴやナンバーリレーを行いました。決められた数字を速く言っていくナンバーリレーでは、声をかけ合い、協力して数字を言い進めていく姿が見られました。数字の言い方を自主学習で復習してくる子もおり、外国語活動に意欲的な4年生です。

 

教育活動におけるタブレット活用に関する説明会

 運動会の日の午後3時より,教育活動におけるタブレット活用に関する説明会を行いました。運動会同様,当初の予定より1ヶ月以上延期して実施となったわけですが,お疲れのところにもかかわらず多くの保護者の方々に参加していただきました。教育活動にタブレットを導入する意義や家庭内でのルールや健康面への配慮事項に加え,実際に子どもたちが授業で活用しているデジタル教科書や教科書に掲載されているQRコードの活用方法,タブレットで利用できるアプリについても実際のタブレットを使って体験していただきました。今後も学校で子どもたちのスキルアップを図り,場面や機会を捉えながら家庭への持ち帰りを開始していきたいと思います。

青空の下 大成功の運動会 その3

 最後までデットヒートを繰り広げた下学年リレーと上学年リレー。それぞれが,今できる最高の走りを見せてくれましたね。見ている大人も大興奮でした。

 今年の運動会は,紅組の優勝で幕を閉じました。閉会式で,教頭から「楽しかったですか?」の質問に,勝った赤組はもちろん白組も手を上げていましたね。勝っても負けても,みんなが楽しかった運動会。最高の1日になりました。

 早朝より,準備,競技役員,後片付けとご協力いただきました保護者の皆さん,応援に駆けつけてくださったコミュニティスクール(CS)の山ノ内会長,眞壁副会長様,本当にありがとうございました。

青空の下 大成功の運動会 その2

 何が出るかが分からないからこそ楽しいチャンスレース。校長先生が何をあげるのか?大人選手が拾ったカードに何が書かれているのか?それが着順の行方を左右しました。笑顔になれた人,そうでなかった人,いずれも思い出に残る場面だったでしょうね。

 6年生の指揮者に合わせてみんなの心が一つに。1,2年生のポンポンの美しさ,鍵盤ハーモニカを上げる角度までバッチリ決まっています。

]

青空の下 大成功の運動会 その1

 5:30の判断の段階では,小雨が降っていたのが嘘のような青空の下,運動会を実施することができました。今年のスローガン「ゴールまで 全力疾走 つき進め」を体現した子どもたちは,保護者の方々から惜しみない拍手を受け,競技の中で多くの満足げな顔が見られた運動会となりました。写真によるダイジェストで振り返ります。

 開会式,1年生のかわいらしい開式の言葉,6年生の力強い「誓いの言葉」が聞かれました。全校生でのラジオ体操もみんなの動きを揃えようと頑張っていました。

 徒競走,走るのが得意な子はもちろん,苦手な子もゴールまで全力疾走することができました。

 下学年の「シン紅白玉入れ」,上学年の「台風の目in堂島」,上下に分かれての2回の綱引きといった3つの団体種目。紅白のチームとして勝利を目指し,本気になって投げ,走り,引っ張る姿が印象的でした。

運動会 実施します

保護者各位

 本日予定されていた運動会ですが,今後天候が回復する予報であることから,予定通り実施いたします

 なお,肌寒く感じることも想定されますので,上に羽織るものや雨に濡れた場合の着替え等を持たせてください。

 今日1日お世話になります。

    喜多方市立堂島小学校長 佐川 正人

いよいよ明日は運動会!

 今日は,昨日雨のためできなかった運動会全体練習を,1時間目に鼓笛の最終確認と併せて行いました。すっかりと仕上がった鼓笛と,係の連携を確認しながら行った下学年のチャンスレース。本番で1等になるのは誰なのでしょう?

