☆ このページ以外にもさまざまな情報を掲載しています。
「メニュー」にある各種情報のタイトルをクリックし、ご覧ください。

ようこそ! 豊川小学校のホームページへ!!


 
                            ≪ 教 育 目 標 ≫

 健康で自らを育てる  心豊かな児童の育成

(心も体も)つよい子 (自然と友達に)やさしい子 (真剣に)まなぶ子
  

   【 令和7年度学校スローガン(児童行動・活動目標)】

             未来に向かって 最後まであきらめない

                 最高の豊かっ子になろう! 

    

   
                             

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

豊かっ子の防災集会

2025年3月12日 09時02分

3.11 東日本大震災の被害を忘れず防災意識を高めるため、全校生で防災集会を行いました。

まず、安全担当の先生から東日本大震災での被害状況を教わりました。

次に、実際に東日本大震災を体験した先生から、その当時の話を聞きました。

東日本大震災を経験していない子どもたちですが、先生方の話を真剣に聞いていました。

東日本大震災を経験した私たちだからこそ、自分や家族の命を守るために今できることを考える機会となりました。

DSCF9565

DSCF9562

DSCF9563

豊かっ子の表彰

2025年3月11日 18時32分

冬休みや3学期に行われた大会やコンクールにおいて、優秀な成績を収めた豊かっ子たちを、校長先生から表彰していただきました。

代表の子どもたちは、緊張しながらも大きな声で返事をし、校長先生から表彰を受けることができました。

子どもたちや先生方からもたくさんを拍手が送られました。

DSCF9544

DSCF9548

DSCF9550

DSCF9556

豊かっ子の鼓笛移杖式

2025年3月11日 17時25分

鼓笛隊の移杖式を行いました。

この日までに、新鼓笛隊の3~5年生は休み時間や昼休みを使って練習に励んできました。

鼓笛隊を受け渡す6年生たちも、最後の演奏のため、練習をしてきました。

今日は、1・2年生や多くの保護者の方の前でそれぞれの演奏を披露しました。

6年生は最後の演奏を楽しんでいる様子が感じられました。

新鼓笛隊はたくさんの観客に緊張しながらも、練習の成果を存分に発揮しました。

6年生主指揮のあいさつも5年生主指揮のあいさつも、とても堂々としたものでした。

大きな拍手に体育館が包まれ、新旧の引継ぎを行うことができました。

豊川小学校の伝統がまた一つ受け継がれました。

DSCF9523

DSCF9525

DSCF9528

DSCF9536

DSCF9537

DSCF9541

DSCF9540

豊かっ子のためのPTA防球ネット張り

2025年3月10日 07時54分

PTA社会設備部による防球ネット張りを行いました。

前日からの放射冷却で朝は冷え込みが厳しかったですが、社会設備部員に加え、本部役員、教職員も多く集まりました。

たくさんの方のご協力のおかげで、作業はスムーズに進みました。

予定していた1時間よりも短く、作業を終えることができました。

校庭の除雪で位置がずれてしまった野口英世の胸像も直していただきました。

豊川PTAの団結力のすばらしさを改めて感じることができました。

Image (3)

Image (4)

Image (5)

Image (6)

Image (7)

豊かっ子の授業参観(1~5年)

2025年3月7日 17時37分

1年生から5年生まで、今年度最後の授業参観を行いました。

たくさんの保護者の皆様にご参加いただくことができました。

自分たちができるようになったことを発表したり、国語や総合的な学習の時間で調べたことを紹介したりする学年もありました。

今まで身につけた学習内容や学び方を、教科の学習を通して保護者の方々に伝える学年もありました。

子どもたちはおうちの方の視線に喜びや緊張感を感じつつ、学習していました。

DSCF9456

DSCF9510

DSCF9511

DSCF9472

DSCF9471

DSCF9478

DSCF9482

DSCF9485

DSCF9487

DSCF9480

DSCF9481

DSCF9504

DSCF9506

DSCF9500

DSCF9492

DSCF9489

DSCF9493

豊かっ子への横断旗寄贈

2025年3月6日 18時23分

豊川町区長会様から、豊かっ子の安全な登下校のためにと横断旗を寄贈していただきました。

地域の皆様から豊かっ子たちのことを気遣っていただいていることを改めて感じました。

たくさんの本数を寄贈していただきましたので、子どもたちが安全に横断できるよう大切に使わせていただきたいと思います。

DSCF9451

豊かっ子の思い出給食(6年生)

