☆ このページ以外にもさまざまな情報を掲載しています。
「メニュー」にある各種情報のタイトルをクリックし、ご覧ください。

ようこそ! 豊川小学校のホームページへ!!


 
                            ≪ 教 育 目 標 ≫

 健康で自らを育てる  心豊かな児童の育成

(心も体も)つよい子 (自然と友達に)やさしい子 (真剣に)まなぶ子
  

   【 令和7年度学校スローガン(児童行動・活動目標)】

             未来に向かって 最後まであきらめない

                 最高の豊かっ子になろう! 

    

   

   【お知らせ】  

R7年度年間行事予定(4月14日現在).pdf


                             

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

豊かっ子の人づくりの指針講演会(5・6年)

2024年10月24日 07時43分

豊川公民館が主催する「喜多方人づくりの指針講演会」に5・6年生が参加しました。

講師には、みつはし医院 院長 三橋彦也様をお招きし、「未来を拓く児童へ!!~夢や目標に向け何事にも挑戦しよう!!~」を演題に、ご講演いただきました。

三橋先生ご自身が医師を目指した経緯や、目標に向けてどんなことに努力されてきたのかを、ユーモアを交えながらご紹介いただきました。

子供たちに将来の夢を尋ねる場面もあり、子供たちは積極的に発表しました。

地域の方からも多数ご参加いただき、学校と地域が一緒になって将来について考えるよい機会となりました。

豊かっ子のPTA教養部主催サイエンスショー

2024年10月22日 09時39分

豊かっ子発表会の後、PTA教養部が会津ガス様を招いてサイエンスショーを行いました。

ドライアイスや液体窒素を使った実験の数々に、子供たちは興味津々で参加しました。

各学年の代表児童が実験に参加する場面もあり、大いに盛り上がりました。

科学の不思議を学ぶよい機会になりました。

豊かっ子の豊かっ子発表会

2024年10月19日 16時05分

19日は、各学年練習を重ねてきた豊かっ子発表会当日でした。

来賓の方々や保護者の方、地域の方々がたくさん見守る中、子供たちは自分たちの発表を堂々と行いました。

かわいらしい1年生のはじめの言葉からスタートし、各学年工夫を凝らした発表をしました。

時にあっと驚く瞬間あり、時に笑いあり、時に感動ありと、子供たちのよさや頑張りが存分に表れた内容でした。

たくさんの方からお褒めの言葉をいただき、子供たちは達成感や満足感を味わいました。

豊かっ子の前日準備

2024年10月18日 15時06分

豊かっ子発表会に向けて、先生方と6年生で前日準備を行いました。

6年生は、明日の本番に向けて体育館の会場準備や掲示、玄関やトイレ掃除まで一生懸命働きました。

自分たちの担当が終わるとほかの場所を率先して手伝うなど、最上級生としての最高の働きぶりを見せていました。

6年生たちの活躍のおかげで、明日の発表会に向けて準備万端です。

豊かっ子、地域の方からのあいさつ運動

2024年10月18日 14時57分

豊川まちづくり協議会、更生保護女性会、学校運営協議会の委員の方があいさつ運動を行ってくださいました。

大きな声であいさつをする児童が増え、あいさつ運動を行ってくださった方々からも

「子供たちの声を聞いて、元気をもらえます。」

「子供の人数が減って、地域で子供の声を聞くことが少なくなったので、子供たちのあいさつを聞けて嬉しいです。」

という話をもらいました。

地域の方からは、子供たちの安全を見守っていただき、子供たちは地域に元気を届ける、双方向の取組となりました。

豊かっ子の表彰

2024年10月17日 18時35分

防犯作文コンクールや耶麻地区作文コンクール、喜多方市発明工夫展で優秀な成績を収めた子供たちを、校長先生から表彰してもらいました。

大きな声で返事をし、堂々と賞状を受け取ることができました。

2学期も最高の学校を目指した子供たちのがんばりが続いています。

豊かっ子の全校集会

2024年10月17日 18時28分

今回の全校集会では、豊かっ子発表会で歌う「ビリーブ」の練習を行いました。

上学年が低音パートを担当し、合唱に挑戦しました。

各学年で毎朝練習してきた成果を発揮し、下学年は歌詞をはっきり元気よく、上学年は高音パートの音をよく聞きながら歌声を響かせることができました。

指揮者と伴奏者の代表児童も、練習を重ねてきたので、息の合った指揮と伴奏でした。

当日も、たくさんのお客さんの前で最高の歌声を披露してくれることと思います。

豊かっ子の農業科稲刈り(5・6年)

2024年10月11日 17時22分

農業科支援員さんにご指導いただき、5・6年生が育ててきた稲を刈りました。

鎌の使い方や縛り方に苦戦しながらも、たくさんの稲を収穫し干すことができました。

自分たちで役割を分担し声を掛け合う姿が見られ、頼もしさを感じます。

残すは脱穀と収穫祭です。

農業科ももう少し!学び多き体験としていきます。

豊かっ子の読み聞かせ(1・2・6年)

2024年10月11日 14時32分

9日(水)には、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、1・2・6年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。

大型絵本を用いたり、生き物が登場人物の絵本だったり、子ども達の興味関心を高める工夫でした。

読書の秋。子ども達は様々な本と出会っています。

豊かっ子の森林環境学習(1・2年)

2024年10月8日 18時16分

1・2年生が、会津自然の家に森林環境学習に行ってきました。

午前中は、小雨が降る中、カッパを着て、もりの案内人の方3名に色々な植物や虫や動物のことを教えてもらいながら、自然散策へ。

たくさん木の実を拾ったり虫を捕まえたりして、思い思いに秋を楽しみました。

おいしいバイキング昼食を食べて、午後は木工クラフトです。

木やどんぐり、松ぼっくりを組み合わせて、世界で一つの作品を作りました。森に親しむ笑顔いっぱいの一日になりました。