 6時間目に,5.6年生がテントを運んだり,机やいすの準備をしたりと一生懸命,全校生のために働いてくれました。係ごとの最終確認もできて,準備万端整いました。

 児童の皆さん,今日は明日に備えて早く寝てくださいね。校庭はもうバッチリ準備ができています。

関本先生とのお別れ会(4年生)

 今日で3週間の教育実習が終了しました。4年生の子どもたちは、関本先生のためにできることはないかと考え、お別れ会を企画しました。  

 手紙を書いたり、お別れ会の進行表を作ったりと関本先生に喜んでもらえるように準備をしており、この3週間が子どもたちの心に残る楽しい時間だったのだと思いました。

 お別れ会では、フルーツバスケットやマジカルバナナなどをして楽しみました。また、お手紙や歌「切手のないおくりもの」のプレゼントをしました。関本先生からも可愛らしいプレゼントをいただきました。短い時間でしたが、子どもたちの思いを関本先生に伝えることができたとても良い時間になりました。

 関本先生には、今回の実習で学んだことを生かし「素敵な先生」という夢に向かって、大学に戻ってさらに頑張って欲しいと思います。

運動会を前に•••

 今日の3時間目は運動会の全体練習の予定でしたが、激しく振った雨によって校庭が大きな水たまりになってしまい中止に。でも15時の段階では,校庭はもう何事もなかったような状態に回復していました。水はけの良さに感激です。昨日から夜の体育館開放も一時中止になっています。体育館には土曜日に向けて続々と準備物が運び込まれています。運動会まであと少しです。

教育実習も残りわずか!

 今日は、教育実習生の関本先生が全日実習として、朝の活動から下校までの指導を行いました。

 4年生の子どもたちは「何の勉強をするのかな?」「楽しみだね。」などと関本先生の授業を心待ちにしていました。子どもたちも関本先生も朝は少し緊張していたようですが、時間が経つにつれて緊張もほぐれたようでした。算数・ALTとの外国語活動・図工・道徳の4つの授業は、子どもたちにとって充実した楽しい学びだったように感じました。

 関本先生は今日の授業ために、これまで見てきた子どもの様子からどんな声をかけるかなどをたくさん悩み、考えて準備をしていました。その努力が今日の素敵な1日に繋がったのだと思います。残り2日間ですが、よりよい実習にしてほしいと思います。

 

 

運動会全体練習②

 今日も3校時目に,運動会の全体練習を行いました。昨日が開閉会式をメインに行ったので,今日は開会式後のラジオ体操と下学年と上学年に分かれて行う綱引きの練習を行いました。例年であれば,全校生が一度に綱を引いていましたが,今回は密を避けられるように上学年と下学年に分かれての実施です。移動の仕方や間隔を確認しながらも本気の勝負を行いました。当日は,どちらが勝つのでしょう?お楽しみに!

鼓笛全体練習&運動会全体練習

 繰替休業日あけの今日,気持ちを切り替えて今週末に迫っている本番に向けて,鼓笛と運動会の全体練習を行いました。土曜日にキビキビとした動きの地元消防団の方々を見たからか,心なしか今までよりも動きが機敏に立ち姿がかっこよく見えました。目の前で見せていただいたり、教えていただいたりしたことを,早速実際に生かすことができている堂島っこです。

第2回授業参観・土曜教室開校式 その3

 体育館に移動してからの各個訓練では,消防団の方の「右向け右」や「回れ右」等のやり方を学びました。背筋もピンとしてかっこいい動き方も身につけることができました。〇✕クイズでは,「喜多方市の消防団員数は1000人より多い」「堂島地区第三分団の団員数は100より多い」「喜多方市で出されているハザードマップは3種類より多い」など,子どもにとってはもちろん,保護者の方にとっても初めて知ることがあったのではないでしょうか?

 「将来の堂島地区を担う子どもたちに大人からのメッセージを伝える機会」と捉えて初めて実施された,今回の「親子で学ぶ防災教室」は,「自分たちの町を自分たちで守ろう」としている方々の活動を目の当たりにすることにより,防災意識を高めるきっかけとなるとともに,堂島を守っているかっこいい大人の姿を見て,将来への夢やあこがれを抱けるよい機会となったと思います。お休みの日にもかかわらず,ご協力いただいた喜多方市消防団第三支団第三分団の皆様,本当にありがとうございました。