2025年3月6日 18時01分

6年生の思い出作りにと、校長先生の発案で校長室で6年生たちが給食を食べています。

校長先生の計らいに、6年生は大喜びで校長室にやってきます。

4~5人の少人数に分かれて、日替わりで校長室での給食タイムを楽しんでいます。

小学校生活での思い出話に花を咲かせたり、中学校生活への期待と不安を口にしたりするなど、さまざまな話題が出てきていました。

普段の給食では、お昼の放送を聞きながら静かに給食を食べるきまりになっていますが、この日ばかりは校長先生との会話を特別に楽しんでいます。

6年生たちにとって、また一つ豊川小での最高の思い出が増えました。

DSCF9599

DSCF9633

豊かっ子の新体制清掃班活動

2025年3月3日 14時54分

3月に入り、卒業する6年生から5年生へ、様々な活動が引き継ぎの期間を迎えています。

今日から清掃班の班長が5年生に引き継がれ、清掃活動を行いました。

今までの6年生の姿を手本に、5年生が分担の指示を出したり、反省会を行ったりしました。

少し緊張した面持ちでしたが、5年生は率先して清掃に取り組み、下級生たちもそれに倣って無言清掃を行いました。

6年生は、

「時計を見る(終了時刻を確認する)といいよ。」

とアドバイスしたり、一生懸命掃除に取り組んだりするなど、サポート役に徹していました。

6年生から5年生へ、よい伝統を引き継いでほしいです。

DSCF9438

DSCF9439

DSCF9441

DSCF9442

豊かっ子のなわとび記録会

2025年2月27日 12時57分

昨日今日と、学年ブロック別になわとび記録会を行いました。

12月から朝や体育の時間に練習に励んできました。

自分の得意な種目で跳べる回数を増やしたり、苦手な種目に挑戦したりと、自分なりに目標を決めて繰り返し練習してきました。

友達に数えてもらう緊張感の中、今まで練習してきた成果を生かしてがんばりました。

残り10秒でも、諦めずに跳び続ける子。

自己ベスト更新に、思わず声を上げる子。

友達を一生懸命応援する子。

一人一人が輝いたなわとび記録会となりました。

IMG_1447

IMG_1455

IMG_1459

DSCF9546

DSCF9526

DSCF9534

DSCF9554

DSCF9560

DSCF9581

豊かっ子の児童集会「来年度学校スローガン」

2025年2月25日 14時11分

児童会運営委員会の5年生が中心となり、令和7年度の学校スローガンにどんな言葉を入れたらいいか、全校生で考えました。

事前に各学年でスローガンに入れたい言葉を考え、提案しました。

提案された言葉をもとに、縦割り班でどの言葉を入れたいか、理由を考えながら話し合いました。

4・5年生が話し合いをリードし、6年生はオブザーバー役として参加しました。

6年生に意見を引き出す見本を見せてもらったり、見守ってもらったりしながら各班話し合いを進めました。

出された意見を発表する際には、各班の代表の4・5年生が一人一人発表しました。

発表の場面では、6年生が小さな声で代表の4・5年生にアドバイスするという優しさあふれる場面がいくつも見られました。

今後は出された言葉をもとに5年生がスローガンを作成し、校長先生に見ていただく予定です。

来年度、どんな学校スローガンで学校を盛り上げていくか、完成が楽しみです。

DSCF9330

DSCF9334

DSCF9336

DSCF9338

DSCF9341

DSCF9351