令和7年度テーマ

100_1548
R7.4.11 交通教室
考 え る
~スクラム・ジャンプ~
頭:解決のために考える 心:相手のことを考える 体:健康について考える
今日の言葉:つまずいてもいい 振り返りはしない 今だ 飛び立て 夢ロケット by MISIA(hope & dreams)
※写真は、保護者の方や本人の承諾を得て掲載しています。

新着情報

RSS2.0

関柴小News

令和6年度 卒業式 校長式辞(ダイジェスト)

2025年3月21日 12時00分
ミーティング

経営の神様」と呼ばれた松下幸之助氏は、よくこういう意味のこ

とを口にしたと言われています。

 「人生で成功して、社会的な評価を得るのに学問は関係ない。要は

 幼稚園で習ったことをどこまできちんとできるかにかかっている。

 そういう人こそ、人の世で何事かを成し遂げられるのだ。」

  ~略~

 皆さんは、21世紀を担う大切な人材です。あ~だ、こ~だと言

う前に、「あたり前のことをあたり前にできる人になってほしい」

心から思います。

100_0040

今,子どもたちに伝えたいこと

2025年3月21日 11時00分
ミーティング

 「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助氏は、よくこういう意味のこ

とを口にしたと言われています。

 「人生で成功して、社会的な評価を得るのに学問は関係ない。要は

幼稚園で習ったことをどこまできちんとできるかにかかっている。そ

ういう人こそ、人の世で何事かを成し遂げられるのだ。」

 松下氏は、小学校しか出ていません。それでも、丁稚奉公から身を

起こて、巨大な電器産業王国を築きあげました。そういう人の言葉

だからこそに重みがあるように感じてなりません。

幼稚園で習うことといえば、

 ○名前を呼ばれたら、きちんと返事すること

 ○人に会ったら、あいさつすること

 ○ものを使ったら、きちんと後片付けをすること

 ○遊び道具の順番を守ること

 ○人の遊んでいるものを横から取らないこと

 など、単純なことばかりです。しかし、ここには人として、守るべ

き基本的ことがすべて含まれています。

 「そんなこと当然でしょう。」「あたり前のことだ。」という、意

見もあると思いますが、本当にそうでしょうか。私だけかもしれませ

んが、自分自身、幼稚園で習ったことを完璧にできるかどうかを考え

た時、恥ずかしながら疑問です。

 子どもたちは、21世紀を担う人材です。あ~だ、こ~だと言う前に、

 あたり前のことを  あたり前にできる  人になってほしい

 と心から思います。(自戒の念を込めて)