第2回授業参観・土曜教室開校式 その2

 3,4校時目には,土曜教室開校式と土曜教室「親子で学ぶ防災教室」が行われました。土曜教室開校式では,ご来賓としておいでいただいた喜多方市教育委員会教育長大場健哉様から,「聴」と「食」の漢字を使ったミニ授業も行われました。

 今回の土曜教室では,初めての試みとして,地域防災の要である地元消防団(喜多方市消防団第三支圏第三分団)の全面的なバックアップのもと「親子で学ぶ防災教室」が行われました。あいにくの雨模様だったため,校庭で小隊訓練や放水訓練を行っていただき,それを子どもたちが校舎の中から見学する形となりました。小隊長の指示のもと,24名の隊員が一糸乱れぬ動きを見せる小隊訓練では,子どもたちも見とれながら思わず「いーち,にー,いちにい」の号令を口ずさむ様子が見られました。放水訓練では,キビキビとした動きの消防団員の方とポンプ車輌の両方のかっこよさを目の当たりにし,「俺も大人になったら消防団に入ろうかなぁ」とつぶやく6年生も見られました。

第2回授業参観・土曜教室開校式 その1

 今日は,第2回目の授業参観と土曜教室開校式が行われました。2時間目に行われた授業参観では,1年生は算数科でひき算(残りはいくつ?)の学習,2年生は算数科でものさしを使っていろいろな物の長さを測る学習,3年生は算数科で距離と道のりの違いや新しい単位「km」についての学習をしました。

4年生は図画工作科でのこぎりを使って切る学習,5年生は家庭科で手縫いの学習,6年生は国語科で「私たちにできること」についての提案を発表し感想を伝え合う学習を行いました。保護者の方がいることで,より充実した学習を行うことができました。

全校生 ころがしを使った除草活動

 5月18日の田植えからちょうど一ヶ月。今日は全校生で山田様所有の学校田に移動し,ころばしを使った除草活動を行いました。PTA栽培委員の方々も「俺も子どもの頃に,これは使ったことないなぁ」「今じゃ,ころばしは学校でしか見ないよ」と言う声が聞かれ,子どもたちは保護者の方も経験したことのないことを,子ども時代に経験できるという,本当に貴重な経験をさせていただいてるんだなぁと改めて感じました。

 今回も農業科支援員の江花様より除草の意味やころばしの使い方を教えていただきました。(腰を入れて押しながら進むこと。ころばしの先を少し浮かせるのがコツとのことでした)

 子どもたちの笑顔の写真を見ていると,どれだけ楽しく充実した活動であったかが分かるかと思います。大変暑い中,ご指導・ご協力をいただいた,農業科支援員の皆様をはじめ,PTA栽培委員の方々及び本部役員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

明日は授業参観・土曜教室

 明日は授業参観と土曜教室です。来校される保護者の皆さんに,校内の掲示板紹介をしておきます。詳細については,明日の来校時に見ていただければと思います。

【6年生】:西側階段(体育館側)踊り場

【5年生】:西側階段(体育館側)踊り場

【4年生】:東側階段踊り場

【3年生】:東側階段踊り場

【2年生】:昇降口正面

2年 チョウの観察に夢中

 2年生では,先日保護者の方からモンシロチョウの幼虫をいただきました。子どもたちは,すごい勢いでキャベツを食べる幼虫に興味津々。以前から教室で育てていたアゲハチョウの幼虫も2匹がさなぎに,1匹が緑色の幼虫に脱皮しました。脱皮の瞬間を見逃し残念がっていましたが,「さなぎからの脱皮は見逃さないぞ」という新たな目標ができたようです。みんなで見られるといいですね!

 

上学年 運動会向けて

 来週末の運動会に向けて,上学年がそろって校庭でチャンスレース「堂島オリンピック」の練習をしていました。1回目のカードで一緒に行う人を,2回目のカードで挑む競技が決まります。本番にならないと誰どんなことをするかが分かりませんが,練習でもみんな本気で取り組んでいました。

1年生のサポート役は6年生

 先週の金曜日,1年生が6年生からタブレットの使い方を教わりました。初めてのタブレットで不安いっぱいの1年生には,6年生がマンツーマンでついてくれました。電源を入れることやパスワードを入力すること,電源を切ることなどの基本的な操作方法について,先生と説明を聞きながら,そして分からないときは6年生の優しいサポートを受けながら、安心して学習に取り組むことができました。

教育実習生の初授業

 1時間目に,4年生で教育実習を行っている関本先生が初めて,国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の授業を行いました。緊張しながらも子どもたちから知っているつなぎ言葉(接続語)を引き出したり,例文を基につなぎ言葉の意味を考えたりと,あっという間の45分間でした。机間指導しながら笑顔で子どもたちに語りかける姿が印象的でした。

プール開き

 今日,体育館でプール開きを行いました。「体をまっすぐに伏し浮きができようになりたい」「バタフライを泳げるようになりたい」など,各学年の代表児童が今シーズンの目標を発表しました。体育主任からは,プールでの学習に関する注意事項の確認が行われました。実際にプールに入って,水泳学習が始まるのは運動会が終わってからになりますが,今から目標をしっかりと持って水泳学習を楽しみにしている子どもたちでした。

日曜日の校庭で•••

 日曜日の校庭に,法被を纏った大勢の大人の方々が集合して活動していました。地元消防団の方々です。土曜日に行われる土曜教室での「親子で学ぶ防災教室」のために、休日にも関わらずわざわざ訓練をしてくださっていました。本当に頭の下がる思いです。ネタバレしないように詳細は当日までのお楽しみにしておきます。

4,5年 宿泊学習 その9(ラスト)

 学校に戻ってきて帰校式を行いました。校長先生からの,「楽しかったですか?」「友だちの良いところは見つけられましたか?」の質問に、いずれも迷わず「ハイ!」と元気な返事をした4,5年生。自分たちが2日間で成長したことを実感している証だと思います。仲間と一緒に、体験を通して学んだことを、生かそうと努力し続けた、充実した2日間だったと思います。その内容については、各自保護者の方に伝えることになっています。ぜひお子さんの口から話をお聞きください。そして、週末の2日間の疲れをとり、また月曜日に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

4,5年 宿泊学習 その8

 いよいよ会津自然の家での最後の活動、別れのつどいです。感想発表では4,5年生の代表が1人ずつ、自然の家での楽しかったこと等をみんなの前で発表しました。また、お礼の言葉では自然の家の所長さんに5年生の代表が、2日間の思い出や感謝を伝えることができました。

 帰りは玄関先で会津自然の家の皆さんが手を振りながら見送ってくださいました。2日間お世話になり、ありがとうございました。

4,5年 宿泊学習 その7

スコアビンゴオリエンテーリングは、昨日宇宙大作戦で歩いた山の中を、今度は違う地図を見ながら目的のポイントを目指して歩くものです。

 予定より早く、みんな無事に戻ってきました。森の中を吹く風の心地よさを感じたり、素敵な景色を眺めたりする余裕はあったのでしょうか?子どもたちの感想は、各家庭でぜひ聞いてみてください。この後、12:00から昼食です。

4,5年 宿泊学習 その6

 宿泊学習2日目。昨日の疲れも見せず、みんな元気に登校してきました。

 2日目の活動は、スコアビンゴオリエンテーリングです。9:35所の玄関前をスタートしました。暑いですが,昨日よりも風を感じます。班で協力して高得点のポイントをたくさん見つけて戻ってきて欲しいと思います。

4,5年 宿泊学習 その5

 午後の宇宙大作戦,みんな無事ゴールしました。途中のブラックホールでは、心が折れそうになりながらも、友だちの声援を受け、恐怖心に打ち勝ち、無事クリアすることができました。宇宙人との戦いも、狙いを定めて倒すことができました。活動中は森の中で、直射日光を浴びることも少なく、水分補給もこまめに行ったので、熱中症になる子もいなくてホッとしました。

4,5年 宿泊学習 その4

 今日の昼食です。1人1テーブルでの食事です。何となく味気なく見えるかもしれませんが、これも感染症対策なので仕方ありません。午前の活動でエネルギーを消費したのか、おかわりをする子もたくさんいました。午後は宇宙大作戦に挑戦です。

 

4,5年 宿泊学習 その3

 午前の活動は野口英世の一生をモチーフにしたフィールドアスレチック。グループのメンバーと力を合わせながら、楽しく活動することができました。チームワークがよく、予定の時間よりも早く終えることができました。日差しは強いですが、森の中での活動なので、時折吹く風が心地いいです。

4,5年 宿泊学習 その2

会津自然の家に到着し、出会いのつどいを行いました。所の担当の方から、「みんなは森の動物の住む家にお邪魔しにきたので、動物が出てきてもびっくりして大きな声をあげずに、優しく見守ってください」との話がありました。黒板には素敵な絵も描いてありました。暑くなりそうですが、熱中症対策もしっかりと行いながら活動したいと思います。

4,5年 宿泊学習 その1

 今日は子どもたちが楽しみにしていた4,5年生の宿泊学習(野外活動)です。残念ながら日帰り2日間の活動にはなってしまいましたが,感染症対策をしっかりとして、今できる活動をしてきたいと思います。予定通り8:50に校長先生に見送られながら出発しました。午前中は、フィールドアスレチックの予定です。

1年 朝顔ぐんぐん成長

 5月25日に生活科で種まきした朝顔が,ぐんぐん大きくなっています。子どもたちもその成長が楽しみなようで,登校すると「水やり行ってきます。」と張り切って教室を出て行きます。どこまで大きく育つと朝顔は咲くのでしょうね?今日の様子をしっかり観察カードに記録しておきましょう。

運動会スローガン

 当初予定より延期され,6/26に実施する運動会のスローガンが,昨日から理科室・家庭科室の窓に掲げられました。各学年から寄せられた原案をもとに,6年生が言葉やリズムを厳選して作り上げた今年のスローガンは,

ゴールまで 全力疾走 つき進め

です。これには,「コロナ禍であっても堂島小の子どもが全力でゴールまで走る姿を見て欲しい」という子どもたち自身の思いと「自分たちも力の限り、あきらめずにがんばろう!」という決意が込められています。運動会が今から楽しみですね。

6年 租税教室

 月曜日に6年生は会津地方振興局県税部の3名の方をお招きし租税教室を行いました。「マリンとヤマトの不思議な日曜日」(YouTubeでも視聴可能)というDVDを視聴し税金がない世界をイメージしたり,税の仕組みや役割について学んだりしました。最後には,1億円の束を持たせていただきました。1億円の重さにビックリするとともに,お金の大切さについて改めて考えさせられる時間となりました。

プール清掃

 6月7日,プール清掃を行いました。1,2年生が午前中にシャワーの周りや更衣室前の除草を,3~6年生は午後更衣室の中やプール内の側面や底面をデッキブラシやスポンジを使ってきれいにしました。最高気温28℃を超える中,水を使っての清掃は子どもたちにとって気持ちよかったようで,笑顔がたくさん見られました。今年は,当初予定よりも延期された運動会が6/26に行われるため,水泳の学習に入るのはちょっと遅くなりますが,早くきれいになったプールで泳ぎたいですね。

教育実習 開始

 6/7~/25までの3週間,教育実習の先生が第4学年を中心に,実習を行うことになりました。堂島小学校の卒業生で,関本好花先生とおっしゃいます。中学校ではバドミントン部,高校ではボート部に所属されていたそうで,大変活動的な先生です。子どもたちにも,臨時で朝の会を開き教育実習生の紹介を行いました。一日も早く子どもたちと学校に慣れて,実りの多い有意義な3週間にしてほしいと思います。

5学年 国語科授業研究

 5時間目,5年生の国語科の研究授業を行いました。昨年度に引き続き,講師に福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦先生をお招きし,全教員で参観しました。「読み比べを通して,文章全体の構成や筆者の論の進め方について考えをまとめること」を目標にした授業でしたが,子どもたちはこれまで学習してきた文書構成の型に気付くとともに,筆者が考えを伝えるためにどのような工夫をしているかについて個人やペアで考えることができました。


 事後研究会では,参観した教員が2グループに分かれて,本時の授業の成果と課題について本音で語り合いました。その後,佐藤先生から参観した授業や事後研の感想を踏まえながら,本校の今後の研究の進め方や説明的文章における読解力を高める方法等について,豊富な実践に基づく具体的なお話を伺うことができました。

 先生方も日々勉強です。今回学んだことを今後の授業実践に生かしていきたいと思います。佐藤先生,ご多忙な中お越しくださり,誠にありがとうございました。

むし歯予防デー

 今日6月4日(金)は「6(ム)4(シ)」にちなんで日本歯科医師会が「むし歯予防デー」と設定しており、本校でもよい歯の活動を実施しています。
 そこで、6年教室では、6年間むし歯0の児童へ、よい歯の表彰を行いました。6年生13名中4名が校長先生から賞状を受け取りました。6年間、1度もむし歯にならなかったことは、大変素晴らしいと思います。

  その他にも、今年むし歯のなかった児童へ「ダイヤモンド賞」、治療が済んだ児童へ「パール賞」を渡しました。これからも歯を大切に生活してほしいと思います。

大豆の苗を植えました!(4年生)

 今日は農業科支援員さんにご協力いただき、大豆の苗を植えました。5月に蒔いた大豆の種は、発芽したばかりの物が多く、まだ畑には植えられないとのことでした。そのため、農業科支援員さんが用意してくださった大豆の苗を植えました。

 苗1本1本をとても慎重に植え、たっぷりのお水をあげている子どもたちの姿から、作物を大切にしようとする気持ちが伝わってきました。

 苗を植えた後には、「こんなに細いのに大豆ができるの?」「たくさん収穫出来たら、味噌や豆腐にしたいな」などと言う子どもたちの姿が見られました。成長していく大豆を見るのがとても楽しみになった時間でした。

4年 そろばん教室

 今日は、みとみ学園より講師の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。そろばんを使うのは3年生以来だったので、指の体操と簡単なたし算やひき算の復習から始まりました。復習の後は、4年生の学習内容です。億や兆の大きな数や小数も出てきて、子どもたちは心配そうでした。しかし、練習を重ねていくうちに、そろばんの使い方にも慣れたようでした。

 授業の終盤には、読み上げ算にも挑戦しました。ゆっくりではありましたが、正しく答えを求めることができました。

低学年 読み聞かせ

 今日は大忙しの2年生。町探検から戻ってきた4校時目,「ひびきの会」の3人の方による読み聞かせを1年生と一緒に聞きました。今回は5つのお話でした。「はらぺこあおむし」の作者で,最近亡くなられたエリック・カールさんの「だんまりこおろぎ」の読み聞かせでは,子どもたちが「えっ」と驚いたしかけが・・・。最後の「おこだでませんように」の読み聞かせでは,担任の先生が思わず「うるっ」ときたと言っていました。さて,どんなしかけだったのでしょうか?どんな内容のお話だったのでしょうか?保護者の皆さん,ぜひお子さんに確認してみてくださいね。

2年 町探検(堂島公民館)

 3校時目に2年生は学校のすぐ前の堂島公民館に町探検に行ってきました。眞壁館長さんからの,公民館についての説明を聞いたり,子どもたちからの質問に答えていただいたりしてきました。「いつ公民館は建てられたのですか?」「1日に何人くらい来るんですか?」「一番大事にしていることは何ですか?」と,子どもたちの質問は止まりません。その一つ一つに丁寧に答えてくださる館長さん。「大事にしていることは,楽しんでもらうための準備をすることと,気持ちよく利用してもらえるようにあいさつをしっかりすること」だそうです。子どもたちにとっても,大事なことを学べた貴重な時間となりました。真鍋館長さん,お忙しい中お答え頂きありがとうございました。

低学年 サツマイモの植え

 青空が広がる最高の天気に恵まれた今日,低学年はサツマイモの植え付けを行いました。最初に畑の畝立てとマルチ張りを見学し,農業科支援員の江花様を中心に協力者の方々から,植え方について丁寧に教えていただきました。1人2本の苗を植えてからは,畝の間にわらを笑顔で運びきれいに敷きました。作業好きな1,2年生はとてもいい汗をかけたようです。農業科支援員の江花様,柏木様をはじめご協力いただいた4名の皆様,ありがとうございました。